「ミラーモンスター」を含むwiki一覧 - 1ページ

仮面ライダーディケイド - 仮面ライダー非公式wiki

クザメ型モンスター。胸部の二門砲が武器。アビスラッシャーが召喚されると連動的に現れる。アビソドン[31]本作品オリジナルのホオジロザメ型合体ミラーモンスター。ストライクベントやファイナルベントにより、アビスラッシャーとアビスハンマーの2体が合体し誕生するサメ型モンスター。通常形態

装着変身 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガ&ファム●仮面ライダー龍騎サバイブ●仮面ライダーナイトサバイブ◆オルタナティブ・ゼロ(SP版は龍騎ブランク体用パーツ付き)【装着変身EX ミラーモンスターズ】龍騎シリーズと関連するためこの位置に記述。ミラーモンスターもセット商品として『響鬼』と『カブト』放送中に展開された。超合

城戸真司/仮面ライダー龍騎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう仮説はファンの中では語り草になっている。【契約モンスター】ドラグレッダー赤い龍型のモンスター。5000AP。蓮が「大物」と評したように、ミラーモンスターの中でも特に強力な部類に入る。当初は真司を餌として狙ったが、彼と契約し龍騎に力を与える。空中を最高時速500kmで飛行し、鋭

装着変身 - 仮面ライダー非公式wiki

ギュアに共通しており、現実では不可能な「仮面ライダーと宇宙刑事の共闘」などを再現する事も可能。ヒーロー以外にも『仮面ライダー龍騎』に登場するミラーモンスターや、ライダーの搭乗バイクを商品化した「装着変身EX」というシリーズも発売されている。商品の歴史[]2000年の『仮面ライダー

仮面ライダー龍騎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィ要素も至る所に挿入され、ギャグシーンでは大いに笑わせてくれる。29・30話は平成1期ライダー恒例である夏のギャグ回になっている。普通に人がミラーモンスターに襲われて死んでるけど。本作の特徴として、当時流行していたカードバトルを取り入れたカードデッキシステムである。変身ベルトの「

ミラーワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め仮面ライダー同士が戦う「ライダー裁判」の舞台。原典同様鏡の中の世界として描写されているがその存在は公の物となっており、契約モンスター以外のミラーモンスターは登場しない。ライダーバトルも敗北後はミラーワールドから現実世界へ弾き出されるようになっており、「変身能力を失いミラーワール

仮面ライダーリュウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を事前にセットしてから格闘し、時間差でドラグブラッカーを召喚しての奇襲でファムに致命傷を与えた。【契約モンスター】ドラグブラッカー漆黒の龍型ミラーモンスター。ドラグレッダーと同型だが、全ての能力が上回る6000AP。口から放つ6000℃の青い炎には敵の動きを封じる効果があり、ファ

須藤雅史/仮面ライダーシザース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、交戦の際は必ず背後から不意打ちを仕掛けて来るためナイトからは「現実世界で会っても嫌な奴に違いない」と心中で吐き捨てられている。ナイトが蛾型ミラーモンスター(名称不明)を倒し、ダークウィングに食わせたところを見計らって奇襲。やはりこの世界でも格闘能力は高いようでナイトと互角に渡り

仮面ライダーシリーズ登場怪人一覧 - 仮面ライダー非公式wiki

に登場する怪人(改造人間、宇宙人など)を一覧する。一般に怪人とは、基本的には人の形をしているものを指す場合に用いられる言葉だが、この項目ではミラーモンスターや魔化魍など人型をしていないものについても扱う。目次1 補足2 『仮面ライダー』-『仮面ライダーJ』3 『仮面ライダークウガ

ディスパイダー(仮面ライダー龍騎) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0 Thu 11:02:50NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ディスパイダーは、特撮テレビドラマ『仮面ライダー龍騎』に登場したミラーモンスター。当時では珍しいフルCGの敵キャラクターでもある。▽目次【データ】全長:550.0cm体重:610.0kg特色/力:強靭な糸

ミラクルワールド(仮面ライダー龍騎) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…え?」『仮面ライダー龍騎』に登場する世界。◆概要◆ミラーワールドへ入ろうとした主人公・城戸真司が迷い込んだ謎の世界。ミラーワールドと同様にミラーモンスター(ミラクルモンスター?)も棲息しており、細かな差異はあるものの概ねミラーワールドと変わらない。が、ミラクルワールドの名は伊達

仮面ライダーアビス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザインだが、アンダースーツは配色が異なっている*2。元々『龍騎』は登場するライダーシステムの性質上、「どの仮面ライダー(のブランク体)がどのミラーモンスターと契約したか」という妄想がしやすい作品であり、放送当時から多くのファンが自分だけのオリジナルライダーを思い描いてきた。放送か

ゼイビアックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き込み、最後は赤い光弾を槍状にし投げ刺し、相手は喰らった勢いで太陽に叩きつけられるというなんとも派手な演出になっている。更に全てのライダーのミラーモンスターを使用可能である。宇宙の存在 相手の弱みに付け込んだり、正義感や自尊心を煽るなどして仮面ライダーにするどこかで聞いたような気

ギガゼール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05 Fri 10:38:08NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ギガゼールとは、特撮テレビドラマ『仮面ライダー龍騎』に登場するミラーモンスターである。本項目では、同族のギガゼール種についても記載する。●目次【データ】身長:243.0㎝体重:125.0㎏CV:柴本浩行

芝浦淳/仮面ライダーガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーBLACK RXが裏モチーフとなっており、よくよく見れば口の形状や首周りに面影が見て取れる。【契約モンスター】メタルゲラス2足歩行のサイ型ミラーモンスター。4000AP。頭部のドリル状の角「メタルホーン」や両手の鋭利な爪「メタルネール」を武器とし、鋼の皮膚に覆われた巨体による突

アナザーリュウガ(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グセイバーを模した長剣を所持している。能力鏡の中の異世界と現実の往来、鏡で敵の攻撃を跳ね返すという二つの固有能力を持つ。『龍騎』のライダーやミラーモンスター同様、鏡だけに限らずガラスや窓など姿が映るものであれば自由に行き来することが可能で、敵に居所を予測させず神出鬼没に出現して襲

佐野満/仮面ライダーインペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

雑な形となっている。【契約モンスター】ギガゼール声:柴本浩行身長:243.0cm体重:125.0kg特色/力:ジャンプ力、刺又状の杖、同種のミラーモンスターを支配レイヨウ型モンスター。4000AP。頭部の2本の角「ガゼルトルネード」と両肘にある高周波電磁カッター「ガゼルカッター」

ミラーモンスター_(仮面ライダーバトル_ガンバライド) - 仮面ライダー非公式wiki

ミラーモンスターは、仮面ライダーシリーズに登場したモンスター。目次1 概要1.1 『仮面ライダーディケイド』1.1.1 「龍騎の世界」1.1.2 「ネガの世界」2 脚注3 関連項目概要[]オリジナル作品に登場したものと同様、ミラーワールドの中に住んでいる。また、オリジナル作品と同

東條悟/仮面ライダータイガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イので盾(籠手)としても使用出来る攻防一体の武器。ちなみに、よく見ると肉球が造形されている。フリーズベント相手を一瞬で凍結させるカード。主にミラーモンスターの動きを封じる際に使用され、ファイナルベントをも中断させることが出来るため、非常に強力。一度タイガが王蛇を負かすことが出来た

シアゴースト/レイドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、いちいち相手しているとミラーワールドの制限時間切れで消滅する恐れすらある。かといって放っておくとレイドラグーンに進化して手が付けられなる、ミラーモンスター屈指の害悪さを持つ。そして、捕食シーンが冗談抜きでトラウマもの。戦闘時には口から吐いた糸を用いるが、これは捕食時にも使う。ど

北岡秀一/仮面ライダーゾルダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うな姿で、メカニカルなデザインと身長285㎝という巨体*2が特徴。全身が重火器の塊であると同時に、強固な鋼鉄の巨体は盾代わりになったりする。ミラーモンスターの中でほぼ不動なのはマグナギガくらい。そもそも作中で動きを見せないので、歩けるのか、歩けたとしても歩く気力はあるのか謎は多い

秋山蓮/仮面ライダーナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

田悟志概要バイクはHONDAのシャドウスラッシャー400を乗用。犬が苦手。神崎士郎の実験によって、恋人の小川恵里が意識不明となり、恵里を狙うミラーモンスター・ダークウィングに彼女を襲わさせないためやむなく契約。恵里の意識を取り戻すために最初の仮面ライダーとなった。その後はライダー

浅倉威/仮面ライダー王蛇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威力を持つ。そして長大な胴体の背中にある無数の刃状の部位「ベノフィン」で巻きついた相手をバラバラにできるなど、全身全てが刃物と言わんばかりのミラーモンスター。浅倉が逮捕された際に助けに現れたりすることはあるが、普段の浅倉がライダー相手に戦うことにしか興味がなく、基本的に野良モンス

戦闘員(仮面ライダー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使役され、3体1組で行動する。◇ゲルニュート/レッドミニオン(仮面ライダー龍騎/KAMENRIDER DRAGON KNIGHT)イモリ型のミラーモンスター。武器は大型十字手裏剣で、口から糸を吐いたり、指の吸盤で壁を登る事も出来る。挿入歌の1曲「果てしない炎の中で」はゲルニュート

大ショッカー/スーパーショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロー大戦』)ジャガーロード パンテラス・ルテウス(『スーパーヒーロー大戦』)リザードロード ステリオ・デクステラ(『スーパーヒーロー大戦』)ミラーモンスター(『仮面ライダー龍騎』)サイコローグ(『オールライダー対大ショッカー』)シアゴースト(『オールライダー対大ショッカー』)レイ

オメガゼール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:2024/07/05 Fri 10:38:10NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧オメガゼールとは、仮面ライダー龍騎に登場するミラーモンスター。身長:255.0㎝体重:150.0㎏七種のレイヨウ型モンスターの一種で、同系のモンスターの中では上位種。別種と群れる場合は

魔宝石の世界の怪人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オマ・グ究極体アンノウンジャガーロード パンテラス・ルテウスクイーンアントロード フォルミカ・レギアバッファローロード タウルス・バリスタ☆ミラーモンスターデッドリマーガルドサンダー☆シアゴースト☆バズスティンガー・ワスプバズスティンガー・ホーネットバズスティンガー・ビーオルフェ

ネガの世界(仮面ライダーディケイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている他、サイコローグやスラッシュダガーといった原典『龍騎』の契約モンスターや装備は登場しなかった。レイドラグーン青い体色が特徴のトンボ型ミラーモンスターで、平成ライダーシリーズではお馴染みの生きた人類終了のお知らせ。原典『龍騎』同様、多数存在し、士とユウスケが出会ったお見合い

仮面ライダー龍騎スペシャル 13 RIDERS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う二つあるんですがそれは【用語】ミラーワールドTV本編や『EPISODE FINAL』と同様、鏡の中の世界であり、ライダーたちの戦いの舞台。ミラーモンスターミラーワールドに生息する怪物達で、人間を餌とする。なお、契約モンスター以外で今作に登場するのはいずれも蜘蛛型のモンスターのみ

バズスティンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4/07/05 Fri 10:53:31NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧バズスティンガーとは、『仮面ライダー龍騎』に登場するミラーモンスターの一群である。CVは全て塩野勝美【概要】ミラーワールドに棲息する人型の蜂モンスター。縦に並んだ三つのつり目に三つの出っ張りの

神崎士郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仮面ライダー」というシステムの開発であり、神崎士郎、江島教授、そして秋山蓮の恋人である小川恵里が参加していた。開発自体は成功するが、その場にミラーモンスターのダークウィングが襲来。恵理が意識不明の重体、江島教授も別のモンスターに狙われる事になる。この事件は蓮が仮面ライダーナイトに

仮面ライダーオーディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と同レベルにパワーアップしている」というのが正確なところだろう(つまりオーディンには他の形態がない)。なお、オーディンには裏設定として「他のミラーモンスターを強化させる」という能力が存在する*4ため、これもその延長と考えることもできる。恐らく元々はサバイブカードを揃えた状態で投入

ライダーフィギュアシリーズ一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た装着変身の代わりに展開されたシリーズ。サイズは同様だが合金が使用されておらず、各ライダーの契約モンスターやアドベントカードが付属している。ミラーモンスターのパーツは後に発売された装着変身に流用できる。装着変身では13ライダーズと擬似ライダーが全員商品化され、リペイントと新規造形

描いた絵を実物にする能力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のの、自身とほぼ同じスペックを持つ実体「キラーゴースト」を生み出せる。神崎士郎・神崎優衣(仮面ライダー龍騎)幼い頃描いた絵がミラーワールドでミラーモンスターとして実体化している。いかなるメカニズムで実体化したのか、その経緯には謎が多い。えこ(アルカナハート3以降)自らの絵をエーテ

財団X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

収した。また『平成ジェネレーションズFINAL』ではネビュラバグスターを戦闘員兼エネルギー源として使役している。スクワッドのメンバーに関わるミラーモンスター・ファンガイア・ワーム・オルフェノク・ファントムの技術を得ているかは不明だが、後述のエニグマの存在からもしかすると財団Xの規

オーマジオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者が受け止めきれるものでは到底なかった。怒るアナザーディケイドは殺してから奪えば良いとばかり、ラスボス達や怪物の群れをけしかけるが、ソウゴはミラーモンスターには龍騎、ダグバにはクウガとレジェンドの力をオリジナル以上の規模で叩き付け、あまつさえ全員を一撃で殲滅。一応言うがこれは仮面

逆輸入(創作) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た『仮面ライダー龍騎』の北米リメイク版『KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT』において、原作では今週の怪人枠で登場したイモリ型ミラーモンスター「ゲルニュート」が量産型の戦闘員としてワラワラと出現。原作における戦闘員ポジションだったシアゴーストとレイドラグーンもゲルニ

マント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

首を絞められたり、マントが捲れて背中を蹴られると弱い。仮面ライダーナイト「ガードベント」のカードを使用することにより、契約しているコウモリ型ミラーモンスター「ダークウイング」を「ウイングウォール」と呼ばれるマントに変化させ装着することが可能。防御力は2000GP、100tの威力の

風祭真/仮面ライダーシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性がある。かの『怪獣総進撃』におけるバランと同じような扱いである。ちなみに『仮面ライダー龍騎』に登場した仮面ライダーシザースはスーツの素材がミラーモンスターと同じだったために放送当時から劣化が激しかったというエピソードがあるが、恐らくシンも怪人用のスーツに使われたものと同じ素材で

ブーメラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そしてデーボスインした獣電池が武器。ハカイザー(機界戦隊ゼンカイジャー)「ブイメラン」を使う。ゼノバイター(仮面ライダー龍騎)カミキリムシのミラーモンスター。背中に背負った巨大ブーメランを操り、遠近両方に対応する。龍騎の召喚したドラグセイバーを、龍騎に届く前にブーメランで弾き飛ば

アナザーディケイド(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

木っ端微塵になった。ドラグブラッカー『劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL』のラスボスを務めた仮面ライダーリュウガが使役するミラーモンスター。厳密には召集されたわけではなく元から周辺を飛んでいただけであるが、ソウゴがオーマジオウに変身した際は他のラスボス怪人達と共

岡元次郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なす。前者はギンガブルー、星獣ギンガリラ、ギンガイオー、ゼイハブ船長。後者は王蛇、リュウガ、オーディン、トリックベント時の分身ナイト。たまにミラーモンスターも。『劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4』で仮面ライダーG4を演じた際は、『BLACK』時代からの付き合いの田

アリゲーターイマジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タックライド・ディケイドブラストでまとめて倒された。【オニ一族】ディケイドと電王の戦闘をよそに音楽堂を襲った謎の怪人達。シルバラの指揮の下、ミラーモンスターのゲルニュートが建物付近の警察官やモールイマジンを襲撃していた。なお、この混乱に乗じてアリゲーターイマジンは警察官の1人に憑

仮面ライダーディケイド_オールライダー対大ショッカー - 仮面ライダー非公式wiki

闘員のような立ち位置であり、複数体登場しながら徒党を組んで活動する。オリジナルの種族の特異な設定(アンデッドの不死、ワームのクロックアップ、ミラーモンスターの現実世界での活動時間制限、大半の怪人の人化能力など)について触れられておらず、武器を手にして戦うのみである。組織名の隣の括

平成ライダーシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らどうなるのかというのを題材にしたとか。今思うと、白倉Pの独特な作風は本作が最初なのかもしれない。敵となるのは鏡の世界・ミラーワールドに住むミラーモンスターだが、同時に「自分以外の仮面ライダー」らも敵となる。まあ実は割とライダー変身者同士で一緒に飯食ったりバイトしたりギャグやった

大ショッカー - 仮面ライダー非公式wiki

部3.3 怪人3.3.1 改造人間3.3.2 ネオ生命体3.3.3 フォッグ3.3.4 グロンギ3.3.5 アンノウン(ロード)3.3.6 ミラーモンスター3.3.7 オルフェノク3.3.8 アンデッド & ローチ3.3.9 魔化魍3.3.10 ワーム3.3.11 イマジン3.3

レイズバックル(仮面ライダーギーツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オルタリング」。グランドフォーム準拠のためか、拡張武装は存在しない。玩具版は「GPレイズバックル3」に収録。Vバックルバックル使用者:ギーツミラーモンスターから人々を守りつつ、愚直にライダー同士の戦いを止めようとした平成3番目の主役ライダー「仮面ライダー龍騎」の力を宿したバックル

フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー」で、大気圏外を飛ぶ「ホウオウステーション」と合体する事で「ギガントホウオー」となる。仮面ライダー龍騎:仮面ライダーオーディンと契約したミラーモンスターとして、「ゴルトフェニックス」が登場。仮面ライダーウィザード:怪人ファントムとして「フェニックス」が登場。その名の通り炎を操

バイスタンプ(仮面ライダーリバイス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、仮面ライダーデストリーム及び仮面ライダーインペリアルデモンズ コモドドラゴンゲノミクスへのゲノミクスチェンジに使用。カラーは白銀と赤で、ミラーモンスターから人々を守りつつ、愚直にライダー同士の戦いを止めようとした平成3番目の主役ライダー「仮面ライダー龍騎」のレリーフが施されて