「勇者ロボ」を含むwiki一覧 - 1ページ

勇者、暁に死す(勇者王ガオガイガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と宇宙への逃走を謀る。それを阻止せんとGGG機動部隊が突撃するが、EI-01は関東中の電力を味方に付けたことによる圧倒的なエネルギーで、最強勇者ロボ軍団の一斉射撃とディメンジョンプライヤーを弾くバリア、回避不能な湾曲ビームを武器にガオガイガー達を返り討ちにする。さらにはゾンダーメ

マイク・サウンダース13世(勇者王ガオガイガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かわいい。AIは七週間前に起動したばかりで、非常に子どもっぽく人懐っこい性格。雷牙博士も、マイクの思考パターンを「幼児のまま」と評している。勇者ロボと面識のある護とはすぐ打ち解けており、彼を「マイフレンド」と呼び慕う。護の仲間であるガオガイガーに対しても「護にとってフレンドなら、

ガオガイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンライズ,米たにヨシトモガガガ、ガガガ、ガオガイガー!ガガガ、ガガガガ、ガオガイガー!『ガオガイガー』は『勇者王ガオガイガー』に登場する主役勇者ロボである。【概要】ガオガイガーとは、地球外知性体〈ゾンダー〉に対抗するために造られたスーパーメカノイドである。外宇宙から飛来したメカラ

ゾヌーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年に命の肉体に埋め込まれてから3年間彼女の中枢神経に擬態することでGGGのセンサーだけでなく護の感知能力すら欺き、潜伏を続けて成長。命が凱や勇者ロボ達の近くに居たことで、本来ゾンダーにとっては天敵である〈[[Gストーン>Gストーン]]〉のGパワーへの耐性を獲得した。しかし、対消滅

竜型ビークルロボ(勇者王ガオガイガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開かない。◆GBR-8 光竜CV:田村ゆかりホビージャパンの小説『獅子の女王』にて初登場したフランス出身のビークルロボで、シリーズ初の女性型勇者ロボ。『勇者王ガオガイガーFINAL』にて映像作品に初登場した。ビークルモードはパワーショベル車となる予定だったが、GGGが世間に公とな

GGGベイタワー基地/オービットベース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

直下に位置するベイタワー基地の機能中枢。文字通り六角形のフロアで、各エリアからエリアへの連絡路であると同時に司令室であるメインオーダールーム勇者ロボ達が集まり会議を行うビッグオーダールームGGGメインコンピュータルームを有し、大河幸太郎長官の下、GGGバリアリーフの6つの機動要塞

機界31原種/Zマスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大なエネルギーを確保。更に特殊な砂嵐を起こしてGGGの戦力を分断しながらも封殺。機界昇華の確実な成功を目論んだ。しかしザ・パワーの力を受けた勇者ロボの前に目論見が崩れ去り、地球で2度目の敗北を喫すると、残る全原種と共に木星にまで移動しザ・パワーを得る最終作戦を実行。自身も「木星第

ファルセイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーとして戦うことになる。当初はヨウタが自らの力に適合しにくいため彼を拒絶していたが、彼の決意に応え共に戦うことになった。なお以前からGGGの勇者ロボ達とは知り合いで、凱と再会した時にはとても嬉しそうな様子を見せていた。以前からの記憶をなくしており、数少ない自らの覚えている「ユキを

ゴルディーマーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

※推奨BGM:勇者王誕生!-PREVIEW-次回予告 PREVIEW君たちに最新情報を公開しよう!重力を操る敵の攻撃により、GGG、そして全勇者ロボットは機能を停止する。ただ一人立ち向かうあのロボットは何だ?遂に、我々は最強のガオガイガー完成の瞬間を見る!勇者王ガオガイガー・NE

ガオガイゴー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディスクZ』に収録されている『プロジェクトZ』、及びFINALの続編として制作された小説『覇界王~ガオガイガー対ベターマン~』に登場する主役勇者ロボである。【概要】三重連太陽系でのソール11遊星主との最終決戦後、ガッツィー・ギャラクシー・ガード主要メンバーや勇者ロボたちが地球圏に

ボルフォッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タグ一覧GGG諜報部・ボルフォッグ。彼には、まだ秘められた超能力があることを我々はいずれ知ることになるのだ!『勇者王ガオガイガー』に登場する勇者ロボの一人。CV:小西克幸【概要】初登場はnumber.10(第10話)「光り届かぬ世界」。GGG諜報部に所属し、偵察や情報処理などの諜

勇者王ガオガイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隊員たちを信頼している。彼が「勇気」というものに拘るのは勇者たちを信頼している証ともいえる。前年には「ワルガイア三兄弟」の長男だった。■最強勇者ロボ軍団■○ギャレオン外宇宙より飛来したメカで、機械のライオンのような姿を持つ。ゾンダーの情報や様々なオーバーテクノロジー、そして未知の

超火炎合体スーパーファイヤーダグオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が胴体、その中に格納されている消防車型のファイヤーラダーと救急車型のファイヤーレスキュー*1が両腕、ダグファイヤーが胸部内に合体して完成する勇者ロボ。合体シークエンス開始時にはファイヤージャンボからファイヤーラダーとファイヤーレスキューが飛び出し、そこからファイヤージャンボが変形

Gストーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その正体は「無限情報サーキット」。それ自体が超高度な情報集積回路・情報処理システムであり、「Gパワー」と呼ばれる高エネルギーの抽出源である。勇者ロボたちの超AIはこの無限情報サーキットを利用して作られている。「対機界昇華反物質サーキット」でもあり、発せられるGパワーはゾンダーが発

ガオファイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生したファイティングメカノイドその名も勇者王ガオファイガー!『ガオファイガー』は『勇者王ガオガイガーFINAL』に登場する序盤から中盤の主役勇者ロボである。【概要】正式名称「ファイティング・ガオガイガー」。機界生命体との戦いが終わった後、ギャレオンが護少年と共に宇宙の彼方に旅立っ

伝説の勇者ダ・ガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている。あらすじ緑ヶ浜小学校に通うごく普通の少年、高杉星史は、地球侵略を企てる謎の地球外生命体オーボスから地球を守るため、オーリンに伝説の勇者ロボ達の隊長に任命される。この瞬間、オーボスとその部下達との激しい戦いの幕が切って落とされた……。登場人物子供たち◆高杉星史(CV:松本

GGGスタッフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

木星に墜落して大気熱によって大破したことで殉職する。しかし、彼の意識ははザ・パワーの中に取り込まれ、同じく取り込まれた絆と再会。ザ・パワーを勇者ロボ軍団に与えた。木星決戦後、麗雄の葬儀が行われ、形見のジェットローラーも墓に備えられた。●獅子王凱CV:檜山修之GGG機動部隊長。我ら

獅子王凱 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

急マイトガイン』でも主役の旋風寺舞人を演じている。勇者シリーズに複数回出演した声優は数多いが、主演を二度射止めたのは彼だけである。(ただし、勇者ロボにまで枠を広げるなら、速水奨氏が『勇者エクスカイザー』のエクスカイザーと『伝説の勇者ダ・ガーン』のダ・ガーン/ガ・オーンを演じている

勇者警察ジェイデッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

達の多くはビークルモードの機首/運転席部分が胸部に来る変形であったが、本作からは機首/運転席部分が背中や足になる勇者が登場した。また、(他の勇者ロボにも言えるが)構造上かなり無理矢理な変形が多く、劇中の作画では変形の前後で大幅に形状が変化している。玩具には大分しわ寄せが来ており、

勇者シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト合体であるという見解もある。 ◆ロボットが凄まじくキレのいいアクションを披露するクォリティの高いOP◆最終決戦でマスクが割れる◆主役以外の勇者ロボも強化合体◆一度は喰らう合体阻止◆年に数回、全ロボ集合で合体攻撃◆ロボの胸に動物の顔◆各作品に必ず1体または1人、ドリルを武器にして

エクサランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントのような形状の翼に額の環状のブレードアンテナとヒーロー然としたフォルムのスーパーロボット的外見をしている。ファンからは『エクサランス顔の勇者ロボ』ともよく評される。設定画をよく見ると股間にも顔があるようなデザイン。改造の度合いは従来のフレームとも共通しているので、順当に使って

ベターマン(BETTERMAN) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2015-10-05 15:43:12) 作中で起きているほとんどの事件が(アルジャーノン現象そのもの以外)GGGと勇者ロボでばれば解決していたのは秘密だ!! -- 名無しさん (2016-04-04 20:34:51) ケイタとヒノキのコンビもよかっ

フルパワーグリッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはなかった角が展開する。そして『電撃大斬剣グリッドマンキャリバー』を片手で持つことで合体は完了する*1。完全にその見た目はグレート合体した勇者ロボ、もしくはスーパー合体した戦隊ロボであり、新条アカネも「なんなの……もうただのロボットじゃん!」と怒りに震えていた。原作で言えば『電

ガンダムトライオン3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弾のビルドファイターズモードではシロー・アマダが搭乗し、近畿エリアボスとして立ちふさがる。まあ、分かる人には分かる声優ネタである。。見た目は勇者ロボそのものであるが、合体・分離の機構は無い。ちなみにパイロットはライオンの口から搭乗する。そのため胸のライオンの口が開いた際、中に乗っ

ビルドチーム(勇者警察ジェイデッカー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストマスキュラーの順にムッキムキのボディビルのポーズを決めながら頭部のパトライトを明滅することで合体完了となる。これまでのシリーズに出たサブ勇者ロボは、合体後の人格がリーダー的キャラに統一されるのが基本だったが、このビルドタイガーは合体後も個々の人格が存在している。メイン人格およ

ブラックノワール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロボット大戦T今作では『マイトガイン』が原作終了済みなため、ブラックノワール自身は敗北済みという展開。劇中ではEI-01の東京攻撃と同時期に勇者ロボ軍団やトライダーG7に倒されたことが語られている。しかし…(後半のネタバレ注意)物語もいよいよ中盤から終盤に差し掛かる39話にて、生

覇界王~ガオガイガー対ベターマン~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットとの戦いで大破し1997年製ミニローバー型の車両にバックアップされた超AIが搭載されていたが、GGG再建計画によって超AIを移植する形で勇者ロボとして復活。旧ボディとは異なり、内蔵ミラーコーティングなどのボルフォッグと同等の機能を備えている。さらにガンシェパーとガンホークの二

宇宙剣士ライアン/無限砲ガンキッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Fri 13:24:30NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧宇宙剣士ライアンと無限砲ガンキッドは『勇者指令ダグオン』に登場する勇者ロボットである。どちらとも主役ロボファイヤーダグオンの必殺武器になれるという形でダグオンの一員となり、後継機体のパワーダグオンや最終形態

ダ・ガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

説の勇者ダ・ガーン』の主役ロボ。いわゆる「谷田部三部作」の最終作である今作の味方ロボもエネルギー生命体として定義されている。ただし、前二作の勇者ロボが宇宙人的存在だったのに対し、今作の勇者ロボは地球の分身にして非常用の安全装置的存在として描かれている。本項目は2号ロボおよびグレー

超鋼神器ローレンシウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

苦戦するが、改修により剣の姿へ変形する機構を得たシンクロトロンと三神器全ての力を合わせ、これを撃破した。モチーフ……というかモデルはおそらく勇者ロボ。勝利の鍵とか言ってるし。カードとしてのローレンシウムZ/X第2弾『巨神の咆哮』に収録されたパートナーゼクスサイクル。攻撃時に対象を

大門大(絶対絶望少女) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1-30 12:06:49) スクラップブックの「異物」がなかなかだった -- 名無しさん (2014-11-30 14:29:31) 勇者ロボにドリルついてるのはやはり男のロマンか。 -- 名無しさん (2014-11-30 14:34:44) マサル兄貴なのに声はアイ

ソードボット(参乗合体 トランスフォーマーGo!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

侍チームと別パターン。カブトは背中や手に装備できる。シノビクナイとビビットビュートは合体可能。クナイを逆手に持つ姿は正に忍者。ゴウゲキソウは勇者ロボのようなイケメン。他のカブトは合体させて手に持たせられる。侍チームと同様に3人の武器を合体させることができるが、何がモチーフの武器か

ジェネシックガオガイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

辿り着いた“大いなる遺産”その名は勇者王ジェネシックガオ ガイ ガー!!シュー!(蒸気音)『勇者王ガオガイガーFINAL』に登場する後半主役勇者ロボ。初登場は第6話「我が名はGジェネシック」。命みことがその名の通り命いのちを懸けたジェネシックドライブに魂奮えない輩はいないだろう。

ラミア(ベターマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能で、能力同士を組み合わせてその効果を更に高めることも可能。適応する実をさらに喰らえば別の変身態の能力も発動でき、必要とあらばガオガイガーや勇者ロボに自身を鎧のように纏わせる事が可能と、状況・環境に応じた適切な戦闘をこなせるベターマンの特性は変わらず。なお合体時には元の機体の名前

スーパーロボット大戦W - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァンス謎の機体に乗り、時には味方時には敵な謎の少女。唯一の乳揺れ要員(シホミは角度が残念)。木星での戦いでザ・パワーでビンビンになった最低勇者ロボ軍団にレイプされるが、パーツ増殖バグが発見されると勇者王のガトリングドライバーでカズマを掘った方が早いため姦り捨てられた。立ち位置的

黄金剣士ドラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

◆余談『勇者特急マイトガイン』以降、勇者シリーズは強化武装ロボを持つのがデフォとなってはいるが、スカイゴルドランのように中間合体形態を持った勇者ロボも珍しい。また、素の状態で全身金ピカというド派手な配色も勇者ロボでは結構珍しく、グレート合体形態の集合絵では一体だけ浮いている事が多

ハイパーツール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ハイパーツールとは『勇者王ガオガイガー』及び『勇者王ガオガイガーFINAL』において、GGGの勇者ロボ軍団が使用する工具型ツール。大部分はジェネシックガオガイガーの『ガジェットツール』を参考にして作られるが、その複雑かつ高度な技術は地

勇者王誕生! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではきちんと聴けるためご安心を)。■完璧絶叫パーフェクトぜっきょうヴァージョン『無印』と『究極神話』をフルで繋げ、さらに「絶叫」の名の通り、勇者ロボ全部の武器や必殺技などのセリフを取り入れた究極の勇者王ソング。要所要所で凱兄ちゃんや勇者ロボが熱くシャウトしてくれる。「ディバイディ

超次元ロボ ダイユーシャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

54:14NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「超次元ロボ ダイユーシャ」とは、毎週日曜日の午前10時から放送されている、所謂「勇者ロボ」もののロボットアニメである。制作は「カードファイト!!ヴァンガード」のテレビ愛知で、それの後番組として放送される事になる。◆ストー

小西克幸 - ゲーム情報ウィキ

、萩原えみこらがいる。「勇者シリーズ」最終作、『勇者王ガオガイガー』(ボルフォッグ/ビッグボルフォッグ役)でデビュー。TVでの勇者シリーズで勇者ロボを演じた声優の中では最年少の部類に入る[1]。正統派二枚目から三枚目まで役の幅が広く、特に主人公をサポートする相棒的な立場のキャラク

勇者指令ダグオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ファイヤーダグオンの武器とってその無限砲でメカージュ星人を仕留めるという、血も涙もないことを平気でやっている。ライアンに続く武器に変形する勇者ロボの1体であり、彼とはやがて親子のような間柄となる。本来の名前は「長い」という理由から今の名前になる。命名者はライアンで、彼の星では「

キングジェイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

報サーキット・[[Gストーン>Gストーン]]を赤の星の技術で純粋にエネルギー供給のみ改造したJジュエルが動力源。故に、単純なパワーはGGGの勇者ロボよりも上であり完全な異星のオーバーテクノロジーで製造されているため完成度や機能では比にならない。対原種システムはJジュエルを動力源と

太陽の勇者ファイバード - サンライズ Wiki

ーム勇者は上記理由により人との設定を重視したため、サポート活動に重点に置いた機体設定をされている。ガードチームのように救助活動を前提にした「勇者ロボ」は、これが最初である。性格設定に実在の人間をモデルとした前作と違い、本人の趣味で選んだビークルモードの外見とリンクしたものになって

M3GAN/ミーガン(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンが色々雑なのは雑な叔母さんが作ったからという説得力よ… -- 名無しさん (2023-06-25 23:51:17) スパロボだったら勇者ロボでミーガン説得出来たりしそう -- 名無しさん (2023-06-26 00:30:46) ミーガンは本質的には悪では無いんだろ

新世紀勇者大戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神などの先行登場すらない。それでもジェイデッカーの次に再現度が高い。◇絶対無敵ライジンオーほとんど居るだけ参戦。クロスオーバーとしてジャーク勇者ロボが登場する。バクリュウオーとゴッドライジンオーが登場するのはラスボス戦でラスボスを倒した直後。まさかのトドメ専用ロボである。◇量子跳

トレーズ・クシュリナーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールの激昂を受けたら五飛と同じく自身の理解者として賞賛しそうな気もする。 -- 名無しさん (2022-04-08 10:46:06) 勇者ロボなど人間臭いAIの持ち主とはつくづく縁のない人 人間臭い点に関しては大いに喜びそうではあるが -- 名無しさん (2022-05

太陽の勇者ファイバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パワーアップ、偶然事件に出会すのではなく世界中に自ら飛ぶ等と前作との差別化が計られた。特に、普段は人間の姿であるが戦闘時にはマシンと融合して勇者ロボになるという設定は、勇者指令ダグオンや勇者王ガオガイガーの元にもなっている。「エクスカイザー」の9年後の世界とされているが、徳田オサ

デモンベイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入に貢献した。『ロイガー』&『ツァール』2人でひとつの断片。ロリ双子。目つきが悪い「く」の字型をした剣。2つ合わせてブーメランにするあたり某勇者ロボを彷彿とさせる。『シャンタク』作中では「魔術師の外套」と表現される独特の形状をした飛行ユニット。マジンガーでいうところのスクランダー