「近江国」を含むwiki一覧 - 1ページ

佐々木氏 - 日本通信百科事典

ささきし)は、日本の氏族。日本全国に多い姓で、異系統も多く存在する。佐々木氏 (源氏) : 宇多源氏流近江源氏の嫡流。佐々木成頼を祖とする。近江国蒲生郡佐々木荘[1]を拠点とした。古代の国造である沙々貴山君の女系と婚姻して形成された。嫡流の六角氏をはじめ、第一次の庶家に加地氏(越

近江源氏 - 日本通信百科事典

近江源氏(おうみげんじ)とは、源氏(宇多源氏・陽成源氏(河内源氏)・嵯峨源氏)一門の氏族で、近江国を拠点とした。約4系統が存在する。佐々木氏 : 宇多源氏流近江源氏の嫡流。佐々木成頼を祖とする。近江国蒲生郡佐々木荘[1]を拠点とした。古代の国造である沙々貴山君の女系と婚姻して形成

長野氏_(近江国) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、近江国の氏族について記述しています。その他の氏族については「長野氏」をご覧ください。長野氏(ながのし)とは、近江国の氏族。約2系統が存在する。近江長野氏とも呼ばれる。近江国愛智郡長野郷[1]を拠点とした。長野氏 (中原氏) : 中原姓長野氏とも呼ばれる。物

今井氏_(近江国) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、近江国の氏族について記述しています。その他の氏族については「今井氏」をご覧ください。今井氏(いまいし)とは、藤原北家一門の氏族。約2系統が存在する。近江今井氏とも呼ばれる。今井氏 (宇多源氏) : 源姓今井氏とも呼ばれる。宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)一門

ストーリーテキスト/第57話_戦乱運ぶ軍船_~近江~ - 御城プロジェクト:RE Wiki

第57話 戦乱運ぶ軍船 ~近江~[]薩摩国にて巨大兜を討伐した殿一行は、次なる敵の影を追って、近江国へと向かっていた。そこで彼らが出会ったものとは、いったい――前半――近江国、某所。殿一行が巨大兜・島津義弘を討伐してから数日後――。水口城――くしゅんっ。水口城いやはや……これは、

徳川秀忠 - 日本通信百科事典

る進発命令や行軍の遅延から、10月21日(旧暦9月15日)の『関ヶ原の戦い』の合流に間に合わず、すでに戦いは終わっており、敵将の石田三成らは近江国伊吹山で捕虜された後だった。11月1日(9月20日)に近江国大津に到着した秀忠は戦勝祝いと合戦遅参の弁明をすべく家康に面会を求めたが、

神仏霊場巡拝の道 - 巡礼 Wiki

岡市西国三十三箇所131京都51籠神社宮津市丹後国一宮132京都52松尾寺舞鶴市西国三十三箇所滋賀 欣求の道133滋賀1多賀大社犬上郡多賀町近江国三宮134滋賀2田村神社甲賀市135滋賀3金剛輪寺愛知郡愛荘町湖東三山136滋賀4西明寺犬上郡甲良町湖東三山137滋賀5長浜八幡宮長浜

ストーリーテキスト/天下統一5章 - 御城プロジェクト:RE Wiki

、私たちも動き始めることにいたしましょう……!第57話 戦乱運ぶ軍船 ~近江~[]薩摩国にて巨大兜を討伐した殿一行は、次なる敵の影を追って、近江国へと向かっていた。そこで彼らが出会ったものとは、いったい――前半――近江国、某所。殿一行が巨大兜・島津義弘を討伐してから数日後――。水

雨月物語 - 映画ペディア

友人の家に行くと、行きずりの武士が病気で伏せていた。丈部は彼を看病することになった。この武士は、赤穴宗右衛門という軍学者で、佐々木氏綱のいる近江国から、故郷出雲国での主、塩冶掃部介が尼子経久に討たれたことを聞いて、急ぎ帰るところだった、と、これまでの経緯を語った。しばらく日がたっ

草野谷了 - 日本通信百科事典

は勘兵衛、法名は吉光斎/睡庵(水庵/推庵)。「槍の勘兵衛」と称される槍の名手であった。嵯峨源氏流渡辺氏の流れを汲む越後国の赤田氏の庶家である近江国の近江源氏流草野谷氏(近江草野氏)一門の草野谷高(右京亮)の子、恵(しげる、三十郎)の弟、守(長兵衛)[1]・甚(三郎兵衛)の父、胤・

宝厳寺 - 巡礼 Wiki

るようになったのは、明治時代初期の神仏分離令以降のことであり、竹生島では平安時代から近世まで神仏習合の信仰が行われていた。延喜式神名帳には、近江国浅井郡の社として都久夫須麻神社の名があり、祭神は浅井姫命(あざいひめのみこと)とされていた。浅井姫命は、浅井氏の氏神とも言われ、湖水を

ストーリーテキスト/絢爛晶と導かれし城娘2 - 御城プロジェクト:RE Wiki

-弐-姉の竹田城とはぐれ、行く宛もなく徘徊を続ける虎臥城は、困り果てていた。果たして、彼女は姉と再会を果たすことはできるのか……?前半――近江国、某所。千狐…………。やくもどうなんだに、千狐……やっぱりこの辺りでも、地気の乱れが起こってるがや……?千狐ええ、すぐ傍まで近づいてる

鎌倉氏_(源氏) - 日本通信百科事典

に義仲は宇治川で範頼・義経の軍勢を迎え撃ったが、わずか3千騎しかいないために、敗れてしまった。同時に義経は法皇と天皇を救助したために、義仲は近江国粟津に逃れたが、義経の追撃を受けて源氏方で三浦氏一門の石田為久(三浦義澄の族子)に討ち取られた。数ヶ月後に義仲の子の義隆も、頼朝の命を

長江氏 - 日本通信百科事典

深沢長江家・深谷長江家(奥州長江氏)・箱森長江家(下野長江氏)・品野長江家(尾張長江氏)・今須長江家(美濃長江氏)などに分かれた。長江氏 (近江国) : 近江長江氏とも呼ばれる。企師姓阿倍氏流狭々山氏一門の近江菅野氏の流れを汲む佐々木氏(沙々貴氏)族の近江馬淵氏(近江馬渕氏)の庶

蒲生氏 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、近江国の氏族について記述しています。薩摩国の氏族については「蒲生院氏」をご覧ください。蒲生氏(がもうし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。近江国蒲生郡[1]を拠点とした。蒲生氏 (古代) : 武内宿禰の系統の凡河内氏一門の蒲生稲置(国造)を祖とする。蒲

ストーリーテキスト/武神降臨!福島正則 - 御城プロジェクト:RE Wiki

武神降臨!福島正則[]近江国に巨大兜が出現したとの報あり。武神降臨の儀を経て絶大な力を備えた強敵を討伐せんがため、いざ出陣せよ。前半――弱すぎる。あまりにも脆すぎた。刃を差し向け、腕を伸ばし、突き入れる。生じたのは叫声と、返血と、微妙な痙攣。――それだけ。人を殺すなんざどうってこ

高山氏 - 日本通信百科事典

高山氏(たかやまし)とは、日本の氏族。約数系統が存在する。武蔵国・相模国・越後国・近江国・大和国・安芸国・伊予国・肥後国・大隅国などの異流も多く存在する。高山氏 (源氏) : 源氏流(陽成源氏(摂津源氏)・嵯峨源氏)の一門。約2系統が存在する。高山氏 (美濃国) : 美濃高山氏と

近江八幡城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

像を表示する/隠すボイス[]声:茜屋日海夏自己紹介いらっしゃいませー!こちらでは、わたし、近江八幡城の紹介をしております。……コホン。えー、近江国にある鶴翼山に築かれし、羽柴秀次様の居城……、それがこのわたし、近江八幡城なのです!あっ、言い忘れてましたけど……殿さま。ここから先の

金亀城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

%BE%A1%E5%AC%A2.png[改壱]の画像を表示する/隠すボイス[]声:佐藤聡美自己紹介私こと金亀城は、武将・井伊直継様の手により近江国にあります金亀山の上に建てられた御城の城娘です。築城の際は、大津城ちゃんや安土城ちゃんなど様々な方の力を貸してもらっていたんですけど…

草野氏 - 日本通信百科事典

近江草野氏/源姓草野氏とも呼ばれる。越後国の嵯峨源氏流渡辺氏一門の赤田氏の庶家。草野谷備(草野備)と栄(次郎/左衛門尉)・向父子を祖とする。近江国浅井郡草野谷郷[1]を拠点とした。庶家に飛騨国の飛騨高山氏があった。遠縁筋の宇多源氏流源姓佐々木氏(六角氏)の家老となった。戦国時代に

ストーリーテキスト/天下統一3章 - 御城プロジェクト:RE Wiki

いい)信貴山城(其の真底に巣くう暗黒淵……本能寺の夢幻へと――)――同時刻。柴田勝家…………桃形よッ! 我ラはいま何処マデ来ている!?桃形兜近江国ニマデ到達シタヨウデス!兜軍団アト僅カデ我等ガ主・信長様ノオラレル山城国!兜軍団急ギマショウ、勝家サマ!柴田勝家ウム。光秀ノ霊気ガ消失

石橋氏 - 日本通信百科事典

その子の太郎次郎は鳳来寺に逃げ延びたが、土佐貞雄が追撃を命じた黒谷重氏・重吉兄弟によって討ち取られて、ついに三河石橋氏は滅亡した。石橋氏 (近江国) : 「近江石橋氏」とも呼ばれる。企師姓阿倍氏流狭々山氏(阿倍氏流佐々木氏)一門の近江真野氏(間野氏)の庶家である。真野定時の子の定

織田信長_(アニメ) - 日本通信百科事典

は「居候の分際で、私に向かって調子に乗るんじゃない!」とひっぱ叩いて、義昭はへこんでしまった。 同時に百合(レズ)関係にあった従妹の於市を、近江国の小谷城主の浅井長政に嫁がせた。さらに養女の遠山氏を甲斐国の武田勝頼に嫁がせて、基盤を固めた。数年後に、木下藤一郎と蜂須賀小六と竹中半

佐々氏 - 日本通信百科事典

家工藤氏流伊東氏一門の門川氏の嫡流については「佐々宇津氏」をご覧ください。佐々氏(さっさし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。佐々氏 (近江国) : 近江佐々氏、後に尾張佐々氏と呼ばれた。藤原北家魚名流の藤原秀郷の庶長子の知時(千時入道)[1]を祖とする。近江国伊香郡余呉郷佐

今井氏_(源氏) - 日本通信百科事典

貞ら新田氏一門の供養を弔って、その生涯を終えたという。今井氏 (宇多源氏) : 近江今井氏とも呼ばれる。宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)一門。近江国高島郡今井郷[5]を拠点とした。脚注[]↑ 現在の山梨県甲府市今井大字↑ 兄の江草信泰の後を継いだ。↑ 現在の青森県青森市大野町今井大

今井氏_(藤原氏) - 日本通信百科事典

まいし)とは、藤原北家一門の氏族。約2系統が存在する。今井氏 (秀郷流) : 近江今井氏とも呼ばれる。秀郷流蒲生氏[1](近江藤原氏)一門。近江国蒲生郡今井郷[2]を拠点とした。同族に近江橋本氏があった。今井氏 (美濃国) : 美濃今井氏とも呼ばれる。近衛家流鷹司氏(鷹司家)一門

今井氏 - 日本通信百科事典

も呼ばれる。藤原北家に属し、約2系統が存在する。今井氏 (上野国) : 上野今井氏とも呼ばれる。上野国の氏族。約2系統が存在する。今井氏 (近江国) : 近江今井氏とも呼ばれる。近江国の氏族。約2系統が存在する。今井氏 (諏訪氏) : 信濃今井氏とも呼ばれる。金刺部姓諏訪氏一門。

八島氏 - 日本通信百科事典

義仲に従軍して、『墨俣の戦い』で平重衡(清盛の子)の軍勢と激突して、奮戦したと思われる。その後、義仲が自身の従兄弟の範頼・義経兄弟によって、近江国の『粟津の戦い』で戦死すると、陽成源氏の棟梁である源頼朝(範頼・義経の異母兄)に帰属して、恭順を示したために建久3年(1192年)に頼

中原氏 - 日本通信百科事典

君の系統で、土御門家・繁原家・大黒家・幸徳井(かでい)家・近江布施氏・引田氏・近江菅野氏・沙々貴氏(阿倍氏流佐々木氏)[12]と同族である。近江国を拠点としたが、本貫は不詳。武家として存続した。脚注[]↑ 十市宿禰とも呼ばれる。↑ 物部氏が十市氏の婿養子になって、その祭祀を引き継

佐竹義定 - 日本通信百科事典

: 通称は山本冠者。源姓佐竹氏の実質的な祖の佐竹義業(義成)の子、昌義の弟、進士行義・義仲(證玄/源尊)の兄、義経・義兼(柏木冠者)の父。近江国の一部を統治し、山本佐竹家(近江源氏)の祖となり、近江国の一部を統治した。小野田義定 : 源姓佐竹氏流山入氏一門の源姓小田野氏の当主の

六角氏 - 日本通信百科事典

六角氏(ろっかくし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。山城国乙訓郡六角庄[1]を本貫とした。六角氏 (近江国) : 近江六角氏・源姓六角氏とも呼ばれる。宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)の嫡流。佐々木信綱の子の六角泰綱を祖とする。庶家に京極氏[2]をはじめ、近江烏山氏・近江大原氏

河内氏_(中臣氏) - 日本通信百科事典

。その他の氏族については「河内氏」をご覧ください。河内氏(かわちし)とは、中臣姓の氏族で、藤原氏と同族である。約2系統が存在する。河内氏 (近江国) : 「近江河内氏」と呼ばれる。近江国を支配した古代の凡河内国造の後裔で、その後裔は畿内の凡河内氏と播磨国の広峯氏と三河国の三河大河

松山氏_(源氏) - 日本通信百科事典

竹家 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門。常陸国多賀郡松山郷[2]を本貫とした。『承久の乱』で北条得宗家に従って、戦功を挙げた佐竹貞綱[3]が、近江国浅井郡[4]を与えられて、男系が途絶えた同族の山本佐竹家の名跡を継いだことからはじまるという(近江源氏)。遠縁筋の上記の佐々木氏流六角

橋本氏 - 日本通信百科事典

あり、同族に今出川家・洞院家[1]・清水谷家・室町家[2]・大宮家・常磐井家[3]・冷泉家・竹林院家・西園寺氏(伊予国)があった。橋本氏 (近江国) : 近江橋本氏とも呼ばれる。藤原北家秀郷流蒲生氏(近江藤原氏)[4]一門。近江国蒲生郡橋本郷[5]を拠点とした。同族に近江今井氏が

新田義貞_(左近衛中将) - 日本通信百科事典

高時は「田楽踊り」が大好きで、24歳の若さで一族の赤橋守時に執権職を譲ってしまい[23]、ますます幕府は弱体化した。同年に隠岐国にいた天皇は近江国の豪族である六角時信[24]の手引きで、伯耆国の悪党の頭領の名和長年を頼り、ついに倒幕を意思表示した。そのころ、後醍醐天皇の第1皇子(

大舘氏 - 日本通信百科事典

氏らを率いて奮戦し、義貞の族弟である源姓足利氏の惣領家の足利尊氏(高氏)についた佐々木氏頼(宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)一門)の居城である近江国の観音寺城を陥落させ、ついでに、足利一門の細川定禅が籠城する三井寺を急襲する作戦を提案して採択された。さらに『湊川の戦い』では赤松則村

徳川家康 - 日本通信百科事典

に信長包囲網を号令していた。ことに信玄も義兄の亡き義元のように上京して、征夷大将軍として幕府を築く構想をもっていた。その間に、信長の要請で、近江国姉川に向かい、朝倉義景・浅井長政の連合軍と激戦し、家康は朝倉軍を蹴散らして、信長に対して優勢であった浅井軍の背後を攻撃して、ついに、連

画図百鬼夜行 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ひけし婆ばばそれ火は陽気なり。妖は陰気なり。うば玉の夜のくらきには、陰気の陽気にかつ時なれば、火消しばゞもあるべきにや。■油あぶら赤子あかご近江国大津の八町に玉のごとくの火飛行する事あり。土人云。むかし志賀の里に油をうるものあり、夜毎に大津辻の地蔵の油をぬすみけるが、その者死て魂

Y染色体D1b1系統 - 遺伝子ペディア -世界は大きな家族だった-

/keifu/sahideyoshi.html 13歳の時に、源為義(1096-1156)の猶子となり、成人して為義の娘と婚した。実父は、近江国蒲生郡佐々木庄の領主・佐々木為俊、母は奥州安倍宗任(1032-1108)の娘。平治合戦の時、源義朝に従い敗れて所領を追われた。母方の従

江州島津氏とはなんですか? - クイズwiki

A. 江州島津氏は、近江国(現在の滋賀県)に興った島津氏支族の一つです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B7%9E%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E6%B0%8F

織田信正_(大隅守) - 日本通信百科事典

長が足利義昭(室町義昭)を奉じて上洛した際に初陣を飾る。初陣に際して父から『直指人心見性成仏』の旗を贈り祝ったという。信正は父の期待に応えて近江国の観音寺城で籠城する六角義賢を撃破して戦功を挙げた(『観音寺城の戦い』)。そのために、将軍の義昭から感状と太刀一振りを賜り、従五位下・

竹内家 - 日本通信百科事典

して、「いずれは信長は熟したイチジクの如く、木より地上に落ちるだろう」と予言した。これを耳にした信長は激怒して、1571年に季治を捕らえて、近江国永原[2]で処刑した。このとき季治は、享年55であった[3]。季治の玄孫である維庸は冷泉派の歌人で歌道の名人である。維庸の子の維康は嗣

肥田氏 - 日本通信百科事典

の斐陀国造(飛騨宿禰)の後裔の氏族については「斐陀氏」をご覧ください。肥田氏(ひだし)とは、日本の氏族。約数系統が存在する。尾張国・伊勢国・近江国などの異流も存在する。肥田氏 (美濃国) : 美濃肥田氏、または源姓肥田氏とも呼ばれる。陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の

白川氏 - 日本通信百科事典

)の家元を世襲した。庶家に品川氏(武家貴族)があった。白川氏 (飛騨国) : 飛騨白川氏とも呼ばれる。飛騨国大野郡白川郷[1]を拠点とした。近江国の藤原北家秀郷流近江長野氏の直系の近江多賀氏の系統とされる。近江土田氏・久徳氏・江馬氏(江間氏)[2]・飛騨三木氏(姉小路三木家)と同

越後源氏 - 日本通信百科事典

ある。赤田氏 : 渡辺綱[15]の後裔の恒[16]の次子の赤田等(兵衛尉)[17]を祖とする。越後国刈羽郡赤田郷[18]を拠点とした。庶家に近江国の草野谷氏(近江草野氏)など、同族に越前国の越前瓜生氏などがある。南北朝時代に等の五男の告(源太郎)の代に、かつて同族の瓜生保・義鑑房

白河氏 - 日本通信百科事典

白河氏(しらかわし)とは、日本の氏族。約数系統が存在する。常陸国・上野国・相模国・越後国・信濃国・近江国・大和国などの異流も多く存在する。小峰氏 : 結城白河家、または奥州白河氏とも呼ばれる。古代の白河国造(石城国造)を祖とする。陸奥国白河郡[1]を拠点とした。南北朝時代に、南朝

田中重政 - 日本通信百科事典

勝(吉政の子)・栄政(庸政の子)の曾祖父、政信・宗顕[2](吉勝の子)の高祖父、政之の6世の祖、信之の7世の祖、元陳(もとつら)の8世の祖。近江国高島郡田中郷[3]の国人で、企師姓阿倍氏の系統の狭々山氏流沙々貴氏(阿倍氏流佐々木氏)一門で、源姓佐々木氏(近江源氏)に仕えていた。脚

鎌倉義成 - 日本通信百科事典

姓吉見氏(武蔵源氏/伊勢源氏/能登源氏/石見源氏)の祖。↑ 企師姓阿倍氏流の近江菅野氏一門の佐々木氏(沙々貴氏)庶家で、愛智氏の当主でもある近江国愛智郡の郡司・愛智慶範の子。末裔に戦国時代に織田信長の同朋衆の十阿弥(拾阿弥)が輩出した。関連項目[]源義成この記事は 『鎌倉義成』

源義仲 - 日本通信百科事典

て従五位下・左馬頭となる。義仲の跋扈政治に激怒した後白河法皇の院宣を受けた従兄の頼朝が派遣したその弟の源範頼・義経兄弟を迎え撃つも、大敗して近江国粟津にて、石田為久[2]に討ち取られた[3](『粟津の戦い』)。享年32。佐竹義仲 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存

源広忠 - 日本通信百科事典

)の曾祖父。1582年6月に族子で、女婿の明智光秀が羽柴秀吉に『山崎の戦い』で大敗して、山城国小栗栖の藪で、落武者狩りで惨殺され、居城である近江国坂本城が陥落すると、同国の西教寺で明智氏一門の墓を建てて弔った後に、墓前にて自刃して果てたという。享年70。脚注[]↑ 主君の織田信秀