「兼盛」を含むwiki一覧 - 1ページ

新撰百人一首(明治) - いにしえwiki

りに なるごとに 雪もわが身も ふりまさりつつ (在原元方)037.かぞふれば 我が身につもる とし月を 送りむかふと なにいそぐらむ (平兼盛)038.やかずとも 草はもえなむ 春日野を ただはるのひに まかせたらなむ (壬生忠見)039.わが宿の 千代の川竹 ふし遠み さもゆ

歴代秀吟百首 - いにしえwiki

むらすすき 虫の音の しげき野べとも なりにけるかな (御春有輔)035.わが宿の 梅の立枝や 見えつらむ 思ひのほかに 君が来ませる (平兼盛)036.露にだに あてじと思ひし 人しもぞ 時雨ふる頃 旅に行きける (壬生忠見)037.ほのぼのと 有明の月の 月影に 紅葉ふきおろ

修身百人一首 - いにしえwiki

思ふらんとか 思ふらん 老てわかるる とほき別を (清原元輔朝臣)021.世中に うれしきものは おもふどち 花見てくらす 心なりけり (平兼盛)022.諸共に ゆかぬみかはの 八橋は こひしとのみや 思ひわたらん (源嘉種妻)023.限あれば 我とはそめぬ 藤衣 なみだのいろに

山木兼隆 - 日本通信百科事典

平氏繁盛流大掾氏一門の大掾高衡[1]の玄孫、実忠の曾孫、関盛兼(大掾氏流伊勢関氏の祖)[2]の孫、信兼の庶長子、兼衡・信衡・兼時の兄、兼光・兼盛の父、兼貞(兼定)[3]・兼重[4]の祖父、兼良・兼秀・兼正(兼政)[5]兄弟の曾祖父。伊豆山木氏の祖。法名は基饒入道。略歴[]京で同族

小倉百人一首 - いにしえwiki

ら しのぶれど あまりてなどか ひとのこひしき(参議等)040.しのぶれど いろにいでにけり わがこひは ものやおもふと ひとのとふまで(平兼盛)041.こひすてふ わがなはまだき たちにけり ひとしれずこそ おもひそめしか(壬生忠見)042.ちぎりきな かたみにそでを しぼりつ

もぢり棋歌百人一首 - いにしえwiki

の 敵の黒腹 見破れど 何のゑにしか 彼れの恋しき (参議等)040.しのぶれど 顔にでにけり わが胸は 勝ちや思ふと はたのいふまで (平兼盛)041.だますてふ その手はばれて しまひけり くるしみてこそ 打ちし手なるが (壬生忠見)042.打ちてきな ありたけ脳を しぼりつ

修正小倉百首 - いにしえwiki

ゆかん 年へぬる身は 老やしぬると*14 (大伴黒主*15)040.暮てゆく 秋のかたみに おく物は わが元結の 霜にぞありける*16 (平兼盛)041.さよ更て 寝ざめざりせば 子規 人伝にこそ きくべかりけれ*17 (壬生忠見)042.秋の野の 萩の錦を 吾宿に 鹿の音ながら

群書類従(和歌部) - いにしえwiki

臣能宣 250 為頼朝臣集 ためよりあそんしゅう 藤原為頼 250 元輔集 もとすけしゅう 大中臣能宣 250 兼盛集 かねもりしゅう 平兼盛 251 実方朝臣集 さねかたあそんしゅう 藤原実方 251 高光集 たかみつしゅう

歌人 た - いにしえwiki

門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ)醍醐天皇(だいごてんのう)大弐三位(だいにのさんみ)大輔(たいふ)当麻麻呂妻(たいまのまろの つま)平兼盛(たいら の かねもり)平貞文(たいら の さだふみ)平資盛(たいら の すけもり)平忠度(たいら の ただのり)平忠盛(たいら の た

狂歌百人一首(蜀山人) - いにしえwiki

よこにこけしに 豆腐汁 あまりてなどか 酒のこひしき (参議等)040.留むれど よそに出にけり 小息子は うちに居るかと 人の問ふ迄 (平兼盛)041.召せといふ わか菜の聲は 立ちにけり 人知れずして 春になりしか (壬生忠見)042.清はらの 元輔といふ 御名にて お歌は末

今様職人尽百人一首 - いにしえwiki

『どうけ百人一首』・『神社仏閣 江戸名所百人一首』と並ぶ、近藤清春の「百人一首」シリーズのひとつ。今様職人尽百人一首の全首一覧001.のきのけた かりほぞあなの のみをゑらみ はかてしどもの せいをだしつつ*1 (てんちてんわう)002.かるすぎて のふじよのげいを うらやむも

一般家集の一覧 - いにしえwiki

左大臣御集(源高明)群書類従231順集(源順)群書類従249仲文集(藤原仲文)群書類従249斎宮女御集()群書類従271惟成弁集(藤原惟成)兼盛集(平兼盛)群書類従250元輔集(清原元輔)群書類従250本院侍従集()群書類従272中務集()群書類従273加茂保憲女集()群書類従3

名探偵コナン から紅の恋歌 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としても勝つために、静華との猛特訓で超人的な聴力と集中力を習得。得意札を「しのぶれど 色に出りけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで〈平兼盛〉」に定め、試合でも「攻めかるた」で快進撃を見せる。試合での服装は合気道の道着だったため、ジャージ姿の選手が多い中ではかなり目立っていた

色に出でにけり わが恋は - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るから発売されたアダルトゲーム。通称「でにけり」。原画はこ~ちゃ、鳴海ゆう。本作のタイトルの由来は小倉百人一首に収録されていることで名高い平兼盛の和歌「しのぶれど色に出でにけりわが恋は ものや思ふと人の問ふまで」である。●目次<あらすじ>時は現代。夏が過ぎ去り、秋の盛りを迎えよう

小倉百人一首 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ちはやふる」と名付けられた。また、2017年4月公開の名探偵コナンの新作映画「名探偵コナン から紅の恋歌」の題材もこの和歌である。40.平兼盛しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまでhr(height=3,color=#4682b4)41.壬生忠見恋すて

山木氏_(平氏) - 日本通信百科事典

くが留守であったため、満足に戦うことができず、頼朝配下の加藤景廉(藤原北家利仁流)によって討ち取られた。辛うじて、生き延びた兼隆の子の兼光・兼盛兄弟は武蔵国秩父郡に移住して、おなじく遠縁筋でもある甲斐国の武田氏(甲斐源氏)の当主の武田信義・石和信光父子に仕えて、その家老となった。

藤原国重 - 日本通信百科事典

の人物。約3名ほど存在する。藤原国重 (出羽介) : 山蔭流[1]の藤原忠輔[2]の玄孫、相任[3]の曾孫、相継の孫、相国の子、小野田兼広(兼盛)[4]室の父。藤原国重 (地頭) : 鎌倉時代の地頭・御家人。長良流の藤原純友あるいはその弟の純乗の後裔とされ、承元2年(1208年)

古今著聞集(巻第五) - いにしえwiki

上月秀歌事并大宮先生義定秀歌事186.乞物法師應彈琴女詠歌事187.阿闍梨仁俊祈北野社詠歌而有感應事188.天曆月次御屏風歌,兼盛詠擣衣,紀時文難之事189.崇德院問左京大夫顯輔百首歌詠同五字或不詠事190.花園左大臣家侍青柳歌事并紀友則初雁歌事191.四條大納言公

  • 1