「沼地の魔神王」を含むwiki一覧 - 1ページ

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティアラメンツ」を落として融合回数を増やすか、そちらの融合効果の素材供給のために使うことになるだろう。使えないのは発動する効果のみなので、《沼地の魔神王》の素材代用効果のような発動しないものは機能する。また、特殊召喚の制限は無いため、変わったところでは《豪雨の結界像》を落としてお

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

E・HERO』モンスター」など大きな括りの場合は代わりになれない。他に特別な効果がないため今となっては採用率は低く、特に沼地の魔獣王は下記の沼地の魔神王のほぼ下位互換扱いとなっている。サルベージ等の種族・属性サポートを共有できるが、魔神王×3で十分なことが多い。イリュージョン・シ

ドロドロゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は至ってシンプル。一言で申せば属性縛りのない「融合呪印生物」。(1)は融合素材のモンスターの代わりにする効果。所謂融合素材代用効果であり、「沼地の魔神王」を始め、歴史は古い。(2)はシンクロ召喚した場合に限り発動できる、「融合」カードなしに自身を含むフィールドのモンスターを使って

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能な融合カード。ただし前述の通りPモンスターの扱いや、除外した場合には墓地リソースを消費するのに注意。イラストには融合に関わる効果を持った《沼地の魔神王》が出演している。取引先。なおOCG化されている融合「DDD」はカテゴリ指定で素材代用ができないため、【DD】デッキでは《沼地の

ファーニマル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場した。しまじろう虎をモチーフにしたデストーイ。素材はウルフと同様「シザーとファーニマル1体以上」だが、こちらはエッジインプ・シザーの部分を沼地の魔神王などで代用できる。融合素材としたモンスターの数までフィールドのカードを破壊という凄まじい性能を誇る。融合召喚に成功した時点で最低

地天の騎士ガイアドレイク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドレイクにシンクロしてミラクルシンクロフュージョンに繋げられる。イリュージョン・シープ融合召喚の際、融合素材の代わりにできる。これだけでは「沼地の魔神王」の下位互換だが、レベル3の地属性獣族という点がミソ。巨大ネズミ、素早いビッグハムスター、キーマウスといったカードに対応している

E・HERO(属性融合) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート》水…《雲魔物クラウディアン―羊雲シープクラウド》風…幻獣機炎…《ジュラック・スタウリコ》光…《冥府の使者ゴーズ》闇…《終焉の焔》なお《沼地の魔神王》のような融合素材代用モンスターを代用素材として使えるのは、融合素材がモンスター名をそのまま指定している場合のみなので注意。よっ

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァで先にバウンスして確保したりもできるのである程度は何とかなるだろう。グラファじゃない方の素材がゆるゆるで(1)の効果だけでも強力なため、《沼地の魔神王》を採用した【ティアラメンツ】でも採用されている。ティアラメンツを捨てればそのまま共通効果を起動できるためかなり相性が良い。暗黒

ガーディアン・キマイラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィアラメンツ】も該当する。素直に融合召喚した後、素材として墓地に送られた水族「ティアラメンツ」の効果で再び融合召喚が可能になる。《融合》も《沼地の魔神王》でサーチができ、尚且つ《沼地の魔神王》とは水族サポートを共有できるところも嬉しい。ただし水族「ティアラメンツ」の共通融合効果は

氷結界の龍 グングニール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキに投入すべきか。☆3でATK500以下の水属性とデブリ・ドラゴンをセットにすれば出しやすい。相方として挙げられるのは…スノーマンイーター沼地の魔神王他にも水霊使いエリア等、意外と候補は多い。他にも簡易融合を使う手もある。スノーマンイーターはBF-蒼炎のシュラやライオウ等にも有

暗黒界の龍神グラファ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「面倒な効果を封じつつティアラメンツモンスターの効果トリガーに転用する」という、【暗黒界】と同様の用途にできる点が理由。融合素材についても《沼地の魔神王》で誤魔化しがきくので、意外と融合何度も低い。手札から墓地へ捨てられた場合、追記修正する。この項目が面白かったなら……\ポチッと

簡易融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

禁止カードに制定される。OCGでは規制されずこのカードで出せる《ティアラメンツ・キトカロス》の方が禁止になったが、同時に制限カードとなった《沼地の魔神王》と《おろかな副葬》の存在からして、制限カードとして実装された《ティアラメンツ・キトカロス》を含めたティアラメンツ達が収録された

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

騎士の融合素材として使われることが多い。青眼の究極竜は融合モンスターであり出すのが難しいが、こちらは儀式召喚せずとも手札に持ってこれるため、沼地の魔神王などと融合することができる。しかし、高等儀式術を使えばブルーアイズを墓地に落とすことができ、龍の鏡で究極竜を出しやすくなり、その

水霊使いエリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す!他の霊使いのみんなもデブリ君に対応してはいるけど、そこから特別なシンクロ召喚ができるのは私だけ。まあ、私以外にもスノーマン・イーターとか沼地の魔神王とか、強力なデブリ君に対応した水属性もいなくはないけど……それでも!私の実用性を高めてくれる素晴らしいコンボなんです!!他にもオ

Dragoon D-END(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マガイ」よりも攻撃力が下がっているが、あちらは専用の条件を持つ特殊召喚モンスターなので、出しやすさを考えると一概に劣っているとは言えない。「沼地の魔神王」のような融合素材代用モンスターは使えないものの、カード名を変更した「プリズマー」ならば問題ない。また、融合素材を名指しで指定し

スモール・ワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とCを入れ替えても同義)。実際にやりたい場面があるかは別問題として具体例を挙げると、例えば汎用の融合サーチ及び融合素材代用モンスターである《沼地の魔神王》(星3/水属性/水族/攻500/守1100)はすべてのステータスにホルアクティに繋がる中継モンスターと一致するものがなく、今の

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことができる。「融合徴兵」「融合準備」融合素材でもある「ドグマガイ」や「Bloo-D」をサーチできる。「D-END」を使う場合は考えたい。「沼地の魔神王」融合素材代用モンスターだが、主に融合サーチ&アブソルートZeroの素材として使うことになる。素材が正規のものを要求するため、D

リチュア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナーは上記のディーヴァかバードマンがオススメ。●HEROリチュアリチュアにE・HEROを組み合わせたデッキ。《E・HERO オーシャン》や《沼地の魔神王》はサルベージ対応なので相性もなかなか。●聖刻リチュアリチュアに聖刻を組み合わせたデッキ。《イビリチュア・ガストクラーケ》でハン

第3期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イト」や、怒ると怖い「もけもけ」、「インパチ」や「ガガギゴ」を改造した「コザッキー」といったネタモンスターが多め。融合召喚のサポートとなる「沼地の魔神王」は有名。黒蠍ではないが、「首領・ザルーグ」の若かりし頃である「レガシーハンター」の姿も。魔法カードには「レベル制限B地区」や「

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トにて海馬の青眼三体を玉砕し逆転勝利を収めた。アニメではミスターTが使用した。上記のブラック・デーモンズ・ドラゴンよりも攻撃力が高いので、「沼地の魔神王」等の融合素材代用モンスターを素材とする場合は、こちらを優先的に召喚したい。「ブラック・デーモンズ・ドラゴン」に比べると、本体・

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守0とあらゆる数値が最低の通常モンスター。サクリファイスとの融合でサウサクとなれるが、サクリファイスデッキでバニラサポートを活かすのが難しく沼地の魔神王で済まされやすい。一応、「高等儀式術」で千眼の邪教神を墓地に送りつつサクリファイスを召喚、手札に来れば融合、といったシナジーを見

E-HERO ライトニング・ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱体化する効果持ち始祖竜ワイアーム…通常モンスター以外では戦闘破壊出来ず、モンスター効果も受け付けない2700打点と揃っている上、融合素材に沼地の魔神王を利用すればE・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン…墓地のE・HEROの数だけ攻撃力UP+戦闘破壊したモンスターの攻撃

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

^ω^)融合素材はナチュル・ビースト+ナチュル・パルキオン魔法罠カードの発動を無効にする強力な効果を持つ。しかしながら融合素材が重い…しかも沼地の魔神王などで代用することができない。というか融合する前の2体で充分な気がする。更にナチュルには魔法罠の発動を封じる鬼畜竹の子ナチュル・

アマゾネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」や「インフィニティ」には注意。また、この手の効果のお約束として「ライトニング」に攻撃されると発動できなくなる。速やかに融合召喚するために「沼地の魔神王」辺りを入れておきたい。名指しで指定された素材の代用にもなるので、「虎獅子」とも出し分けしやすい。アマゾネスペット虎獅子ライガー

サイバー・エンド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の究極竜も意識したものと思われる。貫通効果を得たが、ダメージを与えるなら二回攻撃できる攻撃力2800のサイバー・ツイン・ドラゴンの方が良い。沼地の魔神王などの融合素材代用モンスターが使用できないのもかなり痛い。それでも貫通モンスターとしてはトップクラスの攻撃力であり、サイバー系の

神・スライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定されている。水族モンスターは当然ほぼ水属性であるためサポートが共有できるため素材を揃えるのは難しくない。融合素材代用モンスターでお馴染み「沼地の魔神王」は「融合」カードを引っ張ってこれるし、元ネタの「メタル・リフレクト・スライム」も使いやすい。また、レベル10儀式モンスターを有

水族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法・罠カードを破壊する効果を持つ。アドバンス召喚の手間はかかるものの破壊できるカードの枚数が多いため、帝モンスターの中では採用率は高め。・沼地の魔神王融合素材1体の代用として扱える効果と、手札から捨ててデッキから《融合》をサーチする効果を持つ下級モンスター。いずれの効果も融合デ

E・HERO フェニックスガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の下位互換扱い。そもそも攻撃力アップと戦闘破壊耐性が致命的に噛み合っていない。まだ融合素材の方が使いやすいじゃないか……。勿論、沼地マンこと沼地の魔神王で楽々と出せるがシャイニング・フレア(ry正直枚数制限のない「融合デッキ」時代でも「あってもなくてもどっちでも良い」程度の扱いだ

D-HERO ダスクユートピアガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターはその効果では破壊されない。 この効果は相手ターンでも発動できる。素材が「ディストピアガイ」+「D-HERO」だったのでそのままなら「沼地の魔神王」+「適当なD」で融合できた。(1)の効果の発動タイミングもOCGより広かった。もっとも作中でこの効果が使われることはなかったの

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テータスが低いモンスターが多いので事故要因でしかないと凄まじく弱い。シャイニング・フレア・ウィングマンに至っては融合系カードが融合しかない&沼地の魔神王がいないため、E・HERO フレイム・ウィングマンを正規融合で出さざるを得ず召喚にカードが6枚も必要。エクゾディアを揃える方がま

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を増やせる「光の霊堂」で墓地に落としたり、レベルが同じバスブレとランク7を出したりするなど、そこそこのシナジーはある。また「師匠」の代りに「沼地の魔神王」等代用融合モンスターを使うという選択肢もある。選択肢として全くあり得ないわけではないのだが、いかんせん事故率が跳ね上がるので本

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を巻き込まないほか、2枚『まで』なので1枚でもいいととにかく小回りが効く。水属性デッキじゃないと出しにくそうだが、《スノーマンイーター》や《沼地の魔神王》を《デブリ・ドラゴン》で釣ってくればよい。氷結界の3竜の一角だが、ぶっ飛んだ他2体に比べてその堅実な効果ゆえに唯一規制された経

E・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

衰退に合わせてこのカードも制限と無制限を行ったり来たりしており、22年4月の改定で約7年振り・2度目の無制限となっている。○相性の良いカード沼地の魔神王手札から捨てることで融合をサーチし、融合召喚する場合に名前が指定されてる融合素材の代わりに使う事もできる。片方の融合素材に融合モ

波動竜騎士 ドラゴエクィテス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキとの相性が良い相手にするにしても自分が使うにせよ、E・HEROかつ超融合を持つ十代ならばこのモンスターを出すのはたやすい。さらにいえば沼地の魔神王を採用する創作物も多いので前述したデブリ・ドラゴン型ならばグングニールあたりも出しやすい。敵が十代であるならばこちらも同じことが

ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルド以外からならば墓地へ送れるため、E・HERO プリズマーで墓地に送る・名前をコピーすることが可能。また融合素材カード名を指定している分、沼地の魔神王などの融合素材代用モンスターも使用できる。このカードは闇属性のため、融合呪印生物―闇の起動効果でも特殊召喚できる。このカードはド

真青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

016-05-16 16:41:35) 真になっても竜は竜なのか -- 名無しさん (2016-05-19 10:52:34) しれっと沼地の魔神王も使える緩さもポイント -- 名無しさん (2016-06-01 12:39:43) しかし、原作なら進化しなくても三回攻撃

(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られていたが、ターン1回制限がない上にクリーチャー(=モンスター)以外の名前にもなれるため、もっといろんなことができる*4。もちろん手札で《沼地の魔神王》のような役割も果たす。コメント欄ではエクゾディアパーツの水増しが提案されているが、他にも《ワイトキング》の攻撃力を上げたりとい

  • 1