祭殿/Shrine(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
the Gatheringにおけるエンチャント・タイプの一つである。このタイプを持つエンチャントには、神河物語で登場した本殿サイクル5枚、基本セット2021で登場した聖域サイクル6枚、神河:輝ける世界で登場した御神体サイクル5+1枚が存在する。共通点は祭殿/Shrineの数を参
the Gatheringにおけるエンチャント・タイプの一つである。このタイプを持つエンチャントには、神河物語で登場した本殿サイクル5枚、基本セット2021で登場した聖域サイクル6枚、神河:輝ける世界で登場した御神体サイクル5+1枚が存在する。共通点は祭殿/Shrineの数を参
のカードを探し、追放し、その後あなたのライブラリーを切り直す。このターン、あなたはそれらを唱えてもよい。(赤)を6点を加える。初期忠誠度:5基本セット2021のチャンドラ。1つ目のプラス能力は衝動的ドロー。毎ターン3枚補充なのだが、期限がターン終了時までなので相手ターンに無防備に
まで、それやそれにつけられているものはすべて存在しないかのように扱う。)[-10]:このターンに続いて追加の2ターンを行う。初期忠誠度:3「基本セット2021(M21)」でまたまた主役を張ってカード化された5枚目のテフェリー。今回は久々に青単色に戻っての収録。常在型能力は一見忠誠
決定した。基本セット2010では世界を熱狂させた往時の名カードは、すっかり見る影もなくなってスタンダードを脱落したのだった。9年ぶりの再録(基本セット2021)《悪斬の天使》は基本セット2012にて脱落した。しかしそれから9年、基本セット2021(M21)にて再録された。今回は《
なんとそこから20年も経ってから「統率者2017(C17)」でフェイズ・アウトを取り扱う新規カードである《テフェリーの防御》が登場。そして「基本セット2021(M21)」では実に23年ぶりにスタンダードにフェイズ・アウトを扱うカードが登場した。その後もちょくちょく新規カードが登場
ャー)が数多く登場したため、流石に4積みされることはなくなったが、高いフィニッシャー性能は衰えず、ローテーションまで赤緑ランプを支え続けた。基本セット2021で再録。制圧力の高さは相変わらずでランプデッキやコントロールデッキの切り札として使われた他、《ティボルトの計略》《発生の根
本セットのない時期にもゲートウォッチの赤担当として登場を重ねており、ローウィンで初登場して以来常にスタンダードにチャンドラは居続けたのだが、基本セット2021のスタン落ちとイニストラード:真夜中の狩りでの未登場により記録は途切れることになった。その間約14年。MTGの歴史の半分ほ
追加やローテーションの動きを示す。ローテーション前(2021年7月~8月)のスタンダードエルドレインの王権テ―ロス還魂記イコリア:巨獣の棲処基本セット2021ゼンディカーの夜明けカルドハイムストリクスヘイヴン:魔法学院フォーゴトン・レルム探訪↓2021年9月ローテーションエルドレ
ーからクリーチャー・カード1枚を探し、戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。』を選んでもよい。」を持つ紋章を得る。初期忠誠度:4基本セット2021で登場したガラク。呪いから解き放たれたことで緑単色となった。プラス能力は修整とトランプル付与。打点として強烈で、特に接死を
妥当な結果である。原野も大概問題ありそうではある《死者の原野/Field of the Dead》などと言ってたら死者の原野も禁止となった。基本セット2021で《耕作》、アモンケットリマスターで《約束の刻》を得たことで生半可な対策カードでは止められなくなり、ヒストリックのメタによ
3)(青)(青)(青)インスタントあなたのターンであるかぎり、この呪文を唱えるためのコストは(2)(青)(青)少なくなる。ターンを終了する。基本セット2021で登場した、おおむね相互互換と言えるタイプの亜種。通常は色拘束がきつくなっただけの時間停止であるが、自分のターンに唱える場
本セットとしては初めて《死者の原野》、《夏の帳》、《裏切りの工作員》という3枚ものスタンダードの禁止カードを輩出する結果になってしまった。■基本セット2021(M21)2020年6月発売テフェリーがフィーチャーされたセット。また猫と犬の対立もテーマにされている。《精霊龍、ウギン/
、墓地からクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。それは速攻を得る。」を持つ紋章を得る。初期忠誠度:4基本セット2021で登場したリリアナ。プラス能力は自分含む全員へのハンデス、小マイナスはクリーチャー1体にマイナス修整。どちらもロック性能が
術師が、石臼の無慈悲な挽き音によって狂気に追いやられた。石臼の効果から「ライブラリーのカードを墓地に置く」ことは「mill」と呼ばれており、基本セット2021によってこれはキーワードとなった。日本では「切削」という語が当てられている。(2),(T):wiki籠り1人を対象とする。
ィミーア家はライブラリー破壊を得意としている。ライブラリーは記憶や頭脳に例えられることが多く、それを汚染、改竄するイメージのカード名が多い。基本セット2021以降、ライブラリーの上からカードを墓地へ置く行為は「切削(Mill)」というキーワード処理語となった。デッキ最低枚数が60
されていたことがある。特にレガシーでは《悪魔の教示者》が出禁なので万能サーチとして非常に優秀。初出から一切再録がなく大高騰していた*1が、「基本セット2021(M21)」で突然再録されて価格グラフに崖を作った。まさかのスタンダード/パイオニア/モダン進出である。ついでに日本語名も
するカード群が存在していたためそれらと組み合わせた【セカンドドロー】が考案された。ナーセットという天敵が『灯争大戦』にいるのが難点。その後『基本セット2021』でも再録。《ショック/Shock》や《強迫/Duress》と並び名実共にスタンダードにおける基本的なカードになった。『イ
より不均衡になっていた色マナ基盤を安定化させるために不規則になっている。後に基本セット2020で対抗色が再録。その後テーロス還魂記で友好色、基本セット2021で再び対抗色が再録された。○シャドウランド(Reveal Land)Port Town / 港町 土地港町が戦場に出るに際
てくるので注意しよう。あと自分も影響を受けるので、クリーチャーサーチでシルバーバレットするデッキは、これを出した後のプレイングに注意が必要。基本セット2021で収録され、ついにモダンでも使用可能になった。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3
し手段もさることながら、効果を再利用しやすいクリーチャーに範囲の広い永続的な奪取を持たせたことがそもそもの間違いだろう。エルドレインの王権~基本セット2021●エルドレインの王権《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》エルドレインの王権最大の戦犯。詳細は個別
後からそのカードパワーが注目され、【ティムール再生】や【スゥルタイランプ】といった緑青を含むデッキの大半で採用される定番カードとなった*2。基本セット2021以降は【4C再生】がトップメタとなり、最終的にそのキーカードである《荒野の再生》、その(ミラー)対策として使われてた《時を
されてしまうのである。デスタクの追加要素だけでなく、更にエルドラージを濃くした【Eldrazi&Taxes】という派生デッキも生まれている。基本セット2021に《封じ込める僧侶》が収録されたため、モダンの【白単ヘイトベアー】でも使えるようになった。Recruiter of the
なかったが、ラヴニカへの回帰で再録されスタン復帰。基本セット2014では剛力化と再交代で基本セット入り。そして灯争大戦でこれまた久々に再録。基本セット2021期までスタンダードで剛力化と共存するも、ストリクスヘイヴン期現在はやはりスタン落ちし、パイオニア以下にいる。派生型も色々と