「準サイコミュ」を含むwiki一覧 - 1ページ

ハンマ・ハンマ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イン)搭乗者:マシュマー・セロ機体概要キュベレイの開発によりサイコミュ搭載MSを完成させたネオ・ジオン軍は誰でも使える遠隔誘導兵器、すなわち準サイコミュ搭載機の開発に着手し、その試作機として作られたのがこの機体である。肩と腰に赤い薔薇の花束のようなスラスターを多数備え、腕のクロー

ドーベン・ウルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

載したサイコMk-Ⅱのように本機も多数のビーム砲を内蔵しており、同クラスの機体の中でも特に高い火力を誇る。更にハンマ・ハンマでは未完成だった準サイコミュシステムの発展形を搭載した結果、パイロットのNT能力を問わずインコムや有線式(指揮官機はレーザー通信を利用した無線式)ハンドビー

オールレンジ攻撃 - アニメwiki

一年戦争後は無線式のファンネルが発展したために、それほど一般的なオールレンジ攻撃用兵器とはならなかったが、ニュータイプ兵でなくても運用可能な準サイコミュの発展と相まって、有線アーム、有線クローなどの形で一部のモビルスーツに搭載されている。一部には無線式のものも存在するが、操作性や

ガンダムMk-Ⅳ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズはまずアナハイムと裏取引を行っており、その過程でアナハイムがMk-Ⅱの後継機として開発していたガンダムMk-Ⅲの設計データを入手(見返りは準サイコミュシステムか?)。これを元に上位版としてガンダムMk-Ⅳの開発がスタートした。開発はアナハイムから出向したフジタ技師長を中心として

サイコミュ - サンライズ Wiki

タイプの発する特殊な脳波であるサイコウェーブを利用し、機体内外の装置の制御を行うシステムのことである。目次1 概要2 バリエーション2.1 準サイコミュ2.2 バイオセンサー2.3 サイコ・ニュートライザー2.4 NT-D2.5 ネオ・サイコミュ・システム2.6 宇宙世紀0203

オールレンジ攻撃 - サンライズ Wiki

一年戦争後は無線式のファンネルが発展したために、それほど一般的なオールレンジ攻撃用兵器とはならなかったが、ニュータイプ兵でなくても運用可能な準サイコミュの発展と相まって、有線アーム、有線クローなどの形でハンマ・ハンマなどの一部のモビルスーツに搭載されている。一部には無線式のものも

ARX-014_シルヴァ・バレト - ガンダム非公式wiki

意味する。機体解説[]開発経緯[]第一次ネオ・ジオン抗争終結後、地球連邦軍の管理下に置かれていたアクシズに残存するドーベン・ウルフを接収し、準サイコミュシステムの技術開発用実験機にグラナダ工場に移送した。この研究をしたのはオーガスタ研究所出身の技術者達であり、オーガスタ研究所は地

ファンネル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・マンサが装備している他、ゲーマルクも「マザー/チルドファンネル」という派生型を装備している。また、この時期にはオールドタイプでも使用可能な準サイコミュ兵器「インコム」が登場している。『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』でも新生ネオ・ジオンのニュータイプ専用機にて装備されている。た

SDガンダム Gジェネレーションシリーズのオリジナル機体(据え置き系) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

近の作品ではΖやジ・Oも持ってないバイオ・センサーを持つ。「Ζ」の機体。【量産型ハンマ・ハンマ】型番:AMX-103G伸びる腕を左のみにし、準サイコミュを搭載して一般化を狙ったが火力不足で没に。「ΖΖ」の機体。[ZERO]【ギガンティック】型番:AMX-017アクシズが地球侵攻作

ジムⅢ/ヌーベル・ジムⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

流通したエウリュアレへの改造パーツを組み込んだ、言わば「量産型エウリュアレ」。外見はエウリュアレと同じだが、常人でも扱えるようにサイコミュが準サイコミュに変更されている。この機体の登場で準サイコミュの見直しがされたようで、後のベスパが有線オールレンジ攻撃を研究する一因になったとい

ラフレシア(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面被ってたけどその下はドヤ顔だったんだろうなあ -- 名無しさん (2013-07-21 23:31:24) GジェネFでは高威力長範囲準サイコミュのテンタクラーロッド+高能力の鉄仮面+超強気+登場時のハイクォリティムービーとまさに恐怖そのものだった。最近の作品だと全く怖くな

ローゼン・ズール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作性の向上に特化した設計がなされている。主武装は両腕の三又クローとそれに内蔵された三連装メガ粒子砲、シールドだが、その真骨頂は両腕ともに有線準サイコミュ兵器「インコム」として機能することであり、オールレンジ攻撃が可能。シールドにも3門のメガ粒子砲が内蔵されている。…ここまで見た人

フォーミュラ計画 - サンライズ Wiki

行う。サイコフレーム、バイオセンサーサイコフレームの発展系としてMCA、更にMCA採用によりコックピット周辺に更に余剰スペースが生まれた為、準サイコミュの一種であるバイオセンサーが組み込まれている。MEPEが生じる装甲リミッターが解除され最大稼動モードが発動すると、頭部のフェイス

リック・ディアス - サンライズ Wiki

のニュータイプ専用量産型MS(型式番号:RMS-099NT)。リック・ディアスをベースとするニュータイプ専用量産型MS。サイコミュは簡易型の準サイコミュにも換装可能で、非ニュータイプ兵の搭乗も可能。固定装備として腕部有線式ビーム砲、バックパックにはインコムが搭載されている。頭部は

ジ・O - サンライズ Wiki

に対する効果は大きく、機体制御の補佐システムとして優秀な性能を有している。このサイコミュは同時期にアナハイム・エレクトロニクス社が実用化した準サイコミュの一種であるバイオセンサーと混同される場合があるが、アナハイム製のΖガンダムやΖΖガンダムに搭載される同名のデバイスとは、根本的

ハイザックのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し者』に登場する地上用試験機で、強化人間の少女・ロスヴァイセの専用機。TR計画による飛行用強化装備イカロス・ユニットを組み込んで開発された。準サイコミュを用いた感応波コントロールシステム「シャーマン・フレーム」の搭載によって追従性が高められている。また、ベース機はRX-106だが

ガンダムTR-6 - サンライズ Wiki

するためヘイズル・ラーIIと呼ばれる。備考[]雑誌「ガンダムエース」掲載された藤岡建機の読み切り漫画『OVER THE MIND』に登場する準サイコミュ強化人間人格OSは、複雑化した操縦システムの簡易化のため本機に搭載されたとしている。ただし、この作品自体は公式設定という訳ではな

Sガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存のMSの数倍に近い数値である。また固定武装を針ネズミの如く全身に纏いつつ高出力の携行武装を搭載可能。さらに無人MS構想の実験機でもありつつ準サイコミュまで搭載した、ガンダムという名に相応しい「化物」……。アナハイム「テヘッ☆やっちゃったZE!」あのΖΖガンダムと比較しても見劣り

ゾディ・アック(ガンダム・センチネル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無い。またビームサーベルや大気機動、大気圏突破能力も健在。コストパフォーマンスにも優れていたため地球侵攻作戦の主力部隊に配備予定だった…が、準サイコミュの開発が優先されたため没られた。勿体ないことをした気がする。余談だが、00のガデラーザは本機と似ている要素が多い。(横に長いシル

ガンダムNT-1のバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となってしまった。後に開発はムラサメ研究所に引き継がれ、型式番号「MRX-003」が与えられた上で完成。また、有線式ビットの実験データは後の準サイコミュ兵器「インコム」の開発に活かされたという。■ネティクス(コテヅ機)破損したコテヅのアレックスを改修した機体。改修用のパーツはBG

ガンダムMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、それぞれ全く別の機体である。そして、ガンダム・センチネルにおいてEx-Sガンダムと死闘を繰り広げたMk-Ⅴは、サイコガンダムを小型化して準サイコミュ兵器であるインコムを搭載した機体で、Mk-Ⅱとの関連は全く無い。そもそも名前も「5番目のサイコ・ガンダム」*20という意味であり

ガンダムMk-Ⅴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムの成果に大きな魅力を感じたものの、その莫大なコストやパイロットの問題から早々と作れるものではなかった。そのため、オーガスタ研が研究していた準サイコミュ・システムを搭載した機体を注文。それに応えた機体がこれである。最大の特徴はバックパックに搭載された2基のインコム・システムであり

ヤクト・ドーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っとマシだよ。 -- 名無しさん (2018-04-16 14:09:26) Gレコの時代は、F91ももう過ぎてるんだから、インコム用の準サイコミュや、サイコ・ドーガにあったバイオコンピュータを使うわけにはいかなかったのかな? もしかして、禁断の技術としてヘルメスの薔薇には載

オールズモビル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズと後期型RFシリーズの中間機とされており、ケンプファーとしての面影は外装くらいでフレームはRFザクの物を流用して造られている。制御系には準サイコミュシステムが積まれている。これはかつてアクシズで開発された物で、オールドタイプの微弱なスウェッセム・セルを刺激することで背部に装備

リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム機。ジオン系頭にビームナギナタ、背中の放熱板が特徴的。派生機などはリンク先参照。レッテン・ディアスいわばNT専用リック・ディアス。とはいえ準サイコミュとの換装も可能でインコムを装備している。コックピットの位置はリック・ディアスと同じかは不明。手がゲーマルクみたいで武装を持つこと

Sガンダム - サンライズ Wiki

ーケンス実行中は全くの無防備となる。この合体も、友軍のΖプラスの犠牲の下に成功したものだった。武装[]頭部インコム(出力3.8MW)有線式の準サイコミュオールレンジ攻撃用兵器。フルオートで制御され、一般人(オールドタイプ)でもオールレンジ攻撃に近い戦法を実現した。反面、本物のサイ

  • 1