「マホトラ」を含むwiki一覧 - 1ページ

強い雑魚(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル元の「パンドラの箱」の通り開けた者に厄災をもたらすモンスターで、ひとくいばこから受け継いだ痛恨の一撃と甘い息、ミミックから受け継いだザキとマホトラを使用する。殺意全開の技ラインナップに加えて2回行動もする危険なモンスターだが、何よりもヤバいのはインフレの進んだDQ7のステータス

ピエール(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2014-10-28 00:39:06) 奇跡の剣+神秘の鎧つけとけばラスボス戦でもかなり頼れる。ベホマ用のMPが足りなくてもマホトラ効くし、ピエール以外全滅して「もうダメだ…おしまいだぁ…」ってなってヤケクソでずっとラスボスに攻撃していたら倒してしまった。まさに真

スラキャンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃が通りにくくなった。HPも更に高くなり、素早さもほんのちょっぴり上がった(それでもやっぱり鈍いけれども)。ただし、マホトーンとボミエ、更にマホトラに弱くなったことには要注意。更に今作でかの凶悪呪文、ギガ・マホトラが追加されたため斬撃などメインにしているスラキャン使いは『巨大モン

ひとくいばこ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テム*4は信用しきるなと言われるぐらい。◆ひとくいばこ系のモンスターミミック「ひとくいばこ」と同じく『Ⅲ』で初登場。1ターンに2回行動し、「マホトラ」と「ザラキ」を連発してくるほか、たまに「ラリホー」や「メラミ」も唱える厄介なヤツ。危険なモンスターだが、世代が進むにつれて「ザラキ

マホカンタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で回復すると、回復量が200程度に増加するのだ(ベホイミやベホマを跳ね返した場合は逆に回復量が大幅に落ちてしまう)。またマホカンタ状態の敵にマホトラをかけた場合、自分にマホトラがかかって一度自分のMPが減少し、直後に回復するが、この時にMPの回復量が減少量を上回る事がある。これを

ご当地スキル(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に特化。「知恵」ということで賢さが大幅に上昇する。ピーナッツ革命千葉県で入手できる。千葉県がピーナッツの産出量日本一であることが由来。性能はマホトラ系に特化。なぜピーナッツでマホトラかは謎だが、ギガ・マホトラ対策(特に大型モンスターの)は対戦において重要なため、ご当地スキルとして

MP(ゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ドラクエ9ではあらかじめ装備して入った戦闘中でしか使えない仕様となったため、利便性が急落していた。他にはMPを吸収して回復する魔法として「マホトラ」もあるが、敵によっては耐性で効かないこともある。一方で敵から使われる「マホトラ」はかなりウザい。群れで現れて一斉に「マホトラ」を撃

ドレイン技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いぞ!」「俺たちは(敵将)様に感謝してるんだ!」などと怒られて、失敗することもあるので注意。〇MP/魔力ドレイン・ドラゴンクエストシリーズ「マホトラ」という呪文が定番。相手からMPを吸収する。自分で使うと思ったよりも回復量が小さく、意外と使い勝手が悪い。補充というよりもMPの低い

マホトラのころも - DQ10用語辞典 Wiki

を回復する状態になる。備考[]回復するMPは、受けたダメージの10%。大回復を狙えば、当然危険も大きくなる。ピンチの時は欲張らない方が得策。マホトラといいつつ、効果はMP吸収ではなくMP回復。敵のMPがカラでも回復できる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

スライダーヒーロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

低い。特にHP、MP、素早さ以外の能力値はキッズにすら劣っている。キングの名にふさわしいチカラ(笑) 超メタル合金で出来た武具(笑) また、マホトラにも弱いため、ギガキラー持ちやジャミングブレイク持ちにギガ・マホトラをされるとガンガンMPを吸い取られてしまう。更に今作において超ギ

仲間モンスター(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

花嫁を守って散ることになる、あのスミスなのかもしれない…スーパーテンツク(ツンツン)習得特技:さそうおどり、ふしぎなおどり、メダパニダンス、マホトラおどり、しのおどり、おどりふうじ、メガザルダンス、せいれいのうた黄色くて謎の生き物。後のナンバリングや外伝タイトルでもテンツク系は系

職業(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろいろ便利だったりする。・魔法使い攻撃呪文で強敵と戦う。メラミ、ラリホー、ギラ、マヌーサ、ベギラマ、メダパニ、ルカナン、イオラ、ヒャダルコ、マホトラ、ラリホーマ、ベギラゴン、マホカンタを覚える。一回戦うだけで燃費のいいメラミを覚えるのは魅力。MPが増えるがその反面HP、力、身の守

職業(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がれば上がる程に呪文特技の消費MPが少なくなり、最終的に元の6割で使えるようになる。ベホマラー以降は必要戦闘回数が急に増える。リメイク版ではマホトラ、スクルト、ラリホーマ、バイキルト、ベギラゴン、メラゾーマ、バギクロス、ザラキーマが新たに追加。場面に合わせ、より幅広い呪文を扱える

永遠の巨竜 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

を交えて攻めるとよい。マダンテも使うので炎の盾などで少しでもダメージを減らしておきたいところだが、実はMPは数値上は25前後しかない。しかもマホトラがたまに効き、少しでもMPが減少した状態だとマダンテはなぜか「MPが足りない」というメッセージと共に不発に終わる。そのため、回復は主

魔法戦士 - DQ10用語辞典 Wiki

者にかけられるように成長していくようだ。参考魔法戦士専用とくぎMPパサーにより、仲間にMPを分け与えることができる。魔法戦士自身はマホキテ、マホトラ、マジックルーレット、天使の矢、まほうせんしの証、両手杖でのこうげきと多岐にわたるMP回復手段を持つため、パーティのMP管理を担当す

ガメゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、余裕があれば使っていこう。DQ3ではサマンオサ地方やサマンオサ南の洞窟(ラーの洞窟)に登場するが、後者の洞窟ではゾンビマスターが集団でマホトラを使用することもあり魔法を使うMPが無いままガメゴンに遭遇…という事態も十分にあり得るため、そうなると打撃に自信が無ければ逃げるしか

六軍王(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自称も嘘ではないのかもしれない。メガモリーヌの存在やマルティナの筋肉を褒め称えるセリフから、どうやら筋肉フェチらしい。固有のオーブ技は『ギガマホトラ』。その名の通りマホトラの強化版で、味方全員からMPを奪い取ってこちらのMP枯渇を狙ってくる。ちなみにこの技モンスターズシリーズから

ドラゴンクエストモンスターズ_ジョーカー2 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

を味方1体に分け与える呪文。マホヤズン自分のMP全てを味方1体に分け与える呪文。マフエル自分のMPを1使用し、自分のMPを少し回復する呪文。マホトラ敵からMPの一部を奪い、自分のものにする呪文。マホトラ踊りと効果は同じ。正確にはMPを回復する呪文ではない。蘇生呪文今作からザオリク

AI(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を取るモンスターも多い。またボス級モンスターは元々耐性が高く、MPも飾りでいくらでも呪文を使い放題なパターンも多い。つまり「マホトーン」や「マホトラ」などがまず効かず、行動を阻止するのが不可能ということである。その場合「無駄な行動を取らない」という思考パターンが不要なため、上記の

ホイミ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タルキング」とは違い、専用の合体スライムは存在しない。基本的に緑色だが、SFC版『VI』では赤紫色だった。作品によりMPが無限のタイプと、「マホトラ」で相手のMPを奪うタイプが存在する。ぶちベホマラー初出 :DQⅥ『Ⅵ』にのみ登場。マジックスライム属ではなく、緑色の身体に黄色の斑

魔法使い - DQ10用語辞典 Wiki

PNGヘナトス24ヒャダルコ28%E6%94%BB%E6%92%83.PNGメラミ32イオラ35%E6%94%BB%E6%92%83.PNGマホトラ42マホカンタ51%E6%94%BB%E6%92%83.PNGマヒャドスキル[]まほう両手杖短剣ムチ盾必殺技[]ミラクルゾーン -

メタル系(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。対戦要素を含むバランスの都合、属性攻撃には鉄壁の耐性を持つが一部を除く状態異常、特にマインド(1ターン休み)、ルカニ、ハック(耐性低下)、マホトラ等に弱くなっている特徴を持つ。ストーリー中の強豪マスターがメタル系を連れているのが恒例となっている。【メタルスライム】スライムの色違

しんこう心 - DQ10用語辞典 Wiki

侶が持っている。習得体系[]ランク習得SP習得とくぎまたはパッシブ効果獲得称号18回復おはらい入信者216常時かいふく魔力+10修行僧328マホトラのころも(専)さすらい僧侶440常時さいだいMP+10町の神父/町のシスター548強化聖女の守り(専)司祭656常時かいふく魔力+1

メガンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノンには通用しなかったものの、命を賭した彼の行動は賢王ポロン覚醒のきっかけともなった。また、かつてポロンは両親を同じ呪文によって失っている(マホトラを得意とするモンスター相手に最後の手段として使用した)。ドラゴンクエストモンスターズ+バズズ・ベリアル・アトラスの邪配合体からマスタ

魔力かくせい - DQ10用語辞典 Wiki

上げる魔法使い専用特技性能[]分類消費MP対象依存パラメータ会心効果強化分類10自分なし―60秒間、攻撃呪文のダメージが2倍になる。備考[]マホトラでのMP吸収量も2倍になる。(もちろん、相手のMPが足りない場合は吸えない)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY

植物系 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

を張って強風でも飛ばされない、根っこを通して電流を地面に逃がす、根っこで水分を吸収すると考えれば納得だろう。また、魔法のお陰か、マホトーンやマホトラの耐性に強い。逆に補助系特技の耐性は低い。踊り・ぱふぱふ・叫び・舐め、いずれにも注意が必要。で、ご想像どおり、メラ系やギラ系といった

ベホズン(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現。しかし出現確率は約2割程度という低さで、その上仲間になる確率も1/64なので仲間にするにはかなり骨が折れる。覚える呪文ベホマズン(初期)マホトラ(初期)マホキテ(5)フバーハ(7)ザオリク(10)メガザル(14)パルプンテ(17)ドラゴラム(20)スライムベホマズンの名前の通

ミミック - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ミミック系統物質系初登場III宝物を取ろうとしたひとに、食いついて攻撃する。ザラキ、ラリホー、マホトラ、メラミを唱え、2回攻撃をしてくる宝箱の化物。特にザラキを多用する。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ゾンビマスター - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ゾンビマスター初登場IIIシャーマンやゾンビの総大将で、ベホイミ、ザオラル、マホトラを使いこなす。くさったしたいを呼ぶことも。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ミレーユ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

思い出す」系の特技が削除されたためにイベントに関するヒントを語ったりと「説明要員」としての一面も持つ。SFC版では混乱と踊り封じを無効化し、マホトラが効きにくい特徴があったが、DS版では削除されている。「出会う人々が振り返るほど」の美貌で、かっこよさが非常に高い。MP・すばやさ・

呪文と特技リスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

回復一体完全蘇生HPフル復活メガザルKerplunkFarewellDQ4回復全体使用者はHPとMP全使用、仲間のHP全回復&仲間の完全蘇生マホトラDrain MagicRobMagicDQ3攻撃一体Steals enemy's MPマホキテAbsorb MagicTakeMag

サンチョ(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

金づち+魔神の鎧で物理特化エースの1体として使われたりもする。◆覚える呪文、特技スクルト・ザキ・メダパニ・メガンテ・忍び足・盗賊の鼻・口笛・マホトラ・ラリホー・フローミ。リメイク版では全て移動中専用ではあるものの忍び足・盗賊の鼻・口笛という3つの特技と探索の手間を省く呪文フローミ

イブール(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テータス(SFC→リメイク)HP…4500→4200MP…∞攻撃力…19→21守備力…180→240素早さ…83→731回行動※補助系呪文はマホトラ以外一切効果無し●SFC版行動パターンが「かがやくいき→マホカンタ→痛恨の一撃→防御→イオナズン→いてつくはどう」のローテーションの

格闘場(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可の状況(マホトーンorMPが足りない)でもザラキ・ラリホーは使用可能。このため元からMPのないベビーサタンは勿論ミミックが大暴れするただしマホトラでMPを吸い取られた場合はこの限りでないベホマラーは詠唱者以外のモンスターを誰か1体回復させる。運良く自分の賭けたモンスターに入れば

凶魔獣メイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドブレイクを付けようとすれば消費MPが1.5倍になるため低MPが足を引っ張るなど全ガード+以外は扱いづらい。耐性も???系の基本耐性に追加でマホトラ・斬撃封じ無効などを持つが後者はもともと上記の理由で斬撃を使えないのに何の意味があるのか。当たり前だが赤い霧を使うならバランス型より

しびれん(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どいない。最大のネックとなるのが必要経験値の異常なまでの多さで、レベル99まで育つには実に900万以上必要。耐性も極めて貧弱で、マホトーン・マホトラのみ完全耐性だが、他は全て弱耐性or無耐性である。呪文や特技習得のタイミングも悲惨で、レベル30でやっとヒャダルコという体たらく。そ

ミラルゴ(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーン→…』というものとなっており、逐一マホターンを解除していれば必ず2ターンに1回しか行動しないのだ。こちらに被害が及ぶことのないニフラムかマホトラを使って解除しよう。ランプのまじんにはメダパニも効く。攻撃呪文耐性も低く、正拳突きも程よく効く。ギラ系にも弱いのでマホカンタをすれば

狭間の闇の王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

消していない限り、防御力・体力ともに低いため、とにかく先手を取って体力を削り切ってしまうといいだろう。所持スキルは『狭間の闇の王』主にギガ・マホトラやゼロのしょうげき、晴天の霧などサポート向けの特技を覚えるが、常に一体で戦わなければならない狭間の闇の王には向いていない。スタンダー

没データ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つかの特技がオミットされてしまったが、実はそれらの特技は没データとして内部的には全てそのまま残っている。『Ⅷ』では没特技・没アイテム両方に「マホトラの杖」がある他、後にDQ9で実装される没特技「天地のかまえ」、「くびなしアーマー」「ニガニガー」といった没モンスターの姿が。今作は特

あくまのしょ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の宿にある本棚で初登場する。「本棚にひそむトラップモンスター」はストーリー通じて初であり、ビックリすること請け合い。攻撃呪文イオ・MPを奪うマホトラに加え、トラップモンスターのおなじみの要素である即死呪文ザキを唱える。トラップモンスターらしく攻撃力やHPも時期の割に高く、この時期

ミミック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きって動けなくなる前に、 箱の中に入ることで形を変えながらも生き延びようとした結果とされている。戦闘面に関してはHPと攻撃力が高く、ザラキやマホトラを使ってくる非常に厄介な敵。低レベル時は歯が立たないのでミミックに当たってしまったら高確率で王様の前に戻される。高レベルになってもた

ザイル(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しに来た際、戦う事になる。HP:140MP:6力:42守:28早:40基本的に攻撃ばかりしてくる。だが、体力が少なくなったらホイミで回復し、マホトラでMPを奪ってくる。不思議な踊りでMPも減らしてくる。が、装備さえしっかりしていれば苦戦する事はない。不安ならばスカラとルカニを使う

じげんりゅう - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

固有スキル「じげんりゅう」)◆※()の数値はスキルポイントダモーレ斬り(5)アンカーナックル(10)ブレイク封じ(25)ジゴスパーク(40)マホトラガード+(50)マホトーンガード+(60)空裂斬(90)作戦封じの息(120)チェイン(150)ミナダンテ(200)補助技は相手を翻

ダニー(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまわないのだろうか。兜なんかかぶったらコイツのアイデンティティーである針が意味なくなっちゃうんじゃないか。ツッコミどころ満載である。耐性はマホトラとマホトーンに完全耐性を持つ以外はボロボロでスライムより多少マシな程度。総じて不遇だが、上述の眠りや麻痺、範囲攻撃といった長所を上手

ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に、ドラゴンのような角と翼と尻尾を生やしたスライム。後にナンバリングやスラもりシリーズにも登場するお馴染みのキャラに。ビーンファイター特技:マホトラ バイキルト レミラーマ眠そうな目が特徴のえんどう豆みたいな植物系種族。槍を持っているが覚える技は全部補助系。ホーンビートル特技:い

スライム_(ドラゴンクエストV) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

30ザオラルLv15ルカナンLv45ぶきみなひかりLv18リレミトLv77めいそうLv22メダパニLv99しゃくねつほのお抵抗力抵抗力呪文大マホトラマホトーン中-無メラギライオヒャドバギデインマヌーサラリホーザキメダパニルカニメガンテどく休み敵少年時代#001 - スライムSl

  • 1