「甲虫装機」を含むwiki一覧 - 1ページ

甲虫装機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/11/08(火) 15:20:02更新日:2023/08/21 Mon 13:50:55NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧甲虫装機インゼクターとは「ORDER OF CHAOS」で登場した遊戯王OCGのカテゴリー。属するモンスターは闇属性、昆虫族で統一されている

甲虫装機 ホーネット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2/04/18(水) 13:42:19更新日:2023/08/21 Mon 13:50:53NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧甲虫装機 ホーネットとは遊戯王OCGのカードである。闇属性/昆虫族/星3/攻撃力500/守備力200/一見するとステータスが低く、所謂雑魚モ

甲虫装機 エクサビートル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/09/08 (月) 13:07:57更新日:2023/12/21 Thu 10:53:14NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧甲虫装機 エクサビートルとは遊戯王OCGに登場したモンスター。甲虫装機の一体であり、エクシーズモンスターである。 モチーフはカブトムシ。遊戯

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として挙げられる。他には妨害カードの「G」シリーズ、中でも手札誘発モンスターの《増殖するG》が高い知名度とデッキ採用率を誇る。また、かつて【甲虫装機】が大会環境を一色に染め上げた時期もあるため、当時を経験したデュエリストの中には昆虫族といえば彼らを思い浮かべる者もいるだろう。種族

No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効にならないので、ティラスやセイクリッド・オメガなどの類似効果を持つモンスターに大きく水を空けている。現在はグルフの登場で環境のトップを走る甲虫装機に必須とまで言われるようになった。エクシーズ素材が尽きたとき、自身の攻撃力を上回られると突破が難しかったが、ガイアドラグーンの登場で

第7期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウサギである。第七弾 ORDER OF CHAOS 2011年11月19日発売。パッケージはCNo.39 希望皇ホープレイ。新テーマとして「甲虫装機」が登場。今までのテーマとは一線を画すアドバンテージ獲得能力により一気に環境トップに立ち、来年には世界大会優勝も果たした。また発条空

究極完全態・グレート・モス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の他カオス・ソーサラーやユースチームの子も喜んでいることだろう。パラノイドは同パックに収録された「究極変異態・インセクト女王」、超進化の繭は甲虫装機とも相性が良い。これらのモンスターとグレート・モスを併用するのも良いだろう。特に前者はグレート・モス自身にも強力な耐性を付与してくれ

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。一方で、地属性モンスターの弱体化効果は樹冠の甲帝ベアグラムなどの地属性の昆虫族と併用する際には明確なデメリットとなってしまう点に注意。●《甲虫装機 ピコファレーナ》昆虫族2体でリンク召喚できる、甲虫装機に属するリンクモンスター。応戦するGやゴキポールといったカードを採用した昆虫

No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で登場した昆虫族初のランク4エクシーズモンスターである。昆虫族のエクシーズモンスターは非常に数が少なく、他はNo.20 蟻岩土ブリリアントと甲虫装機エクサスタッグと甲虫装機エクサビートルぐらいしか居ない。その中でこいつは、闇属性縛りこそあるものの手軽に使えるカードである。攻撃力2

黒い旋風(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートと共に制限カードとなる。その後、王宮の弾圧の禁止やサイクロンの制限緩和でかつての戦法が取りづらくなり、旋風軸のBFには徹底的に相性が悪い甲虫装機が隆盛したことからメタゲームからは完全に脱落した。その後、甲虫装機共々環境格のデッキの大量規制、カルートやゴドバの緩和と言う追い風は

強欲で謙虚な壺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手ターン中に展開できる【アーティファクト】や【ブラック・マジシャン】も悪くない。…だが、全盛期は特殊召喚を多用する【インフェルニティ】や【甲虫装機】等でも高い採用率を誇っていた(後述)。【欠点】このカードには3つのデメリットがある。1つは発動ターンの特殊召喚を封じる制約。これは

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、特殊召喚しやすくサポートも多い。防御に優れたものが多いが、その反面除去性能は低め…であったが、第9期になって除去効果のカードが増えた。【甲虫装機】【彼岸】【幻影騎士団】【電子甲虫】【ゼンマイ】などが得意とする。サポートカードとしては《魔界発現世行きデスガイド》《クレーンクレー

エフェクト・ヴェーラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もなかったため、そこまでは高くなくDPのレア再録によって値段がかなり落ち着いていた。……と思いきや【インフェルニティ】【ジャンクドッペル】【甲虫装機】の登場やルール変更によって評価が見直され価格が高騰。DPの絶版もあいまって再び入手困難な状態に。その後、GSやブースターSPでの再

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スもこの種族。ちなみにそんな彼(?)は、実に20年以上もの間昆虫族最強の地位を保ってきた地味にグレートなモンスターでもある。昆虫族テーマには甲虫装機という強力なカード群があり、イナゴの大群の如く当時の環境を席巻した。こいつらイラストもデッキも虫要素薄いけどね。美少女然としたイラス

連鎖除外(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らダンディライオンを特殊召喚!」B「連鎖除外」A「ぐわあああああ!」A「レスキューラビットを召喚!」B「連鎖除外」A「ぐわあああああ!」A「甲虫装機 ダンセルを召喚!」B「連鎖除外」A「ぐわあああああ!」A「Tour Guide from the Underworld,Norma

裸の王様(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いだし辛い。更に言うと破壊対象が相手のカードだけで永続魔法も破壊でき、バーン効果もある「魔法効果の矢」があるのでメタカードとしても不十分。【甲虫装機】という装備モンスターを使うガチデッキが登場したが、「甲虫装機ダンセル」等のサーチ・サルベージ効果は無効には出来ない。普通は他のデッ

サイエンカタパ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が生まれてきた。特にシンクロ召喚・エクシーズ召喚登場以降の猛速環境は、皆の記憶に新しいところだろう。例えば、【シンクロアンデット】。又は、【甲虫装機】。そして、【征竜】・【神判魔導】。だが、それらを差し置いてなお、このデッキはこう呼ばれている――「史上最凶」、と。コンボの基本構造

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》など「相手の邪魔をして計算や流れを狂わせる」方向に転換していった。更に7期に入ると、エクシーズ召喚の導入、アドバンテージ獲得能力に長けた【甲虫装機】や【聖刻】などの台頭もあり、その流れは決定的な物となってしまう。現在では後述の理由もあってさらに一般化して枚数と種類を増やし、妨害

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギリでレジストライダーが実装されているのでちゃんと電子光虫しているので安心。扉の中はB・Fや壊獣との混成。ただ、扉最後の相手はよりにもよって甲虫装機。それも増Gに泡影、サンボル羽帚ライストまで入った後攻捲り特化ガチ仕様。折角ならうららも入れてよ。さすがに相手は手札誘発を碌に使えて

寄生虫パラサイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もないカスレアだし。今となっては大抵の場合でデッキトップに汎用昆虫族の「増殖するG」を置かれて終いだろう。他にも昆虫族がメインにいる蟲惑魔、甲虫装機インゼクター、[[B・Fビー・フォース>B・F(遊戯王OCG)]]辺りが相手だと敵の手助けをしてしまう困ったカード。一時は「レベル・

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストで破壊せず2体まで除去できるのは強力。ちなみに、このカード2体を万華鏡でシューティング・クェーサー・ドラゴンを送って儀式召喚し、そのまま甲虫装機 エクサビートルをエクシーズ召喚することで、効果でクェーサーを装備し、除去効果発動してクェーサーを墓地へ送り、クェーサーが場を離れた

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と、相手の手札・デッキから同名のモンスターをまとめて除外する罠。低攻撃力のモンスターを展開の起点とするデッキに非常にぶっ刺さるカードである。甲虫装機が流行した時は「奈落」が効かない「ダンセル」を駆除するためによく使われた。盤面とデッキからまとめて除去できるため一時期はサイドデッキ

ソードハンター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しやすかったので、愛用者も多かった。他にもメリットとしてはモンスターの墓地発動効果や蘇生を防いだり、装備したモンスターが「ドラグニティ」や「甲虫装機」ならその効果を使えたり、《エヴォルテクターシュバリエ》の発動コストを用意するといった使い方もある。ちなみに、墓地に送る必要があるの

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

象を取らない……という理屈らしい(実際は微妙に違うが)。類例が手札からもカードを出すことができる《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》や甲虫装機の装備効果。これらは公開領域である墓地だけでなく、非公開領域である手札からもカードを選べるため、効果解決時に対象を選ぶ「対象を取らな

召喚獣コキュートス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったため、以降は弱体化する方向で調整されていった。・2019/11/12第24弾メインBOX「AERIAL ASSAULT」登場【BF】【甲虫装機】【帝】などが強化されたパック。URカードの中には《氷結界の龍 ブリューナク》や《ジェット・シンクロン》などOCGでも強力なカードが

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すいテーマなので、強化案は色々な考案をされている。ヴァルハラを張りアリアを立てるだけで擬似的なロックが決まる等、応用範囲も意外に幅広い。また甲虫装機やデーモンに並ぶトランス・ターンが無理なく入るテーマの一つとしても有名。種族・属性の組み合わせがメジャーなものの一つかつ、幻奏自体が

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

X素材を1つ取り除くことで、除外された自分か相手のレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚できる。レベル3を多用するデッキならば扱いやすい。「甲虫装機」では「闇の誘惑」で除外したモンスターを手軽に呼び戻せる点が嬉しい。《次元融合》、《異次元からの帰還》ともに、一度に複数体のモンスタ

エヴォルテクターシュバリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に送られた時に通常モンスターを墓地から蘇生する」効果がある。つまりスーペルヴィスを装備し、その装備を切るだけで「墓地蘇生+破壊」と、どっかの甲虫装機じみた動かし方も出来るのだ。と言うか、このカードは「いかにスーペルヴィスを装備するか」みたいなところもある。もちろん素の状態がかなり

鳥銃士カステル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にもなった。次のパックである「PRIMAL ORIGIN」では対処が難しい墓地除外の《No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク》や「甲虫装機」「炎星」絶対殺すマンと化した《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》など隙間産業のようなカードが続々と登場した。更に遊戯王ARC-V

聖刻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた。実際、高いワンキル性を誇るうえコンボデッキ特有の事故率も比較的低く、先攻でプレアデスを出して相手を縛るなど戦術も多彩なため、環境で【甲虫装機】や【HEROビート】、【ヴェルズラギア】などと覇権争いをしていた。▼所属カード■聖刻龍―ドラゴンゲイヴ効果モンスター星4/光属性/

エクゾディア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つのタイプがある。【チェーンエクゾ】《強欲な瓶》や《八汰烏の骸》でチェーンを組みながら、《積み上げる幸福》でのドローを狙う。【活路エクゾ】「甲虫装機」全盛期、2012年の世界大会本選に出場してギャラリーを沸かせた【チェーンエクゾ】の派生デッキ。上記のカード達だけでなく、相手のライ

A・O・J カタストル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う点が大きい。突破力は高いので攻める分には役立つものの、除去耐性はなく、相手にターンを渡すとあっさり除去されてしまうという状況が頻発する。「甲虫装機」のような除去に長けたカテゴリも出現しており、戦闘を介さない除去できないこのカードでは力不足になっているのだ。なんというインフレ……

ゼンマイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札を一気に落とせる。展開手段が限られた初期はあくまで1~2枚ハンデスするカードに過ぎなかったが新規ゼンマイで展開力が加速度的に増えた結果、甲虫装機も真っ青の先行3~全ハンデスで悪用されたために禁止カードにされた。ゼンマイバット効果モンスター星1/風属性/機械族/攻 300/守

聖なるバリア −ミラーフォース− - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない攻撃反応型は軽視されやすく、発動や効果を無効化されたり、発動する前に潰される事も多い。特に、フィールド上のカードを何でも破壊してしまう「甲虫装機」が出現してからは、その傾向が特に顕著となった。そうした事情からか、2012年9月の新制限では準制限に緩和。そして2013年9月にと

奈落の落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

策されることも多い。1500未満の攻撃力を持ち、強力な効果を備えた数々のモンスター達。発動条件の都合上、こればかりは仕方ない。例を挙げると【甲虫装機】が大流行していた時には《奈落の落とし穴》の採用率は激減し、代わりに《連鎖除外》が使用されるほどであった。「破壊する」地味に「破壊す

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると全盛期よりも無力化手段が大幅に増えたこととコイツ出すより先にゲーム終わるとの理由で規制緩和候補に挙げられることは割と多かったりした。だが甲虫装機が闇で当時大流行のヴェーラーが光だったため採用される事自体は多かった。昔ほど無理に採用される事はなくなったが、属性が噛み合えば手軽に

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チェーンが多い環境やそれらが大量投入される【HERO】等に滅法強く、環境でもたまに顔を覗かせている。特にこのカードが登場した時期は奇しくも【甲虫装機】及び【聖刻】全盛期であった為、相手の《甲虫装機 ホーネット》や《聖刻龍ーシユウドラゴン》の的にされないようフリーチェーン魔法・罠が

天罰(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果なので、これには該当しない)生け贄なし(生け贄1体)で召喚できるダブルコストモンスター融合素材代用宝玉獣の永続魔法化エクゾディアの特殊勝利甲虫装機の装備カードになる効果etc●装備状態のユニオンの効果装備カードになる効果は無効に出来るが、装備カードになってからの効果は装備魔法扱

時械神メタイオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も事実である。とにかくどんなデッキにも無理なく入れられ、刺さる範囲も広いので、サイドデッキに仕込んでみるのもいいかもしれない。 真六武衆から甲虫装機、征竜に魔導と面白いくらい色んなデッキのメタカードとして働いてくれるだろう。そして、ゲーム『タッグフォース6』では、残りの時械神も、

No.6 先史遺産アトランタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イフ半減の効果は、昔やっちゃった事があるので、KONAMIもそう簡単には使わせないつもりなのだろう。……と思っていたら早速インフェルニティと甲虫装機を用いて先攻でアトランタルの効果をぶっ放すコンボが発覚。更に、ドラグニティではそこから先攻1ターンキルコンボまで誕生した。つくづく遊

デッキ/山札(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た、少ない種類で行動可能なテーマデッキも増えており、【SRWW十二獣壊獣召喚獣】のようなテーマを詰め込んだデッキも登場している。【BF】や【甲虫装機】、【インフェルニティ】等は世界大会で優勝も果たした。MTGではスリヴァーがよく知られている。デュエマでも「NEX(ネックス)」や「

No.20 蟻岩土ブリリアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地味に光属性なのでオネストに対応していたりと、戦闘面では意外と侮れない。2011~12年頃に猛威を振るった代行者デッキの一種【TG代行者】や甲虫装機など、当時の環境デッキでも使われていた。しかし、その後はエクシーズモンスターを筆頭に強力なカードが立て続けに登場する事となり、このカ

Mr.ハートランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て優秀なゴキポールや、妨害と同テーマサーチを持つB・F-毒針のニードル等と相性が良い。上記のニードルを含むB・Fの他、全体的にレベル3の多い甲虫装機及び電子光虫等、様々な昆虫族デッキの新たなエース候補として十分すぎるほどのポテンシャルを秘める優秀なカードとなった。クラゲ先輩現れろ

炸裂装甲(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

増加し、攻撃反応罠の信頼性は大幅に低下。それに伴い「大寒波」が大暴れしだしたのも痛かった。さらに、第6期に入ると「ブリューナク」、第7期には甲虫装機の登場でますますその傾向は顕著となっていった。そのため、「奈落」のような相手のモンスター召喚時に即使用する「召喚反応」罠や、「神の宣

闇属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット族・魔法使い族には特に闇属性が多い。闇属性にはテーマも数多く存在し、ブラック・マジシャンやレッドアイズをはじめ、インフェルニティ・BF・甲虫装機・暗黒界・ワイトなど、多くのテーマが存在する。ここまで闇属性が優遇されている理由は原作にあるのかもしれない遊戯王は元々《闇》をテーマ

シューティング・クェーサー・ドラゴン(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベルの高さから影霊衣でもエクストラに採用され、①万華鏡でクェーサーリリース、☆6のブリューナクの影霊衣×2降臨。②ブリューナクの影霊衣2体で甲虫装機 エクサビートルXyz、墓地のクェーサー装備。攻撃力3000に。③装備状態のクェーサーが破壊されたらシューティング・スターSSと言っ

増殖するG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ墓地へ送られた時、デッキから攻撃力1500以下の昆虫族モンスター1体を手札に加える事ができる。サーチャーのゴキ。サーチ範囲は意外と広く、「甲虫装機」や「電子光虫」は大体引っ張れる。なお相方の《ダニポン》も同様にサーチャーで、あちらは守備力1000以下が対象となる。インヴェルズ・

No.39 希望皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/08(火) 18:57:45更新日:2023/08/31 Thu 13:08:37NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧現れろ、No.39!我が戦いは ここより始まる。白き翼に望みを託せ!光の使者 希望皇ホープ!「いけ、ホープ! ホープ剣スラッ

  • 1
  • 2