「守備力」を含むwiki一覧 - 1ページ

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター「超重武者装留そうる」についても解説する。【概要】所属モンスターは機械族で統一されている。昨今の遊戯王は攻撃力にばかり目を向けられ、守備力が軽視されることが多い。しかし超重武者は近頃珍しい守備力の高いテーマであり、また効果も守りを重視したものも多い。これだけ聞くとまだよく

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《ブラック・マジシャン/Dark Magician》通常モンスター星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス。《青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン/Blue-Eyes White Dragon》通常モンスター星8/光

女性専用装備(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一枚絵(胸、股のアップ有り)が入るというこだわりっぷり。その威力は、本来一言も喋らない筈のローレシアの王子すらコメントせずにはいられない程。守備力は1だが、たまにモンスターを見とれさせる効果がある。■DQⅢ女性専用装備が充実しており、特にリメイク版はシリーズで最も女尊男卑の傾向が

強い雑魚(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、なんとHPが35もある。ベギラマをぶっ放して味方全体を攻撃し、打撃しか対処法がないのに「マヌーサ」を使ってこっちの命中率を下げる。幸い守備力は今の異常な数値ではなく、稲妻の剣などの強力な武器があれば普通に狩れる。別のシリーズのノリで挑んできたプレイヤーに対するトラップ状態。

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかなか強力な効果を持ったモンスターが多い。当初はモチーフのサーカス団よろしく、別カテゴリや別デッキに出張していたほど。モンスターは攻撃力や守備力の変動に関わる効果が多く、魔法や罠は表示形式変更等が多い。Pモンスターが多数を占めるのも特徴的。今のところペンデュラムマジシャンを起点

任務 - 戦乱プリンセスG

極意 99 33 66 66 99 33 66 66 駿河の国 駿河交易 0:30 守備力 100 両 19 19 19 19 38 38 38 38 食糧確保 2:0

攻撃力?/守備力?(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23 分で読めます▽タグ一覧オシリスの攻撃力はプレーヤーの手札によって決定する。俺の手札は4枚、よってオシリスの攻撃力は4000!攻撃力?/守備力?とは、『遊戯王』とそのOCGにおけるステータスの一種である。ここでの記述は基本的に攻撃力/守備力共に当てはまるため、本項目では特筆し

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん、そんな事は俺の管轄外だ攻撃名は「ゴッド・ブレイズ・キャノン」。固有能力 生け贄召喚の際に生け贄にしたモンスターの攻撃力の合計が攻撃力に、守備力の合計が守備力になる生贄に捧げたモンスターの攻撃力・守備力それぞれの合計値を得ることができる。強固な耐性を持つこのカードに攻撃力を集約

機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ころ「機巧」というカード名を指定するサポートカードはないためカテゴリとしては成立していないが、大雑把な傾向として「裏側表示で除外」「攻撃力と守備力が同じ機械族」に関する効果を持っている傾向が強い。共通しているのは全員が日本神話に登場する獣をモチーフにした機械族モンスターであり、攻

ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きない。(1):このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が越えた分の倍の数値だけ戦闘ダメージを与える。カオス・フォーム儀式魔法「カオス」儀式モンスターの降臨に必要。(1):レベルの合

メタルマックス2 バイアスシティ攻略時の人間用アイテムと装備について 薬罐 - RTAチャート置き場

ルジャー専用ですが文句なく最強装備です 値段こそ14000Gと高価ですがそれに見合う効果が得られます 人間ビレッジから戦車まで戻るときに高い守備力が得られるのもポイントです候補2 サラトガスーツ 防御力140 炎、冷気耐性 全員装備でき守備力も高いのですが、バイアスシティで拾うの

ゲームオリジナルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードについては記載しないモンスターカードバニラが多め。初期遊戯王なのでイラストが全体的に変なのが特徴。ビッグフットレベル4攻撃力:1300守備力:1000獣族・悪魔魔族DM3から登場。DM4ではレベル4の中では中々強い攻撃力を持つので、結構使えるカード。デザインは「足の裏に目が

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けあって、強力な効果を持つモンスターが多い。全員がアドバンス召喚成功時に発動する効果を持ち、星5~6の上級モンスターであり、攻撃力2400、守備力1000で統一されているのが特徴である。また、上位種として星8で攻撃力2800、守備力1000の最上級帝も存在する。攻撃力はリリース1

モリンフェン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターもいる。その内の1体がモリンフェンである。《モリンフェン/Morinphen》通常モンスター☆5/闇属性/悪魔族/攻撃力1550/守備力1300長い腕とかぎづめが特徴の奇妙な姿をした悪魔。モリンフェンはなぜ弱いのか?遊戯王OCGの基本的な概念として、「☆(レベル)が多い

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブリン》とのシナジーが優れている。どこぞの店長の頭の中に住むという《白い怪盗》のごとく対戦相手の手札をコンスタントに奪っていく。さらに当時は守備力2000というのはそこそこ高く、うかつな攻撃による反射ダメージでさらに《追い剥ぎゴブリン》が誘発するなど八面六臂の活躍を見せた。《心眼

風霊媒師ウィン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):手札からこのカードと風属性モンスター1体を捨てて発動できる。デッキから「風霊媒師ウィン」以外の守備力1500以下の風属性モンスター1体を手札に加える。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は風属性以外のモンスターの効果を発動できない。

BF-疾風のゲイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は手札から特殊召喚できる。(2):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターの攻撃力・守備力を半分にする。●目次解説5D'sでクロウが使用するBFの1体。下級モンスターのチューナーで、2つの効果を備えている。自分フィールド上に

軍貫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なものである。エクシーズ召喚がメインなのは、エクシーズモンスターの黒いカード枠を「海苔」に見立てているからと思われる。また、価格をバカ正直に守備力の数値に反映させている分、守備力にとても不安が残り、深刻なブロッカー不足に悩まされる弱点も抱えているがエクシーズモンスターの効果を見る

メタルマックス2 RTA初心者向けQ&A リカバリー方法 薬罐 - RTAチャート置き場

0を切ったら回復しておけば1Tは耐え凌げる可能性が上がります。③装備品を用意する ハンターの初期装備はパチンコ(攻撃力5)にデニムのツナギ(守備力6)だけとかなり貧相です。 マドの町に売っている装備品のうち、野球帽(守備力2)、軍手(守備力2)、地下足袋(守備力3)の3つ(計45

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外デメリット付きで特殊召喚できる。コストは墓地送りなので場の「DD」Pカードは利用できないが、条件を満たすのは難しくない。最低限の壁にはなる守備力もある。スワラルでテムジン→スワラル効果でラミアSS→ラミア+テムジンでアレクサンダー→DD召喚からラミア蘇生といった連続シンクロで《

フレムベル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間:約 3 分で読めます▽タグ一覧フレムベル(Flamvell)とは、DUEL TERMINALにて登場した遊戯王OCGのカード群。主体は『守備力200』守備力が200ジャストのモンスターをサポートしたりバーンしたり、うんそんな感じネオフレムベルでは『墓地と除外』……今度はシンプ

アーマーナイト/ジェネラル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も柔軟に対応できる。初出は『聖戦の系譜』で、アクスナイトからクラスチェンジする上級職であった。仲間になるキャラは全員斧戦士ネールの血筋のため守備力が伸びやすく、スキル『追撃』なしの一発屋とはいえ斧での攻撃力は高く、馬に乗っているため機動力が高いと走れる壁として運用できた。【その他

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのゾーンは使用できない。指定は「おジャマ」を2体と条件が緩く、融合出来れば、相手のモンスターゾーンを2箇所、使用不可にする。2500と高い守備力も相まってまさに「おジャマ」なモンスター。レベル5なので、簡易融合で簡単に呼べるのも魅力的でシンクロ素材にもしやすい。実はGXで唯一万

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートリバース・効果モンスター星4/風属性/悪魔族/攻1900/守 400(1):このカードがリバースした場合に発動する。このカードの攻撃力・守備力は500アップする。(2):このカードがモンスターとの戦闘で破壊された場合に発動する。そのモンスターの攻撃力・守備力を500ダウンする

寛容高校(パワポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手陣】チーム全員が安定感持ち。目史亜(一塁手/外野手)名前の由来:救世主メシア(イエス・キリストの敬称)ミートC、パワーB、走力E、肩力E、守備力E特殊能力:アベレージヒッター、安定感、バント◎寛容高校のキャプテンらしく、パワーが高い上にアベレージヒッター持ちであるため、ヒットを

オシリスの天空竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するには生け贄を3体捧げなければならない。罠・モンスター効果を一切受けつけず、魔法カードの効果は1ターンのみ受けつける。このカードの攻撃力・守備力は自分の手札の数×1000相手フィールド上にモンスターが召喚・特殊召喚された時、そのモンスターが攻撃表示なら攻撃力を、守備表示なら守備

みずのはごろも - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティナも装備できるのだが。□各シリーズでのみずのはごろも◆ナンバリングタイトルローブという概念がなかった初代のみ未登場。・ドラクエⅡ初登場。守備力はFC版では35&SFC版以降は65、呪文とブレスの威力を半減させる。この作品ではブリザードは氷のブレスは吐かないし、バギはムーンブル

みかわしの服 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

念がなかった初代のみ未登場。Ⅱ~Ⅲ、Ⅺといったロトシリーズでは全員装備が可能。それ以外では重装キャラは不可能という傾向にある。DQⅡ初登場。守備力はFC版のみ20でSFC版以降は35。回避率は1/8。全員が装備できる。ルプカナ・ラダトーム・デルコンダルで1100G(スマホ版では1

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使うのも面白いが他の時械神とのシナジーは薄いので専用デッキを組んだ方が早いかもしれない。時械神サンダイオン光属性(アニメ版)攻撃力4000/守備力4000表側攻撃表示のこのカードのプレイヤーへの戦闘ダメージを0にする事ができる。このカードが戦闘を行った場合、相手ライフに4000ポ

デビル高校(パワポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13・高校キング)を加入させておくのが定石とされている。八番(13・十三番高校)守備位置:外野手/二塁手ミートC、パワーB、走力A、肩力C、守備力C、エラー率C特殊能力:チャンス○、パワーヒッター、盗塁○、走塁○、内野安打◎新たにパワーヒッターが付加された。香本(1・パワフル高校

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は様々で、強制的に守備表示になったり、相手にドローさせたり、中には召喚したら即座に破壊され墓地へ行ってしまうモンスターもいる。類似の存在に、守備力が異常に高いがデメリットを持つデメリットブロッカーと言うべき存在もいる。なお、元の攻撃力が2000未満だが当時の環境からすると当然のよ

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獣○○」は1ターンに1度、同名カード以外の自分フィールドの「十二獣」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。(1):このカードの攻撃力・守備力は、このカードがX素材としている「十二獣」モンスターのそれぞれの数値分アップする。……うん? 何かおかしなものが見えたぞ?「十二獣○○

不知火(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、遊戯王OCGで登場したカード群である。▼概要初登場はブレイカーズ・オブ・シャドウ。属するモンスターは全てアンデット族の炎属性モンスターで、守備力が0である点が共通している。シンクロモンスター2種類とカテゴリチューナー1種類を擁しており、主な戦術はアンデット族の豊富な展開手段をフ

ヒロイック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

C」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。「H・C クラスプ・ナイフ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。星1攻撃力300守備力100のヒロイックモンスター。ヒロイックサーチと効果は優秀…しかし発動条件は「ヒロイック・チャレンジャーの効果から特殊召喚に成功した時

ブリッツボール(FFX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。FW、MFに必須の能力。基本的には、タックルを受けることがないKP以外のどのポジションの選手にも必要な能力で、高ければ高いほどいい。守備力(AT)が低い選手が多いFWとマッチしやすいDFや、PSが高い選手については多少低くても問題ない。少なくともPHかPSのどちらかが高い

アポロン(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持たないため、爆発力という点ではやや劣る。だがアポロンの本懐は高いステータスにある。下記が彼の能力の全貌である。HP 801攻撃力 316守備力 243素早さ 116まず目を引くのは316という高い攻撃力。初期値でこれだけ高いスカモンはクリア前には存在しない。この攻撃力はダーク

フォーチュンレディ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビートダウン型のデッキとなるだろう。フォーチュンレディ・ライティー効果モンスター星1/光属性/魔法使い族/攻 ?/守 ?このカードの攻撃力・守備力は、このカードのレベル×200ポイントになる。自分のスタンバイフェイズ時に、このカードのレベルを1つ上げる(最大レベル12まで)。この

ラヴァル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!!−で登場したモンスター群。テーマは『墓地利用』。墓地のラヴァルの枚数に応じて効果が発動したり、除外して効果を発動したりする。また全体的に守備力200のモンスターが多いのでそれ関係のサポートも活用できる。ストーリー設定によると、彼らは溶岩地帯に住んでおり、お隣のジェムナイトに無

スモール・ワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):手札のモンスター1体を相手に見せる。見せたモンスターの種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内、1つのみが同じモンスター1体をデッキから選んで確認し、手札から見せたモンスターを裏側表示で除外する。さらに確認したカードと種族・

列車デッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・地属性モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードの元々の攻撃力・守備力は半分になる。(2):X素材のこのカードがXモンスターの効果を発動するために取り除かれ墓地へ送られた場合、相手フィールドのカード1枚を

マナドゥム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。(1):自分フィールドに「ヴィサス=スタフロスト」または攻撃力1500/守備力2100のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。(

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0/守2100 レベル1モンスター×2見た目はかわいいのにニートしてる残念美少女。その通りに自分から動くことは想定していない攻撃力だが、この守備力に戦闘破壊耐性、さらに対象に取る効果を無効にする効果により意地でも動こうとしない。対象を取らない効果には無力だが、対象を取る破壊以外の

幻竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部帝サポートの恩恵を受けられる。幻殻竜星4/闇属性/幻竜族/攻2000/守0幻竜族の下級通常モンスター。レスキューラビットでリクルートでき、守備力0の闇属性なので悪夢再びやおもちゃ箱にも対応。幻煌龍 スパイラル星8/水属性/幻竜族/攻2900/守2900スパイラルドラゴンのリメイ

トラミッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンに1度、自分の墓地の「トラミッド」カード1枚を対象として発動できる。そのカードをデッキに戻し、自分フィールドの岩石族モンスターの攻撃力・守備力は500アップする。下級モンスターその3。攻撃力はわずか600しかなく、そのまま出したのでは下級モンスターにすら勝てない。反面守備力は

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を手札から守備表示で特殊召喚する。(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの全ての「サイバー・ドラゴン」の攻撃力・守備力は500アップする。『CYBERNETIC HORIZON』で登場した新規下級サイバーその2。サイドラ扱いになるのはフィールド・墓地。

コンセントレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンセントレイト》速攻魔法(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時までその守備力分アップする。このカードを発動するターン、対象のモンスター以外の自分のモンスターは攻撃できない。自分のモンスター1体の攻撃力を守備力の

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、主にペンデュラムモンスター(特にレベル4)を展開できるデッキに出張することも可能。あともう一つ特徴として、ほとんどのモンスターは攻撃力か守備力どちらかの数値の下2桁が50かつ、守備力0のモンスターが約半数を占めることが挙げられる。下2桁の方はともかく、守備力が0ということは表

ヴァンパイア・フロイライン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、100の倍数のLPを払って発動できる(最大3000まで)。その自分のモンスターの攻撃力・守備力はそのダメージ計算時のみ払った数値分アップする。(3):このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ終了時に発動できる。そのモ

レオ・ウィザード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚ずつ場に出し、それでボコスカ殴りあうゲームである。原作風に言うならパンチの代わりにカードを出しあう格闘技だ。モンスターには「攻撃力」と「守備力」が設定されており、当然これが高いほうが強い。また、モンスターカードにはもう1つ「レベル」が設定されている。レベルが5・6のモンスター

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。(2)このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。「アンティーク・ギア」の元祖切り札であり、アニメでの出番が特に多い。基本性能は環境に追いつ