「レベル変更」を含むwiki一覧 - 1ページ

過労死(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

九遊馬の使用するモンスター。レベルを自在に変化する効果でさまざまなエクシーズモンスターの素材にさせられる。また自身がレベル4ということもありレベル変更効果を使用せずに下記のホープ召喚の素材にも使用される。……ときもあるが、自分でも活躍している寡黙な先輩。墓地にいても「ガガガリベン

ユニゾンビ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初登場し、その後も何度か再録されている。目次効果手札、またはデッキのカードを墓地に送り、フィールド上のモンスターのレベルを上げる効果を持つ。レベル変更効果を持つチューナーモンスターなので、自由度の高いシンクロ召喚を可能にしている。ユニゾンビ自身のレベルを操作することも可能なので、

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クレボンスの鉄壁の守りは突破する手段がないと千日手に突入する。…しかし、なぜか最終デッキには偶数レベルのモンスターしか入っておらず、数少ないレベル変更カードを使わないと主力のマジカル・アンドロイド(レベル5)をシンクロ召喚できない。(レベル2以下なら一応ディストラクター+サニー・

アンブラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「フィールドに存在する限り1回」と認識してかまわない。呼び出せるのはウィル・オ・ザ・ウィスプとアンフォームの2体だけだが、片やレベル4、片やレベル変更ができるため、効果を使えばすぐにランク4に繋げられる。一応攻撃力もそこそこあるので、裏守備を潰すくらいは可能。アンブラル・ウィル・

ガガガ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はバトルフェイズを行えない。 STARTER DECK(2013)で登場。新たに登場した魔法使い族のガガガ。特殊召喚効果と、デメリット付きのレベル変更効果。属性・種族が違うが、はっきり言ってガガガクラークの上位互換と言っていい。後に友達らしき少女の登場で立場が多少変わったが。ガリ

セイクリッド・プレアデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り足を引っ張る。属性縛りの上に、事故を起こしがちな上級モンスターを必要とするのだ。所属テーマのセイクリッドでは、主にレベル4モンスターながらレベル変更効果を持つセイクリッド・カウストを使って条件を満たす。上級セイクリッドなんてなかった他には、特殊召喚しやすいサイバー・ドラゴン、太

ライフ・ストリーム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に存在する限り、自分が受ける効果ダメージは0になる。(3):このカードが破壊される場合、代わりに自分の墓地の装備魔法カード1枚を除外できる。レベル変更効果が削除され、代わりにPTDからの進化を強調するためか装備魔法を犠牲にした破壊耐性効果が着いた。ライフポイント変更効果はOCGル

ギミック・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・パペット」と名のついたモンスターを要求するようになり、1ターンに1度上記の効果とこのカードの★を8にする効果のどちらかを選ぶ効果になった。レベル変更効果は、IVが多用していたモンスターのレベルを倍にする魔法カード《レベル・クロス》を内蔵・再現したものとなっている*1。よく見ると

マナドゥム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回の発動に成功すれば打点を大幅に上げることができる。ただしS召喚そのものを補助する効果では無いため、盤面の形成には貢献していない。そのせいでレベル変更効果でS召喚を補助する《マナドゥム・ミーク》、事故の危険を減らしている《マナドゥム・トリッド》を差し置いて採用することは難しい。打

クシャトリラ・フェンリル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るようになったので、出張パーツとしての異常なまでの適性はある程度落ちた。また、1枚でランク7を作るギミックも《クシャトリラ・ライズハート》のレベル変更効果を使うために、不純物となるクシャトリラカードを採用しないといけなくなった。規制後は【ティアラメンツ】【クシャトリラ】以外では《

トラゴエディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も有用。ゴーズは所属するモンスターが少ないレベル7で、カイエントークンもエクシーズには使えないため向こうには出来ない芸当である。更にこちらはレベル変更できる分柔軟な対応ができる。素のレベルも10と高く、ランク10デッキでは貴重な手札誘発兼エクシーズ素材になる。総じてゴーズより爆発

アーマード・エクシーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「アーマード・エクシーズ」カードをサーチ・サルベージし、場のモンスター2体のレベルを3か5に変更できる通常魔法。サーチ・サルベージは強制だがレベル変更は任意なのでそのまま他ランクのエクシーズを出して《アーマード・エクシーズ》で装備、なんて動きも可能。更に墓地効果で装備状態のエクシ

エヴォル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。エヴォルダー上級モンスターその1。固有効果はレベル上昇効果。下級のエヴォルダーと違い、直接アドバンテージを稼げる効果ではないのだが、レベル変更効果は、つまりエクシーズ召喚の選択肢を広げることに繋がるため、侮りがたい可能性を秘めている。エクシーズモンスターであるエヴォルカイ

レッド・デーモンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シンクロが場にいる時に、墓地から除外して自分のカードを破壊から守れる。召喚・特殊召喚時に同名以外の下級悪魔族をサーチする効果もあり、その中にレベル変更効果を持つボーン・デーモンがいるため素早くレモンのシンクロ召喚が可能。サーチ効果を使うとEXから闇属性シンクロしか出せなくなるが、

九十九遊馬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出せるという局面が少ない。素材に指定のないレベル4×2体で出せるのはホープ以外だと、終盤で手に入れるNo.44 白天馬スカイ・ペガサスのみ。レベル変更効果で様々なランクのエクシーズ召喚を可能とするガガガマジシャンも、アニメでは相方たるガガガガールにレベル変動効果がない為その能力を

No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキを選ぶカードなのである。属性縛りのせいで、【おジャマ】や【代行者】、【ガエル】などの有名なランク2特化デッキでの採用が困難となっている。レベル変更可能なガガガマジシャンもしくは展開しやすいジャイアントウィルスやインフェルニティ・ビートルに【ローレベル】、同パックに収録された【

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

整ができる【セイクリッド】ならば出しやすい。他にも、《サイバー・ドラゴン》やアーティファクトのような簡単に特殊召喚できるモンスターや、効果でレベル変更できる光属性下級モンスターもいる。また《簡易融合》で出せる《重装機甲 パンツァードラゴン》や《音楽家の帝王》もいるので、相性のいい

超銀河眼の光子龍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードやオネストのような手札から等発動するのは可能ではあるが。実質のデメリットの1つであるレベル8のエクシーズ素材も容易な召喚条件のSinやレベル変更が可能なガガガマジシャン等を使えば少しは軽くなる。ただし、ランク8のギャラクシーには素材数が2つのNo.107 銀河眼の時空竜やN

神代凌牙 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、シャークさんのファンデッカーを泣かせている。ナンバーズガイド3では正式にランク3~5を使うデュエリスト扱いとなった。OCGで再現するなら、レベル変更効果を持つ「セイバー・シャーク」やランク5をサポートする「ゲイザー・シャーク」が展開のとっかかりとなるか。潜航母艦エアロ・シャーク

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。非チューナーならレベル8なんぞいくらでも揃えられるが、チューナーでレベル8は普通にやっていては困難。ギャラクシー・クィーンズ・ライトなどのレベル変更サポートが基本的には必須になる。▷展開パターンの例例として呼び出す手段の一つ「ローンファイア・ブロッサム」を利用したコンボを紹介す

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るので、後続を切らさずに済む。魔法・罠でもいいので、「輝跡」で墓地の竜星をデッキに戻しつつドローしたり、「九支」でカウンターを行うのもいい。レベル変更効果もシンクロ召喚・エクシーズがしやすくなる他、墓地肥やしにもなるので、墓地に送った幻竜族を「カメンレオン」等で吊り上げシンクロ・

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターと同じにする効果モンスター。「クシャトリラ」モンスターを除外すれば《クシャトリラ・バース》や《クシャトリラ・プリペア》で帰還させられる。レベル変更効果も合わさりランク7エクシーズを助けてくれる一枚。【P.U.N.K.】日本の伝統芸能をモチーフにしたサイキック族中心のテーマ。要

氷水(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベル10のシンクロに繋ぐことができる。深海のディーヴァデッキからレベル3以下の海竜族を特殊召喚出来るレベル2チューナー。黄紡ぼうデュオニギスレベル変更効果を持つレベル3の海竜族モンスター。ディーヴァとの組み合わせではレベル5、7、8のシンクロモンスターの中から好きなのが出せる。シ

水属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水属性・植物族統一テーマ。所属モンスター全員が女性型である、いわゆる「美少女テーマ」の1つ。リリースして発動する・された場合に発動する効果とレベル変更効果を駆使し、高ランクのエクシーズ召喚を狙う。●「ステルス・クラーゲン」アニメZEXALIIでクラゲ先輩が使用したカードで、該当モ

EMモンキーボード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/01/05 Wed 00:37:09更新日:2024/06/17 Mon 13:23:01NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧EMモンキーボード星6/地属性/獣族/攻1000/守2400【Pスケール:青1/赤1】このカード名の(2)のP効果は1ターン

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たレベル8シンクロが用意できるのでレベル8「メガリス」や《ブロックドラゴン》などと合わせれば《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》が、レベル変更効果を持つリンク2の《落消しのパズロミノ》を用いてレベル5をもう一体用意すれば《No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック》が出せ

スターダスト・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

tc+アクセル・シンクロン)このどちらかがメインとなるだろう。他にもレベル・スティーラーや、アクセル・シンクロン、波動竜フォノン・ドラゴンのレベル変更効果を使えば、幅広い組み合わせでこのカードのアクセルシンクロが可能となる。シンクロデッキ最強の切り札といえばシューティング・クェー

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きたいコンボ。一方、モンスターがレベル7以上ばかりである純正の壊獣では基本的に出せないので、何らかの工夫が必要。レベル1チューナーも兼ねつつレベル変更もできる「SR 赤目のダイス」と、それをサーチする「SR ベイゴマックス」なども一緒に採用してみても良いかもしれない。■Sinモン

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターゾーンに守備表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。モンスターの攻撃力を下げてレベル2にして現れるレベル2罠モンスターその2。レベル変更によるシンクロ・エクシーズの阻害や幻影騎士団に戦闘破壊耐性を持たせるので妨害札としても優秀であり、自分のモンスターに使えば即座にカ

水晶機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード一枚で二回分のシンクロ召喚の準備が整う事となる。クリスタルPと組み合わせれば一気に2~3枚程度のドローも可能。第二の効果はデッキ圧縮とレベル変更を兼ね備えた効果。非チューナークリストロンを墓地に落とせばそのまま墓地発動の効果を使用できる。ただしこの効果を使うと自分フィールド

  • 1