ゲームパッドで小型機操縦

ページ名:ゲームパッドで小型機操縦

初心者必見の設定・Xbox360コントローラー
小型飛行機、ライトプレーンに最適の設定です


初心者の方がゲームパッド(Xboxコントローラー)で楽しく飛ぶための設定について説明します。
Xboxコントローラーの他にPS4/PS5コントローラーでも操縦できます。
項目「7.コントローラーの機能設定」のところにXboxコントローラーとPS4/PS5コントローラーの対応表がありますので、読み替えてご覧ください。
この設定を行ってからフライトトレーニングで飛行の仕方をじっくり楽しみながら学んでください。
ここではXboxコントローラーとして説明しますが、タランチュラが非常に精度が良いのでお勧めです!
アマゾンでタランチュラ

項目
1.フライトモデルを飛びやすい設定にする
2.アシスト機能で離陸時の滑走をスムースに
3.コントローラーの自分の設定を作る
4.コントローラーの感度設定
5.オートパイロットの操作方法
6.ドローンで見て回る操作方法
7.コントローラーの機能設定
8.コントローラー機能割り当て表


ゲームパッド設定ファイル
小型機や Joby S4 を操縦できる、ゲームパッドの設定はこちらでダウンロードしてください
ダウンロードしたファイルを解凍し、「G_PAD_CTL_小型機.xml」をMSFS2024のコントローラー設定で
インポートしてお使いください
ダウンロード:G_PAD_CTL_小型機









1.フライトモデルを飛びやすい設定にする
リアルにすればするほど色々なことを理解し考慮しなければなりません。
最初は何がなにかわからないと思いますので、簡単設定から始めて、だんだんと理解していきましょう。
「設定」→「全般」→「フライトモデル」→「最新」に設定する。





2.アシスト機能で離陸時の滑走をスムースに
「オートラダー」をONにします。
離陸時はエンジンの出力を上げることで左へ左へと曲がっていく力が働きますが、最初は難しいのでこの設定にします。
フライトトレーニングではこの項目以外は全て固定されてしまいますので、「オートラダー」以外は変更しても意味がなかったりしますが、フライトトレーニング以外では有効になりますのでやっておきましょう。
「設定」→「アシスト」→「オートラダー」→「オン」に設定する。



3.コントローラーの自分の設定を作る
「設定」→「コントロール」→「コントローラー」
Xboxコントローラーを使用すると、操作設定画面に「コントローラー」が表示されます。
MSFS2024ではコントローラには3つの設定ファイルが作られます。
1.一般的なコントロール
  フライト以外のメニュー操作や操縦に関係のない操作などの設定項目
2.航空機のコントロール(ヘリコプターを選んだ場合はヘリコプターのコントロールなどに変化)
  航空機やヘリコプターやそのほか等に分類される機体での分類全般に関係する操縦に関する設定項目
3.特定の〇〇〇のコントロール(〇〇〇は特定の機体名)
  他の機体には存在しない、機体〇〇〇に特有の操作、操縦に関する設定項目
これらは設定の項目ひとつひとつにそれぞれ「全般」「航空機」「〇〇〇」と表示されています

デフォルトでは「Gamepad 2024 Trans」設定が用意されており、とりあえずは遊べるようになっていますが、自分用に作り変えましょう。



一般的なコントールの<Gamepad 2024 Trans>の右のギアマークを押し、「作成」をクリック。
「作成」で作ることで何も設定が入っていない状態が作られます。
「複製」で作ると重複や削除しなければならない設定があるのでかえって面倒です。



新しく作るプロフィールの名前を入力、「すべての航空機に適用する」にチェックを入れて、OKを押します。
同じように「航空機のコントロール」も新規で作ってください。
 例.G_PAD_Base_小型機、G_PAD_CTL_小型機  ←この設定はファイルでダウンロードできます
   使ってみたい方はこれらのファイルをダウンロードして、設定画面でインポートして使ってみてください
   自分用に変更できますのでご自由にどうぞ

  この名前は何でも良いです。
  「VR用」とか「コントローラー+スロットル」とか、複数の設定があるときに自分が解るものにしておきます。
  日本語入力では文字化けしますので、アルファベットのみで入力するか、色々工夫してみてください。
  普通用やVR用など用途に合わせて作っておきましょう。
  複数の設定があっても設定の名前の「<」「>」で簡単に切り替える事ができますので便利です。


できたら下の「ESC 保存して戻る」を押して一旦保存します。



4.コントローラーの感度設定
Xboxコントローラーを使う場合、感度設定が重要になります。
やっておかないと、ちょっとさわっただけでぐわんぐわん暴れますw
「コントローラー」の右のギアマーク「*」を押して、ハードウェア設定を開いて設定していきます。



感度を「-70%」に、デッドゾーンを「4%」に、端末デッドゾーンを「30%」など、好みに応じて設定します。
まずはこの設定で試してみて、後で実際に飛んでみてちょうど良いところを探してみてください。
左スティック上下左右、右スティック上下左右、左右トリガー
終わったら「戻る」→「保存して戻る」で保存してください。




5.オートパイロットの操作方法
オートパイロットの操作は右トリガーを押しながら他のボタンを押すことで行います。
操作方法はこんな感じ ↓↓

・オートパイロットマスタースイッチ
右トリガー+左スティック押し込み「L3」
オートパイロットマスタースイッチをON/OFFします。
マスタースイッチをOFFにすると、HDG(機首方位)や ALT(高度保持)などの全オートパイロットがOFFされます。
マスタースイッチがONの時、HDG(機首方位)や ALT(高度保持)などのオートパイロットを機能させます。

・HDG(機首方位)
右トリガー+十字キーの→でON/OFF
右トリガー+Xボタンで左へ、Bボタンで右にHDGバグを動かします。
マスタースイッチがONでかつ HDG(機首方位)がONになると、HDGバグで示された方位に旋回し、その方位を保持します。

・NAV1(コース)
右トリガー+十字キーの←でON/OFF
右トリガー+Xボタンで左へ、Bボタンで右にコース方位を動かします。
マスタースイッチがONでかつ NAV1(コース)がONで、コース上に乗るとコースに沿って飛び始めるます。

・ALT(高度保持)
右トリガー+十字キーの↑でON/OFF
右トリガー+Yボタンで上へ、Aボタンで下に高度セレクターを動かします。

安全のため高度セレクターを現在高度以上に設定しておきましょう。
ALT(高度保持)をONにすると現在高度が保持されます。
その後、高度セレクターを上下させることで保持させたい高度を設定します。
ただし、ALT をONにして高度設定を変更しても機体は上昇/降下しません。
機体を上昇/降下させるために次の VS(上昇降下スピード)を動かします。

・VS(上昇/降下スピード)
右トリガー+十字キーの↓でON/OFF
左トリガー+Yボタンで上へ、
左トリガー+Aボタンで下に VS セレクターを動かします。

ALTの設定に関係なく、VSセレクターを+にすると上昇、マイナスにすると降下を始めます。
上昇速度/降下速度がセレクターによって設定されます。
ALTがONになっておりALTセレクターで高度の設定が行われている場合、上昇/降下にてその高度に近づくとVSが自動的にOFFになり、ALTがONになって、ALTで設定した高度を保持します。



6.ドローンで見て回る操作方法
飛行していて遺跡や有名な建物、詳細に作られた空港のロビーなど、飛行中は通り過ぎてしまってじっくり見られませんね。そんなときは機体を一時停止してドローンを飛ばして心行くまでじっくり見て回りましょう!


操作方法はこんな感じ ↓↓

●ドローン操作に切り替え
 1.飛行中なら一時停止(MSFS2020の一時停止は機体がその場で動かなくなるだけで、地上の車とか動いてます)
    左トリガー+左スティック押し込みボタン
 2.コクピット視点と外部視点の切り替え(外部視点にする)
    Back ボタン
 3.ドローン操作に切り替える
    左トリガー+Back ボタン

●ドローンの操作
 1.前後に移動
    左スティック上下
 2.左右に平行移動
    左スティック左右
 3.高度の上下移動
    右スティック上下
 4.左右に頭を振る(向きを変える)
    右スティック左右
 5.上下に頭を振る(上下を向く)
    左トリガー+右スティック上下
 6.視点の傾きをリセット(ドローン操作で視点が傾いてしまうことがあるので、これのリセット)
    右スティック押し込みボタン
 7.ドローンのスピード変更
    スピードアップ:Xボタン
    スピードダウン:Aボタン

●機体に戻る
 1.機体の位置がわかっているならドローンをそこまで持って行っても良い
    わからなかったら持って行かなくてもOK
 2.ドローンを機体の後ろ(初期位置)に戻す
    左トリガー+右スティック押し込み
 3.機体視点に切り替え
    左トリガー+Back ボタン
 4.視点のリセット
    右スティック押し込みボタン
 5.外部視点とコクピット視点の切り替え(コクピット視点にしても良いし、外部視点のままでもOK)
    Back ボタン
 6.一時停止を終了(飛行再開)
    左スティック押し込みボタン



7.コントローラーの機能設定
各スティックやボタンに機能を割り付けを行います。
既定の設定のままでは使いにくい所が沢山ありましたので、この設定を作りました。

地上走行での右左折にはラダーを使いますが、既定のLT、RTではアナログ操作が非常に難しいです。
そこで、ラダーはRスティックの左右を使います。
Rスティックによる視界の移動は「LB+Rスティック」で行います。
LB、RB、LT、RTをファンクションキーとして使い、より多くの設定を可能としています。

XboxコントローラーとPS4/PS5コントローラーとの名前の違いです↓
PS4/PS5コントローラーを使う場合は読み替えてご使用ください。
 

Xboxコントローラー PS4コントローラー 説明
↑L↑、←L→ ↑L↓、←L→ 左スティック
↑R↓、←R→ ↑R↓、←R→ 右スティック
↑✚↓、←✚→ ↑✚↓、←✚→ 十字ボタン
LB L1 左肩ボタン
RB R1 右肩ボタン
LT L2 左トリガー
RT R2 右トリガー
L押し L3 左スティックを押し込む
R押し R3 右スティックを押し込む
BACK SHARE 中央左側ボタン
START OPTIONS 中央右側ボタン
A 下側ボタン
B 右側ボタン
X 左側ボタン
Y 上側ボタン

 


8.コントローラー機能割り当て表
 

機能内容 設定 分類 Xbox
●●● 操縦翼面 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
==== 操縦トリム面 ======================================
エルロントリム左 操縦翼面:操縦トリム面:エルロントリム左 航空機 RB + ←✚
エルロントリム右 操縦翼面:操縦トリム面:エルロントリム右 航空機 RB + ✚→
エレベータートリム機首を下げる
(機首を下げる)
操縦翼面:操縦トリム面:
 エレベータートリムを下げる
 (機首を下げる)
航空機 Y
エレベータートリム機首を上げる
(機首を上げる)
操縦翼面:操縦トリム面:
 エレベータートリムを上げる
 (機首を上げる)
航空機 B
ラダートリムのリセット 操縦翼面:操縦トリム面:ラダートリムのリセット

B+Yその他
 エルロンのセンタリング
 エルロン ラダーのセンタリング
航空機 B + Y
==== 副操縦翼面 ======================================
フラップを一段階下げる 操縦翼面:副操縦翼面:フラップの設定を下げます 航空機 LB + Y
フラップを一段階上げる 操縦翼面:副操縦翼面:フラップの設定を上げます 航空機 LB + B
==== 主操縦翼面 ======================================
エルロンのセンタリング 操縦翼面:主操縦翼面:エルロンのセンタリング

B+Y その他
 ラダーのセンタリング
 エルロン ラダーのセンタリング
航空機 B + Y
ラダー軸 操縦翼面:主操縦翼面:ラダー軸
←R→ その他
 ドローンヨー軸
 X軸回転

LB + ←R→ その他
 コックピットビューヨー軸
 外部ビューヨー軸
航空機 ←R→
エルロンラダーのセンタリング 操縦翼面:主操縦翼面:
 エルロンラダーのセンタリング

B+Y その他
 エルロンのセンタリング
 ラダーのセンタリング
航空機 B + Y
エルロン軸 操縦翼面:主操縦翼面:エルロン軸

←L→ その他
 前輪操舵軸
 ドローンX移動軸
 左右軸を動かす
航空機 ←L→
エレベーター軸 操縦翼面:主操縦翼面:エレベーター軸

↑L↓ その他
 ドローンZ移動軸
 前後軸を動かす
航空機 ↑L↓
●●● 計器およびシステム ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
==== 飛行計器 ======================================
オートパイロットHDG減 計器およびシステム:飛行計器:飛行方位バグ減 航空機 RT + X
オートパイロットHDG増 計器およびシステム:飛行計器:飛行方位バグ増 航空機 RT + B
==== 燃料 ======================================
燃料を25%追加する 計器およびシステム:燃料:燃料量の追加 航空機 LB + RB + B
●●● オートパイロット ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
==== 高度 ======================================
オートパイロットALT-ON/OFF オートパイロット:高度:
 オートパイロット高度保持の切り替え
航空機 RT + ↑✚
オートパイロット高度下げる オートパイロット:高度:
 オートパイロットリファレンス高度を下げます
航空機 RT + A
オートパイロット高度上げる オートパイロット:高度:
 オートパイロットリファレンス高度を上げます
航空機

RT + Y

==== 針路 ======================================
オートパイロットHDG-ON/OFF オートパイロット:針路:
 オートパイロット針路保持の切り替え
航空機 RT + ✚→
==== 全般 ======================================
オートパイロット
 マスタースイッチON/OFF
オートパイロット:全般:
 オートパイロットマスターの切り替え
航空機 RT + L押し
==== N1 ======================================
オートパイロットコース減 オートパイロット:N1:
 オートパイロットN1リファレンス減
航空機 LT + X
オートパイロットコース増 オートパイロット:N1:
 オートパイロットN1リファレンス増
航空機 LT + B
==== NAV ======================================
オートパイロット NAV-ON/OFF オートパイロット:NAV:オートパイロットNAV1保持 航空機 RT + ←✚
==== 垂直速度 ======================================
オートパイロット垂直-ON/OFF オートパイロット:垂直速度:
 オートパイロットVS保持の切り替え
航空機 RT + ✚↓
オートパイロット垂直減 オートパイロット:垂直速度:
 オートパイロットリファレンスVS減
航空機 LT + A
オートパイロット垂直増 オートパイロット:垂直速度:
 オートパイロットリファレンスVS増
航空機 LT + Y
●●● ブレーキ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
==== 駐機ブレーキ ======================================
駐機ブレーキ-ON/OFF ブレーキ:駐機ブレーキ:駐機ブレーキの切り替え 航空機 LB + RT
==== ブレーキ ======================================
左ブレーキ ブレーキ:ブレーキ:左ブレーキ 航空機 LT
右ブレーキ ブレーキ:ブレーキ:右ブレーキ 航空機 RT
●●● 出力調整 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
==== ミクスチャー ======================================
ミクスチャー減 出力調整:ミクスチャー:ミクスチャー減 航空機 LT + A
ミクスチャー増 出力調整:ミクスチャー:ミクスチャー増 航空機 LT + X
==== プロペラ ======================================
プロペラピッチ減 出力調整:プロペラ:プロペラピッチ減 航空機 RB + A
プロペラピッチ増 出力調整:プロペラ:プロペラピッチ増 航空機 RB + X
プロペラ逆推力(長押し) 出力調整:プロペラ:プロペラ逆推力(長押し) 航空機 RB + B
==== スロットル ======================================
スロットル10% 出力調整:スロットル:スロットル10% 航空機 LT + RT + A
スロットル30% 出力調整:スロットル:スロットル30% 航空機 LT + RT + Y
スロットル次の戻り止め 出力調整:スロットル:スロットル次の戻り止め 航空機 LT + RT + X
スロットル前の戻り止め 出力調整:スロットル:スロットル前の戻り止め 航空機 LT + RT + B
スロットルを下げる 出力調整:スロットル:スロットルを下げます 航空機 A
スロットルを上げる 出力調整:スロットル:スロットル増 航空機 X
●●● 着陸装置 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
==== ホイール操舵 ======================================
前輪操舵軸 着陸装置:ホイール操舵:前輪操舵軸 航空機 ←L→
==== 着陸装置 ======================================
ランディングギアの出し入れ 着陸装置:着陸装置:着陸装置の切り替え 航空機 LB + LT
●●● ツール ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
==== シミュレーションショートカット ==============================
1を選択 ツール:シミュレーションショートカット:
 1を選択
航空機 A
アクティブポーズ-ON/OFF ツール:シミュレーションショートカット:
 アクティブポーズの切り替え
全般 L押し
エンジンの自動停止 ツール:シミュレーションショートカット:
 エンジンの自動停止
航空機 LB + RB + ✚↓
エンジンの自動始動 ツール:シミュレーションショートカット:
 エンジンの自動始動
航空機 LB + RB + ↑✚
一時停止-ON/OFF ツール:シミュレーションショートカット:
 一時停止の切り替え
全般 START
シムレート減 ツール:シミュレーションショートカット:
 シムレート減
全般 LT + ✚↓
シムレート増 ツール:シミュレーションショートカット:
 シムレート増
全般 LT + ↑✚
==== EFB ===========================================
EFB-ON/OFF ツール:シミュレーションショートカット:
 EFB
全般 LB + RB + ←✚
==== アシスト =========================================
視覚アシスト表示-ON/OFF ツール:シミュレーションショートカット:
 視覚アシスト表示を切り替えます
全般 LB + RB + X
●●● 通信 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
==== 通信 ===========================================
クイック応答 通信:通信:クイック応答 全般 A
==== ATC ===========================================
ATCの表示 通信:ATC:ATCの表示 全般 LB + RB + ✚→
●●● カメラ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
==== コックピットカメラ ===================================
クイック 上を見る カメラ:コックピットカメラ:
 コックピットクイックビュー上
全般 ↑✚
クイック 後ろ見る カメラ:コックピットカメラ:
 コックピットクイックビュー後方
全般 ✚↓
クイック 右を見る カメラ:コックピットカメラ:
 コックピットクイックビュー右
全般 ✚→
クイック 左を見る カメラ:コックピットカメラ:
 コックピットクイックビュー左
全般 ←✚
左右を見回す カメラ:コックピットカメラ:
 コックピットビューヨー軸
全般 LB + ←R→
上下を見回す カメラ:コックピットカメラ:
 コックピットビューピッチ軸
全般 LB + ↑R↓
椅子を下に移動 カメラ:コックピットカメラ:
 コックピットビューを下げます
全般 RB + ✚↓
椅子を上に移動 カメラ:コックピットカメラ:
 コックピットビューを上げます
全般 RB + ↑✚
椅子を後ろに移動 カメラ:コックピットカメラ:
 コックピットビューを後方へ移動
全般 LB + ✚↓
椅子を前に移動 カメラ:コックピットカメラ:
 コックピットビューを前方へ移動
全般 LB + ↑✚
椅子を左に移動 カメラ:コックピットカメラ:
 コックピットビューを左へ移動
全般 LB + ←✚
椅子を右に移動 カメラ:コックピットカメラ:
 コックピットビューを右へ移動
全般 LB + ✚→
コックピットビューリセット カメラ:コックピットカメラ:
 コックピットビューのリセット

R押し その他
 VRカメラのリセット
 外部ビューのリセット
 コックピットビューのリセット
 キャラクターカメラのリセット
 ドローンロールリセット
RB + R押し その他
 ドローンターゲットオフセットリセット
全般 R押し
==== ドローンカメラ ======================================
ドローンの移動速度下げる カメラ:ドローンカメラ:
 ドローンの移動速度を下げる
全般 A
ドローンの移動速度を上げる カメラ:ドローンカメラ:
 ドローンの移動速度を上げる
全般 X
ドローンロールリセット カメラ:ドローンカメラ:
 ドローンロールリセット

R押し その他
 VRカメラのリセット
 外部ビューのリセット
 コックピットビューのリセット
 キャラクターカメラのリセット
 ドローンロールリセット
RB + R押し その他
 ドローンターゲットオフセットリセット
全般 R押し
ドローンターゲットリセット カメラ:ドローンカメラ:
 ドローンターゲットオフセットリセット

R押し その他
 VRカメラのリセット
 外部ビューのリセット
 コックピットビューのリセット
 キャラクターカメラのリセット
 ドローンロールリセット
RB + R押し その他
 ドローンターゲットオフセットリセット
全般 RB + R押し
ドローンピッチ軸 カメラ:ドローンカメラ:ドローンピッチ軸 全般 ↑R↓
ドローンヨー軸 カメラ:ドローンカメラ:ドローンヨー軸 全般 ←R→
ドローン左右平行移動 カメラ:ドローンカメラ:ドローンX移動軸 全般 ←L→
ドローン上下平行移動 カメラ:ドローンカメラ:ドローンY移動軸 全般 RB + ↑R↓
ドローン前後平行移動 カメラ:ドローンカメラ:ドローンZ移動軸 全般 ↑L↓
==== 外部カメラ ========================================
外部ビューのリセット カメラ:外部カメラ:外部ビューのリセット

R押し その他
 VRカメラのリセット
 外部ビューのリセット
 コックピットビューのリセット
 キャラクターカメラのリセット
 ドローンロールリセット
RB + R押し その他
 ドローンターゲットオフセットリセット
全般 R押し
外部ビューヨー軸 カメラ:外部カメラ:外部ビューヨー軸 全般 LB + ←R→
外部ビューピッチ軸 カメラ:外部カメラ:外部ビューピッチ軸 全般 LB + ↑R↓
外部 クイック 左を見る カメラ:外部カメラ:外部クイックビュー左 全般 ✚→
外部 クイック 後ろを見る カメラ:外部カメラ:外部クイックビュー背後 全般 ✚↓
外部 クイック 右を見る カメラ:外部カメラ:外部クイックビュー右 全般 ←✚
外部 クイック 真下を見る カメラ:外部カメラ:外部クイックビュー上 全般 ↑✚
==== スマートカメラ ======================================
スマートカメラ-ON/OFF カメラ:スマートカメラ:スマートカメラの切り替え 全般 LB + BACK
==== カメラモードスイッチ ===================================
ドローンカメラ-ON/OFF カメラ:カメラモードスイッチ:ドローンの切り替え 全般 RB + BACK
コックピット/外部ビュー カメラ:カメラモードスイッチ:
 コックピット/外部ビューモード
全般 BACK

●●● VR ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

==== 全般 ===========================================
VR カメラのリセット VR:全般:VR - カメラのリセット

R押し その他
 VRカメラのリセット
 外部ビューのリセット
 コックピットビューのリセット
 キャラクターカメラのリセット
 ドローンロールリセット
RB + R押し その他
 ドローンターゲットオフセットリセット
全般 R押し
VR 起動/停止 VR:全般:VR - VRモードの起動/停止 全般 LB + RB + Y
==== ユーザーインターフェース =================================
選択 VR:ユーザーインターフェース:選択 全般 A
VR ツールバー-ON/OFF VR:ユーザーインターフェース:
 VR - ツールバー切り替え
全般 LB + RB + A
●●● コックピット ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
==== コックピットインタラクション ===============================
第1アクション コックピット:コックピットインタラクション:
 コックピットでの操作 - 第1アクション
全般 A
●●● プレイヤーキャラクター ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
==== 交流 ===========================================
キャラクターをコントロール プレイヤーキャラクター:交流:
 キャラクターをコントロールします
全般 RT + RB
インタラクト プレイヤーキャラクター:交流:インタラクト 全般 A
==== カメラ ==========================================
左右を見る プレイヤーキャラクター:カメラ:X軸回転 全般 ←R→
上下を見る プレイヤーキャラクター:カメラ:Y軸回転 全般 ↑R↓
視点リセット プレイヤーキャラクター:カメラ:カメラのリセット

R押し その他
 VRカメラのリセット
 外部ビューのリセット
 コックピットビューのリセット
 キャラクターカメラのリセット
 ドローンロールリセット
RB + R押し その他
 ドローンターゲットオフセットリセット
全般 R押し
==== 動き ===========================================
左右に移動 プレイヤーキャラクター:動き:左右軸を動かす 全般 ←L→
前後に移動 プレイヤーキャラクター:動き:前後軸を動かす 全般 ↑L↓
しゃがむ-ON/OFF プレイヤーキャラクター:動き:
 しゃがむ動作の切り替え
全般 ✚↓
●●● バナーフック ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
==== フック制御 ========================================
グラップルフック-ON/OFF バナーフック:フック制御:
 グラップルフック切り替え
航空機 LT + RT + ✚↓
●●● バナーポール ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
==== バナー制御 ========================================
リードポール-ON/OFF バナーポール:バナー制御:
 リードポールの切り替え
航空機 LT + RT + ↑✚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧