OZ‐オズ‐(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
エットを持つ女性型で、変身前と同じく隻眼*2となっている。フィールと交戦した時はこの姿だったが、倒されたことで神々の植えつけた制御装置である翼状のパーツを破壊され正気に戻った。レクスによって脚力が強化されているためにゲーム内では移動速度とジャンプ力が全キャラ中最も高く、他のキャラ
エットを持つ女性型で、変身前と同じく隻眼*2となっている。フィールと交戦した時はこの姿だったが、倒されたことで神々の植えつけた制御装置である翼状のパーツを破壊され正気に戻った。レクスによって脚力が強化されているためにゲーム内では移動速度とジャンプ力が全キャラ中最も高く、他のキャラ
ョン「未踏査地区最奥部侵入」に登場する。ACと仮定して話させて頂くが、実際のところACかどうかは不明である。有機的なフォルム、大きく開かれた翼状ユニットなど、従来のACとは大きく異なった外見をしており、装備においても翼状のレーザー照射装置を筆頭に、エネルギーライフル、レーザーブレ
〟中の長生種ですら捕捉出来ない程の圧倒的な身体能力と、半身が吹き飛ばされても瞬く間に再生する生命力を併せ持つ。さらに異形化が進み、背中に黒い翼状器官が常時現れる事から、堕天使あるいは悪魔と形容される。発現した黒翼は機関砲弾に耐えるほどの耐久力を有する他、吸血や発電時の放熱など様々
普及している通常のジンと共通ということもあって非常に整備がしやすい。最大の特徴は背中の大型スラスター。ノーマルジンのバックパック左右にあった翼状スラスターから換装されたこの大型スラスターは、戦艦などに採用されている「MMI-M729エンジン」を転用している。これによって単純な推進
。また、初のCFS搭載機ライトニングシーズとも関連があるものと推察される。【武装】ロングレンジレーザー砲背面コクピットユニットの側面に生えた翼状パーツの先端に装備された大型のレーザー砲。本機の主武装であり、高い威力と連射性を併せ持つ。ホーミングレーザー砲こちらは翼状パーツに内蔵。
にするというのもあり。多数の形態をもつ可変機でもあり、ゲーム中では武装を選んで攻撃する際に各形態を見ることが出来る。◆MSフォーム基本形態。翼状のパーツは両肩を覆うかたちをとっている。◆ピーコック・フォーム超長距離砲撃形態。フロントスカートを鳥の頭部に見立て変形し孔雀のように翼を
搭載可能なデッキが備えられており、重機動メカの揚陸運用が可能である。メインエンジンは船体後部に比較的小型の円筒状ナセルが懸架されている。細い翼状の構造物が船体からバランス良く延び、控えめなエンジン、淡い船体色と合わせて、後の大型艦に比べて華奢な印象を与えていた。船体中央部がセンタ
全高(推定)250m / 全幅(推定)910m空母といっても、翼を広げたコウモリの様な外観を有し、後部からガミラス戦闘機を送り出す。両側の翼状のものがワープエンジンではないかと推測されており、本艦を中心に現実世界での空母機動部隊の様な艦隊行動をとる。ガミラス戦闘機全長7.02m
な攻撃力を獲得している。また、背部のメインスラスターはその推力のみで大気圏内での高速・長距離移動を可能とする大推力のもので、更に背部に備えた翼状デバイスを広角展開することで「ハイマット[1]モード」と呼ばれる高機動空戦形態を取る。これによって大気圏内では空力制御、無重力下では重心
捕縛可能。GN粒子を利用した実体武器としての効用もあるのか、セラヴィーガンダムのGNフィールドも易々と貫通する。対艦用GNソード機体両側の、翼状の巨大な実体剣。擦れ違い様に艦船を切り裂く対艦用の武装だが、MSと接近戦を行う事も可能ではある。【劇中の活躍】第14話にて初登場。メメン
ムの一機。オレンジと白をメインとしたカラーリング、額とこめかみ付近から生えた長短二対四本のクラビカルアンテナ、そして両肩や膝から生えた巨大な翼状パーツが特徴。同時期に開発されたケルディムガンダムやセラヴィーガンダムと同じく第3.5世代相当に類する。機体名の「アリオス」は堕天使の「
可能。他のワルダー機とも連携や合体が可能だ。【設定】巨大な昆虫の如き形態を持つワルダレイダー機。チェーンカッター状の腕部武装・節足状の脚部・翼状のモジュールの各ラルヴァユニットで構成された奇妙なシルエットをもつ。その巨体にそぐわず非常に俊敏に動き、両腕のカッターアームによる破断攻
る。武器轟雷剣 ゴウライケン轟天の愛刀だった剣でかなりの重量だがこの姿なら自在に振り回せる。黒天ノ生太刀 コクテンノイクタチ背面にある巨大な翼状の武器。この部位から風や太陽光等の自然エネルギーを吸収して鎧の電力に変換する事が出来る。また敵を挟み接触させる事でエネルギーを奪い行動不
A. 翼果とは、果実の型の1つで、果皮の一部が翼状に発達したものです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%BC%E6%9E%9C
は……?)新技術のナノ・ディフェンサーによってMDを始めとする無人機を停止させる能力を持っており、バーニアポッドではなくトールギスFのように翼状のスラスターを装備している。一方でこの時代のスタンダードと言えるホロ・モニターなどは搭載しておらず、AC時代の直接点灯式のモニターを使用
の規模が確認ができない程。竜の牙ドラゴン・ファングバランの左目に取り付けられた装飾品。竜の横顔のような形の片眼鏡といったデザインで、上下には翼状に鋭い飾りが伸びる鋭利な形状。単なる身分の象徴ではなく竜の騎士が竜魔人に変身するためのキーアイテムとして機能する。一応尖った部分を相手に
も高次元の存在である事が示唆されていた。同種を率いる「クイーンロード」や、闇の力直属の「エルロード」といった上位個体も存在し、いずれも背中の翼状器官が大きい等の特徴を持つ。なお、本編において主君である「闇の力」によってエネルギー体から受肉を果たし現世に降り立つ、という描写が見られ
ある祠に封印された生命体。両肩から左右二対計四本生えている鋭い鏃上の先端を持った伸縮自在な触手、鋭利な槍状になった両腕、発光する胴体、四枚の翼状の突起を持つ背中、頭部で光る単眼などが特徴。作中では成長・進化に伴い複数の形態を見せているが、成体では一応人型のシルエットをとっている。
ンサにより強力な砲撃が可能。バインダー本機に新たに装備された兵器で、各モードに変形することで攻撃、防御、回避に対応する。◇フライトモード水平翼状に展開し、空力制御能力を向上させる。◇ハイスピードモードバインダーを後方に向け、高速で飛行できる。◇スタンバイモードバインダーを左右どち
になった。ランサーダートは依然三本装備されている。マガノイクタチバックパックと一体になった新型の試作兵器。バックパック左右に接続された巨大な翼状デバイスを前方に可動展開させて先端の鎌状部位で敵機に接触・拘束。その状態で敵機内に送り込んだコロイド粒子を媒介にバッテリーを強制的に放電
で読めます▽タグ一覧『ドラゴンクエストⅣ』及び『Ⅴ』に登場する剣。両刃の長剣であるが全体的には曲線で構成されており、刀身は切先の手前で左右に翼状の突起が枝分かれする独特の形状で、ドラゴンの頭と翼をモチーフとした鍔を持つ。攻撃力は+110で、使用すれば『凍てつく波動』の効果がある。
化石が発見され、怪獣ファンでもあるカナダの古生物学者によって1993年に「シネミス・ガメラ」との学名がつけられた。甲羅の後方左右についている翼状の突起物が飛行する亀を思わせたため(無論、実際には飛行するためではなく、水中を泳ぐために適応した結果の形状だと考えられている)、そこから
ッジクルーが諦めたタイミングにフリーダムで駆け付けた。この時の、挿入歌『Meteor』をバックに、アークエンジェルのブリッジを庇うかのように翼状のメインスラスターを展開したフリーダムを映すカットはまさしく名シーンと言えるだろう。こうしてアークエンジェルの窮地を救ったキラは、フリー
体時に頭に出現する光輪は「ハイリゲンシャイン」といい、こちらも石田の最終形態時に現れた片翼のような、隷属した霊子を吸収する能力が付加される。翼状器官も形成され最終形態は片翼だったが、こちらは双翼が現れる。そして完聖体には個人ごとに名称が定められており、他の発動したメンバーも同様の
り人間(あるいは同社某作の鬼武者変身)に近い。髪は一気に伸びて4の時以上の長髪になり、頭部には一対の角が生え、加えて最大の特長として背中から翼状の光の腕が発生していて、その形状は何処と無く亡き兄貴分クレドの変身体アンジェロ・クレドの腕に似ている。この光の腕は人間態でも使えることで
兵器の中のチート兵器である。製作者はテレサ・テスタロッサの兄であるレナード・テスタロッサ。外見上の特徴として、従来のASとは異なり、本機には翼状のパーツがある。作中においてこの巨大なパーツは後述するラムダ・ドライバを利用した飛行システムとして運用されており、飛行時には展開する。又
ビルスーツと言えるだろう。CE70年代後半において最も量産されているモビルスーツである。 ジンとダガーを足して2で割ったような外見(ジン系の翼状のブースター、安定感のあるシルエット。ダガー系の頭部や武装等)のため軍歴の長い者からは「節操がない」「これぞナチュラルとコーディネイター
レット”は、状況に応じてソード、ナックル、シールドの各モードにも切り替えられる攻防一体の装備である。タクティカルアームズも更なる進化を遂げて翼状のエネルギー体になり、飛行能力も飛躍的に上昇した。デジモンウェブ小説『デジモンクロニクルX』では、七大魔王の力をすべて持っており「少しで
大型コンデンサーもあるため使用可能なGN粒子量が多く、武装も高出力化されている。バックパックには後部にコーン型スラスターの他、左右に可動式の翼状スラスターが設けらており、通常戦闘時とコアファイター時、双方で推進器として用いられる。なお、コアファイターは発祥したガンダムプルトーネで
がかかる。ヘアトルネード髪の毛を竜巻のように回転させることで風を巻き起こす。ヘアスピット髪の毛を棘状にして全方位を刺し貫く。ヘアウイング髪を翼状にして突風を起こす。リモートヘアー触覚で対象を追跡する探知技ヘアフール「リモートヘア」を何百本も前方に飛ばし、連結させた髪で自らを引っ張
オグル」で呼ばれる。戦闘ではランチャーなどの火器を使用し、爆弾弾頭の排除作業も行った。◆ハイヌウェレ高野文吾の竜の子。髪にあたる部分の先端が翼状になっていて、人形のような可愛らしい姿にシイナの父は天使と見間違えた。ガトリング(アニメ5話ではバルカン砲と)などの重火器をよく扱い空中
重:12万9千t第5話『悪夢からの使い(原題:blast from the past)』に登場。身体を気化させる能力を持つ神出鬼没の怪獣で、翼状の器官から赤い毒ガスを噴射する。郊外に出現し、ジャックがデルタ・プラズマーで変身直前、彼の前に現れたスタンレーの兵器で倒され姿を消す。が
版ファストパックドラマ『リン・ミンメイ物語』に一条輝役で出演することになったバサラにあわせて、ファイヤーバルキリーに装着された張りぼて。後退翼状態でこれを装着することで、VF-1 バルキリーっぽく見せていた。YF-19用陸戦パックスーパー・ノヴァ計画時に登場したバトロイド専用陸戦
マグネーザー」となり、展開させればエネルギー障壁「Eシールド」が張れる。ジェットファルコンのものは爪にマグネッサーシステムが内蔵されており、翼状に展開することで飛行が可能となる。◆ドラゴンフライ近接戦闘システム(フルメタル・パニック!アナザー)AS-1 ブレイズ・レイヴン用に開発
、新たに第4のザルヴァートルモデルの開発がAlvisで進められている。全高はノートゥングモデルより高い約45m。前2機は標準武装として背部に翼状のアンカーケーブルユニット6本とホーミングレーザーポッド2基を装備。人類軍初のコア搭載型だがコア自体はノートゥングモデルのものを借りパ…
の劇中映画『ソレスタルビーイング』に登場したアヘッド。通常型のアヘッドをベースにしているが隊長機の頭部中央に長い角があり、背部接続されている翼状パーツを取り外して連結することで巨大なブーメランとして投擲することが可能。劇中ではブーメランでカタロンのMS部隊を多数撃破していた。映画
「The Sword of Etheria」が発売されている。脚注[]テンプレート:脚注ヘルプ↑ 神々に支配を受けている時に変身した時に出る翼状の突起とは別物。↑ これらはフィール以外のキャラははアイテムを装備する事で可能。外部リンク[]コナミ公式ページOZ -オズ-公式ページC
ダムブリンガーの軍勢を率いる王者に相応しい威容を誇る。単体で運用できる兵器としては、最大の火力を誇るX1デストロイすら上回る火力を有し、背部翼状スラスターユニットが生み出す非常識なまでの機動力を持つ。三対の翼内にはマザードラグーン・システム『スプレッドドラグーン機動兵装ウイング・
た技量が加わることで、他の追随を許さない圧倒的な機動性を発揮している。特にバックパック左右に追加されている二基の大型スラスターを一纏めにした翼状のスラスターは接続部が可動することで運動性を強化し、装甲を上下に展開することで最大加速を行える。バックパック下部にはスタインの物から更に
クラスのMSである。また、G-UNITのコンセプトを継承している為、応急でのパーツ換装が容易な設計となっている。リフレクトシールドMS形態で翼状に展開するフレキシブルジョイントで接続された防御シールド。高密度シリコンカーバイドを発動させる事で強力な反発力を発生させ、多方向からの攻
ている。武装として大型ビームランチャーやビームマシンガン内蔵型サブユニットを装備する。大火力を安定させるため換装されたテールスタビライザーは翼状に開いた形となるため、従来のΖガンダムとは趣が異なっている。また、他の3号機仕様のΖガンダム同様オプションブースターを装備することも出来
第二形態となる。マルチ・アーム・ユニットは肩部のフルドドIIに2対とも装着(内側と後部のラッチを使用)され、内側のものは胸部に、後部のものは翼状に展開される。ウーンドウォート素体が持つ性能を最大限まで引き出せる戦闘形態である。ラーIIや第二形態を省略され、ウーンドウォート・ラーと
無く吹き飛ばすだけの破壊力を持つ。飛行能力空間を歪めて宙に浮き、高速で移動することができる。飛行の際は、肩の突起が伸張して光をおび、光輪又は翼状に変形する。当初はガンシップも追いつけない高速を発揮したが、1度目の発作で体が動かなくなった後はナウシカに抑えるように言われ通常の船並み
瞬間移動を可能にする。ガディオンライディーンと同じテクノロジーによって作られた銀色の巨人で初登場は11話。ティケット星から発見された。背中を翼状に展開して飛行や大気圏突破も出来る。また外見もライディーンと正反対で円筒形を主体にした手足を持つ。ガディオンソード:背中に装備されている
っていた以上に恐ろしい生物だった。最初のうちは、シーが上手く誘導し、その間に私は矢でドラゴンを穴だらけにすることができた、だが私はドラゴンの翼状の腕の長さを見誤っていた。ドラゴンが突然飛び上がったことで、シーは足を負傷し、私はサドルから滑り落ちてしまったのだ。足を失った狼は長くは
配置)で揚力を得、4基のターボ・ジェットエンジンで推力を発生する。コンテナ内にはモビルスーツ1機、資料によっては2機収容する事が出来る。左右翼状の2基のファンは、艦内格納時には上面に折りたたむことが出来る。垂直離着陸が可能で、1980年発行の徳間書店「ロマンアルバム 機動戦士ガン
るが、交代した石田の新たな霊弓「銀嶺弧雀」の前に敗れる。「藍染様は何も恐れていない」と言い残し地底路の崩壊に巻き込まれ、消息不明となる。技「翼状爪弾(ウニャ・ティロテアル)」翼と両腕の細長い爪の先から弾を発射する。最大で108発の連射が可能。特に記載のない限り、コミュニティのコン
r_sidebooster_serenity.JPGStarscream左右で色が違う戦艦ウィングサイドブースター、またはボディに装着される翼状のパーツ。名称補足イメージnoneAftershock / ShockwaveFireflyブースターにつく場合は水平、それ以外のブース
い(銃身内に内蔵されているという説もあちこちで見受けられるがソース不明)。マガノイクタチコロイド技術を応用した試作非殺兵器。背部に装備された翼状のデバイスを敵機に接触させ、敵機内に送り込んだコロイド粒子によって敵機と自機を擬似的に連結。バッテリーを強制放電させ自機のエネルギーとし
ームでは量産機扱いになっている。目次に戻るルッグン[]テンプレート:機動兵器『機動戦士ガンダム』に登場する戦術偵察機。無尾翼の全翼機で垂直尾翼状の観測ドームを持つ逆T字型の機体に、長大なビームで支えられたレドームがついた独特な形状をしている。推進機はベクタードノズル式で余剰推力が