「勇者ロボ」を含むwiki一覧 - 3ページ

ゾンダー(勇者王ガオガイガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。マイクを使って呼び込みをしていたため、超音波攻撃を行うゾンダーロボとなった。EI-24と共に超音波を発生させる事であらゆる液体を沸騰させ、勇者ロボの血液とも言えるGリキッドを噴出させて窮地に陥れる。さらには戦闘中にEI-24と合体して新たな形態へ進化し、さらに強力な超音波を発生

セイバーズ(伝説の勇者ダ・ガーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、彼の命令がなければ敵の迎撃が行えないのが欠点。他にも、メンバーは頭部に施したゴーグルが共通点で、その下に二つ目のカメラが隠れている。今作の勇者ロボの共通機能として、星史の安全を確保するための座席が体内に搭載されており、第3話にてジャンボセイバーがこれを「隊長のために用意した特等

スーパーロボット大戦30 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイガーの胸の虎が「カッコいいから」ではなく大河幸太郎へのリスペクトという設定になるなど、描写や設定面でのリンクが強調されている。また、護が勇者ロボへの思い入れから頓狂なアドバイスをしてしまう、という場面も。『ナイツ&マジック』のエルは案の定ロボットを見る度にテンションが上がり、

エルデ・ミッテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さや無常さに拍車を掛けている。(しかも生みの親であるエルデ自身はAI1の本質に気づかない愚者である)このAI1が正しく世に広まれば、それこそ勇者ロボに登場するような、人の最高の友だち、良きパートナーとなるロボットが生まれたかもしれない。せめてもの幸運はAI1にとっての父がアルベロ

バニシング排斥婦人会(淫獄団地) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

搾精研究所作品は同人含めつながってそうだし、学級のサンゼンインさんとともに作中設定的にはこっちの「方が」ベースの可能性もありそう。例えるなら勇者ロボのAIベースはGGG職員や関係者みたいな感じで -- 名無しさん (2022-03-06 19:53:40) 「黙れ!悪人は乳首

アニマトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2021-06-04 00:08:53) 「原始の呼び声」だと、ムービー張りの神作画+胸のライオンのせいで、合体シーンがほぼ勇者ロボ -- 名無しさん (2021-06-04 10:06:10) ヘッドストロングとタントラムが逆の脚になってる他、ダイムボムが直

デッカード/ジェイデッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズ』第五作『勇者警察ジェイデッカー』の主役ロボ。前作『勇者特急マイトガイン』のマイトガインに続く、純地球産の科学技術によって生み出された勇者ロボである。CV:古澤徹【基本データ】形式番号:BP-110型ロボットモード全長:5.12mパトカーモード全長:4.49m重量:2.15

バーンガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2020-05-25 15:26:05) >名無しさん (2020-05-24 17:11:44)  同一パーソナリティの勇者ロボはレベルが連動するようになったのがブレサガ2での改善点だね -- 名無しさん (2023-09-13 22:10:14) ソーグ

鋼鉄武装アドベンジャー/海賊戦艦キャプテンシャーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロボ以外と合体して武器になる勇者はキャプテンシャークとアドベンジャーの組み合わせが唯一である。また、この合体により本作登場の勇者は、大型サブ勇者ロボを含めた全員が合体機能を持つというすごいことになっている。今こそ我々の力を、一つに合わせる時!!おう!!いくぜえええいっ!!黄金の力

ヘル・アンド・ヘブン(勇者王ガオガイガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0.5「勇者の王たる力」*5バイオネットの衛星ゾンダーロボに対してガオファイガーが使用(世界各地に出現した疑似ゾンダーロボを相手にするため全勇者ロボが出払っていたのもある)。忘れたのか護…勝利するのは…勇気ある者だあぁ!!FINAL.02「破壊神!嵐の決戦!」 G・G・G・03「

雷張ジョー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勝利の女神はドリル好きなんやな......。 -- 名無しさん (2016-09-19 18:17:02) マイトガインに勝利した飛龍=勇者ロボに勝利したトランスフォーマー -- 名無しさん (2016-09-19 23:05:46) ↑しかし直後にマイトカイザーに倒され

合体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王GX』で丸藤翔などが使用したモンスター等に合体ロボが見られる。ゲームの用語上は融合など別のものを用いているが、合体バンクやカラーリング等は勇者ロボのパロディである事も多い。祖型と思われるものとして、雷魔神サンガたち三魔神を用いたモンスター「ゲートガーディアン」がある。デザイン的

パシフィック・リム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んへの反抗期も重なったのもあるけど、いいヤツだったし -- 名無しさん (2018-05-12 20:07:26) 1はマジンガーで2は勇者ロボっぽい感じ、次回は乗り込んでスーパーロボット大戦かな? -- 名無しさん (2020-08-19 10:08:23) とあるイラ

GGG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

山あやめ(旧姓:初野)から引き継いだ初野華。蒼斧蛍汰は当初GGG入隊を断っていたが、覇界の眷属たちとの諸々の敬意を経て後に入隊。隊長関係者と勇者ロボしなかった機動部隊に一般隊員が初めて参入することになった(このため隊員服が新規で登場)。【主要設備】引き続き、オービットベースを本部

トラックス(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーカーとハウンド、ストリークも生き残ってるかな。 -- 名無しさん (2016-03-09 18:59:40) MPは並べると一人だけ勇者ロボが紛れ込んだようなイケメン&ヒーロー体型っぷり -- 名無しさん (2016-03-09 22:39:01) ヘルメット(白)と

ガンダムAGE-FX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部をことごとく切断している様子から、一部のファンからは妖怪首おいてけと呼ばれることも。デザイナーの海老川兼武氏が後年明かしたところによると、勇者ロボのように口が開閉して表情を作るギミックを搭載する案があったとのこと。本機のフェイス部分が上下に分割されているようなデザインなのはその

ガンダムAGE-3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムタイプ3号機というつながりからか、騎士ガンダムが奇縁を感じるシーンも。【余談】OPでは大張正己がアセム編OP以上に自重してないため、もはや勇者ロボのOPみたいになっている。例えば、合体後に背景にエンブレム付の決めポーズ、地球をバックに月面でライバルと対峙など。また、放送前に流出

ホットロディマス/ロディマスコンボイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と呟いたが、彼も人のことが言えないであろう。中の人が勇者シリーズ出演経験者のためか、メガザラックを救う際にガルバトロンに啖呵を切る姿が主役勇者ロボっぽかったのは気にしちゃいけない。部下であるレッドアラートの上にスーパーリンクすることでスピードアップ。ホットショットと和解した際に

コンボイ(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム」シリーズのコンボイのリデコとなった。しかし元々の玩具のギミックと自身のヒーロー然としたデザインが功を奏し、まさかの参乗合体シリーズ以来の勇者ロボ然とした強化合体持ちの司令官としてカムバックする事になった。・バトルコンボイとして1995年に発売。それまでのシリーズとは異なり変形

トミカヒーロー レスキューファイアー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中では要救助者の護送に使われた。●レスキューキングファイアードラゴンとエクスドラゴンがレスキュー合体した超大型レスキューロボ。こちらはガチで勇者ロボを思い出す合体シーンで、最大の特徴は胸部のファイヤードラゴン。そこ、ファイアードラゴンは乗っただけじゃんとか言わない!前作のレスキュ

レプリジン(勇者王ガオガイガーFINAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

彼女は褐色肌であったが色素が薄くなった影響で肌の色も薄くなっている。記憶や人格はオリジナルそのものでありGGGの一員として遊星主と戦った。◆勇者ロボ軍団オービットベースと共に複製された氷竜、炎竜、風竜、雷竜、光竜、闇竜、ボルフォッグ、マイク、ゴルディーマーグ、そしてカーペンターズ

ソール11遊星主 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05 10:49:55) GクリスタルおよびGストーンのパワーを共有増幅する特性から察するにジェネシック単体で相手取るつもりはなく、緑の星版勇者ロボもしくはそれに類似する存在を複数用意する計画があったんじゃないかな。で、計画中ゾンダー襲来で白紙に・・・とか -- 名無しさん

勇者聖戦バーンガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出身地のため、虎には並々ならぬこだわりがあり、ハウンドのAI教育も担当している。守山暁CV:志賀克也気の優しいメカニックマン。『VARS』で勇者ロボやサポートメカの調整を担当する。ひろみに憧れているが、お姉様こと愛美に夢中な彼の想いは報われるのだろうか……。イッカクのAI教育担当

ディバイディングドライバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

t*1 ここら辺は最初の調整である程度は変えられる*2 ヘルアンドヘブンで破壊したゾンダーロボの破片程度は問題ないらしい。劇中描写からすると勇者ロボやハイパーツールくらいのサイズだろうか?*3 このツールの場合はギャレオリア・ロードを解析して得られたわずかな情報から作られたことが

無人機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作版))ゴーグ(巨神ゴーグ)スカルガンナー/ターミネーターポリス(蒼き流星SPTレイズナー)ゴーストシリーズ(マクロスシリーズ)超AI搭載型勇者ロボ全般(勇者シリーズのうち「勇者特急マイトガイン」「勇者警察ジェイデッカー」「勇者王ガオガイガー」)EVA量産機(新世紀エヴァンゲリオ

置鮎龍太郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、今でも出せるらしい。この他、勇者シリーズでは高松信司監督の3作品全てにレギュラー出演している。兼役や端役を除けば演じたのは全て冷静沈着な勇者ロボットという役であったが、氏が若い頃から一定の評価を受けていたことがうかがえる(監督やスタッフからの評価がイマイチだったら連続した起用

スーパーロボット大戦BX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている場合もある。格納庫で話しているときは下から見上げる風になっているなど、表情ではなく話している人間の立ち位置で顔が変化すると珍しい。凱や勇者ロボ達とは旧知の仲。また、本人は忘れているがゼウスやエルドランとも知り合い。ブルーヴィクター声:置鮎龍太郎「デストルークの守護者」を名乗

ダークブレイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も似ている。また第2形態は骸骨のような顔になり若本規夫の声が聞こえてきそうな感じである。なお腕が4本生えていて阿修羅のようでもある。ボディが勇者ロボやトランスフォーマーっぽい。かなり強いため生半可のレベルで挑むと即死する。◯必殺技識者の眼背中から三つのビットが飛び出し、そのビット

裁きの神ジャスティス(キン肉マン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

()#comment_num2(num=30)*1 他作品だとアニメ「バロムワン」のバロムワンによく似ている*2 一部のトランスフォーマーや勇者ロボのような雰囲気もする*3 ゴムアゴムアと奇妙な音を発しているのが特徴。*4 魔のショーグンクローといいサイコマンといい、始祖には握力

超竜ファイバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧「竜の力と不死鳥の力、2つの勇気を今こそ一つに!」超竜ファイバードとは『ブレイブサーガ』に登場するゲームオリジナルの勇者ロボである。読み方は『超竜(ちょうドラゴン)ファイバード』。世界観が繋がっているという設定の勇者エクスカイザーと太陽の勇者ファイバード、

グランティード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。 また、ゲーム内のドット絵はサイズはそのままでデザインの密度が上がったため、細部が潰れ気味になってしまっている。最大の特徴として顔が勇者ロボのような人間に近い造形に変化しており、最大の力を引き出すとき牙を剥いて咆哮するというアクションを取る。ゲーム内のユニットとしては全体

絶対絶望少女 ダンガンロンパ AnotherEpisode - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のも怖いのも酒臭いのも痛いのも…もう…怖くなんてないんだ…いくら殴られて…殴られて殴られて殴られて殴られても…もう怯えたりなんか…」ボス戦は勇者ロボ「マークガイバー」。種類はいくつかあるが突進攻撃オンリーと、ファーストステージに相応しい単調ぶり。回避が困難な技もあるが、意外にもバ

パイクーハン&オリブー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

進する技となっており、ガードを崩す効果がある。サンダーフラッシュパイクーハン最大の奥義。謎の舞をした後、両腕と拳を合わせて巨大な炎を放つ。某勇者ロボの必殺技と同名だが特に関連はない。「サンダー」なのに放出するのは「炎」であることは突っ込まないように。一応、拳を合わせた時にスパーク