「戦隊ロボ」を含むwiki一覧 - 1ページ

決定版 スーパー戦隊全スーパーロボット超百科 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロボット超百科とは、2016年11月25日に発売された書籍であり、戦隊ファンの夢が詰まった第一級の特撮資料である。スーパー戦隊シリーズの特に戦隊ロボに絞った編集となっており、その分これまで出版されてきたスーパー戦隊関連書籍よりディープな内容となった。シリーズナンバーとしてはテレビ

三神将(忍者戦隊カクレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンジャー』に登場するロボット達。それぞれ「心」「技」「体」を司る。厳密にはロボットでなく、かつて妖怪軍団と戦った3人の賢人が転生した生命体。戦隊ロボが生命体である設定は守護獣、気伝獣に続き、これで3作連続。普段は天界におり、戦闘時はカクレンジャーが隠流忍法によって彼らを召喚して戦

フラッシュキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。このシーンは当時、多くの男児にトラウマを植え付けたという…ジェットシーカーだけが壊れた様に見えるんスけど・・・・・ 。ちなみにそれまでの戦隊ロボットでは、ダイデンジンがバンリキモンスに敗北し、バイオロボがバルジオンに追い詰められた例があったが、どちらも大破にまでは至っていなか

ジェットイカロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

構えて仁王立ちしていたジェットイカロス……といった具合で、ジェットイカロスこそ破損が少なかったものの、こんなボロボロ状態で最終決戦に勝利した戦隊ロボは『超新星フラッシュマン』の最終回*2以来であった。【その後のスーパー戦隊での登場・流用】『鳥人戦隊ジェットマン 時を駆けて』TVシ

ギンガイオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト」を放つ際に、超装甲ギンガイオーが姿を見せている。【DX玩具について】放送当時、バンダイから『DX超合金 星獣合体ギンガイオー』が発売。戦隊ロボとしては久々の超合金ブランドで発売されており、使用されたダイキャスト合金率も高いのか、(角パーツは軟質樹脂製かつ、PL法施行後という

キラメイストーン/キラメイ魔進 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も申し分なし、種類によってアクション用の頭部もありなど食玩ならではのギミックもウリ。【余談】さて、ここから世知辛い話になるが前述の通り近年の戦隊ロボでは珍しくスーパー合体および全合体の類が一切ない。これはバンダイ側の担当が「コンプリート必須より、好きなロボだけでも選んでそれだけで

ターボロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

未来からのメッセージ fromスーパー戦隊』ワイルドドウサイシュリケンキングが必殺技「ジュウオウニンニンスーパー戦隊バースト」を放つ際、歴代戦隊ロボと共にスーパーターボロボが幻影という形で出現した。【余談】ターボマシンは変身シーン等でも登場し、各々のマシンが戦隊戦士のマスクのモチ

リデコ・リペイント製品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーのブラストバギーと、獣拳戦隊ゲキレンジャーのリンライオン&リンカメレオンは新規造形。◆超合金ブラックバージョン黒と金が渋さを引き立たせる戦隊ロボリペイントにして超合金の十八番。その中でも「救急戦隊ゴーゴーファイブ」本編最終回にて出場を果たしたマックスビクトリーロボ ブラックバ

ジュウオウキューブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テム・レンジャーキーをQRコードを読み取る感じでキューブの上にかざし歴代スーパー戦隊の大いなる力を発動。ワイルドトウサイキングが歴代スーパー戦隊ロボの必殺技を使用した。ジュウオウキング全高:45.5m全幅:26.0m胸厚:15.0m重量:2000tスピード:500km/h出力:1

エンジンオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーオンジャー(2008年2月17日~2009年2月8日)GP-01「正義ノミカタ」よりエンジンオーとは、「炎神戦隊ゴーオンジャー」に登場する戦隊ロボの名称である。【基本スペック】全高:51.5m全幅:45.5m胸高:25m重量:2800tスピード:730km/h出力:1200万馬

ブイレックスロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の中でも超オーバースペック(当時)のギミックを誇る。……というか、平成が終わり令和になった現在でも、このロボと同じようなギミックを兼ね備えた戦隊ロボ玩具は一つも存在しないあたり、如何にオーバースペックな玩具か分かる。ちなみにこの玩具の発想の大本は当時流行していたAIBOを元にした

デカレンジャーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

de.02「ロボ・インパクト」。合体時の掛け声は「特捜合体!!」全身に配置されたパトランプが特徴で、合体時にはこれらがサイレン音と共に光る。戦隊ロボとしては珍しく、合体時の集合コクピットが存在しない。その為、搭乗者は合体後もそれぞれのデカマシンのコクピットからデカレンジャーロボを

ドンオニタイジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

】前作のように、戦隊のメンバー本人が合体機能を備えた姿『ロボタロウ』に変身しているというかなり特異なことになっている。また最終的にこれまでの戦隊ロボでほぼ恒例だった追加のオプション装備が終始登場しない変わり種ロボにもなった。ドンロボタロウロボタロウ祭だ~!【全高】:200cm【全

スーパー戦隊シリーズ - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

、ゴーグルロボ(同)、ダイナロボ(同)、バイオロボを発売。1998年と2006年にも再発売を行った。ミニプラ(1985年 - 現在) - 戦隊ロボによるプラモデルのミニサイズ。第1号はチェンジマンとチェンジロボ。スーパー戦隊ロボ(1988年発売) - サンバルカンのコズモバルカ

スーパー戦隊シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トイカロス』までと『ギンガイオー』『ビクトリーロポ』『ガオキング』『旋風神』がDX超合金ブランドで販売されていたが、『アバレンジャー』以降の戦隊ロボ玩具はDXブランドでの販売となっている*3。最後のDX超合金ブランドの戦隊ロボは『ハリケンジャー』の2号ロボ『轟雷神』である。剣のパ

マックスビクトリーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステムに流用されている…のかもしれない。ちなみに超合金ブラックバージョンは『勇者ライディーン』の主役ロボ・ライディーン玩具が最初で、スーパー戦隊ロボット玩具では1992年の『恐竜戦隊ジュウレンジャー』の大獣神以来たびたび発売されているが、劇中に登場したのはこのマックスビクトリーロ

オーレンジャーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

長78.5mと歴代戦隊の1号ロボットでは最も身長が高い……のだが、コックピットがそれに反比例するようにやたら狭い。一応左右ではなく前後に広い戦隊ロボとしては珍しい構造のコックピットであり、正面のカットが多くはあるのだが、それでもどデカイロボットのコックピットにしては狭い。なお、V

ゴーバスターエース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-02、RH-03が特命合体した巨大メガゾード。上述の通りエースをコアにバラした他のマシンを装着していく形で合体するため、事実上の強化形態。戦隊ロボの合体にまつわるツッコミどころを解消した設定が秀逸。 パワーでエースに勝り、必殺技のディメンションクラッシュ(疑似亜空間フィールドに

シノビマシン/カラクリ巨人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:「旋風神、推参!」ハリケンホーク、ハリケンレオン、ハリケンドルフィンの3体のシノビマシンが合体する事で誕生するカラクリ巨人。ライオンが入る戦隊ロボでライオンの顔が胸部に来ないデザインなのは結構異色。シルエットとしては、『トランスフォーマー ビーストウォーズⅡ』のライオコンボイに

獣拳戦隊ゲキレンジャー - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

主にする格闘がメインとなる[4]。また巨大戦時には、登場人物によるプロレス中継的な実況が加わる演出が採用された。玩具展開の主力となる巨大戦の戦隊ロボは、動物の姿を模したアニマルモチーフであり、スポーツ用品をデザインに取り入れている[5]。次々と新たな機体が合体を繰り返し合体数を増

キングオージャー(戦隊ロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

東映・東映AGキングオージャーとは、スーパー戦隊シリーズ第47作『王様戦隊キングオージャー』に登場する巨大メカである。これまで数多く登場した戦隊ロボとしては珍しく、戦隊と同じ名を持つ。そのため、戦隊の方のキングオージャーは説明的には王様戦隊と称される。データ【全高】48m【全幅】

超合金INDEX - おもちゃのデータベース(仮)

ボ コレクション1 大獣神戦隊口ボ コレクション2 ジェットイカロス戦隊口ボ コレクション3 ターボロボ戦隊口ボ コレクション4 ライブロボ戦隊ロボ コレクション5 バイオロボ戦隊ロボ コレクション6 ダイナロボ戦隊ロボ コレクション7 サンバルカンロボリュウレンジヤーシシレンジ

キュウボイジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

子がシシレッドと同じ赤に対し、その隣のメンバーが座っていた椅子が残りのキュウレンジャーと同じ色であったため)。必殺技は皆の応援で集まった力を戦隊ロボで比較的おなじみな円月殺法のようにアメトーークのマークを描くようにカジキスラッシャーを動かした後、敵を切り裂く「キュウレンオーアメト

ゲキトージャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

=アップロードページ) ゲキトージャ、バーニングアップ!!ゲキトージャとは、スーパー戦隊シリーズ第31作『獣拳戦隊ゲキレンジャー』に登場する戦隊ロボの名称である。搭乗者はゲキレッド、ゲキイエロー、ゲキブルーの3名。●目次【基礎スペック】分類:巨大拳士全高:52m全幅:32m重量:

グランドライナー(ゴーゴーファイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツがついているのだが、これがおっそろしい伏線となっている。実は後の『スペースゴーライナーのジェットランス輸送の特殊ブースター』でもあるのだ。戦隊ロボの玩具としては約40cmとやたらと大きな部類に入るが、(当時の状況とも噛み合い)売り上げもなかなかのもの。小売り業者の間では「黒いダ

ゴーカイオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で発射して行動隊長を倒す。敵が背部のダイヤルを回してしまった際にも出現することも稀にある。宙返りしたり綱渡りしたり二刀流で戦ったり、と歴代の戦隊ロボの中でもかなり身軽でアクロバティックなアクションを駆使するが、操縦方法は舵輪。どうやったらあんな複雑な動きが出来るかなんて突っ込むの

VSビークル(快盗戦隊VS警察戦隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後、頭部のダイヤルが回転すると共にフェイスガードが閉じられて戦闘開始となる。レッドダイヤルファイターのダイヤルがシルクハットを形成しており、戦隊ロボでは初めて瞳が描かれたマスクフェイスが個性的。詳細は項目参照。S【トリガーマシン】S位置について! よーい…!走れ! 走れ! 走れ!

タテガミライオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レードスラッシュ」と、バスターランスに全エネトロンを充填させ乱れ斬りを繰り出す「エミッションブレイク」。初登場時にレッドが乗らなかった珍しい戦隊ロボで、年末回では最終回でもないのに素顔で操縦されている。○タテガミライデンキョウリュウジン『キョウリュウジャーVSゴーバスターズ』に登

ミニプラ(食玩) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キツいかも。たまにはお父さん、お母さんにおねだりするのもいいかもしれない。ただし親に頼ってるだけじゃ中途半端に変形する変なメカになるけどな!戦隊ロボの他にインパルスガンダムや「ウルトラマンネクサス」のメカニック類、近年では「新世紀エヴァンゲリオン」や「ケータイ捜査官7」、スーパー

ビクトリーマーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

超救急銀鎧剣による二刀流で敵を切り裂く「銀河ダブルフレア」。【余談】石原慎一氏が歌うテーマソング「流星合体!! ビクトリーマーズ」は、数ある戦隊ロボの曲の中でもあまりの迫力で知られている。『ゴーゴーファイブ』本編の劇伴担当にして、あの渡辺宙明氏のご子息・渡辺俊幸氏の作曲と『メガレ

ガオゴッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッドが蘇らせたって言えるかも。 -- 名無しさん (2020-02-29 11:27:15) キャラクターとしての活躍は割とあるだけに、戦隊ロボとしての活躍の少なさが惜しまれる… -- 名無しさん (2020-02-29 11:51:12) 弱い弱いって言われてるけど、映

必殺技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け設定を逆手に取った展開が作品の面白さを増した例。傘や箒で真似をした小学生も少なくないはず。◆電光剣唐竹割りバトルフィーバーJの所有する元祖戦隊ロボ・バトルフィーバーロボの必殺技。巨大な日本刀・電光剣の鞘を引き抜いた後、円月殺法の形で刀身に宇宙エネルギーを集め、上段斜めから振り下

メガボイジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を基調とした地味目のカラーリングだったのに対し、このメガボイジャーは黒と白を基調にメガレンジャー五人のメガスーツと同じカラーが随所に施され、戦隊ロボらしさを前面に押し出しており、胸に輝くMとVのマークも目を引く。戦闘時は両腕部のマニュピレーターを広げ、今にも飛びかかるような構え方

ゴーグルロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見した。地球剣・電子銀河ミサイル最終話のみ使用。地球と宇宙のパワーを結集し地球剣を投擲、この技で総統タブーを撃破した。特撮史上最強秒殺ロボ、戦隊ロボの始祖に連なる最大最後の必殺攻撃でもある。【その後のスーパー戦隊での登場】Vシネマ「百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊」では、ガ

キック(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、自分のレオキックを参考に蹴り技を習得したメビウスの「バーニングメビウスピンキック」との同時攻撃でリフレクト星人を貫いて倒している。一部の戦隊ロボ(スーパー戦隊シリーズ)必殺技は銃撃や斬撃の印象が強いが、一部戦隊ロボはキックの必殺技を持つ。〇 ターボラガーの「スクリューラガーキ

グレートファイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い時に放つ技。文字通り、光電子ライザーで斬りつける技で第2話で地帝獣イグアドグラー、第20話で地帝獣ドクロドクラーを倒した。なお、それまでの戦隊ロボは敵を倒すと、必殺剣や盾を構えて勝利のポーズを採ることが多いが、グレートファイブは戦闘終了後には光電子ライザーをファイブシールドに再

ダイボウケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェットが合体した「ダイボウケン・バスターモード」や各種ロボの左腕に合体されたゴーゴービークルのみの武装も可能。また、変形機構の副産物として戦隊ロボとしては過去最高レベルの可動範囲を誇っており、後年に『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』で仕様としてフルアクションが導入されたドンオニタイジ

ゴセイグレート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードで斬り裂く「グレートストライク」。『ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』では、宇宙帝国ザンギャックの大艦隊と戦隊ロボの総力戦の末に破損。冒頭において、ゴセイジャーがザンギャックと戦う横で損傷したゴセイグレートが横たわる衝撃的な場面が映された。【ヘッ

大獣神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一刀両断する「超伝説雷光斬り」。第30話「サタンが来る!!」では復活した大サタンに対し、ゴッドホーンを投げつけるという特撮史上最強秒殺ロボ、戦隊ロボの始祖に連なる戦法を取ったが、目からの光線でかき消されてしまった。その他に角から光線を発射可能。48話では背中のキャノン砲二門を発射

スーツの改造・流用(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

再登場するにあたってネジピンクに戻された。救急戦隊ゴーゴーファイブ・マックスビクトリーロボ・ブラックバージョン改造元:マックスビクトリーロボ戦隊ロボの玩具ではお馴染みのブラックバージョンを本編に逆輸入する形で登場した最終回限定ロボ。武器もビクトリーロボのブレイバーソードをリペイン

ブレドラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を象ったベルトを巻いている。等身大戦では性格の正反対なアラタとキャプテン・マーベラスに敗れ、巨大戦では過去の分身4体分を召喚し、歴代スーパー戦隊ロボに挑んだが、流石に多勢に無勢で押し切られてしまった。クッ……!だが……この無念さは……永遠にぃぃぃぃぃっ!!結局、ゴーカイオーのゴー

バンダイ版超合金INDEX - おもちゃのデータベース(仮)

ボ コレクション1 大獣神戦隊口ボ コレクション2 ジェットイカロス戦隊口ボ コレクション3 ターボロボ戦隊口ボ コレクション4 ライブロボ戦隊ロボ コレクション5 バイオロボ戦隊ロボ コレクション6 ダイナロボ戦隊ロボ コレクション7 サンバルカンロボリュウレンジヤーシシレンジ

ビクトリーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーソードを開発し巨大サイマ獣との戦闘に特化させることになった。1号ロボでは初めてレッドの搭乗メカが頭部パーツを構成しない合体ロボでもある。(戦隊ロボ全体として見た場合、カクレンジャーの隠大将軍以来)合体時の集合コクピットは設けられておらず、合体しても元のマシンのコクピットに乗った

デカウイングロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧「「「「「ビルドアップ!! デカウイングロボ!!」」」」」デカウイングロボとは、『特捜戦隊デカレンジャー』に登場する戦隊ロボである。基本的な搭乗者はデカレッド、デカブルー、デカグリーン、デカイエロー、デカピンクの五人。【スペック】所属:宇宙警察地球署全高:

大いなる力(海賊戦隊ゴーカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ように幻のレンジャーキーがバディロイドキーへ変化。ゴーカイオーにセットする事で「宇宙で最も強大な力」たる巨大なメガゾードキーが出現し、歴代の戦隊ロボへチェンジさせる。登場した戦隊ロボは大獣神・ガオキング・ゲキトージャ・ダイボウケン・マジキング・フラッシュキング・ガオケンタウロス・

鳥人戦隊ジェットマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ジェットマシン」5機が合体する巨大ロボで、多彩な武器を持つ。よく腕がもげたり必殺武器の剣が折れたりジェットマンの変身が解けたりするが、歴代戦隊ロボでも弱い方だからなのかバイラムが強すぎるからなのかは解釈が分かれるところ。必殺技はバードニックセイバー。★イカロスハーケンジェットマ

ギャラクシーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 ロボット物恒例の「AIが自我を持ったら暴走した」。戦隊ロボでは暴走したロボット第一号になるのかな。 -- 名無しさん (2016-03-25 21:13:18) 玄田さんの「ギャラクシー

タイムロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回りして西暦2000年に送り込んでいるのだろうか… -- 名無しさん (2018-01-17 18:34:53) 純粋なマシンが合体する戦隊ロボ。シリーズ初期のような渋さを感じる。 -- 名無しさん (2018-02-10 14:17:06) シャドウアルファ・シャドウベ