魔の革命 デス・ザ・ロスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
したデーモン・コマンド・ドラゴン/革命軍。闇文明初のレジェンドカードであり、枠色は紫。前弾で登場した《燃える革命 ドギラゴン》が「現在」の「革命0」の力を持つ王であり、同弾の《時の革命 ミラダンテ》が「未来」の「革命0」の力を持つ王であるように、デス・ザ・ロストは「過去」の「革命
したデーモン・コマンド・ドラゴン/革命軍。闇文明初のレジェンドカードであり、枠色は紫。前弾で登場した《燃える革命 ドギラゴン》が「現在」の「革命0」の力を持つ王であり、同弾の《時の革命 ミラダンテ》が「未来」の「革命0」の力を持つ王であるように、デス・ザ・ロストは「過去」の「革命
ミラダンテがやってきて奇跡を起こしまくったのかは知らないが、後にミラクルスターは一命を取り留め、ドレミ団を率いて戦っている。ドギラゴン同様、革命0の力に目覚めており、ミラダンテの時代(未来)では彼のみが革命0を扱えるようだ。ドギラゴンの時代(現在)ではドギラゴンが、デス・ザ・ロス
、ボルシャックの力を携えて帰ってきた。ボルシャック・ドギラゴン 火文明 (7)進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍 12000革命0トリガー―クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、このクリーチャーを手札から見せてもよい。そうしたら、自分の山
リーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドが2つ以下なら、次の自分のターンのはじめまで、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝たない。革命0―このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドが0枚なら、このクリーチャーをアンタップする。基本的に7コストのT・ブレイカー持ちのドラ
であり、リーダーであるベガスダラーですら、ドギラゴンが革命の力に目覚めないことに賭けていたらしい。だが彼の賭けもむなしく、結局ドギラゴンは「革命0」に目覚めてしまい、彼らによって「奇天烈」の侵略者は撃退されてしまうこととなる。ガチャンコ ガチロボ SR 水文明 (6)クリーチャー
を呼ぶための手段としても利用できる。数少ない能動的にも使用できるカウンター札かつ、文明を問わないという性質から非常に愛されるギミックである。革命0トリガー革命編にて初登場した能力。通常のS・トリガーがシールドをブレイクされた時に発動するのに対し、革命0トリガーはダイレクトアタック
代わりに見れる枚数が1枚減り、モードになったもの。弱くはないが、スカイソードのほうが盾も増えるので美味しいのは言うまでもなく、狙うとするなら革命0を狙ったりパワーや種族で差別化ということになる。でもダママ団って盾も増やしたいから革命0と相性悪いんだよなあ…。しかもスカイソードと同
の手札に戻してもよい。革命2:自分のシールドが2つ以下なら、自分のシールドゾーンから手札に加えるこのクリーチャーに「S・トリガー」を与える。革命0:自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーのパワーを+10000し、「スピードアタッカー」と「T・ブレイカー」を与える。《カツ
い戦法を取れる。例えば自分のクリーチャーが攻撃を仕掛ける際にはそれに合わせて追撃を仕掛けたり、相手クリーチャーにトドメを刺されそうになったら革命0トリガーの感覚でダイレクトアタックを防いだりといった具合である。更には発動条件が似通った鬼エンドに革命0も併発させやすく、鬼エンドで踏
agon》の能力でスピードアタッカー化したクリーチャーが1体でも攻撃すれば名人の勝ちである。なのに彼はどういうわけか攻撃しなかったのである。革命0トリガーやニンジャ・ストライクを警戒していたのかもしれないが、《ワルド・ブラッキオ》によって《ボルシャック・ドギラゴン》などの革命0ト
手をそのような状態にさせることを狙って行われる。相手の予定や計算を狂わせるのは勿論の事、手札にあることで真価を発揮するニンジャ・ストライクや革命0トリガーを潰す意味でもハンデスの価値は大きい。プレイヤーの年齢層の関係上やりすぎると嫌な顔をされる事も少なくないが、勝つ為なので仕方な
自分のシールドの枚数が2枚以下の時に発動し、どの能力もかなり強烈なものとなっている。なお、現在ドギラゴンのみがシールド枚数0の時に発動する『革命0』を有している。中心となるクリーチャーは《革命天王 ミラクルスター》《革命龍程式 シリンダ》《革命魔王 キラー・ザ・キル》《燃える革命
「革命ファイナル 最終章 ドギラゴールデンvsドルマゲドンX」」に登場した火文明の呪文である。宇宙一のカレーパン UC 火文明 (4)呪文革命0トリガー:クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。《勇者の1号 ハム
ャックのため、意外と重宝する。ボルシャック・ドギラゴン LEG 火文明 (7)進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍 12000革命0トリガー:クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、このクリーチャーを手札から見せてもよい。そうしたら、自分の山
ったところで唱える・・・なんて使い方もある。他にも、あくまでメインステップでしか唱えることが出来ないため、防御用には使えないところもネック。革命0トリガーや鬼エンドにそちらを任せて、耐えきったところでこれを使った方が吉である。また、G・ゼロで唱えることが出来る為、火文明のカードが
る革命 ドギラゴン》に交代する形で出番を終えた。《燃える革命 ドギラゴン》革命2:次のターンまで自分はゲームに負けず相手はゲームに勝てない。革命0:攻撃する時このクリーチャーをアンタップする。勝太がデュエマーランド地下帝国の洞窟の中(アニメ版)・大分県にあるデュエマ図書館(漫画版
ボルシャック・ドギラゴン>ボルシャック・ドギラゴン]] LEG 火文明 (7)進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍 12000革命0トリガー―クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、このクリーチャーを手札から見せてもよい。そうしたら、自分の山
めか該当するカードの数自体も15年という歴史の割には多くなく、製作側もこの手のカードのデザインには慎重である。S・トリガーやG・ストライク、革命0トリガーといった逆転要素を無差別に否定してしまうため当然ではあるのだが。初期?知らんMTGが元となって生まれたタイトルという事もあり、
リーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドが2つ以下なら、次の自分のターンのはじめまで、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝たない。革命0―このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドが0枚なら、このクリーチャーをアンタップする。革命編の頃に登場した強化前の姿。こちらはド
ている。そして「手札以外のゾーンからクリーチャーを出す」ことを防ぐためサイキックやドラグハート、GR、果ては墓地やマナからの召喚や踏み倒し、革命0トリガー、ギャラクシールドが軒並み死ぬ。フシギバースも墓地からの召喚なので死ぬし、マジボンバーやムゲンクライムにも制限をかけられる。鬼
を掛けられる。詳しくは個別項目を参照。ボルシャック・ドギラゴン 火文明 (7)進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍 12000革命0トリガー―クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、このクリーチャーを手札から見せてもよい。そうしたら、自分の山
悪魔の存在も無視できないが。ただ昔は本当にS・トリガーでしか相手ターン中の妨害は行えなかったが、現在では、S・バックやニンジャ・ストライク、革命0トリガー等相手ターン中にも発動できるカードも増えている(ただし相手クリーチャーの攻撃に対して発動したりするなど受動的なものが殆ど)。カ
要な場面でしっかり引き込んでいる。S・トリガーは《ボルシャック・テイル・ドラゴン》以外あまり投入していないようだが、代わりにG・ストライクと革命0トリガー《ボルシャック・ドギラゴン》を多く積んでいる模様。基本戦法はスピードアタッカー付与とドラゴンアンタップ能力の《アニールピア》、
たが、シールド1枚にしか触れなくなってしまった……というだけではない。シールド追加が「そのターンの終わり」に変化したことで、能動的な革命2や革命0の発揮やS・トリガーを使わせない詰めの一手といった新たな役割を得ている。こうした使い方を想定しているためか、マジック・コマンドの部下と
登録日:2015/03/03 Tue 19:45:23 更新日:2024/01/12 Fri 10:43:55NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧光牙忍法!突然防御の術!コンバット・トリックとは、TCGにおいて、戦闘中に発動する特定の行動、あるいはそれを行うカード群の
の手札に戻してもよい。革命2:自分のシールドが2つ以下なら、自分のシールドゾーンから手札に加えるこのクリーチャーに「S・トリガー」を与える。革命0:自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーのパワーを+10000し、「スピードアタッカー」と「T・ブレイカー」を与える。《デド
》《斬斬人形 コダマンマ》のコストを上げた代わりに効果を任意にし、革命能力を足したもの。他の革命能力は概ね反撃の刃であるのに対してボルドギの革命0トリガーは防御のための盾であり、わざわざ能動的にシールドを減らす利点は薄い。一応ボルドギで捲った場合効果バトルにこのクリーチャーのパン
倒せと?そして極め付けは何と言ってもそのレアリティである。スーパーレア、スーパーレアである。これで。同じDMR-21のスーパーレアと言えば、革命0トリガーと相性抜群なデモンカヅラや、マナブーストとドローを一体でこなせるドドフェル、ツインパクトの登場によりシールド焼却性能が跳ね上が
-03-01 16:38:18) ピン積みで活躍してくれると嬉しいタイプ -- 名無しさん (2016-03-30 13:01:49) 革命0の他にも究極進化、普通の進化GV、ゴッドのリンク時効果辺りはタイムラグやリスクを考えれば「やり過ぎレベルのバランスブレイカー」くらいの
リーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドが2つ以下なら、次の自分のターンのはじめまで、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝たない。革命0―このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドが0枚なら、このクリーチャーをアンタップする。DMR-17で登場したメガ・コマンド・ドラ
ッキを組んでみたが中々面白いものが出来上がった。ドルバロムで全ランデス+デス・マリッジでトリガー呪文封じ+デス・ザ・ロストで全ハンデスからの革命0でダイレクトアタック…というロマン砲編成。そこまでやる必要性はないといえばないが。 -- 名無しさん (2016-05-30 17
するほど強力だったのに対して『革命』能力があまり強いギミックではなかったりした点も、この皮肉な共存関係を強調してしまっているのかもしれない。革命0トリガーは禁断勢力に寝返りました。次弾・革命ファイナルにて革命軍も侵略に比肩する超強力ギミック『革命チェンジ』を獲得し、《蒼き団長 ド
に範囲を広げられるしビートじゃなくても入る汎用性 -- 名無しさん (2015-12-21 19:47:05) 今の「1つの時代に1つの革命0」という設定を破らないと革命軍勝てないなこれ……まさか本当に二度目の敗北エンド? -- 名無しさん (2015-12-21 21:
系の効果や《メンデルスゾーン》等を阻害することなく初動のマナブーストもこなすことができる。クリーチャーとしても《ボルシャック・ドギラゴン》の革命0トリガーによる進化元となれたり、使いにくそうなパンプアップも墓地が貯まるゲーム後半には高パワーとなって効果バトルに強く出られたり、意外
の後相手のシールドが0枚ならゲームに勝つ。相手のシールドが1枚以下の時に唱えればそのまま特殊勝利することができる呪文。ニンジャ・ストライクや革命0トリガー、鬼エンド呪文など相手の最後の抵抗をガン無視して勝利することが出来るのは魅力の一つ。とはいえ手打ちする分にはコストパフォーマン
2体以上出せない特別なドリームレアとなったバロム。コスト8とパワー12000でデーモン・コマンドから進化する所までは初代バロムと同じだが、「革命0トリガー」に似たコンバット・トリックを持っており、手札に抱えておけば何もない盤面でも降臨することが可能。その登場時能力はデーモン・コマ
び出していたため元ネタ準拠といえるか。能力はスピードアタッカーとスレイヤーの付与とEXライフを消費しての呪文封じであり、相手のS・トリガーや革命0トリガーによる反撃を封殺しての詰めの一手といった性能。アタックトリガーという性質上XXDDZが除去されても呪文封じが継続するのが強みで
動制限にあり、相手は1ターンにつきクリーチャーも呪文も3回までしか使用できない。おまけに「各ターン」表記なので、自分のターンにS・トリガーや革命0トリガーによる反撃も抑制できたりする。呪文面はエンジェル・コマンド版《決闘者・チャージャー》とでも言うべきチャージャー呪文になっていて
9:41:37) 忍術的な感じでこれの呪文バージョンとか出ないかな…… -- 名無しさん (2014-09-23 10:01:41) ↑革命0トリガー -- 名無しさん (2016-01-18 22:56:29) シノビではないがニンジャリバンも中々汚い忍者だぞ --
シールド焼却はトリガー封殺だけでなく、相手の手札が増えない(アドバンテージを一方的に取れる)ストライク・バック封じになるシールド内にシノビや革命0トリガーがあっても手札に行かないので安心と現在でもかなりの強力さを誇り、決して間違ってはいない。◆構成決まった型は存在せず、グッドスタ
ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーを-9000する。3体の革命0クリーチャーによって打ち倒されたオリジナルのレッドゾーンが、《不死 デッド》にS級侵略ウイルスなるどう考えてもヤバイ代物を注入されたこ
の評価とは打って変わってかなり強いが…基本的には盾0枚での解放、それでも相手次第では(7マナ以上あればオロチで即死、ボルシャックドギラゴンの革命0トリガーで進化元が確定除去でも同様)解放させない方がいい場合もある。それらとS・トリガー獣の対策として単騎連射マグナム積むって構築が多
続けている。特に《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》は暴発で革命2のS・トリガーを満たしつつ、cipでクリーチャー1体をバウンスしながら革命0によって基礎パワー15000のT・ブレイカーがいきなり飛び出てくるため、脅威度は高い。鬼エンドで能動的に発動できる《百鬼の邪王門》によ
果を撃ち続けることができる。そうでなくとも自身をバウンスすれば再びサーチ効果で手札補充ができる。その上、革命2によってS・トリガーを獲得し、革命0ではパワーが上がり、T・ブレイカーとスピードアタッカーを得てしまう。攻撃から防御まで隙のない凄まじいスペックの持ち主であり、様々なデッ
るのもあり。ただし、プレイヤーへの攻撃を必要としない特殊勝利効果にはcipでシールドを全て焼き払っていないと対応できない点には注意。疑似的な革命0と覚えておくと良いか。総合的な性能は歴代のモナーク家や王来篇の高レアと比較すると派手さや使いやすさで見劣りする印象は正直否めないが、ス
数百円はキープしているカードである。そして今日も誰かがメンデルスゾーンでメンデルスゾーンを捲るのだ。呪文なので《ボルシャック・ドギラゴン》の革命0トリガーが不発になってしまうという弱点もあり、実際に全国大会で捲ってしまいそのまま負けた事例もある。記事冒頭のフレーバーテキストは 「
外にシールドを送る効果に対しては起動することは不可能。要はシールド攻撃時の防御手段的な能力。S・トリガー、S・バック、ニンジャ・ストライク、革命0トリガーなどに続く相手ターン中の抵抗手段となる。能力が出た時期が王来篇であるため、レクスターズやディスペクターにこの能力を持つカードが
はリンクされた場合に事実上ゲーム終了という状況が起きることは無くなった。デュエプレは烈流神の登場時点でTCG版におけるニンジャ・ストライクや革命0トリガーのような「シールド0枚でブロッカーなしでも機能する防御手段」が存在していないことが指摘されており、その点をフォローするための下
バトルゾーンを離れた時、クリーチャーをすべて破壊する。毎ターンオールハンデスを仕掛けて相手の手札をズタボロにしてしまう恐るべきクリーチャー。革命0トリガーなどの手札から繰り出されるカウンター要素が封殺されるので、《バルカディア・NEX》の呪文禁止も相俟って非常に厄介である。更には
ブロッカーも1体だけでは意味を成さず、クラジャと他のクリーチャーによる突破を許してしまう。相手の手札にあるかもしれないニンジャ・ストライクや革命0トリガー、《百鬼の邪王門》に《一王二命三眼槍》を初めとした様々な防御札もハンデスで墓地に落としながら攻撃でき、ダイレクトアタックの安定