「戦隊ロボ」を含むwiki一覧 - 2ページ

百獣戦隊ガオレンジャー - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

のパワーアニマル、文字通り「百獣」が駆けつけた。百体のパワーアニマルの内訳は劇中では語られなかったが、書籍「スーパー戦隊アートコレクション 戦隊ロボ編」(メディアワークス・刊)に掲載されている。この時に見せた森羅万象・天地轟鳴・百獣アニマルハートは、百体のパワーアニマルのガオソウ

ジュウオウザワールド/門藤操 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上のパワーを備えている。キューブを積み重ねる形式のこれまでのジュウオウジャーのメカと異なり、大型メカであるキューブライノスを中核とする従来の戦隊ロボに近い構成をしている。必殺技は右腕のビッククロコダイルジョーズから発射するクロコダイル、ウルフ、ライノスを模したビームを放つ「トウサ

チェンジロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないんだと -- 名無しさん (2017-10-27 18:21:10) 合体シーケンスとスタイルがとてもよかったな。思えば、あの時期の戦隊ロボがどれも素晴らしかった。 -- 名無しさん (2017-10-27 18:27:07) 今は無くなったけど地元の玩具屋にこれので

VRVマシン/VRVロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レーラー 巨大なるマシン」というテーマソングがあるんだよな -- 名無しさん (2016-10-29 18:49:31) ↑2そういえば戦隊ロボは2号以降は射撃武器でフィニッシュが多くない? -- 名無しさん (2016-10-29 18:53:21) 玩具で必殺技再現に

タイタンボーイ/グレートタイタン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズの玩具としてラインナップされていたものだったが、当時市場を競合していた『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』の対抗馬としてこれを戦隊ロボに転用したという経緯がある。結果として商業的にヒットを収めたことで、これ以降戦隊のロボは複数制が定番となった。後にタイタンボーイは成

獣電竜/獣電巨人(獣電戦隊キョウリュウジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルに加え、ブラギガスと超カミツキ合体しギガントキョウリュウジンといった強化合体も見せる。ちなみにギガントキョウリュウジンは全高97.5mと戦隊ロボの中ではトップクラスにデカイ。となっているが、たぶんその頭にくっついてるガブティラの尻尾でだいぶ嵩増しされている詳細は該当項目にて。

鋼星獣(星獣戦隊ギンガマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンを流用せざるを得なかった』という噂があったという。実際、メディアワークスから2002年に発行されたムック「スーパー戦隊アートコレクション 戦隊ロボ編 1975→2002」(現在廃刊)の初期稿にメガウインガーのデザイン案と共に、『ギガレンジャー』のロボ案が収録されており、『五つの

ファイブロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下部の長い方の剣には砲身も仕込まれており、「ソードガン」という射撃武器にもなる。これで巨大銀河闘士を倒したこともある。特撮史上最強秒殺ロボ、戦隊ロボの始祖に連なる超次元ソードを投げる戦法をとったこともある。なお、ファイブマシンの三機は「ファイブトレーラー」という車両に合体すること

アバレンオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オーソード&シールドトリケラシールドを取り外した後の右手にダブルテイルソードを、ティラノドリルを外した左腕にトリケラシールドを装備した形態。戦隊ロボとしてはオーソドックスな姿となる。◆アバレンオージ爆竜プテラノドンが欠けた形態。「王」より弱いから「王子」……とはアバレッドの談。実

マジキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カリバーで敵を斬り裂く『マジカルクライマックス・キングカリバー魔法斬り』もある。此方は円月殺法を描き魔法陣を描いた後、冥獣/冥獣人を斬り裂く戦隊ロボお約束の必殺技。この派生技として、『マージ・ジルマ・マジ・マジカ』の呪文で背中の翼を展開して大空へと舞い上がり、落下時の勢いと共に斬

レーザーブレード(特撮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るという規格外の身体能力/性能を持っており、そんな彼らが自在に振るえるこの武器もまた常人には扱いきれない規格外の武器である。余談他に剣を使う戦隊ロボは、高確率で「剣に光を纏わせ、斬りつける」必殺技を持つ。追記・修正用にレーザーブレード風BGMが欲しい今日この頃この項目が面白かった

マーベラー/レオパルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スーパー戦隊シリーズとして存続するにあたって巨大ロボットは主力商品となり、シリーズを支えていくこととなる事を考えると、レオパルドンはスーパー戦隊ロボの先祖と言える存在であろう。スパイダーバースへの客演2014年末からマーベルコミックスでスパイダーマンの一大イベント「スパイダーバー

バトルフィーバーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大ロボットである。この頃はまだ変形機構や合体機能のような目立つギミックは無いが、かえってそれが単体のロボットとしての完成度を高めており、歴代戦隊ロボの中でも少々異質で、孤高の存在感を放っている。ちなみに上半身は日本の鎧武者、下半身は西洋の鎧騎士をイメージしたデザインとなっている。

ロケットパンチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チであり、原理や機構は似ていても、腕を完全に切り離さないものはロケットパンチとは言わない。東映作品から始まったその系譜は、グループ内で広まり戦隊ロボも80年代から既に使用、ファイブマン以降は必殺技になることも。もはや伝統芸能の域といえよう。マジンガーZのオモチャ「超合金」にも搭載

キラーオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステゴォォォォ!!次回!キラーオー、アバレ初め!キラーオー、誕生。完成……キラーオー!!キラーオーとは、「爆竜戦隊アバレンジャー」に登場する戦隊ロボの一体。搭乗者および命名者は中盤まで第三勢力として暗躍、年末までアバレンジャーの敵組織である邪命体エヴォリアンに荷担していた[[アバ

ライブロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

→1号ロボにスーパー合体用の謎ジョイントを仕込む考えは無かった→後付でスーパー合体することに、さあどうする!?→なら聖衣だ!聖衣大系の技術を戦隊ロボに持ち込めば!→見事合体完成! …玩具の開発者天才過ぎる -- 名無しさん (2016-03-21 22:11:47) これあれ

獅子王/ライオンハオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とし』で獅子王が融合しなくても操られてしまい、ゲキアツダイオーに砲撃するというアクシデントが起こった。ちなみに単体で1億2200万馬力と言う戦隊ロボでもトップクラスの馬力持ちだったりする。何とサムライハオーやトッキュウレインボー、ワイルドトウサイドデカキングをも軽々引き離している

騎士竜(騎士竜戦隊リュウソウジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト」というブロック玩具のような結合箇所があるのが特徴。これにより体のパーツを自在に入れ替え、バリエーション豊かな合体が可能。今までのスーパー戦隊ロボ全体を通して合体の自由度が最も高く、体の構造そのものを組み替えれる。以前の作品ではロボの手足の入れ替えや武器の装備を変えるといった換

ゼンリョクゼンカイキャノン/ゼンリョクイーグル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カイソードで敵を斬り裂く。ゼンカイジャー・オール戦隊ファイナルビッグバンゼンリョクギアを大回転させて周囲に召喚したレンジャーズレクトを、歴代戦隊ロボ・歴代戦隊メカに変化させて一斉に突撃させる、ゼンリョクゼンカイオーの最強技。【キラメキゼンリョクゼンカイオー】キラメキ!ゼンリョク、

トッキュウオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キュウ『ダイ』オー」に改名させられた。「あ、あ~……ビルドダイオーの、『ダイ』ね」(Byトカッチ)今作に至るまでシリーズでロボ同士が合体した戦隊ロボは、轟雷旋風神やグレートゴーバスターをはじめ、スーツにするとかなりの重量を誇るためか、地面をローラーで滑るように移動する演出が採られ

オリオン号/バトルオリオンシップ/オリオンバトラー(宇宙戦隊キュウレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトラーは、キュータマジンがキュータマ推しのデザインだったので、こちらはキューボイジャー推しで考えられたとのこと。「右腕がレッドの搭乗メカの戦隊ロボ」は、「忍者戦隊カクレンジャー」の隠大将軍(ゴッドサルダー)が先輩にあたる。オリオン座を見上げながら、追記修正をお願いします。この項

SCP-618-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さまピラミッドの上に着地するかもね -- 名無しさん (2021-03-19 15:38:22) 怪獣と戦う巨大ロボは、ガ〇ダムではなく戦隊ロボダルォ!!(怒 -- 名無しさん (2021-03-19 15:46:56) そのうちいろいろ出てきそうだな。バッタ改造人間だっ

ゴードム文明(轟轟戦隊ボウケンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブシンジケート」であり、ボウケンジャーが最初に対立した敵組織であるが、実質的な構成員はガジャだけであり組織とは言い難い。モチーフになっている戦隊ロボは主に『超力戦隊オーレンジャー』や『魔法戦隊マジレンジャー』といったオカルトや古代文明と深い繋がりがあるものが多い。大神官ガジャ貴様

ルパンカイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後、頭部のダイヤルが回転すると共にフェイスガードが閉じられて戦闘開始となる。レッドダイヤルファイターのダイヤルがシルクハットを形成しており、戦隊ロボでは初めて瞳が描かれたマスクフェイスが個性的。なお、フェイスガードが閉じられるまで頭部のコックピットは剥き出しの状態。その間、敵に狙

ステイシーザー/ステイシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。この番組、ステイシーになら何をしても良いとでも思っているのでしょうか。ひどいですね。お前らが言うな。▷ ステイシー君の苦労人伝説ダーク戦隊ロボを大量に召喚してゼンカイジャーを追い詰めるが、その影響でダークセンタイギアがエネルギー切れを起こす。バラシタラの援護という名の妨害が

チープトイ/フックトイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

していたりする。それが原因でネタになることも(詳しくは後述)。また、型の中には中国などのおもちゃの型をそのまま使ったようなものもあり、中には戦隊ロボやトランスフォーマーなど、既存の玩具のパチモンが(企業がパクリとは知らずに)発売されることもある。DX玩具と比べると無名の存在だが、

イジルデ(機界戦隊ゼンカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クゼンカイキャノンの技術も用いられていると思われる。詳細はステイシーの項目参照。バトルシーザーロボ系統ステイシーザーのダークセンタイギアの偽戦隊ロボット召喚は、エネルギーの急速消耗を招くという弱点が発覚したことで、その代わりに巨大戦を行う為の新戦力として開発された人型起動兵器。一

仮面ライダーウィザードが使用するウィザードリング一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よる悪事)を扱ったライダーがいたし、強力すぎるしでそう判断するのも無理はない。・ミラクル「?」マークが描かれたリング。使用すると、現実世界に戦隊ロボと同じサイズのウィザードラゴンが召喚される。『スーパーヒーロー大戦Z』のグランドフィナーレで使用されるが、ドリルスイッチスーパー3並

サンバルカンロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/13(火) 10:33:21更新日:2023/10/05 Thu 12:28:32NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧チェンジ、サンバルカンロボ!サンバルカンロボとは、東映製作の特撮TVドラマ『太陽戦隊サンバルカン』に登場する巨大ロボット。[[

バリブルーン/バリドリーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力としてバリブルーンが登場。黒十字城と一体化し巨大化した黒十字王に苦戦するゴーカイオーとゴセイグレートに加勢するため、スカイエースと31体の戦隊ロボと共に実体化。ゴーカイオーの背中と合体することでゴレンゴーカイオーとなり必殺剣・ゴーカイカシオペアを放ち黒十字王にトドメをさした。・

気伝獣/気伝武人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/02/20 Mon 14:34:50更新日:2023/10/05 Thu 12:28:36NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧気伝招来!!気伝獣/気伝武人は五星戦隊ダイレンジャーに登場する戦隊メカ。▽目次【概要】ダイレンジャーがコックピットの球体か

ガオキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/05/02 Sun 00:47:41更新日:2023/10/05 Thu 12:28:40NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧※推奨BGM:「ガオレンジャー吼えろ!!」今、剣の音色が響き、大いなる精霊の王が姿を現します。次回!Quest2精霊王、起つ

ゼンカイジュウオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/08/08 Sun 00:00:02更新日:2024/06/03 Mon 13:32:58NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧2人仲良くやってね~♪ZENKAI GATTAI!レッツゴー!Fooo!ノリノリで行くぜ!凄いでしょ~!ヤッちゃんに教えて貰

スーパーウルトラマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理由は不明。 -- 名無しさん (2019-08-14 16:27:36) ルーブ・グルーブに関しては元からそう言う仕様っぽいからかね?戦隊ロボみたく、状況に応じて分離(ロッソ・ブル・グリージョ)状態のまま戦ったり、合体(ルーブ・グルーブ)して戦ったり的な。 -- 名無しさ

ワルド(機界戦隊ゼンカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場。ドアだらけの世界「ドアトピア」を閉じ込めた「ドアトジルギア」を組み込んで、「どーもどーも」と誕生したワルド怪人。エネルギー切れでダーク戦隊ロボが一気に消滅して困惑するステイシーザーの前に、バラシタラと共に登場。以降はバラシタラの命令でステイシーの護衛(という名の監視)役を務

創造王リュウオーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンが復活した際に、ガジャ様はTwitterで「ずるい!ずるいぞ!リュウオーン、そしてテレビ朝日!」と呟いたのは地味に有名になっている。歴代戦隊ロボがモデルになっている本作の怪人の例に漏れず、リュウオーンのモチーフは『恐竜戦隊ジュウレンジャー』の大獣神。頭の形や胸の牙、背中に恐竜

センタイギア/トジルギア(機界戦隊ゼンカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らも第7カイ!で使用。超新星フラッシュマンのデータが内蔵されているセンタイギア。表面の図柄はレッドフラッシュ。ステイシーザーが召喚したダーク戦隊ロボ戦において、巨大化したジュラン達4人が巨大ギアトリンガーを召喚後、ゼンカイザーがこれを投げ渡す際に巨大化。ヒーローサイドでセットする

救急戦隊ゴーゴーファイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なんと全高80m。サイマ獣を見下ろす姿は圧巻。レールの上を走るという制約から、これまで敢えて採用が見送られてきた鉄道車両をモチーフとした初の戦隊ロボでもある。そしてまさかの1話から登場していた運搬マシン(しかもどうみてもロボットになる気配がない)が合体して誕生するというサプライズ

激走戦隊カーレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に中の人ブログ見てたら現在でもプールでビキニ披露してた! -- 名無しさん (2014-10-10 17:30:23) 今思うと、車系の戦隊ロボ(特に1号ロボ)は必殺技の演出時間長いよな。逆に獣系は短いのが多い気がする。 -- 名無しさん (2014-11-17 15:4

データス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/03/14(水) 22:28:55更新日:2023/11/24 Fri 13:35:27NEW!所要時間:約 4 分で読めるでっす▽タグ一覧僕、データスでっす!アニヲタwikiを見ている皆さん、はじめまして。ここではこの僕、データスのことを紹介させていただくです

超火炎合体スーパーファイヤーダグオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぜ『グレートファイヤーダグオン』でなく『スーパーファイヤーダグオン』なのかというと、ダグオンそのものが戦隊シリーズのオマージュであるためで、戦隊ロボの強化合体ででよく使われる『スーパー』を冠したとされる。後期OPに登場しているが、本編への登場はたった3回のみとなっている。【合体構

ツーカイザー/ゾックス・ゴールドツイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、乗降時には機体下部からフックを利用する。初登場の際、雷雲をまといながら登場。ステイシーザーが召喚したゴセイグレート&ゲキトージャのダーク戦隊ロボを一撃で消滅させるほどのビームを放った。その巨大な顎でダイワルドに噛み付くことも可能。さらに、上下に分離しカッタナーが操縦する大型飛

高岩成二 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムは全身鎧であり、モーターギミックが仕込まれた事で重く、片手で持てない剣を使用するブレイド・キングフォーム。さらなる集大成として「これはもう戦隊ロボだろ! と思いました(笑)」なエグゼイド・マキシマムゲーマー レベル99とのこと*6。また、長物武器を両手にそれぞれ持って片腕で振る

爆竜戦隊アバレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隊を繋げる架け橋となっている。ある意味、レジェンド大戦の影の立役者なのかも……詳細は個別項目を参照。◆爆竜巨人◎アバレンオーアバレンジャーの戦隊ロボ。詳細は個別項目を参照。◎キラーオーアバレキラー専用ロボ。詳細は個別項目を参照。◎マックスオージャアバレマックス専用ロボ。詳細は個別