仮面ライダー_(仮面ライダー響鬼) - 仮面ライダー非公式wiki
物たちから人々を守る戦士の一覧。ディスクアニマルについては、ディスクアニマルを参照。目次1 呼称2 基本設定2.1 基本の戦術2.2 太鼓の音撃戦士2.2.1 共通武装2.3 管の音撃戦士2.3.1 共通武装2.4 弦の音撃戦士2.4.1 共通武装3 現代の戦士3.1 関東支部所
物たちから人々を守る戦士の一覧。ディスクアニマルについては、ディスクアニマルを参照。目次1 呼称2 基本設定2.1 基本の戦術2.2 太鼓の音撃戦士2.2.1 共通武装2.3 管の音撃戦士2.3.1 共通武装2.4 弦の音撃戦士2.4.1 共通武装3 現代の戦士3.1 関東支部所
時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『仮面ライダー響鬼』の劇場作品である『劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』に登場する、戦国の世に生きた音撃戦士たち。彼らの存在は、現代の明日夢が魔化魍オロチを倒すための手掛かりを探していたときに見つけた古文書に記述されていた。『劇場版 仮面ラ
トを捕らえるべく、クロックダウンシステムを開発する。その正体は……【響鬼の世界】◇ヒビキ/初代仮面ライダー響鬼仮面ライダー響鬼に変身する男。音撃道「響鬼流」師範だが、ある事情から戦うことも、弟子であるアスムを鍛えるのもサボっている。しかしその実力は確かで、海東の気配を察してディス
32:00更新日:2024/05/16 Thu 12:44:57NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧内輪揉めを繰り返していては、音撃道に未来はありません。アキラとは、特撮テレビドラマ『仮面ライダーディケイド』の登場人物である。本項目では彼女が変身する仮面ライダー天鬼ア
仮面ライダー響鬼』に登場する戦士で、「魔化魍」から人々を守るために戦う。自らの肉体と精神を鍛え、戦闘形態の「鬼」となる能力を得る。{}◇分類音撃打の戦士、音撃射の戦士、音撃斬の戦士に分けられ、変身音叉、変身鬼笛(おにぶえ)、変身鬼弦(きげん)で変身する。音叉を当て、鬼笛を吹き、鬼
デザイン青木哲也初登場回『ディケイド』第18話「サボる響鬼」『ディケイド』第19話「終わる旅」【概要】『響鬼の世界』に伝わる伝説の魔化魍で、音撃道響鬼流の少年・アスムの師匠であるヒビキが変異した成れの果てとして出現した。変身する際にはヒビキ=仮面ライダー響鬼の身体から紫色の炎を吹
面ライダー響鬼』の登場人物。ここでは彼が変身する仮面ライダー轟鬼トドロキについても記載する。演:川口真五【概要】『猛士』に所属する『鬼』こと音撃戦士の1人で仮面ライダー轟鬼として魔化魍と戦っている。年齢は26歳で、本名は戸田山とだやま登巳蔵とみぞう。嘗ては警察官だったが、魔化魍と
プ力:ひと跳び80m走力:100mを2.5秒イブキが変身鬼笛へんしんおにぶえ 音笛おんてきを用いて変身した姿。劇中で初めて登場した響鬼以外の音撃戦士。所謂本作の2号ライダー。装備音撃管 烈風トランペット型の音撃武器。威吹鬼は烈風による遠距離攻撃を得意とし、オオナマズやイッタンモメ
、肩の鬼の顔は悪の鬼である仮面ライダー歌舞鬼がモチーフになっていると思われる。胸部分は金色のディティールが入った鎧のような見た目で、背中には音撃棒に似た金棒を収納しており、戦闘時はそこから引き抜いて使用。胸の中央には縦書きで「HIBIKI(響鬼)」、背中にも同じく縦書きで「201
ーシリーズに登場する戦士。目次1 概要1.1 『仮面ライダー響鬼』1.2 『仮面ライダー響鬼』以前2 装備2.1 道具2.2 装備帯2.3 音撃武器3 必殺技4 脚注5 関連項目概要[]ザンキが変化した戦闘形態。マスクの縁取り・腕の色は銅で、体色は緑。鬼としては雷属性を持っている
された伝説のスパイス……つまりコショウ。当然、今の時代ではお宝という程の価値はない。●響鬼の世界写真館の絵:森の中に置かれた和太鼓士の役割:音撃道の大師匠山に囲まれたこの世界では、鬼(仮面ライダー)に変身し、清めの音を奏でることで魔化魍を倒す音撃道という武道が存在する。その音撃道
仮面ライダー響鬼が、正体不明の物の怪・魔化魍と戦っていた時代。魔化魍は半ば自然現象に近い存在のためか2019年現在でも根絶には至っておらず、音撃戦士たちが対応に追われている。ウールがアナザー響鬼を2019年で生み出しているが、歴史改変が起きた様子はなく、少なくとも響鬼の弟子であっ
る。これは、企画段階では仮面ライダーではなく『変身忍者 嵐』のリメイクだった名残である。劇中で「ライダー」と言う用語は登場しない。代わりに「音撃戦士」、「鬼」と呼ばれる。スーツ表面には「マジョーラ」と言う特殊な塗料が施され、以降のライダーにもよく採用される。が、この特殊塗料が原因
仮面ライダー朱鬼は、仮面ライダーシリーズに登場する戦士。目次1 概要1.1 『仮面ライダー響鬼』2 装備2.1 音撃武器3 必殺技4 関連項目概要[]シュキが変化した戦闘形態。マスクの縁取りは金、腕の色は白で、体色は赤。朱鬼のスーツは登場に伴い響鬼紅の予備スーツをベースに急造され
仮面ライダー響鬼』の登場人物。ここでは彼が変身する仮面ライダー斬鬼ザンキについても記載する。演:松田賢二【概要】『猛士』に所属する『鬼』こと音撃戦士の1人で仮面ライダー斬鬼として魔化魍と戦っている。年齢は32歳で、所謂『おっさんライダー』に該当する。本名は財津原ざいつはら蔵王丸ざ
ズに登場した戦士。目次1 概要1.1 『仮面ライダー響鬼』1.2 『仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』2 装備2.1 道具2.2 装備帯2.3 音撃武器3 必殺技4 主な移動手段5 備考6 脚注7 関連項目概要[]トドロキが変化した戦闘形態。マスクの縁取り・腕の色は銀で、体色は緑。鬼
仮面ライダー歌舞鬼(カブキ)は、仮面ライダーシリーズに登場する戦士。目次1 概要1.1 『仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』2 道具3 音撃武器4 必殺技5 脚注6 関連項目概要[]その名の通り、歌舞伎役者をモチーフとした鬼。『仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』[]江戸出身(関東代表の鬼
」仮面ライダー響鬼の力を宿したライドウォッチ。ジクウドライバーに装填することで響鬼アーマーへの変身が可能となるが劇中未使用。必殺技の単語は「音撃」。技名の由来は響鬼系ライダーの必殺技の総称「音撃」。第30話において、オーマジオウの祝電において未継承の残り6つのライドウォッチの一つ
登録日:2009/11/09 Mon 21:31:15更新日:2023/11/20 Mon 11:55:15NEW!所要時間:約 21 分で読みたまえ▽タグ一覧言っておくけど僕は、君よりもずっと前から……“通りすがりの仮面ライダー”だ。覚えとけ!海東かいとう大樹だいきとは、特撮テ
友的な関係となる。また、修行を始めて一年で鬼になっており、師匠であるヒビキの最短記録を塗り替えている。【京介変身体】最終回にて京介が変身した音撃戦士。名前はない。ゼロノスでもない。ヒーローショーで登場した際は「強鬼」と名乗っていた。登場と同時に過去の回のショーで判明した敵の弱点を
のカードで変身する形態。自然から生まれ出る魑魅魍魎と戦い、若人達に未来の道を指し示した、6番目の平成ライダー『仮面ライダー響鬼』の力を宿す。音撃棒・烈火や各鬼闘術はARで使用可能。紅にフォームライド出来るかは不明(一応、COMPLETE SELECTION MODIFICATIO
身アイテムは初代『仮面ライダー』の「変身ベルト」を踏襲したベルトタイプが多いが、「仮面ライダーG3 (G3-X)」 や『仮面ライダー響鬼』の音撃戦士らのように、ベルトを用いない変身手段[9]を持つライダーも居る。この節では平成ライダーシリーズに登場する主なライダー(に変身する人物
ュ・リーダーにラウズすることでラウズカードに応じたアンデッドの力を発揮できる「醒剣ブレイラウザー」。玩具版は「GPレイズバックル3」に収録。音撃鼓・火炎鼓バックル太鼓の力で戦う鍛え抜かれた鬼の戦士にして平成6番目の主役ライダー「仮面ライダー響鬼」の力を宿したバックル。ベースカラー
』2 響鬼紅2.1 響鬼紅(現代)3 装甲響鬼3.1 装甲響鬼(戦国時代)3.2 装甲響鬼(現代)4 装備4.1 道具4.2 装備帯4.3 音撃武器5 必殺技6 移動手段7 脚注8 関連項目概要[]ヒビキが変化した戦闘形態。マスクの縁取り・腕の色は赤で、体色はマジョーラアンドロメ
モチーフであるヘラクレスオオカブトから、「遊戯」は使用するラウズカードのモチーフとなっているカードゲームの定番であるトランプからと思われる。音撃伝響鬼ワンダーライドブック(ONGEKIDEN HIBIKI)かつて、鍛え抜かれた体と音で戦う1人の鬼がいた……!仮面ライダー響鬼の伝承
イダー凍鬼(トウキ)は、仮面ライダーシリーズに登場する戦士。目次1 概要1.1 『仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』2 装備2.1 道具2.2 音撃武器3 必殺技4 備考5 脚注6 関連項目概要[]白熊をモチーフとした鬼。モチーフが白熊なのは、蝦夷地名物の熊や、北海道日本ハムファイタ
ー羽撃鬼(ハバタキ)は、仮面ライダーシリーズに登場する戦士。目次1 概要1.1 『仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』2 装備2.1 道具2.2 音撃武器3 必殺技4 関連項目概要[]鷹をモチーフとした鬼。風属性。飛行能力を持ち、両肩に翼がある。モチーフが鷹となっているのは、福岡ソフト
ダー煌鬼(キラメキ)は、仮面ライダーシリーズに登場する戦士。目次1 概要1.1 『仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』2 装備2.1 道具2.2 音撃武器3 必殺技4 脚注5 関連項目概要[]鯱(シャチホコ)をモチーフとした鬼。モチーフがシャチホコとなっているのは、名古屋城のシャチホコ
イダー西鬼(ニシキ)は、仮面ライダーシリーズに登場した戦士。目次1 概要1.1 『仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』2 装備2.1 道具2.2 音撃武器3 必殺技4 脚注5 関連項目概要[]虎をモチーフとした鬼。モチーフが虎となっているのは、阪神タイガースのイメージアニマルが虎である
る実力は持っており、当然2種類の基本的な覇気(武装色・見聞色)も会得している。技斬首爪ざんしゅクロー高速回転する刃で敵の首に斬りつける。鎌阿音撃カマアソニック両腕のパニッシャーを高速回転させ、空気の刃の衝撃で皮膚を貫通して体内から敵を切り裂く。強固な皮膚を持つカイドウにも通用して
ぁ行こか、魔化魍を倒しによぉ!!キラメキは『劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』の登場人物。演:山中聡【人物】戦国時代に存在した鬼の1人。音撃戦士・煌鬼に変身する。出身地は尾張(現在の愛知県名古屋市)で、土産物売りを生業としている。カブキがオロチ退治のために仲間を集めているとい
リバウンドってもんがあるんだぜ?カブキは『劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』の登場人物。演:松尾敏伸【人物】戦国時代に存在した鬼の1人。音撃戦士・歌舞鬼に変身する。江戸出身で「ダイエット」や「リバウンド」等、異国の言葉を使うのが特徴。魔化魍退治を請け負っている村の用心棒。とに
のお姉ちゃんの身体中に白い液体がこびり付いているところ」を想像して頂きたい。そういう事です。[[魔化魍>魔化魍]](仮面ライダー響鬼)作中で音撃戦士たちが戦う魔化魍と、それを育てる童子と姫の血液は白い。童子と姫に命令を下すクグツも、白い血液をしている。黒オルフェノク対策委員会(小
確認されている。鏡を通じて移動できるとはいえ、さすがに北海道や沖縄県にまで戦いに行くことは普段の生活との兼ね合いや労力的に厳しいだろうから、音撃戦士のように日本各地にプリキュアがいると思われる。「プリキュアの存在が衆知のものとなる」展開は『フレッシュプリキュア!』や『ドキドキ!プ
ースは『ディケイド』のアタックライド・ストライクベントにおける「昇竜突破(ドラグクローファイヤー)」など。*3 仮面ライダー勝鬼はホルン型の音撃管、仮面ライダー剛鬼は巨大な音撃棒、仮面ライダー闘鬼はトロンボーン型の音撃管、仮面ライダー蛮鬼は2つのネック付きギターを使うと記述されて
・ダークウィングによる超音波攻撃・ソニックブレイカーを発動する。破壊力はほぼ無いが、相手を漏れなくひるませてナイトの窮地を度々救っている。・音撃戦士(仮面ライダー響鬼)日本各地に出現する魔化魍(いわゆる妖怪)を浄化する戦士。専用の武器によって奏でる「清めの音」を流し込む「音撃」で
r』の仮面ライダーバールクス戦でも召喚されるが、軽く圧倒され爆散した。『令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』ではアナザー新1号戦で召喚。音撃棒・烈火で射撃攻勢に加わった後、アギトと入れ替わった。音撃棒・烈火ヒーローショーで召喚。ウォズに渡した。仮面ライダーカブトライダーフォー
け物、妖怪として語り継がれてきた。基本的には巨大な怪物だが、夏場には夏の魔化魍と呼ばれる等身大の怪物が発生するようになる。両者に共通するのは音撃と呼ばれる方法以外では退治できないこと、人間を捕食して成長すること。基本的には無から生まれるのだが、生物の肉体をベースに誕生するモノも存
イダー響鬼仮面ライダー朱鬼(響鬼)改造元:仮面ライダー鋭鬼京介変身体(響鬼)改造元:仮面ライダー裁鬼『特写写真集「魂」』などの資料によると、音撃戦士の中でゲストの鬼はレギュラーの鬼のスーツを流用・改修している(鋭鬼は小柄な為、新造)。ゲストの鬼同士でも同様に行われているため、本編
クルのハートマークギャレンバックルのダイヤマークレンゲルバックルのクラブマークグレイブバックルのエースマークラルクランス仮面ライダー響鬼響鬼音撃鼓等に刻まれた三つ巴マーク威吹鬼轟鬼斬鬼朱鬼裁鬼弾鬼鋭鬼勝鬼剛鬼闘鬼蛮鬼吹雪鬼京介変身態/強鬼歌舞鬼凍鬼煌鬼西鬼羽撃鬼仮面ライダーカブト
・アナザーリュウガは、このリュウガサバイブを意識してデザインされている……のかは不明。※仮面ライダー装甲響鬼 <戦国時代Ver.>戦国時代の音撃戦士である仮面ライダー響鬼が猛士の剣を使って強化変身した姿。全体的なシルエットは本編と同じだが、鎧の意匠がより強く出ている。本編中盤に登
た2本の棒を専用武器としている。魔法使いの杖がモチーフだそうだが、日本人にはスタッフの振り方・構え方、そして初戦闘後の溜め息をつく仕草から某音撃戦士にしか見えなかったとか……。バトルスタッフに魔法を纏わせてブーメランのように投げる必殺技を持つ。☆レッドセンチネルレンジャー(パワー
仮面ライダー弾鬼は、仮面ライダーシリーズに登場する戦士。目次1 概要2 装備2.1 装備帯2.2 音撃武器3 必殺技4 脚注5 関連項目概要[]ダンキが変化した戦闘形態。マスクの縁取り・腕の色は青で、体色は黒。石属性。装備[]装備帯[]音撃鼓:『御影盤(みかげばん)』ベルトの金具
仮面ライダー蛮鬼は、仮面ライダーシリーズに登場する戦士。目次1 概要1.1 『仮面ライダー響鬼』2 備考3 装備3.1 装備帯3.2 音撃武器4 必殺技5 脚注6 関連項目概要[]バンキが変化した戦闘形態。マスクの縁取り・腕の色は黄で、体色は黒。闇属性。マスクのベースは響鬼タイプ
仮面ライダー勝鬼は、仮面ライダーシリーズに登場する戦士。目次1 概要1.1 『仮面ライダー響鬼』2 装備2.1 装備帯2.2 音撃武器3 必殺技4 脚注5 関連項目概要[]ショウキが変化した戦闘形態。マスクの縁取り・腕の色は紫で、体色は黒。両腕に鉤爪・風牙(ふうが)を、肩に音撃管
ズに登場する戦士。目次1 概要1.1 『仮面ライダー響鬼』1.2 『仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』2 装備2.1 道具2.2 装備帯2.3 音撃武器3 必殺技4 移動手段5 脚注6 関連項目概要[]イブキが変化した戦闘形態。マスクの縁取り・腕の色は青で、体色は黒。一鬼としては風属
仮面ライダー剛鬼は、仮面ライダーシリーズに登場する戦士。目次1 概要1.1 『仮面ライダー響鬼』2 装備2.1 装備帯2.2 音撃武器3 必殺技4 脚注5 関連項目概要[]ゴウキが変化した戦闘形態。マスクの縁取り・腕の色は青で、体色は黒。マスクは裁鬼タイプだが上段ではなく中段の角
仮面ライダー鋭鬼は、仮面ライダーシリーズに登場する戦士。目次1 概要1.1 『仮面ライダー響鬼』2 装備2.1 装備帯2.2 音撃武器3 必殺技4 脚注5 関連項目概要[]エイキが変化した戦闘形態。マスクの縁取り・腕の色は緑で、体色は茶。炎属性。鬼石の炎の色が緑で、撥に使われてい
スターフォーム:フォトンバスター・フォトンブレイカー仮面ライダーブレイド キングフォーム:ロイヤルストレートフラッシュ仮面ライダー装甲響鬼:音撃刃・鬼神覚声仮面ライダーカブト ハイパーフォーム:ハイパーライダーキック・マキシマムハイパーサイクロン仮面ライダー電王 ライナーフォーム
FFRHIBIKI ONGEKIKO(ヒビキオンゲキコ)仮面ライダー響鬼をヒビキアカネタカへ変形させる。ARONGEKIBOU REKKA(音撃棒・烈火)音撃棒・烈火を装備する。ONIBI(鬼火)鬼幻術・鬼火を発動させる[5]。FARHIBIKI(響鬼)(FFR)ヒビキアカネタカ