リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
3更新日:2023/11/20 Mon 11:10:41NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧遊星「なあ、ジャック…なんでお前はリゾネーターを使っているんだ?」ジャック「なぜそんな事を聞くんだ、遊星?」遊星「いや、なんでドラゴン族モンスター主軸のデッキにしないのかと思
3更新日:2023/11/20 Mon 11:10:41NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧遊星「なあ、ジャック…なんでお前はリゾネーターを使っているんだ?」ジャック「なぜそんな事を聞くんだ、遊星?」遊星「いや、なんでドラゴン族モンスター主軸のデッキにしないのかと思
在しており、記念すべき元祖は「レッド・デーモンズ・ドラゴン」。だが、「レッド・デーモン」という名前でカテゴリ化がなされたのは第9期であり、「リゾネーター」や「スピードロイド」が多数収録されている「ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ-」で登場した「琰魔竜 レッド・デーモン・ベ
ェーサー・ドラゴン》でも《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》でも軽々と出せる。《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》については当初新規「リゾネーター」の情報がなかったため、数少ない現実的なトリプルチューニングの手段であった。登場した当時は新マスタールールの適用下でリンクモンス
・龍可・ジャックVSアポリアで登場。シンクロ嫌いなアポリアさんに嫌がらせの如くシンクロ召喚した。遊星とのラストバトルでも勿論登場。チェーン・リゾネーターとダーク・リゾネーターをダブルチューニングしてシンクロ召喚。今までこのカードが記録した攻撃力の中では最大値である6000を叩き出
十分な性能を誇る。「空牙団」全盛期では「空牙団」同士でのミラーマッチにおける対抗札として投入され、対象にならない効果で猛威を振るっている。「リゾネーター」などでも召喚が可能で、現環境でもデッキによっては突破する手段がなく、即サレンダーとなるケースがある。《心鎮壷シン・ツェン・フー
ターは相手フィールドにのみモンスターが存在する時、攻守を半分にして手札より特殊召喚できる!」キング「さらにチューナーモンスター、[[ダーク・リゾネーター>リゾネーター(遊戯王OCG)]]を召喚!」キング「レベル5・バイス・ドラゴンに、レベル3・ダーク・リゾネーターをチューニング!
キだが、カード同士のシナジーが高いので下手なテーマより強い)当初はいろいろな召喚方法でレモンを召喚したが、中盤からバイス・ドラゴンとダーク・リゾネーターによるシンクロに目覚めた。通称バイスリゾネーター。スタッフもさすがにあんまりに思ったのか、(非公式だが)ツイッターでジャックの強
外するデッキの性質上確実に使える保障が無いので除外してしまえば腐らずに済む。わずかながらだが確実に攻撃力も上がるので無駄が無い。《コマンド・リゾネーター》「リゾネーター」をコストにレベル4以下の悪魔族をサーチ。炎属性チューナーである《レッド・リゾネーター》ならレベル4モンスターと
トラを肥やせる。セフィラと名のつくテラナイト以外を入れる気が無くても1と7の両方のスケールをサーチできるので入れる価値はある。後述するレッドリゾネーター等からの特殊召喚からでも効果を発動できるのもメリット。星輝士 デルタテロステラナイト以外も素材にできるほか、X素材がある限り相手
テクノロジー > Q-リゾネーターQ-リゾネーター基本情報カテゴリー宇宙船タイプ宇宙船インフラナイフアップグレードクラスBページ情報バージョンv4.23 Interceptor編集日2023/05/8Q-リゾネーター(Q-Resonator)はNo Man's Sky の宇宙船
た、装備されているMausolon.png MausolonもModは装備していない。オルフィクスとの戦いには二つの段階がある:オフィリクスリゾネーターを破壊しオフィリクスを弱体化させる。Possible Orphix Enemy Wave SpawnsConfirmation
更キングのデッキを語るまでもないが説明しよう。本物同様レッド・デーモンズ・ドラゴンをメインとしたデッキであり、チューナーモンスターはダーク・リゾネーター、フレア・リゾネーター、シンクロ・マグネーター、トラップ・イーター等を使用。レベル3チューナーが多い為かバイス・ドラゴンを複数積
ォ!まぁだ分からないのかよぉw この前デュエルしたのも、さっきまでデュエルしてたのも!俺が生み出した分身だよ!! 本物の俺は、お前のカード、リゾネーターに化けてたってわけだぁ。 ジャンジャジャ~~ン!!今明かされる衝撃の真実ゥ。 いやぁ本当に苦労したぜ、間抜けなカイザーのストラク
船の最強の武器。マシンガンのように連射力に優れる弾を発射する。強い強いとはいうものの未強化では真価は発揮できない。まず射撃数を増加させるQ-リゾネーターは必ず装備しよう。そしてアップグレードモジュールをスーパーチャージスロットに優先的に設置しよう。フォトンキャノンに似た武器だが、
初の「輪廻天狗三枚積み」が出来るようになったわけである。で、バルブもスポーアも今や無制限。つまりどういうことかというと、準備:手札にレッド・リゾネーターと輪廻天狗がありますレッド・リゾネーター召喚輪廻天狗を特殊召喚2体でハリファイバーをリンク召喚ハリファイバーの効果でグローアップ
・ヴェーラー》《幽鬼うさぎ》をチューナーとしても無理なく活かせる。特殊召喚効果で展開を補助できる上に条件次第でライフゲインも可能な《レッド・リゾネーター》を採用すると戦術の幅が広がるだろう。◆儚無みずき毎年恒例となったお化けチューナーモンスター(※公式称*1)が一人。通常ワンキル
れればそのままサーチ効果が使えるので相性は抜群。例によってこいつも《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》の蘇生効果に対応している。《レッド・リゾネーター》を採用し《サイバー・プチ・エンジェル》か《サイバー・エッグ・エンジェル》とシンクロ召喚を行うタイプに使われる。儀式の下準備サイ
もちろん、ライフポイントが多いに越したことはないので、何かのついでに回復できるカードは評価される傾向にある。たとえば遊戯王OCGの《レッド・リゾネーター》は召喚された時に手札からレベル4以下のモンスターを特殊召喚でき、自身が特殊召喚された時にフィールドのモンスター1体の攻撃力分の
ェーラー」などが再録されている。●ハイスピード・ライダーズ略号はSPHR。コンセプトはシンクロ召喚。収録カテゴリーはSR、レッド・デーモン、リゾネーター、PSYフレーム。また、デュエルチェイサー227が使用したゴヨウと名の付くシンクロモンスターも新規で登場している。ジャック関連の
機会ではあるが、相手の場にチューナーが偶々2枚揃ったタイミングで《超融合》除去の用途にも使える。更なる荒業として、相手モンスターを《ダブル・リゾネーター》で強制的にチューナー化して超融合する方法も存在する。「簡単に特殊召喚できる」という特徴は「EXデッキから」に限った話ではない。
でも、自然と発動条件を満たせる。「回復をトリガーとした効果ダメージ」を乱発させる【キュアバーン】も採用しやすい。汎用カードとしては《レッド・リゾネーター》も該当し、1000以上の回復を十分に狙える。これらは回復が「余計な手間をかける行為」にならないので相性が良い。ただしこれらのデ
朧影のゴウフウ》が禁止カードになったので、「自分フィールドにモンスターがいない」時に特殊召喚できるチューナーは現状このカードと《クリムゾン・リゾネーター》のみ。汎用リンク素材にならないように釘は刺されているが、シンクロ素材とする分には何の制限もない。またリンク素材として制限がかか
に存在するカードを全て持ち主のデッキに戻してシャッフルする。いや、うんいいんだ。うんKONMAIがどんなカードを作ろうとね。いいよ、今回は。リゾネーターを頑張ってくれたから。ジャンク・バーサーカーがホロだろうと構わんよ。そんなんじゃないのである。問題はコノカードのレアリティである
だろう。大型ロケットチューブインフラナイフ・アクセル機銃のような連射兵器。左右同時に発射する。弾速は遅いが長距離攻撃できる。手数を増やすQ-リゾネーターは必ず装備しよう。シールドへの威力はやや低めと言うことだが気にするレベルではない。船体への攻撃にはボーナスがある。ボタンを離すと
るのかもしれないが、インスタント麺はいわゆる「袋麺」のことを指すので若干ズレている。このカードでレベル5のバニラを出し、レベル3の《ダーク・リゾネーター》をチューニングすることでピリ辛レッドデーモンズヌードルを召喚できることは何も関係ないと思われる。パッケージにはライフコストと同
カテゴリ。シンクロご時世の中アドバンス召喚推しという宿命を引っ提げて現れた侵略者。後にエクシーズも登場した。虫モチーフだが、見た目的にはG。リゾネーター元キングの使う悪魔族チューナー達。悪魔族ながらもコミカルで可愛い姿をしている。インフェルニティご存じ満足。ハンドレスから始まる凄
ジーの多くが同種のコンポーネントとシナジーがあり隣接数稼ぎに使える。しかしこれらにはそもそも向上する性能そのものが無い場合が多い。例えばQ-リゾネーター。連射が全てのインフラナイフ・アクセルの高い連射能力はこれに寄っており、これを付けなければ貧弱な武装に成り下がってしまう。これを
用した独特な攻守の悪魔族モンスターは一部でネタとして人気。その他は、ユベルや満足神もアニメの影響で人気のあるモンスターである。E-HERO、リゾネーター、DD、魔界劇団、ティンダングル、暗黒界、儀式魔人、ダストン、インフェルノイド、魔弾、破械、海造賊、ラビュリンスなどが属する。そ
るようになり、格段に回しやすくなった。なお、地味に闇属性・ドラゴン族のSモンスターなので、「レッド・ライジング・ドラゴン」の効果で「レッド・リゾネーター」を特殊召喚することでもS召喚できる。相手モンスターをドラゴン族にする効果は、基本的に「バスブレ」の攻撃力アップや「破壊剣士融合
クの愛用するカテゴリ。シグナーの竜、或いは決闘竜の一つ。その特性上シンクロモンスターに集中しているので、デッキとして組むにはサポートテーマのリゾネーターや相性の良い悪魔族、ドラゴン族などが欲しい。ライバルのカード故にアームド・ドラゴン、青眼、ギャラクシーと同じく打点3000越えは
BANG!」にゲスト出演した際には企画の一環として遊戯王カードで対戦し、ノリノリでジャック・アトラスを演じていた。当然、使用デッキは【バイスリゾネーター】5D'sの放送が終わった現在でも自身のツイッターで遊戯王関連の話題を挙げることがある。ジャンプフェスタの遊戯王ステージ「声優デ
物 3 500 1400 ネメシス・フラッグ 炎 炎 2 1100 200 レッド・リゾネーター 炎 悪魔 2 600 200 ジェット・シンクロン 炎 機械 1 500
A. ドブロ・ギターとは、ギブソンが所有するリゾネーター・ギターのブランドです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC
となって遊星を勝利に導いた。アニメ初期ではモンスター蘇生効果はなかった。使うようになったのはVS牛尾(3戦目)からである。ジャックのダーク・リゾネーター、クロウの疾風のゲイルとは闇属性で☆3かつATK1300という部分が共通している。【相性のいいカード】スピード・ウォリアー相性と
相性は抜群である。変わった所では唯一の縛り無しレベル7闇属性ドラゴン族シンクロと言う事で【レッド・デーモン】が妨害を喰らった時(特にソウル・リゾネーター+ボーン・デーモンの展開パターンの時)のサブプランとして採用されている。【タッグフォース4】龍可のエースモンスター……のはずなの
De-Limiter非線形光学Nonlinear OpticsフラグメントスーパーチャージャーFragment SuperchargerQ-リゾネーターQ-ResonatorダイソンパンプDyson Pump波形リサイクラーWaveform RecyclerバレルイオナイザーBa
みよう[]仮ポータルをHackして、キーを入手しよう。もう一つの仮Portalをタップしよう。二番目のPortalをHackしよう。すべてのリゾネーターをDeployしよう。Portalをクリックして、Linkしよう。三番目の仮Portalをタップしよう。三番目の仮Portalを
は欠かせない。ソーラーパネルと電池を真っ先に取得しよう。宇宙船リサーチ[]インフラナイフ・アクセル長射程の使いやすい武器。連射数が増えるQ-リゾネーターは必ず設置しよう。対シールドダメージはやや低いが気にせずに撃ちまくれば勝てる。強化していけば、最終的にメインウェポンはこれだけで
ことはなくなる -- 名無しさん (2015-06-25 12:41:15) 再登場や漫画版の恩恵とはいえスカーレッドコクーンやチェーンリゾネーターOCG化するくらいだかこのタイミングでゴッズのサポート系OCG化してくれないかな -- 名無しさん (2015-07-21
エデリミッター(120ナノマシン)ポジトロン・インジェクターフラグメントスーパーチャージャー(120ナノマシン)インフラナイフ・アクセルQ-リゾネーター(120ナノマシン)サイクロトロン・バリスタダイソンパンプ(120ナノマシン)建設調査ステーション[]%E5%BB%BA%E8%
ャノンモジュールフェーズビームフォーリエデリミッターフェーズビームモジュールうさんくさいフェーズビームモジュールインフラナイフ・アクセルQ-リゾネーターインフラナイフモジュールうさんくさいインフラナイフモジュールポジトロン・イジェクターフラグメントスーパーチャージャーポジトロンモ
保護機関事業円滑推進農業組合私立商業団体モーダイト労働団体ポルタ運送会社アルブミン業者連合プルトニウム運走者クラブスパドニウム収穫者ユニオンリゾネーター連盟独立系パイロット慈悲深きトレーダー心配性のトレーダー非法人のフリーランストレーダー反ターミナル派トレーダー未来を考える商人の
ずに召喚を許した結果、攻撃力4000が飛んでくるというアニメのような展開もをやらかした者もいるとかいないとか採用理由としては☆5なのでダークリゾネーターとシンクロしてレッド・デーモンズ・ドラゴンにというのが考えられるが、肝心のレモンより強くなる場合がかなり多いというのは、本末転倒
をサーチできる上級モンスター。ただしチューナーのサーチを行うとEXデッキの召喚制限がかかるため、エクシーズ・リンク召喚は行えない。なお、実はリゾネーターならば全てサーチ範囲内。直近でジャックのストラクチャーデッキが登場したことに加えて、こいつが収録されたアニクロ2023の意味不明
A. 共鳴板を持つギター参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC
あるため、ジャックの行いが回りまわって主人公の助けになっているとは言える。*4 《バイス・ドラゴン》や《ビッグピース・ゴーレム》と《ダーク・リゾネーター》を合わせた星8シンクロ狙いデッキ。*5 DSシリーズは歯抜け収録のため、ルールや処理の問題に関わるカード以外でも未収録カードが
ターなどを呼び戻してやれば相手は困ることだろう。墓地に用意する炎属性には、汎用カードの灰流うらら、レベル4以下を一緒に特殊召喚できるレッド・リゾネーターがよく選ばれる。《魔救の奇跡アダマシア・ライズ-ラプタイト》シンクロ・効果モンスター星6/風属性/岩石族/攻2200/守2800
は通常召喚できない。「アンブラル・ゴースト」の効果は1ターンに1度しか使用できない。下級の悪魔族を連れて出てくる。ただ、この効果ならレッド・リゾネーターなど類似効果の対抗馬が多く、こっちは通常召喚を放棄するため展開するのはちょっと骨。《アームズ・ホール》などデメリットの被るカード
ベル4であるため、最上級側の効果で呼べないことに注意。この先に出てくるだろうチェイム本人のドラゴン形態に期待したいところ。ちなみに《レッド・リゾネーター》とチェイムが手札にあれば、お心づくしをサーチし、《ドロドロゴン》を噛ませることで「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」が呼べる。主
ることは難しかったが、リンク環境でのシンクロ強化を意識した水晶機巧-ハリファイバーが登場。無制限カードとなった輪廻天狗の存在により、レッド・リゾネーターと天狗が手札にあれば、ハリファイバーを絡めることで、手札を1枚増やした上でシンクロ召喚可能になったりと、追い風が吹いている。そし