「多連装」を含むwiki一覧 - 1ページ

BM-8 カチューシャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナチス・ドイツによる6筒のロケットランチャー「ネーベルヴェルファー」の開発であった。132mmロケット弾M-13を用いるBM-13-16自走多連装ロケット・システムの量産が1941年6月に開始されると、併せて、82mmロケット弾M-8(開発段階の呼称はRS-82)を用いる自走多連

AAP07: BALTEUS - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

ることに気付けるはずだ。いままで習得した、知識、技術を総動員し挑みたい。行動&対策 対策 備考 多連装ミサイルランチャー(4列) 多連装のミサイルランチャーを4列引き出し 全方位に射出する 多連装ミサイルランチ

アルケー解説 - 幻塔/Tower of Fantasy@翻訳WIKI

の足元に引き寄せ可能。ロックオンした緑色をと真ん中の水色枠の中に入るようにしてから長押しを離すのがコツ。 SR多連装ミサイル 壊れやすい岩などが壊せるが、 なぜか敵がいないと発射されないのでフィールド探索で使うときは注意。

CT-3400K-BM-80 - シャドーX Wiki

-80はUSSSRの主力CTであるCT-3400を元に開発されたロケットランチャー装備の火力支援型機である。武装には統一企画のBMシリーズの多連装ロケットランチャーを装備している。後にモジュール化、PTW化されたBMシリーズロケットランチャーの登場によりCT-3400K-BMシリ

中越国境紛争(1984年) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

山・者陰山の大部分を中国が制圧。6月12日〜7月10日ベトナム軍が反撃し、陣地防衛に当っていた人民解放軍2個中隊を全滅させたが、人民解放軍は多連装ロケット砲による面制圧で対抗。双方に大量の死傷者を出して第二次戦闘は終止した。7月12日〜7月14日ベトナム軍の本格的な反撃を想定した

フィンフィン - シャドーX Wiki

ルサークラフトとしてカナーン重工によって開発された。2基の大型円盤型ディパルサードライブを装備し超低空飛行による高い機動力を持ち、武装として多連装ミサイル・ロケットランチャー3基と機関銃を装備している。装甲は無いに等しく小火器の攻撃には耐えうるが基本的には機動力で攻撃を回避する事

新世紀エヴァンゲリオンの登場兵器一覧 - 新世紀エヴァンゲリオン Wiki

るも通用せず、ラミエルの加粒子砲による反撃によって蒸発した。劇中ではDE10二両に牽引されていたが、キャタピラによる自走も可能な模様。自走式多連装ロケット弾発射機9A52-4多連装ロケットシステム自走発射機M290多連装ロケットシステム自走発射機M299モデルはM270 MLRS

クリーガーファウスト - シャドーX Wiki

クリーガーファウスト(Krieger Faust)は連合帝国の多連装テックバズーカ。形式名称はKrFである。目次1 概要2 種類2.1 KrF5002.2 KrF8002.3 KrF12002.4 KrF16002.5 KrF20003 関連項目4 Behind the scen

国連軍(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃をする、第1話からの常連兵器である。車外に指揮者らしい人物が耳をふさいでいるが、バックブラストとかは大丈夫なのだろうか『序』ではM290多連装ロケットシステム自走発射機として登場。上記の車外の兵士はいなくなっている。やはり危なかったのだろうか。レオパルド2A7/A10主力戦車

大砲(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・長射程化が進み、対砲迫レーダーやヘリコプターが整備された事もあってより柔軟な運用ができるようになった。ただしミサイル(ATGM・SAM)や多連装ロケット兵器の普及で、対戦車砲や機関砲を除く高射砲と鈍重な砲口口径20cm以上の重砲は殆ど姿を消している。冷戦時代は航空機や核兵器の進

戦闘空母(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら縦に二枚に割れてくるりと180度回転し、裏側に設置された火砲をあらわにして攻撃態勢に入るのだ。ちなみに甲板裏の火砲は二連装フェザー砲四基、多連装フェザー砲二基、多連装ミサイルランチャー二基と、これまた堂々としたもの。さらに艦内には多数の艦載機を収容し、ヤマトにも劣らない四次元収

技術研究-防衛 - Kenshi 日本語 wiki

護壁斜路Ⅲ防護壁重建造物基礎工学研究書×34時間防衛5連装式ハープーン砲台(Revolving-Barrel Harpoon Turret)多連装銛撃砲台ハープーン砲台(上級)ダブルバレルハープーン砲台AIコア×44時間防衛6強化防護壁(Strong Defensive Wall

HA-T-102 JUGGERNAUT - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

リにて活路を見出す。火力での正面突破だけが攻略ではない、初心者が越えるべき「壁」それがHA-T-102 JUGGERNAUTである。敵機武装多連装小型ミサイル x4左肩部に配備に4門配備三連装榴弾砲 【発射警告アリ】右肩部1基連装砲 x2左右側面より2基マインランチャー背部の箱状

キングジョー ストレイジカスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が軽減。最大2発までなら最大出力のペダニウム粒子砲を撃っても戦闘継続が可能となった。ペダニウム誘導弾背中のバーニア部と一体化した筒状の大砲「多連装ペダニウム誘導弾発射システム(略称:MPLRS)」から発射される誘導ミサイル。なお「大砲」と銘打たれているが、実際は5連装ミサイルラン

MLRSとはなんですか? - クイズwiki

A. 多連装ロケットシステムとは、アメリカ陸軍が開発した多連装ロケット砲です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/MLRS

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

画す高性能となっている。リペアキットがないため耐久としては終盤のACの半分程度だが、こいつは序盤から登場する上に攻撃が痛くて避けづらい。特に多連装グレネードを装備したタイプはやたら避けづらくスタッガーも喰らいやすい難敵。近接ブレードやキャノンも侮れない。とはいえ、「壁越え」を除い

スペースマリーンの兵器一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

tanks blitz」コラボイベントより「ホワールウィンド」【概要】ライノをベースとしたスペースマリーンのミサイル車両。軽装甲の車体上に多連装ミサイルポッドを搭載し、火力と機動力を両立させている。ホワールウィンドに搭載された多連装ミサイルシステムは、目標地点に対し、恐るべき精

MJP機関・GDF軍の機動兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としない等、将来的な運用面も視野に入れられている。〈標準武装〉92式複合銃剣アパッシュガン91式肩部短距離高機動誘導弾サイドアーム91式脚部多連装高機動誘導弾ブラックファイア〈選択装備〉91式多連装砲撃ユニットシールドナックル92式重インパクトキャノン○本編未登場AHSMB-00

カブラカン(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。仲介人曰く、デュアルソーの特殊性から整備性が悪く常に全ては運用していない、との事。輸送機代わりにしてはかなりの火力を持ち、遠距離からの多連装ミサイルを吐き出したり、近寄れば大型拡散兵器を吐き出してくる。そして何より、腹の中にある物を潜めたAFである。【スペック】駆動・無限軌

アンドロメダ(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4門重力子スプレッド発射機 ×4基8門小型魚雷発射管 ×8門四連装対艦グレネード投射機 ×2基亜空間魚雷発射機 ×4基短魚雷発射管 ×16門多連装ミサイル発射機 ×16基ミサイル発射管 ×10門司令塔防護ショックフィールド砲 ×3基近接戦闘用六連装側方光線投射砲 ×2基対空パルス

グラフォア・ヴァルバリー - シャドーX Wiki

:★★★★★☆☆☆☆運動性:★★★☆☆☆☆☆☆装甲:★★★★★★☆☆☆火力:★★★★★★★☆☆射程:★★★★★★★★☆武装:背部可動ビーム砲多連装ロケットPTW目次1 概要2 性能3 生産型4 関連項目5 Behind the scenes概要[] グラフォア・ヴァルバリーはフラ

RX-78GP02A_ガンダム試作2号機(サイサリス) - ガンダム非公式wiki

8.5m全備重量:83.0t武装:60mmバルカン砲×2ビームサーベル×2アトミックバズーカラジエーターシールドビームバズーカ(本編未使用)多連装ロケットシステム(本編未使用)乗員人数:1搭乗者:アナベル・ガトー搭載艦:アルビオンペール・ギュントガンダム試作2号機(ガンダムしさく

マルチウェポン(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機構を有しており、ムラマサブラスターと同様の大型ビームサーベルとして使用する『バスターモード』、刀身を二つに割りボウガンの様に展開することで多連装ビームガンになる『スマッシャーモード』の2つの形態を使い分ける。スマッシャーモードはかつてのクロスボーン・ガンダムX1が使用していたピ

ラケーテンファウスト - シャドーX Wiki

/ レムナントMRF110USURkF300  連合帝国RP/PG-7000 USSSRЯЬG-70000関連項目[]クリーガーファウスト 多連装噴進砲フェヒターファウスト  多連装誘導噴進弾発射機ケッツァーファウスト 多用途噴進砲フィッシャーファウスト 軽対潜噴進魚雷ラケーテン

D-ブリガード(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

架することでタンクドラモン1体を運ぶことも可能である。◆ハイコマンドラモン世代成熟期タイプサイボーグ型属性ウィルス種必殺技・DCDグレネード多連装グレネードランチャーから特殊な弾頭を持つグレネード弾を発射。榴弾、スモーク弾、音響弾の3種を瞬時に切り替え可能。得意技・デストロイチャ

TLシリーズ(R-TYPE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッチする。試作タイプだからと言ってしまえばそれまでだが、威力的には少々物足りないのも事実。○4WAY追尾ミサイルTLシリーズの象徴とも言える多連装ミサイルポッド。通常のそれより追尾性でやや劣るが、倍の発射数のおかげで迎撃・打撃力ともに優秀な頼れるヤツ。○シールド・フォース可変機の

ネタパーツ(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せない利点があるものの肝心のロック速度が遅め、なおかつやっぱ負荷が大き過ぎるので最大の長所である火力が活かせないという欠点がおつらい 4系の多連装ミサはクロストリガー仕様などもあって行動制限能力が高く強パーツとなった(というかやり過ぎ) -- 名無しさん (2019-08-2

ガンダムレオパルド/レオパルドデストロイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装備。ミサイル4基を内蔵するがミサイル自体はショルダーミサイルと同じようだ。◆S-1ユニット水中戦用装備。背部に付ける曳航ソナーポッド付きの多連装魚雷発射管内蔵の推進ユニットよくマブチ水中用モーターとか言われると、インナーアームガトリングと換装する多連装マイクロ魚雷発射装置を「S

ラプチャー_クリスタルアーマー_PSID_水冷_埋め込み用 - 勝利の女神:NIKKE wiki JP(有志メガニケ攻略wiki)

クリスタルアーマー「P.S.I.D.」 【多連装レーザー砲】 レーザーを連続発射して単一ニケにダメージを与える 【レーザー砲】 特殊レーザーを発射して単一ニケにダメージを与える 【クリスタルシールド】 一定時間、クリスタルアーマーの防御力

テポドンゴンII - シャドーX Wiki

☆☆☆☆機動力★★★★☆☆☆☆☆運動性★★★★★☆☆☆☆装甲★★★★☆☆☆☆☆火力:★★★★☆☆☆☆☆武装機関砲x1マルチディスチャージャー多連装噴進弾PTW目次1 概要2 試作型3 生産型4 派生型5 関連項目6 Behind the scenes概要[] テポドンゴンIIはニ

テポドンゴン - シャドーX Wiki

ポドンゴン量産型。KN-TDG-17C/eアーリーテポドンゴン先行量産型。KN-TDG-17C/HテポドンゴンH重装型。追加装甲と使い捨ての多連装ロケットランチャーが追加されている。関連項目[]テポドンゴンIIムスダンガンBehind the scenesテポドン、チャンドンゴン

ネッサーLaA - シャドーX Wiki

★★★★★☆☆☆運動性:★★★★★★☆☆☆装甲:★★★★★☆☆☆☆火力:★★★★★★☆☆☆射程:★★★☆☆☆☆☆☆武装:電磁機関砲加流電子砲多連装VLS防御装備:マルチディスチャージャー目次1 概要2 歴史3 試作機4 量産型・改良型5 派生型6 関連項目7 Behind the

タンクディム - シャドーX Wiki

戦争ですべて失われた。RDM-755タンクディムIIMk74重装甲戦車に匹敵する性能を求められ全面再設計が施された。車体は大型化し、砲塔には多連装ロケットランチャーと大型機関砲を装備している。TX-5ガンダーTXカナーンでの共同開発における運用試験で使用された特殊仕様。ガンダーC

テコンキャノンV - シャドーX Wiki

電磁ガンランチャーをより大口径長砲身のK915LLに換装されている。RXK-77BテコンキャノンV B型面攻撃型。電磁ガンランチャーを廃して多連装ロケットランチャーに換装されている。RXK-77CテコンキャノンV C型汎用型。K915電磁ガンランチャーを取り外し可能なPWK915

ザッコ突撃艇 - シャドーX Wiki

メインスラスターとしてスパシアルジェットエンジンを備えていた。機体上部と下部に機関砲砲塔があり、機体の下部には複数のハードポイントが備えられ多連装ロケットランチャーやガンポッド、大型ミサイル、宇宙魚雷等を装備することができた。ザイオン・アース戦争では旧式化しており多くが防衛任務に

ハルシオン級超弩級宇宙戦艦 - シャドーX Wiki

なっている。性能[] ハルシオン級はファルシオン級の外見と部分的な内部構造を模倣しており設計思想も原型に準じている。武装[] 主砲と副砲には多連装エネルギーボルト砲(高圧縮パットン光弾砲)を装備し、第三砲にはエネルギービーム砲(フォイザー砲)を装備している。第三砲は軽宇宙船への攻

MUR-1プレデターホーク無人偵察機 - シャドーX Wiki

ポッドと空対地ミサイルを装備している。MURA-1F ファイアホーク無人軽攻撃機軽攻撃機。MURA-1の改良型で主翼下の懸架装置に各種爆弾と多連装ロケットポッドが装備可能になっている。MUO-1 オブザーブホーク無人観測機観測機型。センサーカメラが前線での観測任務用途のものに換装

MUP-4トムホーク無人追撃機 - シャドーX Wiki

機構を採用、着艦フックが追加され機体強度も強化されている。MUPA-4 キラーホーク無人戦闘攻撃機対地攻撃機型。大口径電磁機関砲ガンポッドや多連装ロケットランチャーを搭載可能な頑丈な懸架装置を主翼下に装備している。MUPA-4A アサルトホーク無人強襲戦闘攻撃機強行対地攻撃機型。

エアラウルフ - シャドーX Wiki

、基地やCTからの遠隔操作もしくはあらかじめ設定されたプログラム、簡易AIによる自律判断によって行動する。主にCT部隊による突撃前に上昇して多連装ロケットランチャーや機関砲などで制圧射撃を行い補助するなどの火力支援の為に開発された。廉価なUAVという事もあり前線ではより多種多様な

オークダK - シャドーX Wiki

戦闘型。近接戦闘武器を廃してガトリング式小口径機関砲に載せ替えた機体。OCD-25+3(K) オークダK6長距離戦闘型。近接戦闘武器を廃して多連装大型ロケットランチャーに載せ替えた機体。派生型[]OCD-25-1(K) オークダK4電子支援型。近接戦闘武器を廃して長距離通信機やレ

ハリボテコフ - シャドーX Wiki

上にリアクションアーマーが装備され、対ミサイル迎撃用の二連装自動機関砲も装備されている。また、車体の前部には武装がなく、車体後部に搭載された多連装ロケットランチャーのみがハリボテコフの武装となっている。関連項目[]NI-10000 コデッサピロ式戦車Behind the scen

ビグアム - シャドーX Wiki

ラスターとディパルサードライブ によって飛行し、高速で目標に接近し二本の腕によって攻撃するという一撃離脱戦法に特化している。また機体下部には多連装ロケット砲、両椀部先端にはターボブラスター砲 を装備しており接近戦にならずとも敵を攻撃する能力を備えている。大型の近接戦闘用の爪である

MLT24チャーピー軽戦車 - シャドーX Wiki

ステルス性を考慮した形状となり、銃塔がMRWS4A3に、放熱装置が熱感知されにくい位置へ変更された。派生型[]THMMGMC77 試作高機動多連装自走砲(High-Mobility-Multiple-Gun-Motor-Carriage)6門の軽フォイザー砲を搭載した自走砲。行間

ズサ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出力:1,820kW推力:120,400kgセンサー有効半径:10,800m装甲材質:ガンダリウム合金[武装]ビームサーベルミサイル・ポッド多連装ミサイル×6連装ミサイル拡散ビーム砲30mmバルカン×2[搭乗者]マシュマー・セロネオ・ジオン一般兵アクシズがガルスJとの連携を前提に

魔界転生(OVA版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つとはまだ知らない。◇伊達左十四CV:大友龍三郎柳生五人衆の一人。忍び装束を身に纏った長身の男性。忍者なのに戦いでは爆弾投げ付けたり、携帯式多連装砲で砲撃戦する人。おい、忍べよ。◇お京CV:岡本真弥柳生五人衆の一人であるくノ一。せっかくの紅一点なのにこれといった活躍はしてない。3

ジュアッグ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッフの暴走と言っていい程にマイナーMSたちが多々登場しその一体としてジュアッグも登場。しかも冒頭部分である。320mm三連装ロケット砲×2が多連装小型ロケット砲×6に変化。胸部にはビーム砲が備えられ、実際に使用された。ジオン残党兵*1が搭乗し連邦の首都ダカールへのテロに運用、カプ

3式機龍(メカゴジラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たと思われるが、積極的にゴジラに近付き組み合うのは重武装型のコンセプトから外れていたため、改修後は排除された*12。◇バックユニット「87式多連装ロケットランチャー MRL-2 MKⅣ(680mmロケット弾)」×2「95式470mm多目的誘導弾 AXM-1」×8大型バーニア背中に