「ワンオフ機」を含むwiki一覧 - 1ページ

量産機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版・普及型としての量産機」の他にも、「エースパイロットや指揮官クラスが乗る事を前提とした、普及型を上回るスペックを持つもの」、「主役等が乗るワンオフ機に匹敵ないし上回るスペックを持ちながら量産した(してしまった)もの」、といった所謂高級量産機と呼ばれるものが存在する。通常の量産機

redEyes[レッドアイズ] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた。それを根に持ったからか、後に国民軍に合流したハカセはゼブラのカスタマイズを頼まれた時に思いっきり拒否っていた但し化け物なミルズの使うワンオフ機としては申し分なく、機種転換訓練すら受けもせずに、静止模擬演習機構のチュートリアルを見ただけで完全に乗りこなして見せた。ミルズ「さ

専用機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た物(4) 特定の個人用ではなく、特別な人種や団体のメンバー用に揃えた物このうち「専用機」と呼ばれる物は大抵(1)のパターンであり、(2)はワンオフ機と呼ばれる事もある。(3)は試作機や実験機が該当する事が多い。(4)の場合はあまり専用機としては認識されず、○○隊仕様とか○○軍仕

ディジェ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーの代わりに二枚装備され、高い冷却能力を持つ。その上部にはレーダーレシーバーが付いている。『Ζ』本編ではアムロ機しか登場せず、アムロ専用のワンオフ機と言われる本機だが、他にもエースパイロット用に複数が造られたとする資料もあり、後年にはいくつかの派生機の存在も明かされている。武装

ニムバス(魔装機神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

揮官機のゼルヴォイドヴァストより圧倒的に厄介かつ強い。この圧倒的な強さからプレイヤーからはニムバスゲー、魔装機神より魔装機が強くなるとは…、ワンオフ機より量産機の方が強い(確信)とか色々物議をかもすことになっている。一応弱点もあり、火の低位であるため今回優遇のガッデスに滅法弱い。

モビルスーツの運用目的 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

調べものの参考にはなる可能性がありますが、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。目次1 概要2 量産機3 ワンオフ機3.1 デスティニー概要[]戦場の花形が戦車や戦闘機からMSに移行した現在においても、モビルスーツがそれら過去の兵器の発展系である

モブキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。ゲルググJのパイロットポケ戦にはジオン側にもゲルググを駆り多数のジム・コマンドを撃破する名もなきエースが登場している。ゲルググJ自体がワンオフ機に匹敵する高性能機であるがその性能に頼った戦い方等ではなく、ヒット・アンド・アウェイで敵を一機ずつ確実に仕留めていく。途中、流石に

XFA-CnV バルチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が付属するが、これはウィルバーの元の乗機であるウィルバーナインと同じ色となる。だからなんだって話なのだが近接武器しか持たない動物型に変形するワンオフ機ということで、某エレガントな機体を思い出す人もいた模様。追記・修正、お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vot

フレームアームズ世界の登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ース程ではないが彼も防衛機構に大きな恩恵を与えていたりする。そもそもがエースなわけだしね。ショートストーリーで主に乗っているのが修理しにくいワンオフ機や試作機ばかりのためか、設定ほど機体を使い潰している印象がない。いずれの機体も気に入っているらしいので、単に機体愛に目覚めたのかも

YSX-24 バーゼラルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呼ばれる専用のものを使用する。極めて高性能な機体となったが、膨大なユニット数や専用OSの搭載などにより整備性・運用効率性は低く、短期決戦用のワンオフ機という面が強いとされている。◇武装エクステンドブースターEx-SP背部の大型機動ユニット。使われた資材の多くは流用品で、性能に比し

バランスブレイカー(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MAに変形すると運動性は低下するものがほとんどだが、ズサ・ブースターに限っては何故か大幅に上昇する。その脅威の運動性は量産機でありながら並のワンオフ機にも匹敵し、終盤の機体であるジェガンやギラ・ドーガを凌ぐほど。更には非可変系のMSは空中移動するためにSFSに乗ると可変機がMAに

クシャトリヤ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年前の第二次ネオ・ジオン戦争時に製造された物が全てである。そのためサイコフレームや装備の追加生産はおろか、破損個所の完全修復すらままならないワンオフ機体になっている。また、小型化したとはいえ、それでもバインダーが並のMSと同程度のサイズのため、U.C.0096時においても全長こそ

ゲーマルク(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が欲作れる予算あったなアクシズ軍 -- 名無しさん (2015-03-11 19:19:15) ほんと今更なんだが宇宙世紀において完全なワンオフ機というものはほとんど存在しない。どんな試作機であっても予備機含めて複数生産するのが普通(大体4機前後)。 -- 名無しさん (

ギャン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め」というのが大体のプレイヤーの総意となっている。ゲルググは泣いていい一方のアクシズの脅威で登場するR・ジャジャは同世代の中では格闘が強めのワンオフ機として登場・・・するのだが無印でもVでも上記の通りバランスブレイカーレベルの高性能機であるバウが出てしまうためいまいち影が薄い。ハ

K.O.G.シリーズ(FSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も黄金装甲じゃないものもあり、流石に皆同じ呼び名ではややこしいので、劇中でもそちらに倣った呼称がされている。所謂、ロボット物に於ける主役機・ワンオフ機のカテゴリーに入る存在であり、『FSS』劇中に於いても最上位のパワーバランスに置かれている。ちなみにK.O.G.の定義は「ウォータ

νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軽自動車と規格が同じだからポルシェやフェラーリも軽自動車と性能は変わらない、みたいな主張である。□特徴本機はライバルのサザビーとは対照的に、ワンオフ機ならではの大火力や一点突破型の大推力のスラスター等は装備しておらず、汎用性を最重視している。これはアムロが自身の理想のMS像を追及

パラス・アテネ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している。○ゲームギレンの野望・アクシズの脅威アクシズの脅威の無印とVに登場したがいずれも性能は芳しくない。とくに無印時はグリプス戦役後期のワンオフ機にもかかわらず運動性がわずか22と一年戦争初期の一部ワンオフ機にすら負けるノロマ。しかも売りのハズの武装も対艦ミサイル無しで間接攻

ガンダム・ピクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまったので現在は使用不能。●ギレンの野望シリーズジオンの系譜で初登場。機体性能はアレックスに匹敵する運動性、高い攻撃力と高性能ではあるが、ワンオフ機としては耐久力が低い。おまけにピクシーが作れる頃には大体地上戦が終わっており、再び地上で戦うだろう第二部では既に他の量産機作ったほ

動く棺桶(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、単純に装甲が薄いというだけでなく''質量推力比のバランスが狂っていて一般兵では制御しきれない''というケースも少数ながら存在する。こちらはワンオフ機に見られることが多い設定というのもあり、扱える技量を持ったパイロットの手に渡ればそれまでのじゃじゃ馬っぷりは鳴りを潜めることが多い

My heart is with you - 鮭茶漬けまとめ

【磁界《壊器術》】、【対空千手砲《絡繰術》】、【痛打《絡繰術》】、【頑健】、【狭霧】、【閻魔】設定:飛竜型最終量産モデルのF型に改修を加えたワンオフ機体さまざな戦闘データを取り込み戦闘に特化している。生命点 10点奥義 2つ忍具 2つシノビガミのキャラクター。名前:HM609 F

インスペクター/ウォルガ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で色々と学んだらしく、民間人からの略奪や暴行も御法度としている。兵器運用もゲストと同じで、量産機に関しては、一部でゲストと同じものを共有し、ワンオフ機に至っては、地球とインスペクターの技術を盛り込んだ専用機を使用している。最終的に自軍と戦闘し敗北。一部を除いて、司令官のウェンドロ

クロノス(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばスパロボUXの人間特攻兵器ができそうだな -- 名無しさん (2014-01-22 15:10:51) 専用カラーの量産機ならともかくワンオフ機は活躍させてナンボと言うロボットアニメの「お約束」を守らなかった結果を如実に表してくれたのは評価する(笑) -- 名無しさん

イクスブラウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、同時に撃墜される可能性が出たので注意しよう。以下、更にネタバレ扱いは“地球連邦の新型”だが、実際は“向こう側の地球”の技術を用いて作られたワンオフ機。作中でも言及される程パイロット不足にあえぐUCEが、わざわざ複座機を開発していると聞いて違和感を覚えた人もいるのではないだろうか

ガンダムエアマスター/エアマスターバースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多くがエアマスター開発時には存在しなかった第七次宇宙戦争後の機体orメインの仮想敵(旧革命軍機)では無く、そもそもの絶対数が少ない少数生産かワンオフ機なので、その様な考慮をする必要も無かった。*2 レオパルドも後半では厳しいが、それでもミサイルやビームナイフがあるためエアマスター

インパルスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある(実際作中や資料等でもフリーダムが上と評価されている)。だが、そもそも新型機とはいえバッテリー動力のインパルスと、前大戦時の機体とはいえワンオフ機で核動力のフリーダムの機体性能を比べれば、そりゃ後者に軍配が上がって当然である。むしろ、パイロット能力でも機体性能でも負けている相

マシュマー・セロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パイロットなのではないか?」という声がたまに挙がる。最強議論はハッキリ言ってしまえば決着することが無いものではあるがそれでもクィン・マンサ(ワンオフ機。プルツーしか動かせない大型MS)と単機で互角以上に戦う。その際ファンネルを4機破壊、ビームサーベルでダメージを与える(因みにその

ストライカーパックシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) 肩は初期だけだろ、後期のパックからは肩に依存しない方面にシフトしてる -- 名無しさん (2014-10-13 15:08:57) ワンオフ機ならまだしも、量産機用のストライカーなんて母艦のスペースめっちゃ取ると思うんだがどうなんだろう。それとも使いまわすのか -- 名

イスルギ重工 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガディソードはいい顧客になるだろうな -- 名無しさん (2015-05-08 22:26:29) ぶっちゃけマオ社みたいに毎回独自用のワンオフ機作っても配備を前提に考えたら意味ないしなー。量産して世界中に配備することを考えたらパーツが共通規格であっちこっちから融通しやすい、

エルドスピーネ/オーデルバックラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

番号:XATH-11TC搭乗者:テイタニア・ダ・モンテウェルズエルドスピーネをベースに、ネクスタントであるテイタニア専用にカスタマイズされたワンオフ機。レンズはラビドリードッグに似たカメラアイに、左肩にはベルゼルガのようなシールド内蔵型の電磁式パイルバンカーを装備している。機体名

ラフトクランズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-25 08:04:45) フー姉さんの機体が緑で頭部の形状も変わったね -- 名無しさん (2016-03-25 09:10:35) ワンオフ機っぽくなってるのはいいんだけど……PVのオルゴンライフルのモーションがなぁ -- 名無しさん (2016-03-25 09:1

ゲシュペンスト・タイプRV - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実験段階にある武装を装備している。一応「ゲシュペンスト」の名こそ冠しているが、その実体はアルトアイゼンやヴァイスリッター同様のハイスペック・ワンオフ機と言える。まさに、ギリアムの為だけに用意された最強のゲシュペンストと言えよう(「向こう側」のゲシュペンストMk-Ⅲを除く)。初出は

パーソナルトルーパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネレーターは炉心のプラズマ封じ込めに重力を用いており、核融合ジェネレーターよりエネルギー供給の効率が高くなっているがコスト高のため、試作機やワンオフ機にのみ搭載されている。なお、これはOGシリーズのみの設定であり版権シリーズではMSと同じく核融合エンジンらしい。というか違いが分か

ボリノーク・サマーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギレンの野望・アクシズの脅威アクシズの脅威の無印とVにて登場。耐久はこの世代の機体としてはやや厳しいが盾を持ちゲーム的に重要な索敵はSを誇るワンオフ機。加えて索敵系機体としては珍しく戦闘能力も高めで、ビームライフルやグレネードをバシバシ当ててくれる。燃費も素晴らしいので中堅クラス

島風(駆逐艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た島風は運用がかなり難しく、計画当初の期待とは裏腹に華々しい戦果を挙げることはできなかったという。「時代に取り残された」「近距離戦特化」の「ワンオフ機」…まさに漢の浪漫ではないだろうか。ちなみにこの島風は二代目だったりする。初代は大正年間に建造された峯風型駆逐艦4番艦「島風」。公

アルトアイゼン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を可能とする機体」をコンセプトに開発されたパーソナルトルーパー。ゲシュペンスト系の新型試作機として、ゲシュペンスト・タイプTを基に開発されたワンオフ機。赤いカラーリングとかなり目立つ固定装備が特徴的で、テンザン・ナカジマ曰く「赤カブト」。ラドム博士の意向により危険度の高いEOT(

四聖獣モデル(爆転シュート ベイブレード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベイのアップグレードバージョンを、それまで使用していたFとは別に新規で作成した…という展開が挟まれた。それ故、この手のホビーアニメの主人公用ワンオフ機としては極めて珍しいことに、破壊などで再起不能に追い込まれた訳ではないのに、ほぼ同一の個体が2個存在する事になる。〇ドラグーンVビ

SDガンダムGジェネレーションシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラッシュアップして復活して欲しい -- 名無しさん (2022-01-19 01:14:27) このシリーズは縛りを入れないと結局高性能ワンオフ機の群れになるが、ソシャゲのエターナルならコストの問題でエース機をホイホイ作れない都合で量産機にも活躍の場は出てくるだろうか?ただソ

ジム・キャノンⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムサーベルを持つため接近戦にも対応できる。アビリティシステムがある作品ならチョバム・アーマーが実弾のダメージを軽減するため、戦う相手次第ではワンオフ機以上に硬くなる。●ギレンの野望『ジオンの系譜』から登場。シリーズのうち一年戦争のみ取り扱うナンバリングでは登場しない。複数へクスの

大長編補正(ドラえもん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーフされていたとも取れるが、設定上一応回避出来てもおかしくないくらいの代物ではある。道具作りの二大巨頭と言ってよい世界レベルの権威が監修したワンオフ機で、警官などとやり合う想定の道具であるからだ。タケコプターとは違い、最初から戦闘機動が出来るハイエンド品と言っていい。しかしどんな

ガイアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とする。他のセカンドシリーズの可変機構に比べると運動時の機体への負荷も大きいが、同シリーズは前大戦期のジンなどの量産機から、フリーダムなどのワンオフ機までザフトのMS開発ノウハウが総動員されているため、ガイアの機体構造も非常に堅牢なものとなり安定した性能を発揮できる。背面のウイン

オブライト・ローレイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

込んだ。彼自身はXラウンダーではなく、乗機も旧式マシンの改修型ながら、このシーンにおいて敵の高性能カスタム機から立て続けにXラウンダーの駆るワンオフ機まで単独で撃破しており、更に以前はマジシャンズ8のメンバーも彼の餌食になっていることから、彼もまたスーパーパイロットの一人であると

コードギアス ナイトメア・オブ・ナナリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、完全に空気。◆ヴィンセントロロが量子シフトで召喚する専用ナイトメア。外見は原作のロロ機に準じているがランスロットの量産機ではなくロロ専用のワンオフ機といった位置づけ。肘だけでなく膝にもニードルブレイザーを搭載する他拡散ハドロン砲を搭載した飛行ユニットを持つ。◆トリスタンアーニャ

百式(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。 -- 名無しさん (2017-11-22 15:54:39) 永野デザインだが、同じ金ピカでも オージやKOGみたいなラスボス、ワンオフ機でないとここまで微妙な性能なのね。ゲームのが馴染み深いから好きな機体なんだけど、ここまで性能を明確に書かれると悲しくなる。 --

ガオファイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てる、ゴルディが敵に回ったのを脅威と見て開発なんて全く言われてない。ガオガイガーとガオファイガーの性能差についても、元々ガオファイガー自体がワンオフ機として設計開発されてるのはともかく、ガオファーとギャレオンの性能格差なんて公式で一言も触れられてないでしょ -- 名無しさん

ガンスナイパー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2016-08-23 22:28:38) アニメだとジェノブレイカーと戦うのがめっちゃカッコよかった 量産機が横列展開してワンオフ機に手痛い一撃喰らわせるとか最高だ -- 名無しさん (2017-04-09 09:34:44) コトブキヤ製ナオミ専用ガンスイ

コードギアス 反逆のルルーシュR2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

18:45:11) デス種の件でギアスと00は主人公とヒロインが地球政府の位の高い役所に就いて「完」にはさせない事になった。もちろん主人公軍ワンオフ機もボロボロになって終わる。もしそうしなかった場合・・・ -- 名無しさん (2014-09-17 20:44:21) 大河内を

フリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鋭機であったフリーダムも、C.E.73時点ではシステム的には旧世代、装甲も最新鋭のVPS装甲が登場する中で旧式のPS装甲だが、それでも高性能ワンオフ機、核動力機ということもあり、その機体性能はC.E.73年時点でのザフトの最新鋭機・セカンドステージシリーズに勝るとも劣らない。作中

ビルバイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンをウィングキャリバーと呼ぶ)で、高速飛行や他のオーラバトラーを搭乗させる事も可能。当初よりショウ・ザマの専用機として開発されており、完全なワンオフ機である。カラーリングはオーラバトラーとしては割と派手めな赤と白のツートーンで、終盤では紺とグレーの夜間迷彩塗装に変更された。ビルバ

コードギアス 亡国のアキト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる小型機。KMF擬きといった感じの機体だが、耐弾性はそれなり。ユーロ・ブリタニア軍◆ヴェルキンゲトリクス聖ミカエル騎士団団長用に用意されたワンオフ機。シンの乗機。黄金の装甲と人型形態から人馬形態への変形機構を持つ。◆グラックスミカエル騎士団所属の銀色のKMF。サザーランドに似て