蒼き団長 ドギラゴン剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ゴン/革命軍/ハムカツ団 13000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。革命チェンジ―火または自然のコスト5以上のドラゴン自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。T・ブレイカーファイナル革命―このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーン
ゴン/革命軍/ハムカツ団 13000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。革命チェンジ―火または自然のコスト5以上のドラゴン自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。T・ブレイカーファイナル革命―このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーン
明 (7)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/ロスト・クルセイダー 9000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化−自分の多色クリーチャー1体の上に置く。W・ブレイカー相手は、多色以外のクリーチャーをバトルゾーンに出す時、バトルゾーンに出すかわりに墓地に置く。「
エル・マスターズのクリーチャー。DM-24「極神編(バイオレンス・ヘヴン) 第1弾」にて収録。レアリティはスーパーレア。自分のマナゾーンから多色クリーチャーを召喚できるようにさせるスノーフェアリー。スペック華憐妖精ミンメイ SR 自然文明 (6)クリーチャー:スノーフェアリー 2
ーチャーにクロスするには、このカードのコストをもう一度支払う。そのクリーチャーが離れても、このカードは残る。これがクロスされている間、自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与え、パワーを+3000する。これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、コスト6以下の多色ク
枚。スペックラスティ・ザ・レインボー SR 水文明 (6)クリーチャー:スプラッシュ・クイーン 5000自分が多色の呪文を唱えた時、または、多色クリーチャーを召喚した時、カードを1枚引いてもよい。多色カードをサポートするドロー効果を持つ。自分が多色呪文を唱えるor多色クリーチャー
上から3枚を見て、その中から1枚手札に、1枚をマナに、1枚を墓地に送るという極めて汎用性に富んだもの。なんで3枚もアドを稼げるんだよ。三色の多色クリーチャーとはいえ、同コスト帯の《アクア・ハルカス》や《青銅の鎧》のcip効果と比べてもそれぞれ1枚ドローと1枚マナブーストであり、イ
されている事もあり、2022年7月1日付で殿堂入りに降格にすることとなった。次元の霊峰 C 自然文明 (2)呪文自分の山札を見る。その中から多色クリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。多色クリーチャー用のサーチ呪文。元はそこ
る虹を呼ぶ。ラスティ・ザ・レインボー SR 水文明 (6)クリーチャー:スプラッシュ・クイーン 5000自分が多色の呪文を唱えた時、または、多色クリーチャーを召喚した時、カードを1枚引いてもよい。極神編の多色支援カードのひとつ。《タスクナイト・ムーブリッド》と優雅に踊るイラストは
して置く。革命チェンジ-火または自然のドラゴンW・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から4枚を見る。その中から多色クリーチャーを1体、相手に見せてから手札に加えてもよい。残りを好きな順序で自分の山札の一番下に置く。ブリキングの更なる強化体…ともいえな
ター進化が存在しており*1、それだけに留まらず勝太編・ジョー編で文明指定進化が多く登場したため進化先は選り取り見取りである。勝舞編のころから多色クリーチャー指定進化もいくらかいたがもちろんそれにも対応。やろうと思えば《超電磁コスモ・セブΛ》*2も進化先に出来る。しかも7コストとい
。例えば5色の《ミステリー・キューブ》デッキは【5cキューブ】、自然抜きの【ボルメテウスコントロール】は【緑抜き4cボルコン】である。有名な多色クリーチャー2色無双竜機ボルバルザーク 火/自然文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 6000マナゾーンに置
グ VR 光/水/闇文明 (6)進化クリーチャー:ロスト・クルセイダー 9000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化-自分の多色クリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある進化ではないクリーチャー1体をタップまたはアンタップしてもよ
クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 13000革命チェンジ:火または自然のコスト5以上のドラゴンT・ブレイカー自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の
ンサー 15000EXライフT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を見る。その中からコストの合計が9以下になるよう、多色クリーチャーを好きな数選び、出す。残りを好きな順序で山札の下に置く。…え?効果こんだけ?とお思いの方、それは正しい。まずこのクリーチャー
ウスとは所持文明数や種族が異なるので「文明や種族が増えてドラゴンサポートがないドミティウス」というそのままのイメージで運用されると思われる。多色クリーチャーだが、構成されている文明がなかなかに協力。光/闇/自然の多色は、意外にもDMBD-01以前の時点で3枚しか登場していない(D
という点も良い。「3コストの光のクリーチャー」という踏み倒し条件も小型ブロッカーが多い光文明などで相性の良いカードが多く、カードパワーの高い多色クリーチャーも踏み倒す候補になる。そして、今後もカードプールの拡大で踏み倒せる候補は増えると見られるために将来的な強化の未来も明るい。年
なる。*1《腐敗電脳メルニア》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-10「聖拳編エターナル・アームズ 第1弾」で登場した多色クリーチャー。以後も多くのパックや構築済みデッキで定期的に再録が行われており、月刊コロコロコミックのプロモーションカードにもなった。●目
コストを貯めるなら《勝利宣言 鬼丸「覇」》なりゼニスなり出せばよい。二桁のコストを支払ってブロッカー破壊では割に合わなさすぎる。10コストの多色クリーチャーの割には、パワーは6000のW・ブレイカーと大したことない。この大きさは登場当時の環境でも大したことは無いと言える。実質アン
チャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から好きな枚数の多色クリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出し、好きな枚数の多色呪文をコストを支払わずに唱える。その後、残りのカードを好きな順序で自
。例えば闇ステルスクリーチャーをデッキに投入して、相手が闇文明を使ってこなかった場合は自然とステルス能力は腐ることになる。ただし、聖拳編から多色クリーチャーが登場。ここから多くの文明色を投入した多色デッキが使われることが多くなり、ステルスが発揮できる確率も上がった。少なくとも、登
ーチャーにクロスするには、このカードのコストをもう一度支払う。そのクリーチャーが離れても、このカードは残る。これがクロスされている間、自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与え、パワーを+3000する。これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、コスト6以下の多色ク
EW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧DM DM-31 SR アーマード・ドラゴン デュエル・マスターズ ドラゴン・ゾンビ ナイト 多色クリーチャー 戦国編 暗黒皇グレイテスト・シーザー 火文明 闇文明 進化クリーチャー《暗黒皇グレイテスト・シーザー》とは、TCG「デュエ
え、ミラダンテXIIにチェンジ→横のウィニーを回収したラフルルにチェンジ、とすることでやっぱり相手は何もできなくなる。加えて「コスト6以下の多色クリーチャー」なので、《蒼き団長 ドギラゴン剣》でも出せる。効果が革命チェンジに依存していないせいで(これはミラダンテXIIのファイナル
た。聖鎧亜キング・アルカディアス SR 光/闇文明 (7)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/ロスト・クルセイダー 9000進化−自分の多色クリーチャー1体の上に置く。W・ブレイカー相手は、多色以外のクリーチャーがバトルゾーンに出る時、かわりに墓地に置かれる。トリプルマウスの
ンサー 15000EXライフT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を見る。その中からコストの合計が9以下になるよう、多色クリーチャーを好きな数選び、出す。残りを好きな順序で山札の下に置く。電融勢力を率いる王…だった人。cipによる山札からの踏み倒しはディス
いう訳でもなく、そもそも同じ文明色と種族なのでデッキ内で共存も可能。種族が現状サポートが多くないデモニオなのは引っ掛かるが、能力が多い小型の多色クリーチャーなので使い道自体は多い。低コストであることを活かして自壊後もリアニメイトして能力を使い回したり、多色なので《蒼き団長 ドギラ
3000自分のターンのはじめに、各プレイヤーはカードを1枚引く。レインボーナス:各ターン、自分がはじめてカードを引く時、バトルゾーンに自分の多色クリーチャーがあれば、1枚のかわりに2枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚捨てる。十王篇最終EX弾で登場したドローサポート。殿堂
パワーの合計が5500以下になるよう好きな数選び、破壊する。その後、自分の山札の上から1枚目を、裏向きのまま自分のシールドに加える。光と火の多色クリーチャー。相方はエンジェル・コマンド。バトルゾーンにある自分のエンジェル・コマンドとメルト・ウォリアーの数だけ召喚コストを軽減できる
ァディロム」というべきスペックで、呪文ロックは多色以外の呪文に対するアンタッチャブルに、破壊効果は単体破壊と弱体化している。ただし破壊効果は多色クリーチャーも対象に取れるので、そこで差別化は可能か。なおドルファディロムと異なり、こちらは能力に火文明の要素は見受けられない。一応カー
に潰してしまう《その子供、可憐につき》やタップインだけでなく光文明以外の呪文を全てロックしてしまう《アルカディアス・モモキング》もまた厄介。多色クリーチャーであるため《ドルファディロム》の除去も効かない。これらのクリーチャーを重く見る場合は《エンドオブランド》など別の除去札を搭載
ろうか。この世界での仙界は「神殿ロマネスク」が建造されており、この施設とそれに関する建造物が土地の大半を占めている。▽神殿ロマネスクゴッドや多色クリーチャーが居住する神殿。最古の生命やドラゴンの出身地とされているが、極神編時点ではゴッドが君臨している。施設の中心の泉の湧き水には不
は《聖霊龍王 バラディオス》と並んでやや浮いている。設定的なものはともかく、上述のように競技面では活躍を残せたクリーチャーではあるのだが…。多色クリーチャーかつ特殊種族というわけでもないのに1つの種族しか持っていない珍しいクリーチャーでもある。追記と修正の技術の叡智の編集。荒らし
ルで出すと、相手のクリーチャーを止めつつ、任意でマナからカードを1枚回収し、これまた任意で手札を1枚シールドに仕込み、しかもパワー4000の多色クリーチャーが残るという動きがたった4マナで出来たりする。そんな動きを最速3tでされたらビートダウンは機能停止してしまう。このことからホ
明 (5)進化クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 7000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化-自分の多色クリーチャー1体の上に置く。W・ブレイカー自分の、サイキックではないクリーチャーが破壊された時、コスト7以下の光、闇、火いずれかのエイリ
ン 6000W・ブレイカー自分の手札に加えるシールドカードすべてに「S・トリガー」を与える。DM-27にて初登場した五つの文明全てを併せ持つ多色クリーチャーの1体。極神編では三色クリーチャーが実装されるなど多色カードのピックアップが盛んであり、パーフェクト・アースら五色獣はその集
クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 13000革命チェンジ:火または自然のコスト5以上のドラゴンT・ブレイカー自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の
×鬼札 キングウォーズ!!!」から登場し、十王篇のメイン種族の一つとしてフィーチャーされる。●目次概要闇と火文明に属する特殊種族で、闇と火の多色クリーチャーも多数所属している。命名ルールは「「○○(漢字二文字)」の鬼 」「××入道」「××童子」「××変怪」など、鬼を意識している。
/革命軍 1500ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)バトルゾーンに自分の多色クリーチャーがなければ、このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。革命軍入りを果たしたクルトもといクルルト。効果は引き続き《奇跡の
のレア枠辺りにいそう」「ザオヴァナインじゃなくてザコヴァナイン」など、ザオヴァナインへの散々な罵倒が行われた。革命ファイナルでインフレ上等な多色クリーチャーを見せた公式が、まさかインフレに反した多色カードを出すとは予想しなかったが故の衝撃も大きかった*2。更にこのカードの悲劇な点
。そのキング・アトランティスと比べると場を狂わす力は少し劣るが、それでも厄介な能力。基本的にDMで使われる多くのデッキでは、一部デッキを除き多色クリーチャーを全く使わないというデッキは多くない。しかし、やはりデッキの主力カードが単色クリーチャーであることも多い。なので、cipが発
回収したシノビで守れる点も見逃せない。華憐妖精ミンメイ SR 自然文明 (6)クリーチャー:スノーフェアリー 2000自分のマナゾーンにある多色クリーチャーを召喚してもよい。マナから多色クリーチャーを出せるようになるかわいい娘。ユウナギと《薫風妖精コートニー》を組み合わせると面白
である。特にクイーン・メイデンデッキは進化元指定が「スピリット・クォーツ」なのでかなりの苦行。一方ジャック・ヴァルディビートは進化元指定が「多色クリーチャー」であるため、ロスト・クルセイダーや他の多色を投入することも出来る。2種類の異なるスピリット・クォーツながら見た目はその来歴
撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から好きな枚数の多色クリーチャーをコストを支払わずに出し、好きな枚数の多色呪文をコストを支払わずに唱える。その後、残りのカードを好きな順序で山札の下に置く。
え、WSデッキで水を入れるならこちらが優先されることも。両者投入されるパターンもある。好みで使い分けよう。ところでこいつはなんでWSなのに、多色クリーチャーなんですかね…。アドラス SR 水文明 (7)クリーチャー:シー・ハッカー 4000ウェーブストライカーWS-このクリーチャ
、大抵の場合、1を指す。1.単独でその種族に属すクリーチャーが少ない、あるいは存在しない種族。2.複数の文明に跨って存在している種族。ただし多色クリーチャーがそれぞれの文明に属す種族を持っている例は多々あるので、基本的には単色で複数の文明に存在していることが条件となる。3.進化ク
ー SR 水/火/自然文明 (5)進化クリーチャー:フェニックス 12000マナゾーンに置くとき、このカードはタップして置く。進化V-自分の多色クリーチャー2体の上に置く。メテオバーン-自分の進化ではない多色クリーチャーを召喚した時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置
。《インフェルノ・サイン》でリアニメイト可能な所はデストルツイォーネなどにはない強みである。《聖黒獣アシュライガー》を初めとした、コスト軽減多色クリーチャーとも綺麗に繋がることも良い。マナカーブ的にも、同パックの《悪魔神バロム》に繋げやすくもなっている。ただし、それも後に現れた同
13「聖拳編 第4弾 龍炎鳳神誕(エターナル・フェニックス)」にて収録。レアリティはアンコモン。バトルを無意味にする強烈な道連れ効果を持った多色クリーチャー。スペック剛勇傀儡ガシガシ UC 闇/自然文明 (3)クリーチャー:デスパペット/ワイルド・ベジーズ 2000マナゾーンに置
闇文明 (7)クリーチャー:エンジェル・コマンド/ロスト・クルセイダー 9000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化-自分の多色クリーチャー1体の上に置く。W・ブレイカー相手は、多色以外のクリーチャーをバトルゾーンに出す時、バトルゾーンに出すかわりに墓地に置く。聖
チャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から好きな枚数の多色クリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出し、好きな枚数の多色呪文をコストを支払わずに唱える。その後、残りのカードを好きな順序で自