恐竜帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
始。サルに毛が生えたくらいの地球人類なんて目じゃないぜ!と思ってたら、人類が開発したスーパーロボット「ゲッターロボ」が、ことごとく恐竜帝国のメカザウルスを撃退してくる。業を煮やした帝王ゴールは、「それなら数で勝負だ!ワハハハハッ!」と調整不全状態のメカザウルスをも大量に投入し、ゲ
始。サルに毛が生えたくらいの地球人類なんて目じゃないぜ!と思ってたら、人類が開発したスーパーロボット「ゲッターロボ」が、ことごとく恐竜帝国のメカザウルスを撃退してくる。業を煮やした帝王ゴールは、「それなら数で勝負だ!ワハハハハッ!」と調整不全状態のメカザウルスをも大量に投入し、ゲ
に勧められ、次世代エネルギー「ゲッター線」を利用した宇宙開発用マシン「ゲッターロボ」の合体訓練を見学に行く。しかし、そこに恐竜帝国の侵略兵器メカザウルスが現れる。彼らはゲッター線により1億4千年前(やけに古くないか?)に滅んだはずの恐竜が地下に逃れ、文明を築いた存在だった。メカザ
、ガンドール隊も宇宙に上がる。そうなれば自分の任務も終わり……そう思っていた。ある日、無線から聞こえてきた突然の報告……百鬼帝国の有する飛行メカザウルス群*1がガンドールに襲撃を仕掛けてきたという報。ガンドールは現在渓谷を30km南下した谷あいの街に駐留しており、ユージンは敵が襲
王ダンテ』とのクロスオーバーである事実上の続編作品『魔王ダンテ対ゲッターロボG』も連載された。【ストーリー】人類抹殺を目論む恐竜帝国は今日もメカザウルスを地上に送り込んできた。しかし、人々を傷つける暴虐はゲッターロボが許さない。ゲッターの活躍で粉砕されるメカザウルスを見て悔しがる
字號、橘翔、大道剴の3人。本来は『ゲッターロボ號』に登場するゲッターチームである。さかのぼること5年前、恐竜帝国との戦いで巴武蔵の特攻によりメカザウルス師団を巻き添えにして初代ゲットマシンは自爆、消滅。恐竜帝国との最終決戦用に制作された真ゲッターロボは結局微動だにせず、上記のゲッ
して再現したものとなっている。因みに、モモタロスである。【漫画】ゲッターロボ・サーガゲッターロボGの開発時間を稼ぐ為に単身でゲッター1に乗りメカザウルスの大群に挑む。最期はボロボロになりながらゲッター炉心を引きずり出して多数のメカザウルスを道連れに自爆。スーパーロボット烈伝割と貴
レ注意【ストーリー】1991年*1、人類はニューヨークにて地上侵略を掲げる恐竜帝国との最終決戦を迎え、人類を守る「ゲッターロボ」と恐竜帝国のメカザウルス軍団との間に激しい戦いが繰り広げられていた!ただ一人ゲッターに乗って戦った巴武蔵の尊い犠牲によってメカザウルス軍団は消滅、帝王ゴ
ックを知らされた巴武蔵とゲッター1の命懸けの時間稼ぎによってそれを免れ、偉大な遺産として完成された。スペックは完成直後の時点でも、恐竜帝国のメカザウルスの大群を物ともしない攻防速を兼ね備え、早乙女博士は武蔵の「新ゲッターが完成すれば危機を脱せるのか」との旨の質問に、「やれる」と断
かな?胴着姿が凄く見たい・・・・ -- 名無しさん (2016-05-17 15:08:22) 画伯。ロボットガールズZの企画で描いた「メカザウルス・バド」「メカザウルス・ズー」「妖爬虫将軍ドレイドウ」あたりは必見 -- 名無しさん (2016-05-17 16:38:3
ないものが聞こえたりするとのことで、予知のような力で一般には情報が明かされていないはずの竜馬と號のもとを訪れている。また、テレパシーで小型のメカザウルスを大人しくさせるような力も見せている。特に顕著なのがゲッター線を感じる力であり、その頃すでにゲッター線とどうかしてる、じゃなかっ
いてはキリがないし、項目内容もマンネリ化してしまうため、特に怪獣要素が強いと思われる物のみを紹介する。ゲッターロボ本作に登場する敵ロボット・メカザウルスは、その名の通り恐竜を改造したサイボーグである。そのため、数あるロボットアニメの中でも特に怪獣要素の強い敵メカといえる。その設定
ーロボの號天涯孤独の身であり、地下闘技場の闇プロレスで生計を立てている。人間では到底敵わない筈のハチュウ人類を素手で散々に叩きのめし、続いてメカザウルスに生身で挑む等、身体能力は漫画版に輪を掛けて優れている。しかし頭はあまり良くない、エセアメリカ人ことジャック・キングにポケットモ
明を築いて恐竜帝国となり、そして現代になって捲土重来を果たそうとしている、というのがゲッターロボの基本設定。では恐竜ベースのサイボーグであるメカザウルスにもゲッタービームは効果覿面…と思いきや第1話の時点で通用していない。恐竜帝国は再度の地上進出にあたり、ゲッター線対策は万全にし
ブラー博士らの幹部を要するところはアニメ版と共通。漫画版では恐竜帝国と人類の戦いの最中に突如乱入。のっけから町中の人間を改造手術して洗脳し、メカザウルスに生身で特攻させるというド外道な作戦を披露してゴールさえも戦慄させるインパクト抜群なデビューを果たした。だがこの時、爆発するメカ
っている地球に逃げ延びてくるのが、マリア一人が乗ったグレンダイザーグレンダイザーを追撃してくるのが、多数の円盤獣早乙女研究所を襲撃するのが、メカザウルスザイ、ズー、バドの三体また、ダイナミックヒーローズでは旧ゲッターロボはゲッター1のみの登場だったが、こちらではゲッター2とゲッタ
曰く「審判の光」。ガルガウ[]テンプレート:機動兵器ヴィガジ専用機。金色の恐竜もしくは怪獣のような形状。第3次……ゲッターチームのリョウに「メカザウルスに似ている」と言われた。OG2……大型機動兵器。両腕部に装備した大推力ブースターを用いた突撃・格闘戦を得意とする。地球側の特機を
でも各種フラグ立てで必要になる説得だが、今作では趣がかなり異なり、一部を除くほぼ全ての敵ユニットを説得可能。ジオン系のMSはおろか、機械獣・メカザウルスすら自軍に引き込める。敵としては通常登場しない変形した状態のMSもしっかり再現されている。ただし、説得したユニットはその場で味方
第五話「新たな力、新たな敵」。恐竜帝国が太平洋から総攻撃を仕掛けて来たために本土上陸を防ぐべく海域で戦うゲッター軍団。だが圧倒的な物量で迫るメカザウルス達にパイロットも機体もじわじわ消耗していく。その時……研究員「レーダーに反応あり!」弁慶「あ、新手か!?」隼人「いや、違う!」竜
相方であろう。現状のマドルチェではレベル5が姫様しか存在しない為、ちょっと工夫が必要となる。リクルートを駆使して姫様を2体揃えるか簡易融合でメカザウルスを連れてくる、レベル3マドルチェを4にするのにも使える強化蘇生で墓地のレベル4を5にする、ランク4にも流用出来てデザイン的にもピ
在するガンダムシリーズが参戦しない作品では「高性能電子頭脳」という何の捻りもない名称のパーツが設定されている。また、初期シリーズでは機械獣やメカザウルスなど無人機に搭載されている人工知能の顔グラが何故かハロだった。ハロの顔と「グオオオ!」等の咆哮が表示されるのは実にシュール。その
パイロット候補」として扱われているが、以降の話で再登場することはなかった。また、永井豪先生の漫画『デビルマン対ゲッターロボ』では、ラスボスのメカザウルスデーモン・シレーヌに対抗するためにデビルマンがゲッターロボと合体してデビルゲッターへ変身。ゲッターチーム3人に加えて不動明が4人
リ対策とかどうなってるんだろう……ミサイル剥き出しだよね、これ -- 名無しさん (2015-02-08 11:57:06) スパロボでメカザウルスに混じっていると名前的に違和感がない。 -- 名無しさん (2015-03-18 00:26:45) あれだよ、発射するとき
圧倒し雪辱を果たしたかに見えたが、突如現れたシュウ・シラカワの駆るグランゾンにあっさり敗北。メガはテラには勝てなかったということか。ちなみにメカザウルスではない。余談だが最終決戦でのハg(ryもといヴィガジの「偽装したところで俺の目は誤魔化せんぞ!」…ではなくて「責任は全部俺がと
いるので空も飛べるぞ!……当然だがクルーゾーは絶句した。マスタースレイブ方式で動かせるのか、という疑問は四足恐竜型マシンザウルス(ゾイドとかメカザウルス的なメカ)のデータを流用したことで解決した。してしまった。また、武装として88mm荷電粒子砲を装備し、史上初のビーム兵器搭載AS
したメタルビースト軍団を率いている。悪の親玉だが、物語後半になると……●女帝ジャテーゴ終盤で復活する恐竜帝国の女帝。地球を我が物にせんと再びメカザウルスを率いて地上に姿を表す。そのデザインは多分一度描いたらもう二度と同じ姿は描けなさそう。●ラセツランドウの側近。その正体は恐竜帝国
ダメージを与えられない敵にさえダメージを与えられる。しかも、敵によっては後退させる効果もある。また、一部のブロックを壊したり動かす事も可能。メカザウルス戦では、敵の飛ばす円盤台をこれで殴れば、跳ね返して敵にぶつけてダメージを与えられる。射程こそごく短いが、その拳でガードすら貫くロ
になっているが、実際は臨戦態勢のままにされている。5年前の恐竜帝国との最終決戦で武蔵がゲッター炉心を暴走させたその瞬間や、ネオゲッターロボとメカザウルス・ゲラとの戦闘時に、炉心に火が入りそうになっている。ネオゲッターロボが大破した際、自動操縦で早乙女研究所から発進しアラスカ戦線に
ゲッター線はウランを通すと人類にも有害な超高濃度放射線になり、挙句に核爆発を起こすという余計な描写がある。これを知った恐竜帝国は核を搭載したメカザウルスを繰り出してきて、ゲッターを大苦戦させた。実際『第2次スーパーロボット大戦α』ではこのシナリオが再現されており、残念ながらゲッタ
のはここだけの話である(なのでこの形態の初出も『第4次スーパーロボット大戦』)。『ネオゲ』でも一応最終回に登場し、ガリレイ長官の巨大クラゲのメカザウルス・ゲラを撃破している。メインパイロットは車弁慶、大道剴(ネオゲ)、凱(チェンゲ)、伊賀利三佐、そして流竜馬。ゲッターロボ號での凱
ーツ変換のいずれかが可能になる。運用の場合、捕獲したユニットを自軍ユニットとして使えるようになるが、主にリアル系作品に限られるため、邪悪獣やメカザウルス等は選択することが出来ない。まあバッシュが数機あれば問題ないけど売却の場合、通常得られる資金の2倍の金額でユニットを売ることが出
(2018-04-16 16:11:59) ロボットものだとゲッターロボの機関銃は鬼のように強かったな…いつもは一対一でも苦戦するようなメカザウルスの群れを瞬殺したり、性能が遥かに上のゲッターGを蜂の巣にしたり -- 名無しさん (2018-04-26 19:00:39)
したゲッターロボに髪を切り落とされ倒される。天座アルテミス「真心聖母」が住むと伝えられる、黒き太陽とも月とも形容される存在。旧ゲッターロボやメカザウルスを生み出し、スーパーロボット軍団を襲わせる。果たして、その正体は……?【登場ロボット】スーパーロボット軍団マジンガーZ御存じ「鉄
て後悔 -- 名無しさん (2015-11-15 23:53:10) アニメにおいてOVAとかでゲッター2(もしくはライガー)のドリルでメカザウルスの目と耳をえぐり、アームで鼻をむしり取るシーンとか出てきそう。 -- d (2016-10-25 09:00:25) ↑なん
の後の活動】2014年には「ロボットガールズZ ONLINE」としてオンラインゲーム化。既存のキャラクターの別衣装に加え、ミケーネ七大将軍やメカザウルスといった敵キャラ、3機のスペイザーやパーンサロイド、プロトゲッターといった脇役メカもガールズ化。また、扱われる作品自体も増えてお
宙を征服しようとしていた。詳しくは項目参照。ゲッターザウルス恐竜帝国が早乙女研究所からの技術給与を受けて作り上げた、ゲッターロボの機能を持つメカザウルス。本家ゲッターロボ同様にオープンゲットや、ゲッタートマホークに相当する棍棒・ダブルシュテルンを装備している。しかし搭乗しているハ
くっつけただけでごちゃごちゃしている点が気になる。それでも単品では鎧、合体形態ともにまとまっているうえ、成型色も秀逸で非常にカッコイイ。メカメカザウルス恐竜が機械化している。値段やSPパーツに関してはほねほねザウルスとほぼ同じ。蓄光素材を採用していない代わりに成型色が豊富で、SP
、「ゾルド」を使ってアンドロメダ流国の本拠地のある星系に向かおうとしていて、恐竜帝国のマシーンランド圏内でアンドロメダ流国の軍勢と戦っていたメカザウルス軍およびゲッターアークとゲッターザウルスに助太刀する。あきらめるな!まだ終わっちゃいねえ!!自分たちの知らないゲッターの戦いに見
ットされている。乳房が見え、轡を嵌められるというかなりセンシティブなデザインなのでやむ無しか。鬼獣鬼が天空より召喚する巨大な怪物。要するに、メカザウルスや百鬼ロボの類と思えばよい。塩素配列が鬼とも全く異なるらしく、機械生命体の一種のようだ。召喚した鬼は鬼獣に捕まれて貪り食われるが
登録日:2021/08/31 (火曜日) 21:50:18更新日:2024/06/03 Mon 13:47:42NEW!所要時間:約 91 分で読めます▽タグ一覧「狩人たちを解き放て!」画像出典: コデックス「デュカーリ」(codex:DRUKHARI)第9版 表紙イラストより
もの。月から岩石を射出して地球やスペース・コロニーを攻撃する。その威力は一撃でコロニーを粉々にし、エアーズロック(ウルル)を吹き飛ばすほど。メカザウルス・ギガント(真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ)恐竜帝国が開発した、静止衛星軌道上から隕石を秒速数千キロで落下させる恐るべき兵器。
モードに変形可能。機甲竜アーマードティラノサウルス(38弾)前弾に引き続き、巨大なティラノ。「機甲」と付いていることからわかるように、「メカメカザウルス」のように全体的に機械的なデザインとなっている。カラーはグレー、オレンジ、クリアブルー。頭を割り、全身の武器を展開することで、バ
り父親殺してブリタニアについてるんだもの。しかも、スーパーロボットが戦争に介入しないのをいいことに抵抗を躊躇う光子力研究所を攻撃して機械獣やメカザウルスが現れたら逃げ出したり、避難民を庇うグレートマジンガーをいたぶったり、黒の騎士団が国連から正当な組織と認められてもテロリスト認定
だったし意外と使いまわされてるみたいだなムシキング -- 名無しさん (2017-02-17 20:08:16) ↑3スパロボでは一時期メカザウルスの鳴き声がゴジラとケムラーの合成だったな。まさか公式でスパロボにゴジラが参戦するとはあの時は思わなかったが。 -- 名無しさん
全くの別物なわけか -- 名無しさん (2014-07-07 08:47:03) ↑恐竜の力を取り込んだゲッター=これ ゲッターを模したメカザウルス=Gザウルス。 -- 名無しさん (2014-07-07 08:59:15) 恐竜じゃない?こまけえことはいいんだよ!むしろ
み付かれた。◆大枯文次世界発明研究室長。自我を持つ万能ロボットの浅太郎や地底戦車を発明する辺り割と凄い。後にゲッターナバロン砲の砲主になる。メカザウルスもろともゲッターを葬り去ろうとするも失敗ばかり。◆帝王ゴールアニメと一緒で大魔人ユラーがいる為に凄く小物。◆帝王ブライこっちはゴ
クって洗脳したので、登録上はワイリーナンバーズ。ちなみに今回はアルファベット順に登録されている。【ワイリーステージボス】ワイリーステージ1:メカザウルスワイリーが恐竜図鑑を見て製作した恐竜型ロボ。口からは火炎、腹部からは円盤を飛ばして攻撃する。頭以外は攻撃を受け付けないが、円盤を
X)それぞれ、マジンガーZを最終回で完膚なきまでに叩きのめした戦闘獣グラトニオスと、キャプテン・ラドラが搭乗しゲッターロボと激闘を繰り広げたメカザウルス・シグ。強敵としての印象が余程強かったらしく、いずれも自軍戦艦以上の耐久力とモビルスーツをワンパン、スーパーロボットにも殴り勝ち
ラ大戦』コラボイベント「流れよ我が涙」では恐竜帝国に協力していることがガレリィ長官によって語られたが、ネームドキャラは誰一人として登場せず、メカザウルスの中にズガールが混ざっているだけだった。後にイベント「それぞれの死闘!」で『死闘!暗黒大将軍』の追加参戦に伴い、暗黒大将軍がOV
登録日:2016/11/27 Sun 20:15:00更新日:2024/01/29 Mon 13:49:14NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『ダイナブラザーズ』とは、1992年にセガから発売されたメガドライブ用ソフト。ジャンルはリアルタイムストラテジーで、同ジャ
れた他勢力メカも分類上は「ゾンダーロボ」の範疇に該当する模様。なお、ゲーム上の都合か機体の外見や性能は元になった機体とまったく同じ。戦闘獣やメカザウルスのような半有機生命体も生体部分がゾンダー化するようなことはない。例外的に『バトルオブサンライズ』に登場した、『機甲戦記ドラグナー