「谷分」を含むwiki一覧 - 1ページ

上野田の小字 - 埼玉県の小字

遺跡、上野田丸山南遺跡がある。丸山下(まるやました):現存。野境(のさかい):東方の飛び地。2017年に美園一・二丁目になった。天神下(元染谷分):現存。飛地組替により染谷村から編入した。昭和29年の埼玉県告示では大字上野田元染谷字天神下という表記になっている。堀向(元染谷分):

下広谷の小字 - 埼玉県の小字

谷新町になった。中川(なかがわ):現存。2004年に一部が広谷新町になった。子ノ神(ねのかみ):2004年に広谷新町になった。関下(元五味ヶ谷分):現存。竹ノ内(竹之内)(元五味ヶ谷分):現存。四ッ谷(元五味ヶ谷分)(よつや):現存。五反町(元五味ヶ谷分)(ごたんまち):2004

五味ヶ谷の小字 - 埼玉県の小字

004年に広谷新町になった。広田(ひろた):1971年に一部が川越市大字五味ヶ谷字広田になり、2004年に広谷新町になった。 子ノ神(元下広谷分)(ねのかみ):1971年に川越市大字五味ヶ谷字子ノ神(元下広谷分)になり、2004年に広谷新町になった。子ノ神十三坊松原前松原鶴巻立堀

西堀の小字 - 埼玉県の小字

飛び地。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。後(うしろ):合野谷の南方の川の対岸。1971年に大字関字後耕地に編入した。日向(元鈴谷分):1941年に与野町大字鈴谷字札之辻から土合村大字西堀字日向に編入した区域。高沼(元鈴谷分):1941年に与野町大字鈴谷字高沼新田、大

道場の小字 - 埼玉県の小字

大字油面、道場五丁目になった。里田(元与野分):飛地組替により与野町から編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。平野原(元鈴谷分):荒川の堤外地。現存。飛地組替により鈴谷村から編入した。櫃沼(元鈴谷分):飛地組替により鈴谷村から編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整

出丸下郷の小字 - 埼玉県の小字

)居廻えい下分(居廻下分)水深大水深六地蔵赤城下野北条橋(元表分)赤城ハナ(元吉原分)赤城明神下(元吉原分)赤城下野(元吉原分)赤城(元三保谷分)赤城(元山ヶ谷戸分)赤城(元表分)赤城明神下赤城ハナ(元三保谷分)参考文献・ 川島町の地名

栄和の小字 - 埼玉県の小字

地飛地、土合村耕地整理の現形図では宿田地、西浦耕地整理の換地説明書では(宿田地飛地)堤外、登記情報では堤外宿田地飛地となっている。房舗(元鈴谷分):飛地組替により鈴谷村から編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。真土(元上峰分):飛地組替により上峰村から編入した。

弥兵衛新田の小字 - 埼玉県の小字

おおやまだ):1937年に弥平町になった。屋敷添(屋舗添)(やしきそえ、やしきぞい):1937年に弥平町、元郷町一丁目になった。飛岩淵(元入谷分):飛地組替で入谷村から編入した。1924年に大字弥兵衛新田字舎人境に編入した。向(元加々皿沼分):飛地組替で加々皿沼村から編入した。1

山久保の小字 - 埼玉県の小字

浦耕地整理)、土美耕地整理に伴い消滅した。南(元与野分):飛地組替により与野町から編入した。1986年に山久保一・二丁目になった。房舗(元鈴谷分):飛地組替により鈴谷村から編入した。1986年に山久保一・二丁目になった。真土:飛地組替により上峰村から編入した。1986年に山久保一

大戸の小字 - 埼玉県の小字

た。西谷北遺跡、西谷鴻沼1・2号遺跡がある。高沼(こうぬま): 1980、1995年に大戸一・二・六丁目、新中里二丁目になった。高沼(元針ヶ谷分):飛地組替により針ヶ谷村から編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)

新開の小字 - 埼玉県の小字

がせ):荒川の堤外地。現存。さいたま市地形図では大字下大久保の区域になっている。櫃沼(ひつぬま):土美耕地整理組合に伴い消滅した。櫃沼(元鈴谷分):飛地組替により鈴谷村から編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・

(与野領)町谷の小字 - 埼玉県の小字

):1979年に大字油面になった。南(元与野分):飛地組替により与野町から編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。油面(元鈴谷分):現存。飛地組替により鈴谷村から編入した。1979、1985年に一部が大字油面、新開三丁目になった。平野原(元上峰分): 現存。飛地組

鴻巣の小字 - 埼玉県の小字

町一・四・五・八丁目、栄町、富士見町、逆川二丁目になった。鴻巣宿の中心部を中山道を境に東西に分けたもの。鴻巣町の道路元標があった。新田(元上谷分)(しんでん): 町村制施行時に鴻巣町の一部となった。一部の文献では大字鴻巣元上谷と記載されている。1965年に人形一~三丁目になった参

下笹目の小字 - 埼玉県の小字

出書に記載がある。仲井田耕地(元美女木分):飛地組替により美女木村から編入した。1983年に美女木五丁目、笹目五丁目になった。夏浜耕地(元内谷分):飛地組替により内谷村から編入した。1983年に笹目七・八丁目になった。笹目七丁目に夏浜公園、夏浜会館がある。荒川左岸排水路(さくら川

コラム 第三回 - 埼玉県の小字

されたのではないだろうか。たとえば荒川の堤外地には「大字道場字平野原(元与野分)」、「大字町谷字平野原(元上峰分)」、「大字町谷字油面(元鈴谷分)」といった地名がある。これらは明治の合併で成立した与野町が荒川に接していないことから、荒川に接している土合村の大字に編入されたものと思

錦島広域市 - 架空都市 Wiki

島北地域錦島南地域教育[]高等学校[]錦島高等学校錦島北高等学校錦島南高等学校錦島工業高等学校錦島商業高等学校東の都高等学校東の都高等学校赤谷分校北港高等学校南港高等学校北東高等学校大学[]錦島大学錦島工業大学錦島県立大学錦島理科大学錦島芸術大学商業[]錦島駅前商店街錦島渋谷商店

古名新田の小字 - 埼玉県の小字

場合がありますが、ご了承ください。川通関根屋敷割川通関根堀東町大沼萱野通大沼新田陸道七反歩第六(大六)秀悦鳥井先南割鳥井先北割下新田(元上細谷分)参考文献・ 吉見の地名と方言

中新井の小字 - 埼玉県の小字

陣馬木神明前殿田下大工町上大工町上新田(下砂中新井飛地)中新田(大和田中新井飛地)飯島新田中新井飛地天神町[新設]神明町[新設]諏訪(元下細谷分)参考文献・ 吉見の地名と方言・ 埼玉県報 昭和54年3月

出丸中郷の小字 - 埼玉県の小字

新田辰ヶ谷戸中根遅沼前谷寺田天神前合ノ谷から野(がら野)(元牛ヶ谷戸分)三町野(三丁野)関田裡(関田裏)相郷戸崎渡船場三竹横手新川尻横塚外西谷分戸崎(元紫竹分)観音(元宮前分)引船(引舟)(元新堀分)台通中根分参考文献・ 川島町の地名

上日出谷の小字 - 埼玉県の小字

の地名:桶川市泉、大字上日出谷※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。愛宕殿山飛原新田宮弥勒愛宕(元下日出谷分)

鶴ヶ丘の小字 - 埼玉県の小字

、川鶴富士見台(ふじみだい):1979年に鶴ヶ島町から編入し、1986年に吉田新町二・三丁目、川鶴二丁目になった。駅通長竹仲丸前駅通(元上広谷分)長竹(元藤金分)参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 埼玉県報 昭和54年7月、昭和61年9月・ 鶴ヶ島町史「文化・地誌編」

新堀の小字 - 埼玉県の小字

現在の地名:川島町大字新堀※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。屋敷表前大柳土腐小橋島間渋井牛谷前(元牛谷分)参考文献・ 川島町の地名

田島の小字 - 埼玉県の小字

り曲本村に編入した。名称は編入先からの推測による。櫃沼(元与野分):飛地組替により与野町から編入した。土美耕地整理に伴い消滅した。櫃沼(元鈴谷分):飛地組替により鈴谷村から編入した。土美耕地整理に伴い消滅した。櫃沼(元上峰分):飛地組替により上峰村から編入した。土美耕地整理に伴い

  • 1