「リリースコスト」を含むwiki一覧 - 1ページ

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する場合に発動できる。「ベアルクティ」達の母艦。名前の由来は英語で北斗七星を表す「ビッグディッパー」か。1ターンに1度だけ「ベアルクティ」のリリースコストを墓地のレベル7以上の「ベアルクティ」を除外で肩代わりさせる効果を持つ。手札消費を抑えられる様になるだけでなく、このカードをサ

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は妨害できず、スキルドレインでも無効にならない。ただし、増殖するGや(サーチ・ドロー効果持ちは、)灰流うらら等には妨害される為、過信は禁物。リリースコストを要求されるが、1度特殊召喚したドライトロンをリリースコストにしてコストにされたドライトロンを墓地から特殊召喚することも可能な

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー・ガジェット:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した場合、相手ライフに700ポイントダメージを与える。産廃。せめて最上級だったら、逆にリリースコストの重複や連動でもうちょい使えるのだが…。共通効果を持たないのも地味に向かい風。そして最上級には共通効果持ちな《古代の機械巨竜》

シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーにする際は注意が必要。一方で自分の魔法・罠もトリガーになるので展開しながらバウンスが可能なため、どちらかと言えば攻めに向いた効果と言える。リリースコストは自身も含まれるので、対象を取らない除去が飛んで来た時などにはサクリファイスエスケープも可能。《ダークネス・シムルグ》効果モン

悪魔嬢(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターとしては破格の攻撃力を持つが、(1)の効果により普通に召喚すると攻撃力が下がってしまうデメリットがある。そのためウイルスカード等のリリースコストに使うのが基本。アタッカーとして運用するなら《魔界発現世行きデスガイド》等で特殊召喚すると良い。効果は無効になるものの、発動の

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターをリリースし、手札から同数の「ジェネレイド」または 機械族モンスターを展開する。複数のモンスターを一気に展開できる可能性があるものの、リリースコストも手札消費も重いのが難点。《王の呪 ヴァラ》の登場により引いてしまった「ジェネレイド」を展開する役割が被ってしまった。その上あ

溟界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なり緩い。その分制約はキツく、自己蘇生したこのカードは場を離れれば除外されてしまうし、場にいる限りは爬虫類族しか出せなくなってしまう。早めにリリースコストや各種EX召喚の素材に用いて処理してしまおう。溟界の滓おり-ナイア効果モンスター星4/闇属性/爬虫類族/攻 0/守2000

六花(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実質ノーコストで再生できる強力な効果。また、この手の自己蘇生効果には珍しく場を離れる際に除外されたりという事もなく、毎ターン蘇生しては六花のリリースコストに宛がえる。だが六花唯一のレベル1のため、エクシーズ素材に使用する場合は他のカードのサポートが必須。総じて六花デッキにおけるエ

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。この効果は相手ターンでも発動できる。晴天気ベンガーラに対応する天気模様。効果は墓地からの蘇生。コストとして除外するモンスター以外に別途リリースコストも用意する必要がある割には直接的なアドバンテージを生み出しづらく使い所が難しい。フリーチェーンであることを活かしてサクリファイ

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で相手の戦略をズタズタに破壊した所をサイバー・ドラゴン・インフィニティで抑える、と言う戦い方はダイナミストの一つの完成されたムーブである。(リリースコストを賄いやすいことから水霊術-「葵」も盛ってハンデス寄りにデッキをまとめても面白いだろう。)連撃効果もリリースしたモンスターの分

H・C 強襲のハルベルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事故率が減ったと言う報告も多い。ステータスはフォトスラより低くカメン未対応とは言え、通常召喚可能な点は大きかったりする。後はアドバンス召喚のリリースコストとしてサウザンドブレードと共に採用されたり。帝や上級電池メンのリリースコストとして確保しやすいのは多大な利点となるのだ。黄泉ガ

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター1体を墓地へ送る。第9期になってようやくOCG化したD-HERO版フレンドッグ。「手札から同名モンスターを捨ててその数分を加えた分のリリースコストになれる」と言う使いづらく回りくどいエフェクトは手札をコストに同名モンスターを手札・デッキ・セメタリーからリクルートするエフェ

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手も悪くない。また、儀式魔法は《高等儀式術》や《奈落との契約》、《オッドアイズ・アドベント》で代用可能。特に《高等儀式術》は《青眼の白龍》をリリースコストに出来る為相性が良い。《オッドアイズ・アドベント》もエクストラデッキからリリースを確保出来る上、墓地からの儀式召喚が出来るので

マジェスペクター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。とにかく一度出されてしまうと、ほぼ確実にアドバンテージを稼がれる。サーチされてくるカードもカードで、その多くは「魔法使い族・風属性1体をリリースコストに要求する」という若干厳しめの発動条件ながら●「フリーチェーンの単体モンスター除去」●「モンスターの効果発動と特殊召喚両方を無

アモルファージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らさらなるカードを呼び出してくるのである。自壊トリガーにこのカードの効果を使った場合スタンバイフェイズが続いてるので新しくセットしたカードもリリースコストを払わないと自壊してしまうのだが、もちろんこいつの効果はインフェクションと重複する。つまり一緒に存在している場合、エクストラデ

進化薬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が多い。エヴォルドの効果で出すと弱体化するテリアスのデメリットを回避するのに使えるのが強制進化と比較した場合の唯一の優位点。尚、このカードはリリースコストにされるだけだが初の爬虫類族のサポートカードだったりする。それでまでは爬虫類族をテキストで指定するカードがなかった。アニメでは

霊魂(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

儀式魔法を1枚ずつサーチする効果を持つ。自身と引き換えになるものの儀式魔法と「霊魂鳥神」をまとめてサーチできる上に、専用儀式魔法が墓地からもリリースコストを確保できるため「霊魂鳥神」の降臨に繋げやすいのが特徴。魔法カード「霊魂鳥神」の儀式魔法とスピリットサポートの3枚のみとかなり

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ければ自力で特殊召喚可能であり、更にフリーチェーンで「ダイナレスラー」モンスター1体をコストに相手のカード1枚を破壊できる効果を持つ。自身もリリースコストにできるため、かつて制限指定を受けた《サイバー・ドラゴン》よりも特殊召喚条件が緩く、《ならず者傭兵部隊》よりもタイミングが自由

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう緩い条件で、その場でオルターガイストをサーチする。クンティエリやマルチフェイカーを見せつけて脅かすも良し。リンク素材やオルターガイストのリリースコストでも勿論よいが魔法使い族という特性を生かし、ルドラで大幅なアドを稼ぐこともできる。レベル1なのでフィールドに出したら即座にリン

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

により、下級ドライトロン1体で出て来る制圧力の高いモンスターとして再評価。壊獣などで墓地に送られても流星輝巧群は墓地からも儀式召喚出来るのでリリースコストの低さも相まって何度でも蘇ってくる事が可能となった。宣告者の神託デクレアラー・オラクル儀式魔法「崇光なる宣告者」の降臨に必要。

ガスタ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果を能動的に発動させる事ができる。もちろん効果のよく似たリビングデッドの呼び声などと同様に、蘇生したモンスターをシンクロ召喚の素材や各種リリースコストに使っても良い。弱点「除外」や「特殊召喚メタ」が挙げられる。また、リクルート効果をピンポイントで潰してくる青眼の精霊龍やメロウ

超魔神イド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/07/09 Sun 11:07:30更新日:2024/07/09 Tue 13:54:39NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧超魔神イド効果モンスター星6/闇属性/悪魔族/攻2200/守 800このカードがカードの効果によって破壊され墓地へ送られた場

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚出来るので、下記の聖戦士を出したり正規召喚した儀式カオス・ソルジャーや開闢を蘇生させたりと、一気に展開出来る。墓地に送られても儀式のリリースコストや開闢・宵闇のコストにも繋がるので無駄がない。《聖戦士カオス・ソルジャー》効果モンスター星8/光属性/戦士族/攻3000/守2

地縛神 Wiraqocha Rasca - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

】が登場。下級ふわんだりぃずは召喚時に固有効果を発動した後に手札から鳥獣族を追加で召喚出来る効果を持つため、Wiraqocha Rascaのリリースコストと召喚権まで用意出来る。中でもWiraqocha Rascaをサーチ出来るふわんだりぃず×いぐるんは非常に相性が良く、もう1体

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フレーズである。他のモンスター2体をリリースしてサンダーボルト+4000ダメージと言う単純明快かつ強烈な効果を持つ。闇よりの罠でコピーすればリリースコストを踏み倒せるため、この2枚が揃えばジャスト8000ダメージで勝負が決められる。発動後のデメリットも制約も一切ないのでそのままダ

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。スピードロイドと混ぜる場合、あちらと合わせやすい風属性星3リゾネという理由だけで採用できていた。現在は緩い特殊召喚条件を軸にしてベリアルのリリースコストやベリアルで呼び出すチューナーを幽鬼うさぎ(表側カード破壊)やナチュル・ローズウィップ(相手は魔法罠を1ターンに1度しか使用で

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガ」の素材にもなる。シャドールにもレベル9の「影依の炎核 ヴォイド」やレベル9モンスターになる「影依の原核」が存在するので「タロットレイ」のリリースコストに使え、「V.F.D」をエクシーズ召喚するなど、ランク9も出しやすい。捕食植物(プレデター・プランツ)ARC-Vでユーリが使用

ジェノサイドキングサーモン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターコイツの能力を使うのにも、サーモンは一役買っている。相手手札の攻撃力2400以下のモンスターを破壊できる。アトランティスがあるならばリリースコスト等無しで攻撃力2600以下のモンスターを破壊出来るのは恐怖の一言。ワクワクを思い出すんだ!竜宮の白タウナギ/フィッシュボーグ─

ガエル1キル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らは主たる射出手段から上との区別のために【マスドラガエル】と呼ばれていたりする。こっちは上に比べるとかなり単純。フィールドに《イレカエル》+リリースコストとなるモンスターを並べる。モンスター1体をエサにして《イレカエル》でガエルを出すガエルをエサにして《イレカエル》で別のガエルを

電池メン‐角型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殺しにされる。なので自壊程度だとあんまりデメリットとしては機能していない気はすると言う意見は少なくはないか。むしろ自壊すると言う事で、燃料のリリースコストとして「安い」と言う妙なメリットと言えるかもしれない。また【機皇帝】の特殊召喚条件なんかも満たせたり、だからどうしたと言う事も

ネフティスの鳳凰神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚時に同名以外の儀式ネフティスモンスター1体を、なんと手札・デッキから儀式召喚扱いで特殊召喚する凄まじいモンスター。ネフティス限定とは言えリリースコストや儀式魔法を使わず儀式召喚が出来るのは非常に画期的。祀り手ならばリクルート効果も合わせて儀式2体を含めてモンスターが3体並ぶの

エヴォル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど腐りやすいエヴォルドもいるため、それらのフォローに回れるのはありがたい。基本的にアド損だが、特殊召喚先のエヴォルダーによっては損を回復し、リリースコストにナハシュやエルギネルもあてればアドの回復をも狙える。三積みしても腐ることは少ないが、後述する爬虫類サポートカードなどとはコス

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター。レベル4だが「レイニアス」じゃない珍しいモンスターである。「RR」モンスターをリリースする事で「RUM」をサルベージできる効果を持つ。リリースコストは自身でなくても良いが、効果発動後は「RUM」の効果でしかエクシーズ召喚出来なくなる。連続ランクアップのためにも、可能ならエク

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なくモンスターのリリースを必要とする。多数のモンスターをリリースすればそれだけ多くのカードを破壊できるが、エクシーズでさえ重いのにさらに追加リリースコストが必要なのが欠点。ちなみに、リリースと破壊が効果であり、効果解決時にリリースと破壊対象の指定・破壊をする。そのため、破壊は対象

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

規制を受けるに至った『開闢』を意識シテいマース。攻撃放棄のデメリットもそのままデースが、オリジナルとは違い魔法・罠も対象に取れマース☆ただしリリースコストはトゥーン限定であることに要注意デース。さらに除外効果はカード名縛りではないので、複数並べばその分発動できマース。トゥーン・ハ

三幻魔(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

放棄する代わりに3体全てを無条件で特殊召喚するという、頭おかしい効果であった。三幻魔全ての召喚に必要な消費が9から1(このカードの召喚に払うリリースコストを加えても2)に減る上に、効果を使えば2枚のアドが取れるという鬼畜な効果になっている。また、アニメ版では三幻魔に蘇生制限がない

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ネオスの布石になる強力な展開カード。自分の場がガラ空きなら手札から発動出来る利点もある。変わった使い方としてはアドバンス召喚・儀式召喚用のリリースコストとしても使える。・クロス・キーパー効果モンスター星2/闇属性/戦士族/攻 400/守 400このカード名の(1)(2)の効果は

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常に相性が良い。勿論、《ティマイオスの眼》にも対応している。自身が闇属性であり、【ブラック・マジシャン】では闇属性が豊富なので吊り上げ対象やリリースコストに困る事はまずないため、光属性の方は相性の良い《守護神官マハード》や《守護神官マナ》、《聖魔の乙女アルテミス》辺りを意識して上

聖刻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せている。神龍はエネアード、龍王はアトゥムスの待機形態なので、他の物体はメイン聖刻の待機形態なのだろう。変わったところでは、このカード自体をリリースコストにすることでアルバスの落胤を呼び出し、相手ターンに氷剣竜ミラジェイドを融合召喚するという奇襲コンボも可能。■召集の聖刻印通常魔

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の数×800ダメージを与える。出した瞬間、亜空間物質転送装置を使えば…また、おジャマトリオやナイトメア・デーモンズなどと相性がいい。発動時のリリースコストにこいつを使えば、呼び出したトークンを即座に破壊してダメージを与えられる。アニメでは「フューチャー・ヴィジョン」の効果で除外し

幻想召喚師(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

裏守備にすればもう一度効果が使えると言うのもあり、月の書や浅すぎた墓穴の様なもう一度裏守備で用意出来るカードや、カオス・インフィニティの様にリリースコストを用意出来るカードなどで固めれば専用デッキを構築可能である。反面、他のデッキに出張らせるにはスロースターター過ぎる上、モンスタ

ダストン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊したモンスターをリンク先に蘇生させて追撃出来るリンク3。ダストンは攻撃力0なのでダイレクトアタック2回分のダメージを与えられる上に、的やリリースコストも用意しやすい。が、素材にサイバース縛りがある為リンクリボーやセキュリティ・ドラゴンを経由する関係上、エクストラ枠の圧迫には要

不知火(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果の発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。妖刀-不知火の対になると思しき新たなる妖刀。こちらは自身をリリースコストとする、不知火2体の帰還効果を持つ。不知火はとにかく墓地と除外を肥やさないと始まらないため、発動機会に困るということはまずない

昇天の角笛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターが存在するモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし、そのモンスターを破壊する。遊戯王Rで天馬月行が使用していたカウンター罠。角笛のリリースコストがLP消費になったものの、無効にする召喚モンスターがフィールドのものと種族被りを起こしていないと発動ができない。環境をうまく読

スケアクロー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イヒハートの力を吸収した謎の男…《ヴィサス=スタフロスト》。真顔で浮いているイラストがシュール。一部では浮遊バグと呼ばれる(1)の展開干渉はリリースコストが非常に重い上に、モンスターを並べる事そのものは止めていないので全く割りに合っていない。守備表示を強要するなら《スケアクロー・

No.59 背反の料理人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールとして扱う。だからラヴァゴなら突破できる -- 名無しさん (2022-03-08 12:58:22) そもそもラヴァゴを出すためのリリースコスト2体が相手に並ばないってことでは -- 名無しさん (2022-03-08 13:45:07) ラヴァゴで消すならおジャマ

死霊王 ドーハスーラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

術を使えば自分はモンスターを1~2体展開しつつドーハスーラ1体を除外出来る。後はシャドウディストピアを利用したコンボで毎ターン自分のカードのリリースコストにしてやればいい。 -- 名無しさん (2022-04-18 01:09:01) ぶっちゃけマスターデュエルでこいつに四苦

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド》がある場合は《黄金卿エルドリッチ》に《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》相当の除去能力を付与できるようになり、さらに強力になる。神の通告神の宣告リリースコストが要りサポート同士の循環が止まる《永久に輝けし黄金郷》だけでは無効化が足りない事も多いので、罠デッキの定番でもあるこれらも採用

スプライト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、永続カード以外の場合は破壊しようがしまいが同じなので、比較的レベル2をコストにしやすい。両方を並べた場合、先に効果を使った方を気兼ねなくリリースコストに充てられる形になるので安定した制圧力を発揮する。名の由来はレッドスプライトの亜種である「キャロット型スプライト」。その名の通

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。地縛神 Aslla piscu「フィールドから離れた時」という緩い条件でサンダー・ボルト+効果ダメージをぶちかます、危険極まりない地縛神。リリースコストやリンク素材など能動的なトリガーも豊富にあり、相手に与えるプレッシャーは計り知れない。後述の《地縛神 Wiraqocha Ra

  • 1
  • 2