「大伴昌司」を含むwiki一覧 - 1ページ

ウルトラQ - ウルトラマン Wiki

-有川貞昌脚本-金城哲夫、千束北男1966年5月15日2024海底原人ラゴン海底原人ラゴン監督-野長瀬三摩地特技監督-的場徹脚本-山浦弘靖、大伴昌司、野長瀬三摩地1966年5月22日2119宇宙指令M774キール星人ルパーツ星人宇宙エイ ボスタング監督-満田かずほ特技監督-的場徹

遊星より愛をこめて(ウルトラセブン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

記された「宇宙怪獣 ベムラー 登場」のようなテロップも存在しない。「ひばくせい人」という名前は放送後、1968年刊行の『怪獣ウルトラ図鑑』(大伴昌司著・秋田書店)で付けられたものが、円谷プロ作成の設定資料集に逆輸入され、それを介して他の書籍に引用されたという。本記事の肩書はこうい

ゲスラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

があるが、真偽は不明。余談元々はゲラン蜂という蜂の幼虫の怪獣になる予定で、その場合はモスラ幼虫の着ぐるみ改造の想定だったとか。この名残りで、大伴昌司氏の『ウルトラ怪獣図鑑』やVFS『ウルトラ怪獣大百科 ウルトラマン編』など「一見トカゲに見えるが実はハチの怪獣」と解説されている資料

ゼットン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なら……\ポチッと/#vote3(time=600,24)▷ コメント欄#lsd()#comment_num2(num=30)*1 ちなみに大伴昌司氏の『怪獣図解入門』では、ゼットンの眼は「地球の中まで覗ける」程度で、窪みの中には人間に近い眼球が隠れているとされる。*2 初見とい

ゴーガ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはゴーガが描かれている。●『ウルトラマンネクサス』に登場する怪獣(スペースビースト)のペドレオンのデザインはゴーガをオマージュしている。●大伴昌司監修の書籍『ウルトラ怪獣入門』のコーナー「ウルトラ怪獣名勝負」ではガイロス・ナメゴン相手の三つ巴の激突が描かれている。ナメゴンに苦戦

空想科学読本 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、長谷川裕一の『すごい科学で守ります!』の考察でも核動力設定は無視されている。とはいえ、意図的に書籍設定を無視している長谷川と異なり、柳田は大伴昌司の著作や仮面ライダースナックのカード記述*6などをむしろ積極的に検証に取り入れるスタンスのはずなのだが……タイムブルーは宇宙人それは

アーストロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で「角は富士山だろうとエンタープライズだろうと真っ二つ」と書かれていた -- 名無しさん (2020-10-25 13:47:41) ↑大伴昌司氏の『怪獣図解入門』ね -- 名無しさん (2020-12-19 20:43:26) ゴーストロン、ギーストロンについても追記し

ベロクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6) 内山まもる氏の漫画では、第1話と最終話の相手がベロクロンだった -- 名無しさん (2014-04-30 18:57:16) かの大伴昌司博士がお書きになったウルトラ怪獣図解入門では、こいつが最新のウルトラ怪獣として紹介されていたが…近所の図書館にある人はぜひ見てもらい

グドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て迷わず共闘し、息の合ったコンビネーションを見せることも多い。そして捕食するシーンがない一方で、自身はネロギラスやボガールに捕食されている。大伴昌司の著作『怪獣図解入門』解剖図では、両目は地底や闇夜を透過するX線を発するとされている。解説文では「両手の鞭は敵を倒すのには便利だろう

ゼットン - なんでもある Wiki

と呟く。また、ウルトラマンに勝てた理由はゼットン星人によってウルトラマンへの対策を施されていたことが明かされている。1兆度の火球とは、当時の大伴昌司による雑誌記事に由来する。後に『大怪獣バトル』や漫画作品で明言されたほか、100兆度の火球「トリリオンメテオ」を放つEXゼットンが登

ゴモラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

振動波「ゼロシュート」を必殺技にしている。ゴモラは超振動波を使って地面を掘削するという設定が追加され、それを攻撃に転用しているようだ。なお、大伴昌司氏の著作『怪獣図解入門』における図解では「岩を壊す超音波を出す『超音波能』がゴモラに備わってる」という記載もあり、一部のファンの間で

ゼットン - ウルトラマン Wiki

の形に修正した。劇中に見られる描写の矛盾[2]などはその名残だと思われる。ゼットンが発する「一兆度の火の玉[3]」は当時の雑誌における記事で大伴昌司により設定されたものであり、実際には脚本中にも台詞にも言及がなく、映像中でも特に強力な描写はない(科特隊の基地を一部破壊した程度)。

帰ってきたウルトラマンの登場怪獣 - ウルトラマン Wiki

00トン武器はお尻からおならの様に発射する火炎弾。片腕を爆破された。夕日を浴びて成体へと成長。成体身長:48メートル体重:2万5,000トン大伴昌司著「怪獣図解入門」によれば、地球から月に落ちた一円玉が見えるほどの視力の持ち主。武器は口から吐く強靭な硬さと粘着力を誇る粘着糸で、こ

ウルトラマン_(キャラクター) - ウルトラマン Wiki

めて近いものになっている。ただし第7話には「あと30秒だ!」というイデ隊員のセリフがあり、当初の基本設定が踏襲されている。これら初期の設定を大伴昌司が「少年マガジン」誌上で紹介したものを、後に円谷特技プロが後から公認したとされる。なぜ制限が3分間であるかについては、円谷特技プロの

ウルトラマン・ウルトラセブン_モーレツ大怪獣戦 - ウルトラマン Wiki

断されるシーンも使用されている。円谷英二が制作に関わった最後のウルトラシリーズであるスタッフ[]監修:円谷英二制作:円谷皐、高山篤脚本構成:大伴昌司監督:佐川和夫編集:柳川義博撮影:森喜弘照明:岸田九一郎美術:岩崎致躬光学撮影:中野稔効果:東京効果プロ制作担当:高山篤参考文献[]

ウルトラマンの登場怪獣 - ウルトラマン Wiki

柳田理科雄は著書『空想科学読本』で「地底怪獣として最も相応しい形態をした怪獣」としてゴルドンを挙げている。この考察で選択肢に挙げられた怪獣は大伴昌司著『怪獣図解入門』における分類に基づいたものであるが、山本弘は批判書『こんなにヘンだぞ! 空想科学読本』にて「モグラが巨大化しただけ

エレキング - ウルトラマン Wiki

コーナー「マックスボックス」で示されたデータでは、身長53m(最大)、体重25,000t(最大)とされていたが、これは第2次怪獣ブーム時に、大伴昌司により設定されたものである。2007年にウルトラセブンの放送40周年を記念して行われた『ウルトラセブン大賞』で『最も印象に残ったセブ

チブル星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星人から「そんなに強くない」と断言された)、その頭脳を生かした狡猾な作戦で戦う。デザインは成田亨。貝殻の抽象化から着想を得たと証言している。大伴昌司の怪獣図鑑によれば、口から放つ超音波、足の棘から出すしびれ液といった攻撃手段を持っているらしい。【ウルトラセブンにおけるチブル星人】

ゴキネズラ - ウルトラマン Wiki

イルとの誘爆により頭が吹き飛んで倒れた。劇中ではアメリカに同種族が出現した事が語られている。企画段階の設定では「ザイラス」という名前だった。大伴昌司編「怪獣図解入門」によれば、ゴキネズラの牙は「ノンミサイルきば」という名称で、ミサイルをくわえ込む。頭部はナパーム弾をはねかえす「ゴ

カネゴン - ウルトラマン Wiki

ワイルドアームズシリーズ』では、カネゴンをモチーフにしたモンスター「カリュプデス」が登場している。脚注[]↑ 当時の怪獣研究の第一人者である大伴昌司著の秋田書店刊『カラー版 怪獣ウルトラ図鑑』や小学館刊の『ウルトラ怪獣大図鑑』によれば、小学6年生の加根田金男(金男を演じた辻沢敏は

スペシウム光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはジラースが早撃ちを誇示したことに対抗してスペシウム光線の早撃ちで更に上を見せる、なんてガンマンの挑発みたいな珍行動をしたことまであった。大伴昌司センセイによると「射程距離200m」とあったが、どう見てもそれより長い(明らかに月~地球間=38万㎞より長い!)効果音がジェットエン

ブラコ星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星人が海棲の生命体だという描写は全くないため、無難な処置であろう。デザインは成田亨。「スマートでない、不愉快な宇宙人」がコンセプトとのこと。大伴昌司氏の怪獣図鑑によれば、ブラコ星は蓄えられた水が全てオレンジ色に染まっており、宇宙から見るとオレンジ色に輝いているらしい。前述の「海棲

恐竜戦車/キル星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なパワーと火力でセブンの腕を轢くなどして苦しめたが、最期はセブンの機転により強奪したスパイナーを起爆させられ、その爆発に巻き込まれ倒された。大伴昌司氏が構成を務めた小学館発行『ウルトラ怪獣入門』の「ウルトラ怪獣退治作戦」では、恐竜戦車に対しての囮戦法として防衛チームが戦車に作り物

週刊少年マガジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

金額等のデータが公表されていて興味深い。【グラビア】ジャンプを除く少年誌特有のグラビアだが、マガジンは特に力を入れている。かつて60年代には大伴昌司を始めとする劇画調のグラビアが多く掲載され、子供向け番組やSF作品をおどろおどろしく…え? 聞きたいのはそっちじゃない?期待の若手と

超全集(てれびくんデラックス愛蔵版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面ライダーキバ』における13魔族や、チェックメイトフォーの「ナイト&ポーン」の存在など、超全集において初めて明かされた裏設定も多々ある。また大伴昌司氏の怪獣解剖図よろしく、ヒーローの「内部図解」なども作品によっては(特に平成ライダー初期など)掲載されており、仮面ライダーファイズ

ウルトラマン芸人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

込んだと言っていた通り、今回60以上もの様々なウルトラファッションを披露する。「ウルトラマンになりたい気持ちが洋服に現れる」持参の怪獣図鑑(大伴昌司氏が構成を務めた『ウルトラ怪獣入門』)による怪獣解説でアクセントを。田村亮(ロンドンブーツ1号2号)子供が平成2期の後半から視聴し始

キーラ/サイゴ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鑑などではこの武器でサイゴを倒したという記述がよく見られるが、実際は上記のように宇宙タンクのミサイルで倒しているのでそれは誤りである。これは大伴昌司氏が作成した登場怪獣の設定表にサイゴの弱点としてニードルS80が書かれており、それがそのまま図鑑に載ってしまったようである。実際、脚

知能指数 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

44) 比率IQの解説分子と分母逆じゃない? -- 名無しさん (2023-08-15 15:02:23)#comment*1 ちなみに大伴昌司の書いた図解によれば、物理的な脳のサイズは「濃縮脳10g」とのこと。*2 P4Uでのキャラクター紹介時のキャッチコピーで言われていた

ノコギリン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アスオオツノハナムグリを参考にしているのかもしれない」と推察されている。着ぐるみの材質が柔らかかったのか、劇中では角はよくブラブラしていた。大伴昌司の著作『怪獣図解入門』の解剖図ではノコギリンのレーザー光線は「プラスとマイナスのエネルギーをスパークさせた放電」と解釈されており、肝

ペスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火にまかれながらのシチュエーションというのもあるけど -- 名無しさん (2024-04-20 00:52:54)#comment*1 大伴昌司氏の著作『ウルトラ怪獣入門』『怪獣図解入門』ではこれに加えて「大きさ(全長)80m」と記されている。

ジラース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

階堂という教授がネス湖から日本に連れ帰り、モンスター博士中川に姿を変えて北山湖で育て、体質変化を起こして誕生した怪獣。武器は口から吐く光線(大伴昌司氏の著作『ウルトラ怪獣入門』によると「100万ボルトの放電光線」)。知能も高く、教授の命令を理解でき自分の力を見せびらかす等自信過剰

ウルトラマン(作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らの噂を「特撮と怪獣」にて成田氏自身も認めているとの事。文芸担当でもあった脚本家の金城哲夫がウルトラマン関連の副読本や雑誌記事で賛否を集めた大伴昌司との会話の中で、怪獣をモンスターとしか捉えられない大伴氏に対して、日本的なカミである怪獣をウルトラマンが鎮魂しているという構図を説明

宇宙人ゾーフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど優秀だったようで、この後「宇宙人ゾーフィ」が掲載された子供向け書籍が頻発する。一例としては、「ぼくら」1967年8月号および11月号付録、大伴昌司著「怪獣ウルトラ図鑑」(1968年5月)などがある。いずれも身長や体重、「ゼットンを操る」「スーパーガンに弱い」という解説、何より「

ザンパ星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブンのワイドショットで倒された。ザンパ星人の身勝手な復讐劇に巻き込まれ利用された挙句、最期は倒されるという本エピソード一の被害者である。故・大伴昌司の怪獣図鑑では「象のウンコのような怪獣」と評される悲劇に見舞われた。派生作品一峰大二のコミカライズ版『ウルトラセブン』シラハマ隊員の

ギャンゴ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悪人・鬼田役を務めた山本廉氏は、『ウルトラセブン』のイカルス星人の人間態を始め、円谷・東映・東宝など各地の特撮作品に出演した俳優さんである。大伴昌司氏の『怪獣図解入門』掲載の内部図解によれば、ギャンゴの脳は腹の中に収納されているため頭はカラッポらしい。ギャンゴの耳を破壊した熱戦砲

ペガッサ星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。非常に臆病な性格で、普段は「ダーク・ゾーン」と呼ばれる黒い影の中に隠れて出てこない。武器として拳銃を携帯している。また作中では未使用だが、大伴昌司氏の怪獣図鑑によれば目から「ペガッサ光線」を発する能力を持ち、これによって対象を溶かしたり、どこでも夜に変えることができるという。つ

ガラモン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、本話でガラダマによる宇宙からの侵略は終わったが、それは次に来る新たな戦いの序曲として『ウルトラマン』に繋がって行くという見解もある。大伴昌司氏の著作『怪獣図解入門』では、キングジョーやナースを差し置いてロボット怪獣では唯一の選出となっている。解剖図によれば有機的なのは見た

サータン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これを使用してゼットを欺くシーンが見られた。【余談】サータンの「中性子で構成された体」と言う設定は放送当時から色々と突っ込まれていたようで、大伴昌司氏の怪獣図鑑にも「中性子で体を構成するのは不可能。本当は体内の原子炉から中性子を撒き散らす異次元怪獣なのかもしれない」と言う説が書か

テレスドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に」「火を吐いて暴れ回る」という、超正統派怪獣である。また、『帰ってきたウルトラマン』に登場する「デットン」は、弟怪獣とされている(後述)。大伴昌司氏が手掛けた『怪獣図解入門』掲載の解剖図によると、テレスドンの脳は頭・背中・両腕・尾の5か所に分かれて配置されているとの記載があり、

ウルトラセブンの登場怪獣 - ウルトラマン Wiki

去の怪獣図鑑では写真ではなく、発光体が二つ描かれ、液体を放つ部分が中央に顔面になるように描かれた、本物と微妙に違うイラストが掲載されていた。大伴昌司監修の書籍にて、その形態を「象のウンコ」の様だと表現されていた。一峰大二コミック版『ウルトラセブン』では、武器は水流の代わりに何でも

  • 1