「鴨長明」を含むwiki一覧 - 1ページ

群書類従(和歌部) - いにしえwiki

右大臣家歌合 うだいじんけうたあわせ 治承3 藤原俊成, 寂蓮 189 若宮社歌合 わかみやしゃうたあわせ 建久2 顕昭, 鴨長明 189 民部卿家歌合 みんぶきょうけうたあわせ 建久6 藤原経房, 寂蓮 190 御室撰歌合 おむろせんかあわせ

日本歌学全書 - いにしえwiki

藤原俊成奉勅編) 永久百首-永久4年,忠度集(平忠度) 後京極摂政百番自歌合(藤原良経)第7編新古今和歌集 巻第1-20(源通具等奉勅編) 鴨長明集(鴨長明) 自讃歌(後鳥羽天皇編)第8編林下集 上,下,拾遺(藤原実定) 源三位頼政集(源頼政) 山家集 上,下(西行) 金槐和歌集

新百人一首(足利義尚撰) - いにしえwiki

の よるの雨に おとせでふるは なみだなりけり (前大納言忠良)063.いし河や せみのをがはの きよければ 月もながれを たづねてぞ澄 (鴨長明)064.春日のゝ したもえわたる くさのうへに つれなくみゆる はるのあわ雪 (中納言國信)065.武藏野や 行ども秋の 果ぞなき

鴨長明とはなんですか? - クイズwiki

A. 鴨長明とは、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての日本の歌人・随筆家です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%A8%E9%95%B7%E6%98%8E

続百人一首 - いにしえwiki

を 戀ふる寐覺の 悲しきに 千鳥なくなり ちかの汐がま (法橋顯昭)064.雲さそふ あまつ春風 かをるなり 高間の山の はなさかりかも (鴨長明)065.忘れじな なにはの秋の 夜半の空 こと浦にすむ 月は見るとも (宜秋門院丹後)066.まつよひに 更ゆく鐘の こゑきけば あ

新撰百人一首(明治) - いにしえwiki

ふ ねざめの袖の 花の香に かをるまくらの 春の夜のゆめ (俊成卿女)098.石川や せみの小川の 清ければ 月も流れを たづねてぞすむ (鴨長明)099.あさひさす みもすそ川の 春の空 のどかなるべき 世のけしきかな (後鳥羽院)100.玉島や 川瀬の波の 音はして かすみに

歴代秀吟百首 - いにしえwiki

しさは その色としも なかりけり 槇立つ山の 秋の夕ぐれ (寂蓮法師)053.草も木も なびきし秋の 霜きえて むなしき苔を はらふ山風 (鴨長明)054.生きてよも 明日まで人は つらからじ この夕暮を とはばとへかし (式子内親王)055.見わたせば 山もとかすむ 水無瀬川

後撰百人一首 - いにしえwiki

思ひもはてば いかゞせん 待をたのみの 夕暮の空 (前大納言經長女)011.ふきのぼる 木曾のみ坂の 谷風に こずゑもしらぬ 花をみる哉 (鴨長明)012.下もえに おもひ消なん 烟だに あとなき雲の はてぞかなしき (皇太后宮大夫俊成女)013.から衣 袂ゆたかに つゝむかな

日本歌学大系 - いにしえwiki

藤原俊成古來風體抄 藤原俊成第3巻後鳥羽天皇御口傳 後鳥羽天皇御撰八雲御抄 順德天皇御撰和歌色葉 上覺三體和歌新古今和歌集兩序長明無名抄 鴨長明瑩玉集 鴨長明近代秀歌(遣送本) 藤原定家近代秀歌(自筆本) 藤原定家詠歌大概 藤原定家每月抄 藤原定家秀歌大體 藤原定家先達物語(定

ねこねこ日本史 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いものを差す)→テングザル犬王(道阿弥)、吉良上野介→イヌ葛葉(安倍晴明母)→キツネクマソタケル兄弟、竜造寺隆信→クマ増阿弥→ゾウ賀茂親子、鴨長明、芹沢鴨→カモ亀御前、亀阿弥→カメ比企能員一門→ヒキガエル李白→ウワバミ(白蛇)斉藤道三、濃姫→マムシ斎藤義龍、斎藤龍興→マングース*

歌人 か - いにしえwiki

むとべ の こおしお)亀山天皇(かめやまてんのう)賀茂重保(かも の しげやす)賀茂季鷹(かも の すえたか)賀茂成助(かも の なりすけ)鴨長明(かも の ちょうめい)賀茂真淵(かも の まぶち)賀茂保憲女(かも の やすのり の むすめ)蒲生氏郷(がもう うじさと)賀茂女王(

歌書(総説) - いにしえwiki

(同)和歌色葉抄(上覚)和歌色葉抄後京極摂政判詞西公談抄(尾崎満良)四条大納言日記(四条隆房)後鳥羽院口伝抄家隆卿口伝抄(藤原家隆)無名抄(鴨長明)瑩玉抄(同)八雲御抄(順徳院)三体和歌和歌伊呂波近代秀歌(藤原定家)異本定家卿和歌式詠歌大概(藤原定家)詠歌大概詠歌大概抄(宗祇)詠

方丈記とはなんですか? - クイズwiki

A. 方丈記とは、鴨長明が書いた随筆で、中世日本の都市生活者の姿をリアルに描き出した作品です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E4%B8%88%E8%A8%98

竜巻 - Gravity Wiki

rnado outbreak)日本[]1180年(治承四)4月29日(現在の暦では6月中旬頃)、京の都で竜巻が発生し、大きな被害が出たことが鴨長明の「方丈記」に記されている。竜巻は現在の京都市上京区松蔭町のあたりで発生し、南南西に向かっておよそ3kmばかりにわたって吹き荒れ、現在

地震の年表 - Gravity Wiki

。新川郡で陥没、死傷者多数。1185年8月13日 文治京都地震 - M 7.4、死者多数。法勝寺や宇治川の橋など損壊。余震が2か月ほど続く。鴨長明が『方丈記』で詳述。1200年頃 地質調査によれば南海・東南海・東海地震が発生。13世紀1257年10月9日 正嘉地震 - M 7.0

一般家集の一覧 - いにしえwiki

顕忠)式子内親王家集前斎院御集登蓮法師集長秋詠藻(藤原俊成)長秋詠藻備攷(岡本保孝)寂蓮法師集寂蓮家集月清集(藤原良経)月清集攷(岡本保孝)鴨長明家集長明寂蓮歌集閑谷法師集傘松道詠(道元)閑放集(葉室光俊)藤原隆信朝臣集金槐集(源実朝)金槐集解(衣川長秋)金槐集和歌註釈(田中常憲

群書類従(紀行部) - いにしえwiki

土御門通親 329 後鳥羽院熊野御幸記 ごとばいんくまのごこうき 建仁元 藤原定家 330 海道記 かいどうき 貞応2 鴨長明? 330 南海流浪記 なんかいるろうき 道範 331 東関紀行 とうかんきこう 源親行 331 うたゝね

  • 1