「土佐」を含むwiki一覧 - 1ページ

土佐国分寺 - 巡礼 Wiki

:ウィキ座標2段度分秒山号摩尼山宗派真言宗智山派本尊千手観世音菩薩創建年天平勝宝8年(756年)以前開基行基正式名摩尼山 宝蔵院 国分寺別称土佐国分寺札所等四国八十八箇所29番文化財金堂、木造薬師如来立像2躯、梵鐘(重要文化財)境内(国の史跡)本堂厨子・須弥壇、絹本著色両界曼陀羅

JR四国2000系気動車 - アンパンマン wiki

ンプレート:鉄道車両テンプレート:Soundテンプレート:Sound2000系気動車(2000けいきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)と土佐くろしお鉄道の特急形気動車。製作年度により以下の3種類がある。この3種類は相互に連結して運転することが可能で、柔軟に運用することができる

土佐勤王党 - 龍が如く ウィキ

土佐勤王党 (とさきんのうとう) とは、『龍が如く 維新!』に登場する、勤王攘夷を掲げる組織。歴史上に実在した組織でもある。史実と同じく、武市半平太が盟主であり、彼が結党した。"勤王攘夷" をかかげ、時代を憂う若き下級武士によって結党された一大勢力である。勤王党本部では、訓練用の

ドカベン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

●中二美夫江川学院の控え投手エース大橋に代わって登板し、山田との対戦では五打席連続敬遠をする。その理由とは………●犬飼小次郎犬飼三兄弟の長男土佐丸高校のエースキャッチボール投法から一転、鳴門の牙と呼ばれる剛速球を持つ。また、土佐丸高校の特徴の殺人野球を主将として指示する。後に土佐

地蔵寺村 - なんでもある Wiki

地蔵寺村(じぞうじむら)は、高知県土佐郡にあった村。現在の土佐町の西半にあたる。じぞうじむら地蔵寺村廃止日1955年3月31日廃止理由新設合併土佐郡森村、地蔵寺村、長岡郡田井村 → 土佐郡土佐村現在の自治体土佐町廃止時点のデータ国日本地方四国地方中国・四国地方都道府県高知県郡土佐

土讃線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は無論のこと普通列車も1時間に1~2本は確保されており、夏冬の臨時ダイヤの時などにはサンライズ瀬戸が琴平駅まで延長運転される事もある。琴平~土佐山田間四国山脈を横断する為か普通列車の本数が非常に少なく、琴平~阿波池田間 1日6往復阿波池田~大歩危間 1日7往復大歩危~土佐山田間 

まこと(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マキがトレードマーク。白い胴着の中には赤いスポーツブラを着用している。実はスポブラ越しでも谷間がくっきり浮く隠れ巨乳。高知出身だけあって常に土佐弁で話す。彼女の土佐弁には開発陣も力を入れており、セリフ制作からアフレコまで専門家の指導の元、間違いが無いように作っている。ストⅣシリー

土佐くろしお鉄道阿佐線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/31 (火曜日) 22:10:10 更新日:2024/01/23 Tue 13:41:35NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧土佐くろしお鉄道阿佐線(とさくろしおてつどうあさせん)は、後免駅と奈半利駅を結ぶ土佐くろしお鉄道の鉄道路線である。路線記号はGN(Gomen

福井鉄道F10形電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だからである。元々ドイツのシュトゥットガルト市内に路線網を持つシュトゥットガルト市電で使用されていた「GT4形」という車両で、その後高知県の土佐電気鉄道(現:とさでん交通)が購入し、そこから更に土佐電気鉄道から福井鉄道が購入したものである。導入にかかる費用は全て福井県が負担してい

岡田以蔵 - 龍が如く ウィキ

岡田以蔵OkadaIzoデータ身分土佐勤王党年齢不明ステータス体格身長体重岡田以蔵 (おかだ いぞう) とは、実在する歴史的人物の岡田以蔵をモデルにした、『龍が如く 維新!』の登場人物。史実と同じく土佐勤王党である。中谷一博が出演する。寡黙で常に眼に殺気を宿す男。武市を慕って土佐

私は貝になりたい - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

31日にドラマスペシャルが、そして2008年11月22日に劇場版が公開された。【ストーリー】時は、第二次世界大戦真っ只中の1944年。高知県土佐清水市で、散髪屋を営む清水豊松は妻・房江、息子・健一の3人で平凡な生活を送っていた。ところが戦争は日に日に激化していき、遂に豊松にも赤紙

武市半平太 - 龍が如く ウィキ

武市半平太TakeichiHanpeitaデータ身分吉田東洋の「息子」龍馬の兄貴分土佐勤王党の盟主年齢ステータス体格身長体重武市半平太 (たけいち はんぺいた) とは、実在する歴史的人物の武市半平太をモデルにした、『龍が如く 維新!』の登場人物。史実とは違い、このゲームに登場する

土佐藩 - 龍が如く ウィキ

土佐藩 (とさはん) とは、『龍が如く 維新!』に登場する組織かつ行政区画。歴史上に実在した行政区であり、現在の高知県にあたる。ゲームでは、史実と同じく主人公の坂本龍馬、吉田東洋、中岡慎太郎が土佐藩士である。ゲーム公式サイトではとくに記述がないが土佐勤王党の武市半平太と岡田以蔵も

奥平貞勝 - 日本通信百科事典

閑斎)[3]の子、日近貞直・鳥川貞信・黒屋貞行[4]の兄、貞能(定能入道)・常勝・貞治・貞国の父、信昌(貞昌)・仙丸・昌勝兄弟[5]の祖父。土佐貞雄 : 別称は貞勝/貞次、法名は定雄入道。上記の奥平貞俊の孫、土佐貞武の子[6]、貞国(奥山公重)の父、公唯(孫左衛門)の祖父。三河土

乾氏_(土佐国) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、土佐国の氏族について記述しています。その他の氏族については「乾氏」をご覧ください。乾氏(いぬいし)とは、日本の氏族。約3系統ほどが存在する。土佐乾氏とも呼ばれる。乾氏 (源氏) : 源姓乾氏/美濃乾氏とも呼ばれる。土岐氏(美濃源氏)一門で、土岐頼定(頼貞)

清瀧寺_(土佐市) - 巡礼 Wiki

清瀧寺(きよたきじ)所在地高知県土佐市高岡町丁568-1位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号醫王山宗派真言宗豊山派本尊薬師如来創建年伝・養老7年(723年)開基伝・行基正式名醫王山 鏡池院 清瀧寺札所等四国八十八箇所35番文化財薬師如来立像(国の重要文化財)楼門天井画(市文

岡豊城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

自己紹介岡豊城だよ。あんまり覚えてないけど、だいたい13~14世紀くらいに築城されたの。岡豊山に建っていて、長宗我部元親さんが私を中心にして土佐から四国を制覇していったのよ。でも戦国時代末期には浦戸城が完成した所為で、私は廃城になっちゃったの。はぁーあ。浦戸城が羨ましいなぁ。入手

ストーリーテキスト/世話焼き娘はメルヘンがお好き? - 御城プロジェクト:RE Wiki

城が開くチョコ教室に招かれた一行。順調に進んでいるように見えたチョコ作りの最中、突如、柳川城のチョコに異変が起こる……。前半――如月の初旬、土佐国某所。柳川城ねりねり、ねりねり……ねりねり~っ!大高坂山城そうそう、上手よ柳川城ちゃん。そのまましばらくひいて生地がなめらかになったら

江戸幕府の黄昏 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の地方には1つの雄藩と4-7の藩が存在する。雄藩/藩各地方には一つ、雄藩というその地方の指導的な藩が定められている。水戸藩、福井藩、長州藩、土佐藩、薩摩藩がそれにあたる。これらは安定度(地図上のスペースの右上の数字)が赤くなっていることで見分けられる。雄藩を支配していることがその

沖佳苗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

映東京撮影所にはちゃんと関係者パスがあるにも関わらず「顔パス」であり、京都の太秦撮影所の関係者パスまで持っている強者。また、高知出身のため、土佐弁を得意とする。この事から戦国乙女 桃色パラドックスでは四国の武将長宗我部モトチカ役に抜擢され、他地域の人が「?」となるくらい完璧な土佐

土佐国紅 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/03/21 Fri 21:09:57更新日:2023/12/14 Thu 11:10:28NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧土佐国 紅(とさくに もみ)とはケロロ軍曹原作210話および単行本25巻から登場する女性キャラクターである。アニメにはフラッシュ版含め未登場

山内氏(土佐) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/06(水) 22:39:13更新日:2023/12/05 Tue 10:21:01NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧山内氏(土佐)とは山内一豊を祖とする、土佐国(現在の高知県)全領を支配した大名。ここではその家臣である土佐上士のことも語る。戦国時代は織田信長の家臣

長宗我部元親(戦国武将) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て記載しております。各作品での長宗我部元親は各項目を参考にして下さい。長宗我部元親(ちょうそかべ もとちか)※宗は曾を用いられるケースがある土佐の国(現高知県)出身の戦国時代の武将・大名である。生没年月日は1539年~1599年。幼少期の名前は弥三郎だが、若い頃は色白で引きこもり

青春18きっぷ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は利用不可となっている。×例総社~(10:39発 普通神辺行き)~神辺→この場合清音-神辺ではなく、総社-神辺の井原鉄道の運賃が必要となる。土佐くろしお鉄道中村線窪川-若井JR予土線の列車が土佐くろしお鉄道中村線を経由して窪川発着で運転されている。しかし窪川-若井はJRではないた

土佐電気鉄道新地線とはなんですか? - クイズwiki

A. 土佐電気鉄道新地線は、高知県高知市内の若松町通と若松町を結んでいた、土佐電気鉄道の軌道路線です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%9

土佐派とはなんですか? - クイズwiki

A. 土佐派とは、日本画の流派の一つであり、土佐派絵師と呼ばれる絵師たちが、土佐国(現在の高知県)を中心に活動していたことから、この名がついたとされています。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E6%B4%

清水宏次朗 - Maipedia

、ミュージアム)龍神三兄弟2(2000年、ミュージアム)喧嘩包丁 義(2000年、東映ビデオ)喧嘩包丁 義2(2000年、東映ビデオ)実録・土佐遊興外伝 鯨道 青春篇(2000年、ブレイビルドーダサービス)実録・土佐遊興外伝 鯨道 抗争完結編(2000年、ブレイビルドーダサービス

中岡慎太郎 - 龍が如く ウィキ

中岡慎太郎NakaokaShintaroデータ身分土佐藩士年齢ステータス体格身長体重中岡慎太郎 (なかおか しんたろう) とは、実在する歴史的人物の中岡慎太郎をモデルにした、『龍が如く 維新!』の登場人物。史実と同じく土佐藩士である。山路和弘が出演する。どことなく気だるそうな雰囲

ストーリーテキスト/絢爛晶と導かれし城娘2 - 御城プロジェクト:RE Wiki

を唱え -参-静かに寝息を立てる岡豊城を板島丸串城と鶴島城は微笑みながら見守る。しかしそこに慌てた様子の宇和島城が駆け込んできて――前半――土佐国、某所。岡豊城すぅ……すぅ……。板島丸串城見て、幸せそうな顔で眠ってる……。鶴島城可愛い寝顔です……。見ているだけで、心が癒やされます

ストーリーテキスト/討伐武将大兜!長宗我部元親 - 御城プロジェクト:RE Wiki

。見知らぬ兵士が一人、千狐に案内され、殿へと何かを差し出してきたが……。前半――所領。兵殿、お初にお目にかかります!此度は火急の用件のため、土佐国より参りました!殿…………?千狐土佐国……いったい、何があったのでしょう?兵はい……。それが、私の地元の村が兜の襲撃に遭いまして……。

死国 - 映画ペディア

べて3倍の利益があるとされる。特に閏年に行うと、順打ち・逆打ち共に2倍の利益があるとされることから、6倍の利益がある計算になる。関連項目[]土佐弁高知が舞台であることから、全編にわたって土佐弁が話されている。伊予弁映画版も土佐弁が主であるが、愛媛のフィルムコミッションが協力してい

地震の年表 - Gravity Wiki

岡県)で地震。 - M 6.5~7.5、幅二丈、長さ三千余丈の地割れ。684年11月29日 白鳳南海地震 - M 8.0~8.3、死者多数。土佐で津波により大きな被害。田園(約12km²)が海面下へ沈下。地質調査によればほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。8世紀701年5月12日

佐竹氏 - 日本通信百科事典

氏(藤姓小場氏)・常陸石塚氏(藤姓石塚氏)・小田野氏(藤姓小田野氏)[8]・長倉氏(藤姓長倉氏)・多賀谷氏・常陸早川氏などがある。佐竹氏 (土佐国) : 土佐佐竹氏とも呼ばれ、土佐国高岡郡久礼郷[9]の豪族である。上記の源姓佐竹氏の後裔と自称したが、実際は久味国造(久米直)の後裔

奥平貞次 - 日本通信百科事典

奥平 貞次(おくだいら さだつぐ)とは、丈部(はせつかべ)姓有道氏流児玉氏の系統の上野片山氏の庶家の奥平氏一門の武将。約2名ほど存在する。土佐貞雄 : 別称は貞勝/貞次、法名は定雄入道。奥平貞久[1]の孫、土佐貞武の子[2]、貞国(奥山公重)の父、公唯(孫左衛門)の祖父。三河土佐

南海地震 - Gravity Wiki

日付は全て新暦表記。684年11月29日 白鳳南海地震 - M 8.0~8.3、死者多数。亥時(午後9時~11時頃)になって大地震があった。土佐で津波により大きな被害。伊予温泉(道後温泉)は埋没して出なくなり、田園(約12km²)が海面下へ沈下。これは『日本書紀』天武天皇13年の

リョウマエビ - なんでもある Wiki

き出る。また、腹節の両縁には下向きの鋭い鉤状の棘が1本ある。生態[編集]個体数は少ないが、マダガスカル、モーリシャス、南西諸島、小笠原諸島、土佐湾から駿河湾にかけての四国・本州南部沿岸などで記録されており、インド太平洋の熱帯海域に広く分布すると考えられる。水深40-200mと、や

青龍寺_(土佐市) - 巡礼 Wiki

青龍寺(しょうりゅうじ)所在地高知県土佐市宇佐町龍旧寺山601位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号独鈷山宗派真言宗豊山派本尊波切不動明王創建年伝・弘仁6年(815年)開基伝・空海(弘法大師)中興年正保年間(1644年~1648年)中興山内忠義正式名独鈷山 伊舎那院 青龍寺別

金剛福寺 - 巡礼 Wiki

金剛福寺所在地高知県土佐清水市足摺岬214-1位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号蹉跎山宗派真言宗豊山派本尊三面千手観世音菩薩創建年伝・弘仁13年(822年)開基伝・空海(弘法大師)正式名蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺札所等四国八十八箇所38番文化財愛染明王坐像、高野大師行状図

真念庵 - 巡礼 Wiki

真念庵所在地高知県土佐清水市下ノ加江市野瀬位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒本尊地蔵菩薩創建年伝・天和年間(1681年 - 1683年)開基伝・宥弁坊真念札所等四国八十八箇所番外テンプレート:Commons真念庵(しんねんあん)は高知県土佐清水市に所在する仏堂である。本尊は地

四国八十八箇所 - 巡礼 Wiki

、全国各地に大小様々な巡礼地が作られた。「移し」または「写し」とも呼ばれ、四国遍路隆盛の証左とも言われている。阿波国の霊場は「発心の道場」、土佐国の霊場は「修行の道場」、伊予国の霊場は「菩提の道場」、讃岐国の霊場は「涅槃の道場」と呼ばれる。他の巡礼地と異なり、四国八十八箇所を巡る

日記 - なんでもある Wiki

な日記文学が生まれてきたと考えるべきであろう。その背景には、仮名文学の成熟、浄土教の発展による内省的な思考の深化などが認められる。紀貫之の『土佐日記』を始めとして『蜻蛉日記』、『紫式部日記』、『和泉式部日記』、『更級日記』、『讃岐典侍日記』などの平安時代の女流日記や『弁内侍日記』

高杉晋作 - なんでもある Wiki

、久坂玄瑞、大和弥八郎、長嶺内蔵太、志道聞多、松島剛蔵、寺島忠三郎、有吉熊次郎、赤禰幹之丞、山尾庸三、品川弥二郎) が相談した。しかし玄瑞が土佐藩の武市半平太に話したことから、これが前土佐藩主・山内容堂を通して長州藩世子・毛利定広に伝わり、無謀であると制止され実行に到らず、櫻田邸

エース! - 週刊少年ジャンプ Wiki

ファローズ3.3 一ノ瀬レッズ3.4 浅香エンゼルス3.5 台場ダーティードラゴンズ3.6 花園ヤンキース3.7 調布ブルージェイズ3.8 土佐ブルドッグス3.9 家族関係4 その他5 関連項目概要[]全9巻と、キャプテン翼関係を除いて最も長期の連載を獲得した作品。作者の故郷であ

国鉄があった時代昭和52年前半編 鉄道ニュース&鉄道事故 - 国鉄があった時代(Wiki版)

ど総合指令所に無線連絡があり、岐阜羽島で臨時停車し,近くの病院に収容したが重体 予讃線土砂崩壊により不通 3/4 18:20頃予土線土佐大正~打井川間で落石・土砂崩壊があり、土佐大正~窪川間が不通となった。復旧は17日始発から 新幹線大型雪害事故3/4 新幹線六甲