「紙のカード」を含むwiki一覧 - 1ページ

デジタルカードゲーム(DCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ます▽タグ一覧デジタルカードゲーム(DCG)とは、コンピュータやスマートデバイスの中でカードを用いてプレイするカードゲームである。現実世界で紙のカードを用いてプレイするトレーディングカードゲーム(TCG)と区別するために呼ばれる。●目次概要もともとソーシャルゲームの大半は「カード

ポケモンカードGB - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゃんと配慮されているマリガンルールが既に存在していたのに、何を考えたかやってはいけない改変をわざわざ施したのがコレである。GBで興味を持って紙のカードを始めた人はこのルールを知らないことが多く、せっかく組んだデッキが紙束と化してたいへんショックを受ける光景が見られたらしい。混乱ル

罰ゲーム(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってヒロインである双六の出番は減るというまさかの事態に。・マインド・カード執行者はペガサス。今度は決闘に負けた海馬が魂を「魂の牢獄」という白紙のカードに封じられた。モクバも(アニメでは双六も)カード化されている。尚、「決闘者の王国」の参加資格証明である「王の左手の栄光」も白紙のカ

未門牙王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。自らの未熟さを悔い、ドラゴンワールドに修行しに行くと告げたタスクを見送る際、かつて託されたガルガンチュアパニッシャーを返し、タスクからは白紙のカードを渡され、共に再会を誓い第一シリーズは幕を閉じる。【第2シリーズ 100(ハンドレッド)】ドラゴンワールドへ旅立ったタスクの代行に

No.107 銀河眼の時空竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を自分のターンで使用した場合、このカードはもう1度だけ続けて攻撃する事ができる。初登場時は野生の状態でバリアン世界にいたところをミザエルの白紙のカードに吸収された。まさかの放し飼いである。ミザエルも「相変わらず手間をかけさせる」と言っていた。「銀河眼」の名も冠しており、初登場時か

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々な呼ばれ方をしている。下記はその一部。「ヲーの翼神竜」「ライフちゅっちゅギガント」「コピーカード(いろんな意味で)」「ヲーのよく死ぬ竜」「紙のカード」「コラー」*8「紛い物を使った者が不可解な死を遂げた」「運が良くても廃人化」という設定を持つこのカード自身が効果が廃人化し、紛い

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あくまで「予想」にすぎず、このカードは地雷程度の域に収まっている。マスターデュエル(MD)にてさて、上述の様に紙でのデュエルでは評価は低く、紙のカード準拠のデジタルネットゲームのマスターデュエルでも前評判は悪かったのだが、実装後は「上位環境レベルでも稀に見かけるカード」となってい

シャイニングドロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

認されている)。更に、同両名の使うシューティング・スター・ドラゴン、シューティング・クェーサー・ドラゴン、スカーレッド・ノヴァ・ドラゴンは白紙のカードにその絵柄やテキストが浮かび上がる演出がなされている。榊遊矢:デッキの大半のカードをペンデュラムモンスターに書き換える(正確には内

ポケパワー・ポケボディー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に登場した、「伝説のポケモンカード」のフリーザーが持っていた「特殊能力:こおりつかせる」とほぼ同じものなのである。GBでの登場から九年越しの紙のカードでの実現である。じわり自分の番に、このカードを手札から出してポケモンを進化させたとき、1回使える。相手の山札のカードを上から3枚ト

漫画版遊戯王5D\'sの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

走で返り討ちにあい敗北。転落死した―――と思われていたが案の定生存しており、儀式の決着がつき遊星が解錠覇王となったタイミングで所持していた白紙のカードに究極神の力を宿らせ、全てのカードとデュエリストの魂を吸い取ろうとするが、遊星には通じなかったため決闘疾走で直に奪い取ろうとする。

MCV(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間の掛かる三原式のループに加え、さらにループコンボが回りだしても同じ作業をひたすら繰り返す必要がある。それも、何十回・何百回といった単位で。紙のカードでやるとシャッフル回数が多すぎて手がくたびれるし、ゲームでやればボタンを押す回数が多すぎて指が痛くなる。間違っても「対人戦で使おう

無双竜機ボルバルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にタッチで組み込む型に関しても色を揃えづらくなったことで安定性が減ることとなった。サーチが「探索*8」に弱体化していることもあって、現状では紙のカードのように殿堂入りしてもなお環境を支配するという事態には至っていない。現状は色が合えば投入されることもある程度に留まっている。ついで

神崎ユウイチロウ(カードファイト!ヴァンガードG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てやられたと腹を抱えて笑い声を上げる。……感情表現があまりにも豊かで、まるで少年のようなお方である。ディペンドカードとは何も書かれていない白紙のカードではあるが、持つ者に奇跡を与えるとされているカードである。ヴァンガードファイターの持つイメージ力から抽出される奇跡を呼ぶ力を「スト

レアリティ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全無視して星の数だけでレアリティを区別していることも多い。「アイドルマスターシンデレラガールズ」を例に取ると、ノーマル、レア、Sレアとなる。紙のカードと違う点としては、同じカードを合成する事での強化とレアリティ上昇がある。(レア2枚でレア+など、性能が上がり絵が変わる。イラストア

ミザエル(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2013-12-24 02:32:12) タキオン自体はミザエルが初デュエル前自分で捕獲してたしドンからオバハン貰う時他の七皇と違って白紙のカード貰ってたからタキオンそのものには呪いがかかってないんじゃないかとも考えられる -- 名無しさん (2013-12-24 13:

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名前が上がるけど、正直調整そんな上手くないよな・・・ -- 名無しさん (2016-07-26 01:03:15) よくわからないけど、紙のカードでルール上のバグが出ることはかなりまれ。大体のバグはエラッタと曖昧だったルールの明確化で解決してる。・・・イクスリッドの看守と魂剥

From TV animation ONE PIECE トレジャーバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と言ってはいる)「彼らの熱い意志に彩られたチームワーク。終わりなき夢と揺るぎなき信念。受け継がれる意志と時代のうねり…。俺はこれからも、白紙のカードにこれらの出来事を魂を込めて描き綴っていくつもりだ。海の英雄たちの生き様が刻み込まれた『トレジャーカード』を待ち望む、世界中の子供

更新情報 - ハクレイフロンティア Spell Strive 攻略wiki

.04 紙のハクレイフロンティアが遂に登場!-2024.01.04 紙のハクレイフロンティアが遂に登場!あの国民的東方二次創作ゲームが本物の紙のカードゲームになって登場!好きなキャラでデッキを組んでライバルよりたくさんの珍しいレアカードを奪い取ろう!(1箱でも2人で遊べます)・カ

カウンター(カードゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、後述の「許可」を取る処理が、電子カードだといちいちチェックしなければならず、プレイが煩雑化するからという説がある。MTGのオンライン版には紙のカードと同様にあるが、「許可」をオートでパスするボタンがあるなど、できるだけプレイが止まらないように工夫されている。ちなみに、カウンター

ニンテンドー3DS - ゲーム情報ウィキ

3DS専用充電台ニンテンドー3DS用ACアダプタニンテンドー3DS専用タッチペンSDメモリーカード(2GB)ARカード(カメラで撮影して遊ぶ紙のカード)かんたんスタートガイド取扱説明書保証書プリインストールソフト[13]ニンテンドー3DSカメラニンテンドー3DSサウンドMiiスタ

プラシド(WCS2011) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージのプラシドと戦うはめになる主人公。なんか色々あって色々目覚めちゃってトリシューラとか手に入れた主人公がプラシドに向き合うと…なに!?白紙のカードが変化しただと!?だが、今さらそんなカードを手に入れたところでもう遅い!ジャックの魂であるスカーレッド・ノヴァ・ドラゴンを吸収し、

E・HERO カオス・ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィック・レアとはイラストがホログラム加工された遊戯王の一般パックで一番レアリティの高いものとなる。80枚中1枚だけが該当しだいたいパックの表紙のカードがホロレアがあるカード。(もちろん普通のウルトラレア版とアルティメットレア版もでる)実際に試したことはないがwikiには12箱に1

アルカナフォースEX(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

THE LIGHT RULER」は破滅の光に憑りつかれた斎王の切り札として登場。曰く「23番目の究極のアルカナ」。デュエル開始時は真っ白な白紙のカードだったが、デュエル中にどんどん絵柄が現れていった。アニメでは「ザ・マテリアルロード」「ザ・スピリチュアルロード」「ザ・ヘブンズロー

邪神の宮殿(DQ10) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中身は初回の討伐のみ「戦神のベルト+3」(ランダムで効果が三つ付与されるベルト)がそれ以降は戦神のベルト+2か賢者の聖水、ちいさなメダル、白紙のカードの中からランダムで一つが貰える。戦神のベルトの効果は攻撃力や会心率アップ、特定の武器装備時に特定の属性ダメージアップ、盾装備時に開

Mox(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。Unシリーズにエラッタ出るんだ…と逆の意味で驚かれた。《Gleemox》Magic Onlineにて配布されたプロモーションカード。なので紙のカードとしては存在しない。カード名の由来は《Gleemax》からで、イラストも脳を象った首飾りとなっている。マナ・プールに好きな色1色の

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう個性的な構成をしている。*3また今まではシークレットレアはウルトラレアの派生だったが、今回からはその対象がノンレアにまで広がっている。表紙のカードもシークレット仕様が存在している。加えて今弾には特別な25thシークレットレア仕様のカードが各テーマに1枚ずつ計3枚収録されている

汎用TCG用語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定義をガッチリさせて仕切りなおさないと誰も修正できない記事になってしまいそう。 -- 名無しさん (2020-06-20 17:44:35)紙のカードとDCGで分けてもいいと思う -- 名無しさん (2020-06-20 17:56:19)万人が納得する内容はほぼ不可能だけど、こ

MTGアリーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で遊ぶ時間がとりづらくても24時間いつでも遊べるのが嬉しいところ。原作の手前かeスポーツとしての側面もあり、賞金制大会にもテーブルトップ(≒紙のカード 以降『紙』と略記)とは別にMtGAを使用した部門も存在する。もちろんカジュアルプレイヤーも少なくなく、複雑な処理も(同一コンセプ

エスパー絽場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイコ・ショッカーは、レッドアイズ不在の城之内のデッキのエース格として大活躍する。ぶっちゃけ原作では真紅眼の黒竜より目立っている。なお実際に紙のカードで手札を扇形に開くと右側のカードが手前に来るのが基本のため(左上にマナコストが書かれている理由である)、後ろのカードは左上=つまり

宇宙一のカレーパン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て登場したカードであり、文字通りの最期の切り札として活躍している。漫画では宇宙の果てからドルマゲドンXを追いかけてきたカツドンが持ってきた白紙のカードによって、アニメではハムカツが勝太やボスカツ達の手助けを借りて自分自身をカレーパンにした結果生まれたことになっている。アニメ版では

Shadowverse EVOLVE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

売元は『カードファイト!!ヴァンガード』『ヴァイスシュヴァルツ』『フューチャーカード バディファイト』等のブシロード。もともとDCGであり、紙のカードでは再現できないような特有の挙動が多かったシャドバを、トークンや専用エリア、進化用カードを設定することで再現されている。公式の略称

禁止カード(パウパー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トになったという経緯がある。その際、使用可能なカードとして『MO』だけでなく紙でコモンとして収録されたカードも使用可能となった*6。よって「紙のカードではコモンのカードが存在するが『MO』ではアンコモン以上のものしか存在しない」カードも使用可能になった。そして、その中でも明らかに

ギアクロニクル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァンガード普及協会の名誉会長である明神リューズは、ヴァンガードの力で地球により良き未来をもたらすことを目的に、「ディペンドカード」という白紙のカードを用いてヴァンガードのユニットを地球に召喚する実験を行っていた。その際に予備実験の段階で生み出されたのがギアクロニクルというクラン

No.21 氷結のレディ・ジャスティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィ・ジャスティスとは『遊戯王ZEXAL(漫画版)』にて初登場したナンバーズである。概要ランク34にてMr.ハートランドと戦う八雲が使用した白紙のカードが八雲の危機に対応し開眼したナンバーズ。その決闘ではフィニッシャーになったものの、その後ちょくちょく姿を見せることはあったが目立っ

ウルトラフュージョンカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妙に自己主張が凄い。◆ウルトラマンオーブ オーブオリジンゼッパンドンとの戦いの中でガイが本来の自分を取り戻し、夢の中でナオミにもらっていた白紙のカードが変化した。オーブカリバーの召喚に使われ、唯一フュージョンに使われないカード。リードするとオーブリングに「覚醒せよ!オーブオリジン

藤木遊作/Playmaker - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーのデッキとして持ち歩いている。また作中の登場人物の大半が電子化されたカードとサポートAIを搭載した新型デュエルディスクを使用する中で、彼は紙のカードのデッキを手動でセットし、サポートAIも搭載されていない旧型デュエルディスクを使用している。しかしその実態は、プログラム干渉をブロ

No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もコピー元に依存すると思われる。アバターのような感じだろうか?なお、このカードは元々は、漫画版のラスボスであるe・ラーが八雲興司に手渡した白紙のカードの1枚であり、カイトの手に渡った後彼の心の闇を食って開眼・覚醒した経緯がある。通常のナンバーズには操られないカイトが、このカードを

闇のゲーム(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イヤーが操作しない場合は史実に沿って進むが独自の意思を持ち、シナリオが史実と全く異なる有り様を見せても状況に応じた判断を取る。プレイヤーが白紙のカードに過去の記録に存在する自軍の人物を念じることで描き出し、その人物にゲーム内で戦闘指示を出すことができる。キャラクターカードは全て「

色違いキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色違いモンスターが多数いる。なんでカードゲームに色違い?となるがこれには少々特殊な事情があり、遊戯王はコナミがメインスポンサーになってからは紙のカードゲーム。いわゆるOCGとTVゲームを同時進行で作成していた時期があった。当時のカードはまずゲームで先行登場し、後にカード化という流

トークン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イナルカースは「9コストでフォロワー1体に8ダメージ」という効果。使えば使うほどより強力なスペルのトークンが手札に加わっていく、というのは、紙のカードゲームではなかなか再現の難しい効果である。また、ネメシスのカード群である「アーティファクト」タイプのフォロワーは、基本的にカードの

用語集 - VALIANT TACTICS ヴァリアントタクティクス wiki (バリタクwiki)

ら10マス以内の配置を受けないためおすすめ。 TCG トレーティングカードゲームの略称。 マジック・ザ・ギャザリングや遊戯王などに代表される紙のカードを用いて行うゲームのこと。 バリタクなどはこのTCGをPCで疑似的に再現したものの亜種といえ、それらは主にDCGといわれる。 TP

  • 1