「見沼代用水西縁」を含むwiki一覧 - 1ページ

三室の小字 - 埼玉県の小字

原後自然緑地がある。中原後遺跡がある。 大古里(おおふるさと):現存。大字三室に大古里(おぶさと)公園、大古里自然の森、大古里公民館がある。見沼代用水西縁に架かる大古里橋がある。三室おぶさと住宅自治会がある。大古里遺跡、大古里南遺跡がある。 原前(はらまえ):現存。大字

土呂の小字 - 埼玉県の小字

年に堀の内町二丁目、大和田町一丁目になった。隣接する大宮にも字寿能があるが、区域はつながっていない。御嶽東(御嶽下東)(みたけしたひがし):見沼代用水西縁の東側。1956、1958、1960年に寿能町二丁目、土呂町、大和田町一丁目になった。弁天東(弁天下東)(べんてんしたひがし)

大宮の小字 - 埼玉県の小字

土呂にも字寿能があるが、区域はつながっていない。隣接する高鼻に字寿能原がある。町名「寿能町」に受け継がれている。出丸(出丸耕地)(でまる):見沼代用水西縁と芝川に挟まれたエリア。1956年に寿能町二丁目になった。かつて寿能城の出丸があった。鹿島(鹿島耕地)(かしま):見沼代用水西

大牧の小字 - 埼玉県の小字

吉場(よしば):北西に飛び地がある。現存。2002年に一部が東浦和一・四・五丁目になった。東浦和五丁目にバス停「大牧吉場」、吉場公園がある。見沼代用水西縁に架かる吉場橋がある。埼玉県道・東京都道103号吉場安行東京線がある。吉場遺跡がある。 和田(わた):2002年に東浦和四

西本郷の小字 - 埼玉県の小字

64年に本郷町になった。子ノ上(ねのかみ):1964年に本郷町になった。平(ひら):1960年に本郷町になった。権現下(権現)(ごんげん):見沼代用水西縁の東側。1960年に本郷町になった。朝日下(あさひした):見沼代用水西縁の東側。1960、1961年に本郷町、砂町一・二丁目に

砂の小字 - 埼玉県の小字

る。上手(輪手)(うわて):1961年に砂町二丁目になった。築越:東大宮三丁目の中に現存。1960、1961年に本郷町、砂町二丁目になった。見沼代用水西縁に架かる築越橋がある。北原(きたはら):1949年に大字見沼になった。隣接する堀崎の飛び地にも字北原がある。中北原:1969年

柳崎の小字 - 埼玉県の小字

arr;芝村大字柳崎→川口市大字柳崎現在の地名:川口市柳崎、柳根町、北園町後町(うしろまち):1979年に柳崎四・五丁目になった。見沼代用水西縁に架かる後町橋がある。丸山(まるやま):1979年に柳崎四・五丁目、北園町になった。赤堀排水路(大間木排水路)に架かる丸山橋、

大間木の小字 - 埼玉県の小字

つけしま):南東の飛び地。現存。2002年に一部が東浦和一・五丁目になった。大字大間木に大間木附島(つきしま)公園、附島氷川女体神社がある。見沼代用水西縁に架かる附島橋がある。附島自治会がある。附島遺跡がある。 八町(はちちょう):見沼田んぼの区域。現存。大間木附島と木曽呂

  • 1