「自己再生」を含むwiki一覧 - 1ページ

シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ターン終了時まで自分は鳥獣族モンスターしか特殊召喚できない。下級「シムルグ」の召喚時の固有効果でアドバンテージを稼ぎつつ、隙を見て墓地から自己再生して最上級「シムルグ」やEXモンスターなどの素材として一気に展開して攻めるのが【シムルグ】としての基本戦術となる。下級モンスターほぼ

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを自分の「サラマングレイト」リンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。貫通効果と自己再生効果を持つ。サラマングレイトの下級では高めの攻撃力があり、一応アタッカーとしても機能する。自己再生効果はややクセがある。基本的にコイ

ヴェンデット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。人型の「ヴェンデット」自己再生に必要な条件は相手によって破壊され墓地に送られること。付与する効果は特殊召喚された相手モンスターを1体を対象に取って除外する除去能力

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テゴリ化。内容はアンデット族のシンクロモンスターを擁するビートダウンで、往年の【シンクロアンデット】を髣髴とさせる連続シンクロ召喚が得意技。自己再生能力を持ったチューナーとシンクロモンスターを素材に次なるシンクロを呼んで、最後にはリンク召喚する、という流れが基本となる。(その性質

No.24 竜血鬼ドラギュラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いえ何度も使うような状況だとまず負けているので、基本的には面倒なカードを1度止めれば十分だろう。二つ目の効果は、相手の効果で除去された場合の自己再生効果。裏側表示で戻って来るので、三つ目の効果に繋がる。ただし相手もこれはわかっているので、どちらかというと全体除去をけん制する役回り

ガーディアン・デスサイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できない他効果を四つ持つ。それぞれ自身を手札から特殊召喚する誘発効果、死神の大鎌-デスサイスを装備する誘発効果、自軍の展開を封じる永続効果、自己再生する誘発効果の四種類。(1)の効果により、ガーディアン・エアトスが戦闘・効果で破壊されたときに手札から特殊召喚できる。エアトスも自身

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

指定を受ける。《グローアップ・バルブ》☆1 ATK/500 DEF/500 チューナー植物出張セットその1。デッキトップ1枚を墓地に送る事で自己再生する汎用性で言えば9期・10期を含めても間違いなく最強格の☆1チューナー。「デュエル中1度」の重い制約の為、複数積みが意味をなさない

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タスは低いので出したら即シンクロ素材にしてしまおう。ただしリンク召喚で暴れたので現在は禁止カード。ジェット・シンクロン手札を1枚捨てることで自己再生できるチューナー。自己再生後はフィールドから離れると除外される。バルブが禁止なので代わりのレベル1チューナーとしての採用が見込める。

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター・アマリリス》攻撃すると自壊してしまうが、破壊されると800ダメージを与える効果と、エンドフェイズ時に墓地の植物族モンスターを除外して自己再生できる効果を持つ最上級モンスター。自己再生を止められないとどうしようもないためそこそこ強い程度のポジションだったが、自己再生に次のと

ブンボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも殺す」「デュエリスト・アドベント」にて登場した最初の「ブンボーグ」。鉛筆やシャー芯などの筆記に使う物を装備している。鉛筆の剣は胸で削る。自己再生能力を備えたチューナーと聞くと嫌な予感しかしない。が、発動条件が「機械族モンスター2体以上が同時に特殊召喚」と、暴れ回った連中と比べ

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じD-HEROである「ドリルガイ」をはじめ、その条件には自分のエフェクトも含まれている。どこからだろうとセメタリーに送られた次のスタンバイに自己再生する絶対1枚ドローするマン。「デッドリーガイ」や「ベアトリーチェ」で相手ターンに落としておけば、安心して自分のターンに使用できる。自

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が存在していたため比較的種類は抑え目だった*1が、それが第6期禁止カード化してから墓地利用カードが爆発的に増加した。自身の効果で蘇生できる「自己再生」モンスターモンスターを釣りのごとく蘇生させる「釣り上げ」モンスター墓地のカードを様々な形で参照するカード、墓地から除外(MTGの「

無限起動(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エクシーズモンスターとリンクモンスターを擁するビートダウンテーマであり、並べてエクシーズ→リンク召喚→リンクモンスターをコストにエクシーズを自己再生→切り札を呼び出す、という流れが想定されている。所属するモンスターは名前からもわかるようにキャタピラ=無限軌道を持った作業機械がモチ

滅亡の起源 零無/零龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

何でもいいのでクリーチャーは勿論、オーラやフィールドも対象となる。《インフェルノ・サイン》のような蘇生カードでクリーチャーを蘇生するも良し。自己再生効果持ちのクリーチャーを墓地に落としておくも良し。《D2M2 ドグライーター》でD2フィールドを吊り上げるも良し。条件の成立手段はい

ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、このカードを墓地から表側守備表示で特殊召喚する。J(Jetelikpse)担当のワーム。リバースした後破壊されて墓地に送られたら表側守備で自己再生。ぶっちゃけ単なる壁にしかならないので微妙。ワーム・リンクス効果モンスター星2/光属性/爬虫類族/攻 300/守1000リバース:こ

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら特殊召喚する。この効果で特殊召喚したカードは、フィールドから離れた場合に除外される。INOVにて登場した、妖精みたいな姿をしたチューナー。自己再生能力を持つ☆1・植物族チューナーではあるものの、自分の場に「アロマ」モンスターがいる状態でライフが相手より多い時のみ自己再生出来るの

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

海皇>海皇(遊戯王OCG)]]」墓地からの蘇生効果も備えたレベル7の《海皇龍 ポセイドラ》を擁する水属性カテゴリ。リリースコストになった後に自己再生して「ベアルクティ」チューナーと合わせて《ベアルクティ-ポラリィ》→レベル7シンクロ「ベアルクティ」と繋げやすい。またレベル3以下の

剣スタイル - ロマサガRSの何か。

ヘイト上昇(効果中/効果4ターン) ・アビリティ  アドレナリンⅡ:攻撃命中時 状態異常をすべて解除する(確率中)  自己再生Ⅲ  :[ラウンド開始時]HPを回復する(確率中/効果大)  挑発巧者Ⅱ  :攻撃命中時 ヘイト上昇(確率中/効果大/効果4ター

水晶機巧-ハリファイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのまま使える。ついでに特殊召喚したモンスターは素材に使う分には何の制約もないためそのままハリファイバーと新たなリンク召喚をすることも可能。自己再生効果で1枚で実質的に素材2枚分になるバルブやトークンを生成できる「幻獣機 オライオン」「BF-隠れ蓑のスチーム」とは相性が良く連続リ

グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

波龍を纏めて吹き飛ばし、カイトとエドのライフを同時に0にした。その後も再び(3)の効果を使ってクリスタルウィングを破壊したり、(1)の効果で自己再生を果たしたりと大暴れした。(3)の効果発動時にはグリーディが紫色の毒々しいマーブル状になり、それが勢いよく噴き出した際の衝撃によって

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、手札から「天気」魔法・罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。晴天を司る天気モンスター。イメージカラーは赤。固有効果は自己再生と手札からの「天気」魔法・罠カードの展開。天気モンスターでは唯一共通効果以外で自身を特殊召喚できる効果を持つ。天気デッキは天気モンス

剣スタイル-旧 - ロマサガRSの何か。

                  挑発(中) ・アビリティ  アドレナリンⅡ:攻撃した時/まれに 自身の状態異常を解除する  自己再生Ⅲ  :ラウンド開始時/まれに 自身を回復する(大)  挑発巧者Ⅱ  :攻撃した時/まれに ヘイトが上昇する(大)

超越竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ。このカードが破壊された場合に発動できる。自分の墓地から通常モンスター1体を選んでデッキに戻す。その後、このカードを特殊召喚できる。この自己再生効果と「超越竜」という名前は「絶滅さえも超越した」というイメージを込められているものと思われる。また、「超越竜」モンスター達のイラス

毒蛇神ヴェノミナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガ様本体の能力としては、A:墓地の爬虫類族モンスターの数に比例して攻撃力を上昇させる。B:戦闘破壊された時、墓地の爬虫類族モンスターを除外し自己再生。C:戦闘ダメージを相手に3回与えた時、デュエルに勝利する。D:「魔法・罠・モンスター、それら全ての効果を受け付けない」Aは攻撃力ア

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地に戻す。規模の小さい異次元からの埋葬。特殊召喚後に除外されたバージェストマはもちろん、自己再生後に除外されたゾンビキャリアやボルトヘッジホッグを戻して再利用できる。汎用性が高い上にこのカードと似たような効果を持つ異次元からの埋

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キュラ」と2枚で「グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」を呼び出す事も出来るが、その場合はこのカードもEXデッキに送られる都合上、自己再生のコストが確保できないのは留意したい。【融合モンスター】捕食植物キメラフレシア星7/闇属性/植物族/攻2500/守2000「捕食植物

マクロス7の登場人物一覧 - MACROSS wiki

ィ声 - 横尾まり銀河ネットワークチャートのトップシンガーであり、ミレーヌの憧れの存在。持ち歌は「Galaxy」。バロータ軍によりスピリチア自己再生の実験台として密かにスピリチアを抜き取られるが、FIRE BOMBERに刺激され活力を取り戻す。フラスチャカヤ『超時空要塞マクロスI

六花(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンドフェイズに発動できる。このカードを特殊召喚する。白い花の上に浮く幼女。六花モンスターのサーチか墓地送りする効果と、相手のエンドフェイズに自己再生する効果を持つ。(1)は言うまでもなく始動役として優秀。状況に応じて様々なカードを抜き出せる。(2)は実質ノーコストで再生できる強力

自動回復 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約 10 分で読めます▽タグ一覧自動回復とは、特殊能力の一種。傷を負うと自動的に再生するという能力である。▽目次概要人間含め、あらゆる生物は自己再生能力を持っている。だが、あえて特殊能力に「自動回復」と謳われていた場合の再生力はそんな生半可なものではない。「見る見るうちに」再生す

ネフティスの鳳凰神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。しかし、その本質は強力な特殊召喚サポートの存在と自身の効果である。まず、《ネフティスの導き手》によって素早く展開が可能。効果破壊されれば自己再生し、更には魔法・罠も全部焼き払ってくれる。また、某吸血鬼の支配者と違い、自分のカード効果で破壊しても発動する為、《激流葬》等で能動的

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター。ニーソと太ももの絶対領域が眩しい。名前の元ネタは零レイ式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦。「閃刀姫」リンクモンスターを特殊召喚する効果と自己再生効果を持つ。特殊召喚効果はフリーチェーンなので相手ターンでの特殊召喚はもちろん、コイツで殴った直後に発動して後続でもう一発殴るなんて

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族を1枚除外して守備表示で特殊召喚される強制効果を持つ。元から弱いカードというわけではなく、条件やコストさえ満たせば同じタイミングで何度でも自己再生できるという点で危ういタイプのカードだった。というのもそうしたカードは制限になったこともある《暗黒のマンティコア》など、疑似的な無限

ミンゲイドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。概要『EXTRA PACK Volume 2』で登場した地属性・ドラゴン族の下級モンスター。ドラゴン族専用のダブルコストモンスターであり、自己再生能力に低ステータスと分かりやすい強さを持つ。ドラゴン族に於ける汎用性は非常に高く、仮面竜で引っ張って来て返しのターンにリリース→最上

No.44 白天馬スカイ・ペガサス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獣の通常モンスター2体を用意すれば、リンクモンスターを挟むことでコイツを3回呼び出し、3回効果を使うことができる。手順は以下。ドッグを1体を自己再生通常モンスター1体でリンク・スパイダーSSドッグ2体目を自己再生し、ドッグ2体でスカイ・ペガサスSSペガサスの効果発動素材として墓地

オービタル7 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード。とはいえポテンシャルは高く、ステータスだけなら本家ギャラクシーアイズと並ぶ。素材のある状態で破壊された場合、墓地のSDロボをコストに自己再生し、墓地から素材を補給できる。ただし、自己再生後は素材が一つしかないので、自己再生か強化かの二択になる。こいつ自身の攻撃力も十分高い

極星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るので(2)の効果をスムーズに狙うなら(1)の効果で2枚目以降の同名カードを墓地に落とす事。このカードで呼び出した極神は目玉効果の一つである自己再生が出来ない点には要注意。☆極聖天極神聖帝オーディンの素材となるハラルドが使用した天使族モンスター達。極星天ヴァナディース チューナー

No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外なので破壊耐性もすり抜け、更に種類も表示形式も問わない。使用するのに1ターン待つ必要がある罠カードやリバース効果は実質封殺される。3番目の自己再生効果を使った後は、非常に攻撃的なモンスターへと変化する。1枚に付き1000のアップは破格であり、お互いの除外カードを参照するので2番

デビルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー本国からも半ば放置されてきた地球は、文明以上に自然環境へ深刻なダメージを受けていた。本機はそれを憂慮したカッシュ博士たちが独自開発した、「自己再生」「自己増殖」「自己進化」の三大理論を有した金属マテリアル「アルティメット(U)細胞」(本作のガンダムの素材であるディマリウム合金の

Dragoon D-END(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターが自己蘇生できるのは嬉しい。第10期には新マスタールールの関係で、メインモンスターゾーンに出し直せるこの効果も評価も高まった。高打点と自己再生を利用し、ウイルスカードと絡めることもできる。サクリファイスエスケープかつ相手のフィールドと手札をズタズタにすることが可能。安定して

E・HERO フェニックスガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。(3)のエフェクト被破壊時の次ターンスタンバイフェイズにセメタリーからD-HEROを蘇生するというもの。自身も対象に出来るので不死鳥の如く自己再生も可能。D-タクティクスと組み合わせれば1枚破壊+1枚除外と言う嫌らしいコンボも可能。またこの効果は破壊直後に発動処理が入るので、破

シューティング・クェーサー・ドラゴン(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

介しておく。▷ クイック・シンクロン&レベル・スティーラー&シンクロン・エクスプローラースティーラーをコストにクイックロンSSスティーラーを自己再生してクイックロン+スティーラーで5シンクロエクスプローラーをnsしてクイックロン釣り上げ5シンクロ対象にスティーラーを自己再生クイッ

ヴァンパイア・ロード/ヴァンパイアジェネシス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

罠カードも多く登場している点もマイナス。もしこの効果を使うなら、ヴァンパイア帝国の効果トリガーにして効果破壊を狙う他ない。もう一つの効果は、自己再生。これにより相手の破壊効果を受けても、体制を立て直すことができる。このカードが出た当時は、この効果により高い評価を得ていた。当時主流

ヘルライジングホッパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に発光し始めた挙句最終的にオーバーフローしたエネルギーが大爆発を起こすというとんでもないリスクまで存在する。この爆発の破壊力も尋常ではなく、自己再生能力を持つエデンを変身解除に追い込んだ。用途の都合でキー側のライダモデルが存在しない(一応「ヘルズホッパーズアビリティ」なのでバッタ

覇王眷竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら特殊召喚する。覇王モンスターの防衛効果が主であったアニメ版とは完全な別物となっており、同じくズァークが使っていた覇王門モンスターのサーチと自己再生を備えた効果を与えられた。下級モンスターとしてはまずまずの攻撃力を持つが、ペンデュラムモンスターゆえに自己再生はちょいと使いづらい。

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィアラメンツ・キトカロス》を融合召喚できる。重要な効果だが、《絶海のマーレ》と召喚権がかち合うことには注意。(2)は効果で墓地へ送られた時の自己再生と手札の「ティアラメンツ」を墓地に送る効果。自己蘇生から(1)まで繋がるので、2枚の「ティアラメンツ」を墓地に落とし融合召喚の準備が

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果に加え自身の効果でレベルを上げるたびに相手の表側表示モンスターを選んで除外する効果、相手エンドフェイズに墓地の魔法使い族を除外することで自己再生する効果を持つ星7シンクロモンスター。効果に反してS素材の縛りがチューナー以外に魔法使い族を指定するだけなので魔法使い族をそれなりに

破滅竜ガンドラX(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キルデッキが開発された。終末の騎士1枚からのワンキルルート《終末の騎士》を召喚、効果で《亡龍の戦慄-デストルドー》を落とす「デストルドー」を自己再生し、《終末の騎士》とで《水晶機巧-ハリファイバー》をリンク召喚。効果で《BFブラックフェザー-隠れ蓑のスチーム》をリクルート「スチー

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メリアの登場で達成しやすくなった。カメリアとこのカードでビーストが出せるので長らくレベルの関係でやりにくかった自身を素材にナチュルシンクロ→自己再生も可能になった。何気に同名制限もターン1制限もないので複数のレディバグを蘇生させて一斉リリースで強化、なんてコンボも。ナチュル・モス

リバイバルスライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を受けたら消し炭になって帰って来ない。さらに再生も次の自分のスタンバイフェイズと遅く、壁としては期待できない。更に近年ではこれより使いやすい自己再生モンスターは山ほどいるため、肩身は狭い。同じ条件・タイミングで再生するモンスターにしても今じゃライフコストのかからない「きつね火」が

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァンパイア・ブラムやヴァンパイア・シェリダンのエクシーズ召喚を狙いつつ、上級モンスターでビートしていく。かつては微弱なデッキ破壊や限定的な自己再生など、テーマとしての特徴がバラバラで迷走状態にあった。ダーク・セイヴァーズにて「バトルフェイズ終了時、戦闘破壊した相手モンスターを奪