「一般公募」を含むwiki一覧 - 1ページ

眼魂(仮面ライダーゴースト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

流れなかったが、同作のプレミアム前売り特典となったDX玩具版ではスペクターが使用するゴースト眼魂同様、『バッチリミロー!』の待機音が流れる。一般公募デザインのゴースト眼魂71個2016年5月には、『劇場版 仮面ライダーゴースト 100の眼魂とゴースト運命の瞬間』に関連する企画とし

模型戦士ガンプラビルダーズ_ビギニングG - サンライズ Wiki

ガンプラ4.3 『ガンプラビルダーズD』に登場するガンプラ4.4 その他のビルダーのガンプラ4.5 ガンプラ選手権出場のガンプラ4.5.1 一般公募によるカラーリングのガンプラ4.5.2 その他の出場ガンプラ4.6 背景に登場する機体や艦船5 スタッフ6 主題歌7 各話リスト8

フェニックスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アスと連携する事で最大限の性能を発揮する。クィーンアメリアスのパーツとして合体可能。●余談実はこの機体、GジェネF開発決定を受け、イベントで一般公募により最優秀賞に輝いた機体。応募した人も、まさかこんなにも長い間採用されるとは思わなかっただろう。Gジェネユーザーにとっては馴染み深

レオゴン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

02-04 23:43:48) PYGの花・太陽・雨がまた印象深いのだ -- 名無しさん (2021-02-05 00:02:16) 「一般公募されて小林氏の案が採用された」んじゃなくて「小林氏が募集されてもいないのに円谷プロに案を送ったらなぜか(話題作りのため?)採用された

劇場版 仮面ライダーゴースト 100の眼魂とゴースト運命の瞬間 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストリーマーが登場する他、劇場版限定フォームである闘魂ダーウィン魂が登場。2016年5月には本作と連動する企画として、東映公式サイトにおいて一般公募による偉人モチーフのゴースト眼魂71個のデザインが募集された。採用者は同年7月9日に東映公式サイトにて発表され、劇場パンフレットと映

リッカー(バイオハザード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した個体が街中に出没。序盤の教会では2体登場しジルたちを圧倒するも、もはや人間離れしたアリスに敵う相手ではなかった。余談リッカーという名前は一般公募で採用された名前。日本語訳にすると"舐める者"という意味になるからか、pixivではそういった舌なめずりの表記になっている事もある。

ブリキ大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うのがいかにもストレイボウらしい冒頭の歌詞(1番)はゲーム内で使われている公式のものである。この他に当時『ファミ通』の企画で2番以降の歌詞を一般公募するという企画があり、漫画家であり近未来編のキャラクターデザインを担当した島本和彦氏本人が、なんと一般公募で「島本和彦 職業:漫画家

リング2(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ」は受けないこと、そして予算や主人公に関わる「ある秘密」が映像上描けないことから見送られることとなった。■本作の脚本は当初は高橋氏ではなく一般公募をして選ばれたものを採用する形となっており、様々なストーリーが寄せられたのだが結局決まらず、高橋氏が続投する形となった経緯がある。一

天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の9200は92くじに因んでいる。現在は二代目スローライフトレインとして、水色をベースに金色のラインがアクセントの塗装になっている。かつては一般公募で決められた白地の車体に波や葉をイメージした模様の専用の塗装だった。座席はボックスシートではなく転換クロスシート。普段は他の車両と同

ラブライブ!スーパースター!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イムの放送についてもアニガサキ再放送に続き2例目となる。本シリーズは、アニメから始まる初期メンバーが1年生のみの5人である校名や一部の声優が一般公募で決められたという点で、従来の3作とは異なる。このため、アニメ化に伴う設定変更は行われなかった。スタッフはキャラクターデザイン担当の

89式装甲戦闘車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

爆発装置)などが多用される非対称戦対策として銃眼を廃して防御力向上を図る趨勢になっており、搭乗員の生存性が不安視されている。【余談】防衛省が一般公募した「ライトタイガー」という愛称があるが、ぶっちゃけ浸透してない。運用部隊では単にFVと呼ばれている。まあ他の一般公募愛称も似たよう

東北新幹線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

との併結時も2014年3月のダイヤ改正以降320km/hで運転される(改正以前は300km/h)。全車指定席で全車グランクラスの設定がある。一般公募では「はつかり」(第1位)、「みちのく」(第3位)など青森にゆかりのあった特急の名称、現状維持の「はやて」(第5位)、E5系のカラー

ぷよぷよ - ゲーム情報ウィキ

、アルルは登場しない。販売は徳間書店インターメディアで、「ファミマガディスク」シリーズのVol.5として発売された。このシリーズのいくつかは一般公募作品だが、本作品は一般公募作品ではない。また、書き換え専用ソフトのためパッケージ販売はされていない。MSX版や後のシリーズとは違い、

牧島有希 - ゲーム情報ウィキ

ラマCD含む)2.6 TVCMナレーション3 関連項目4 外部リンク経歴・人物・エピソード[]青二塾出身。『センチメンタルグラフティ』の声優一般公募オーディションに合格し、保坂美由紀役でデビュー。同様に一般公募オーディションで合格した鈴木麗子・岡本麻見・西口有香・今野宏美・岡田純

今野宏美 - ゲーム情報ウィキ

96年、学研「アニメディア」主催「ドラマコンテスト'96」でグランプリを受賞。1997年、セガサターン用ゲーム『センチメンタルグラフティ』の一般公募によるヒロイン役オーディションに合格し、山本るりか役でデビュー。当時は札幌大学の演劇研究会「劇団ダイナマイト」に所属。現在は声優業を

四国・九州アイランドリーグplus - 国際野球情報 Wiki

いてリーグ戦を行っていた。発足当時、リーグ戦の愛称は四国4県、球団名については各球団の本拠県の、それぞれの在住・在勤・在学者のみを対象として一般公募された。九州の福岡県と長崎県に本拠を置く球団が2008年シーズンから加入するのに伴い、2007年12月1日に「四国・九州アイランドリ

リング2 - 映画ペディア

は原作、映画版ともに正規の続編『らせん』が存在するが、本作は「らせん」とは異なる展開を見せる一種のパラレルワールド的な作品である。この脚本を一般公募で募集したが、決定されず、脚本家の高橋洋が書き下ろした。同時上映は、『死国』。映画版の主役である、『リング』の松嶋菜々子、『リング2

小さき勇者たち〜ガメラ〜 - ガメラ Wiki

体長:10メートル(志摩市出現時)/50メートル(名古屋出現時)体重:900トン必殺技:『トトインパクト!』と呼ばれる火球攻撃。映画公開後、一般公募により命名された。視力:30.0 だといわれ、紫外線や赤外線も見ることができる。トトの幼少時代のモデルとして、ケヅメリクガメ13匹が

憲磨呂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が演じるコントキャラ「木梨憲太郎」。格ゲー化に際してのデザインも木梨。ゲーム中のボイスも木梨が担当し、収録の様子が番組内で放映された。名前は一般公募で決まり、名付け親には筐体が贈られた。当初はストリートファイターシリーズの最新作(おそらくⅢ)に登場させる予定だったが、ストリートフ

せんとくん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気持ち悪い」お坊さんからは「仏様に鹿の角をつけるな!仏様侮辱するな!」…まぁ仕方ないっちゃ仕方ないが。他にも、制作経費が一千万円越え、図案を一般公募じゃなくて専門家に任せた事も、批判の対象になった。更にネット上のアンケートでも批判殺到、しかも奈良市民によるせんとくん白紙撤回のデモ

ルー=ガルー 忌避すべき狼(小説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

験的な作品にも嬉々として臨む実力派の作家として知られる様になった京極夏彦を描き手に、98年にインターネット、月刊「アニメージュ」「キャラ」で一般公募されたアイディアを許に、「皆が予想する未来社会」を舞台に描かれたと云う、画期的な構造のエンターテインメント小説作品。「管理された世界

禍威獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、本編以前だけでも既に6体現れている。1~3号までの呼称は「巨大不明生物」であったが、4号以降からは今の名称になった。「禍威獣」という呼称は一般公募によって決まったとされ、いわゆる「怪獣」と同じような意味で使われる。ちなみに各禍威獣の個体名は防災大臣・小室肇のセンスで名付けられる

江口寿史 - キン肉マン非公式wiki

は『キン肉マン 特盛』が発売された1999年当時)。なお、優香は芸名を「週刊プレイボーイ」(1997年11月25日発売号)やインターネットで一般公募したり、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のドラマ版に出演したりと、集英社と縁のある女性タレントである。特に記載のない限り、コミュニテ

第九ひろしまとはなんですか? - クイズwiki

A. 広島で年1回開催される、一般公募で結成される合唱団をバックにベートーヴェン「第九」を演奏する音楽興行です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B9%9D%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97%E3

Kagome - BEMANI wiki

。常に鳥かごを持っている。キャラクターの名前はpop'n music 6公式サイト上の企画「みんなもつくろうpop'n music7!!」の一般公募「PapaMama★7」で決定された。目次1 担当曲2 書籍・グッズ2.1 書籍2.2 グッズ3 外部リンク担当曲[]platoni

新竹取物語_1000年女王 - 銀河鉄道999 Wiki

連れ去り、自ら性格改造手術で弥生を自分の思い通りにしようとするが救出に来た始に阻止される。カルデラ声:安田昌代映画版に登場するファラの部下。一般公募で当選したファンが声を担当した。ラーメタル兵声:古川登志夫、塩沢兼人、千葉繁映画版に登場。ファラが指揮する宮殿船に搭乗している兵士や

スーパーロボット大戦MX - スーパーロボット大戦 Wiki

イスキー」(「スパロボ大好き」のもじり)が、鞍馬、鉄棒、吊り輪でMXの字を象った技を披露するものがある。実況は杉本清、解説に寺田貴信、観客に一般公募で集められたスパロボユーザーが出演した[7]。さらにPSP版のCMでもドヴァイスキーが登場。演技中にPSPを持ちながらゲームをプレイ

加藤和彦 - YMO Wiki

アレンジ)トワ・エ・モワ「初恋の人に似ている」(作曲)チッチとサリー「チッチとサリー」(プロデュース・作曲。サリー役でデュエット。チッチ役は一般公募で選ばれた小野和子)小野和子「不思議な日」(作曲)アグネス・チャン「妖精の詩」(作曲)かまやつひろし「サンフランシスコ」(作曲)吉田

スーパーロボット大戦_スクランブルギャザー - スーパーロボット大戦 Wiki

ーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONこの作品から初めてOGシリーズに登場したカチーナ・タラスクは、元々スクランブルギャザーの一般公募企画で生まれたオリジナルキャラクターだった。表・話・編・歴スーパーロボット大戦シリーズ(カテゴリ)DC戦争シリーズ第2次 / 第2次

笑ゥせぇるすまん - 藤子不二雄 Wiki

写版『笑ゥせぇるすまん』で[10]、この時はまずタモリにオファーを出し、本人は快諾したもののスケジュールの都合が付かず断念。その後は喪黒役を一般公募するも該当者がいなかったため着ぐるみでの登場となった。主題歌(特番と再放送のみ)[]オープニングテーマ「孤独の唄」作詞:藤子不二雄Ⓐ

'87未来の東北博覧会 - なんでもある Wiki

]テーマ - 東北新時代の夜明け・日本のふるさと新発見マスコット - コケット君 (こけしを宇宙少年として擬人化。デザインは岩淵忠昭。愛称は一般公募されたもので「こけし」と「ロケット」を組み合わせたもの)テーマソング - 「まばゆい気分で」/ 歌:さとう宗幸(作詞:伊藤輝雄 作曲

GRABAKA - Bout Wiki

ター軍団」と呼ばれていた。その後、2000年6月28日に菊田早苗が「パンクラス=菊田軍団」(仮名)として正式なチーム結成を発表し、チーム名を一般公募した。結成発表時のメンバーは、菊田早苗、石川英司、須藤元気、松永裕央の4名であった。1か月後の7月25日に「GRABAKA」というチ

第40回大会 - SASUKE Wiki

集を二次体制に分け、9年ぶりに予選会を開催。総勢500人の精鋭が出場権を懸けて鎬を削った模様が、TVerで全5回にわたって配信された。なお、一般公募の予選会は、推薦枠で落選した者も参加可能である。第37回以来3年ぶりの池谷直樹、第29回以来9年ぶりの橋本亘司、第28回以来10年ぶ

競走馬 - なんでもある Wiki

俗にオダギラーと呼ばれる)、「マチカネ」の冠を付けた馬を所有する細川益男(マチカネワラウカド、マチカネフクキタルなど この2頭も含め、一部は一般公募で命名)、医師の國分純らである。一連の「珍名馬」増加の背景には、日本語のフレーズを馬の名前に最初に採用した小田切の影響、あるいは国際

阪神タイガース - 虎ウィキ

。なお、親会社の阪神電気鉄道と関連企業のマスコットとしても使われている。また、2011年シーズンからはラッキーの弟が新しく登場し、現在名前を一般公募中である。トラッキー (TO-LUCKY) - 背番号1985ラッキー (LUCKY) - 背番号なし(2006年までは初登場の年を

火野レイ - 美少女戦士セーラームーン wiki

を生かした描き方はされなかった。アニメ版の決め台詞「火星に代わって折檻よ!」は、原作版があまりにもどぎついということから、「アニメージュ」の一般公募で決められた(マーキュリーの「水でもかぶって反省しなさい!」もこの時の公募作)。ただし採用作は「~折檻じゃ!」だったが、完成作は女ら

ウルトラマン80の登場怪獣 - ウルトラマン Wiki

うにも硬すぎて逆に腕を痛めてしまった。UGMの近代兵器も80も敵わない強敵だったが、観音像の後光で花畑に変えられて再び封印された。デザインは一般公募によるものである。侵略星人 ガルタン大王[]第43話「ウルトラの星から飛んで来た女戦士」に登場。身長:2~60メートル体重:120キ

宇宙戦艦ヤマトIII - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

作曲:宮川泰/唄:堀江美都子『ヤマトよ永遠に』作詞:安藤ありさ/作曲:宮川泰/唄:ささきいさお「別離」の原詞および「ヤマトよ永遠に」の作詞は一般公募から選ばれた。全話放送データ[]放送日話数サブタイトル脚本絵コンテ作画監督演出人類絶滅まであと1980年10月11日1太陽系の破滅山

テレビ東京<TX> - 日本の放送開始・終了 Wiki

ある[3]。楽しさ12ヶ月OP1979年4月 - 1981年9月1979年4月から1981年9月まで使われた映像では、当時開局15周年記念に一般公募で選ばれた「トゥエルブ・メイツ」という12人組の女性が起用された。彼女たちはアイドル・カウボーイ・侍などさまざまなコスチュームをまと

中国コミュニケーションネットワーク - Electrical wave wiki

安芸区、佐伯区の平野部)、海田町、府中町、坂町の全域、廿日市市、江田島市の一部放送時間:24時間歴史[]2000年3月1日 - 3600通の一般公募から、局の名称を選考し発表される。Peace, Popular, Public, Pretty, Play... の「P」2000年

エフエムわっかない - Electrical wave wiki

北海道稚内市にあるコミュニティ放送局。愛称の由来は稚内と輪っかの「わっ」と「ぴ」はpeace、peopleの「ぴ」からできている。この愛称は一般公募から決定した。日本最北端の放送局である。番組[]わっぴ~モーニングプレスラジオスクランブルT-FINE外部リンク[]エフエムわっぴ~

日本海テレビジョン放送<NKT> - 日本の放送開始・終了 Wiki

、とっとり花回廊の映像ではコールサイン表示のみ)。また、2002年頃から地上デジタル放送開始前までは、たくさんの羊が動き回るアニメーション(一般公募作品として、鳥取県内の高校生の作品を採用)が使用されていた。映像の最後はロゴマークとコールサイン表示で締めるものだった。地上デジタル

デススティンガー - なんでもある Wiki

初登場した。水陸両用の海サソリ型ゾイドという特徴を持つが、媒体ごとに設定は異なる。元は『月刊コロコロコミック』誌1999年12月号で行われた一般公募から採用されたゾイドで、投稿時の設定・呼称はヘリック共和国軍のブルーマリン・スティンガーであった。青い装甲に蛍光レッドのアクセントを

ラグランジュポイント_(ゲーム) - コナミ Wiki

、コナミと提携し読者参加によりゲームを作る「芸夢工房」という企画がスタートした。この企画では、敵キャラやストーリー、音楽、タイトルロゴなどの一般公募を行った。その内、ゲームタイトル、敵キャラのデザイン(ダンボウ・メタルコング)、敵キャラの名前(マリンセンサー・カマンチュラなど)、

メサイア - MACROSS wiki

ー初飛行から五十周年に当たる事に目をつけ一般大衆にアピールするべく航空ショーにてデモ飛行を実施する事になる。この機体の記念ペイントデザインを一般公募した。ジョー・サイト氏デザイン2000通を超える応募から採用された作品。赤と白のツートンカラーに左主翼には機体開発に関与した企業名、

喜多村英梨 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンションの高いキャラ(たまに暴走)やトークに定評がある。岡村英梨という芸名で子役として活動していた。が、あまり触れたくない様子。2003年の一般公募オーディションにてグランプリを獲得、声優としての活動が始まった。2005年に「BLOOD+」の主演をつとめる。翌年事務所を移籍、カレ

ゴジラ対メガロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か自我が芽生え、これまた何故か巨大化した。武装はされていないようで、メガロ&ガイガン戦では必殺技も飛び道具も使わずに格闘のみで立ち向かった。一般公募のデザインコンテストに入選したコウモリのような頭を持つ「レッド・アローン」というロボット怪獣が元だが、胴体以外に名残がないくらいにデ

京極夏彦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギャグ小説を目指すとの企画から描かれた『どすこい。』、更なるスピンオフの『南極。』。妖怪研究と物語を両立させた冒険小説「豆腐小僧シリーズ」。一般公募により集められたアイディアを元に描かれた近未来SF「ルー=ガルーシリーズ」……等々が知られている。……この他、妖怪研究や対談本、水木

VF-25 メサイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の敵が減っていく。スーパーパックしか装備できないのと、チューンが反映されないのがネック。メサイアというペットネームはマクロスF本編の放映中に一般公募し採用された。そのため劇中ではVF-25はもっぱらバルキリーと呼ばれ(もっとも、コレは伝統でもある)、ようやく劇場版でメサイアと呼ば

ブリティス円卓騎士団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

騎士。ブリティス陥落時は帰省していた。海賊船エターナル(レッドウォーリア一族に伝わる魔法の船エターナル)を使って海賊活動を行なった初代船長。一般公募で入選したキャラのためモチーフは特に無い模様。◆重戦士ガンキャノンHP:900F90の空席を埋めるため白金卿の推薦により就任した若者