「ポリキャップ」を含むwiki一覧 - 1ページ

ガンプラ - ゲーム情報ウィキ

うシリーズも存在しており、ガンプラ生産10周年記念に作られた限定モデルもこの仕様で販売された。『機動戦士Ζガンダム』当時の旧キットはおおむねポリキャップを採用した仕様となっているが、色分けにおいては単色構成のものと2色程度の色構成のものが存在し、ある程度の塗装の必要性があったこと

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が)、後発キット群の方が価格的にはやや高くなってきている。組み立て易さ多くの素体キットにてパーツ数約80、初期のキットはランナーにして3枚にポリキャップ1枚というロボットのプラモデルにしては簡素な内容。また、初期のキットはランナー自体もパーツ配置が上から頭、胸、腕、腰、脚と、どの

四八式一型 輝鎚・甲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という方法でヴァンツァーやVACにも例えられる幅広の重厚なシルエットを実現。しかしそれだけに重く、中のアーキテクトの関節(特に胴体と腰を繋ぐポリキャップと股間のボールジョイント)が負けがち。バランスは悪くないので関節を補強すれば大分良くなる。可動域は狭いものの、元が動けそうな見た

フレームアームズ・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分けは優秀。ただし設定画では髪がピンクとイエローのグラデーションとなっており再現には手間がかかる。可動域もそこそこ優秀だが、バーゼラルド同様ポリキャップ接続の為上半身が抜けやすい。ヘルメットは装備状態と外した状態を選択可能。このヘルメットは干渉の問題で他のガールのフェイスパーツが

バーゼラルド(フレームアームズ・ガール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の出来るアタッチメントパーツも付属。このアタッチメントパーツの軸径は3ミリのため、旧アーキテクトを挿すと簡単に抜けてしまう(旧アーキテクトのポリキャップ穴の径は3.2ミリ)。その為交換用の3ミリ穴になったポリキャップが付属する。おまけにウサしっぽパーツまでついてくる。良く分かって

ガンダムアメイジングレッドウォーリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぐらいで、少し塗って墨入れしてやれば格段にカッコ良さが増す。武器接続のアームの長さが中途半端なのと、背中のボールジョイントの接続が甘い(このポリキャップはビルドバーニングガンダムの肩の接続にも使われているポリキャップである)のが難点だが、片方からアームを拝借してハイパーバズーカ側

フレームアームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

準化された。バイザー/アイセンサー部分もクリアカラー成型となっている。さらに最新の技術で新規に金型をおこしており、全身のパーツの精度が向上、ポリキャップを3mm径に変更*3など、細部に数多くの変更が行われている。各部の軸径などの違いにより、旧アーキテクトが付属するキットに組み込む

X-2 白虎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

関節によりアーキテクトにはできない動き*5が可能な反面、デザイン上の制約で膝の可動域が狭めな他、踵のパーツの構造上接地性にやや難がある。またポリキャップレスなので保持力は高いのだが、動かして遊んでいるとボール接続部がスッポ抜けたりしやすい。武器は黒碩剣が1本、レーザーライフルが2

ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こぶる不評だったりする。後にMGでもリメイクされたがそのスタイルは賛否両論。かなり劇中とかけ離れた体型な上に、全身のフレームがABS樹脂製でポリキャップが使用されていないため異常に組みにくく、更にパーツがポロポロ落ちたりポッキリ折れたりするという問題児キット。小型MSシリーズ化の

HGオールガンダムプロジェクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)レッドウォーリアでは関節自体が四角いものに変更され、現時点で一番最後に発売された∀ガンダムではそれまでとは一転して表情豊かな平手が付属し ポリキャップを「PC-002」からHGUCグフカスタム等に採用された「PC-001A」へ差し戻すことで特徴的な関節と丸みを帯びたデザインを再

グフ・カスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

品◇ガンプラ旧HGとHGUC、MGが発売。旧HGは、1/144キットの出来が微妙なものが多かった当時としては可動・造形が素晴らしく、関節部のポリキャップの露出こそやむを得ないものとしても2010年代のHGUCに匹敵するクオリティを誇る。同時期に発売されたザクⅡと併せて無視できない

ガンダムAGE-2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で腕と脚部をロックする。MGらしく可動もプロポーションもよく、少々特殊なコックピット開閉ギミックもしっかり再現されている。その一方、関節にポリキャップが使用されており何かと中身が詰まっているAGE-2では自重を支えきれない部分が多いのが欠点。特に腕の部分はポリキャップかつボール

リーオー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(LM)にて発売された。が、他のLM同様に簡易金型で作られた為に商品寿命が短く、今となっては極めてレア。でもってその割に出来が悲惨。それでもポリキャップを採用しLMとしてはマシな方。EW時にもキット化されず長らく絶望されていたが、HGがアナザーガンダムシリーズもキット化を展開した

LBX(ダンボール戦機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000円前後とここ最近のプラモにしては比較的安めで、発売されるや瞬く間に大ヒット商品となった。  Wシリーズ以降(正確にはペルセウスから)はポリキャップが新調され、手首もポリキャップを内蔵する方式に変更された為武器の保持力が大きく向上した。●装甲娘ミゼレムクライシスにて装甲娘はウ

ガンプラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーツ構成のため、表面を整えつつ塗装するにはかなりの苦労が付きまとう。関節系パーツが無いため保持力が著しく低く可動範囲も狭い。その後の時代でもポリキャップが剥き出しなど現代のガンプラしか知らない人には軽く作るつもりでも結構難易度が高い。しかしその独特のガッシリしたプロポーションは今

模型戦士ガンプラビルダーズ_ビギニングG - サンライズ Wiki

ングを考案しただけで、実際の製作はマネージャーに任せている。そのマネージャーも製作はあまり得意な方ではなく(本人いわく不器用)、左脚付け根のポリキャップのはめ込みが甘いという弱点を抱えている。色以外はほぼ無改造だが、キットには可動するフィン・ファンネルが2基しかないため、コウジは

スーパーロボット大戦ORIGINAL_GENERATIONプラキットシリーズ - サンライズ Wiki

パーツ分割による色分けはこのシリーズで確立された。一方で、初期においてはポリスチレン製プラ同士の接続を全面に使用したことによる負荷への弱さ、ポリキャップ割れの発生による深刻な保持力の不足と可動の制限が指摘されたテンプレート:誰。現在では改善が見られ、初期のキットの幾つかはリニュー

セファーラジエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に、かつて電撃ホビーマガジンの付録としてFG(フロクグレード)で発売された。どちらも白一色のランナー1枚で構成され関節もほとんど動かないが、ポリキャップを仕込むスペースがあり、可動モデルへの改造がしやすくなっている。後にクリアやクリアブルーのものが限定品や景品として出回った。◆余

ガンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も宇宙世紀ガンダム以外の1/144サイズでのリメイクはこれが最初である!“忘れかけた夢が今動き出す”とはまさにこの事。00シリーズから開発のポリキャップを使用した広めの稼働範囲、ライフル収納時の変形など作中のギミックを再現。旧1/100 HGよりも細かいパーツの色分け、胸部内部や

サーシェス専用AEUイナクトカスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大味な色味になってしまう。ただ細身な分可動域は優秀で、ほぼ換装無しで変形できる優秀な点も存在する。ユニオンフラッグと同じABS樹脂を使用したポリキャップレスキットなので塗装派は注意しよう。ただ、細身な割にプレイバリューに長けるキットなのでコアな人気が高く、10周年記念の再販ではガ

ブレイヴ(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンプラHG GUNDAM 00が2010年11月に両機同時発売。パッケージアートは並べると1つの絵になる素敵仕様。フラッグやイナクトと同様にポリキャップレスとなっているが関節構造がかなり進化しており、広い可動範囲を誇る。変形も差し替え無しの完全変形で、各部がカッチリ固定される。ス

ガンダムAGE-2ダークハウンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようアレンジされたマントなど好アレンジこそあれど、大きな得物を持つのにボールジョイント1個に頼っている肩関節、変形のためとはいえ保持力がないポリキャップレスの変形機構を仕込んだ脚など、MGガンダムAGE-2ノーマルの欠点をそのまま引き継いでしまっている。接着剤で太らせる、ビニール

ガンダム7号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たルースとフォルドもそれに巻き込まれている。■立体化◇ガンプラHGUCでフルアーマー7号機が発売されている。HGUCガンダム系では初めて新型ポリキャップを使用しており、近年のガンダム系キットのベースともいえる。通常のガンダム7号機はファーストと被るためかラインナップされていない(

セラフィムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、短いものが1本付いている。別売りのセラヴィーガンダムの背部にドッキングする事が可能だが、GNキャノンⅡの砲門部分のクリアーカバーが無いのでポリキャップが露出してしまう。自作のクリアーカバーかセラヴィー付属のシールを付けるなりしよう。またセラヴィーガンダムGNHW/Bにおまけパー

ガンダムアストレイ レッドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とか言っていたらHGにてフライトユニット装備レッドフレームが2013年8月発売。HGオールガンダムプロジェクトが始まる直前に発売されたため、ポリキャップをふんだんに使用した可動範囲、両手の平手付属、ほぼ完璧な色分けと旧HGを大きく上回る(ガーベラストレート以外)、ある意味現行HG

∀ガンダム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のっぺりとした印象が強いデザインのため、気になる人はかなり手入れしないといけない。付属パーツには表情豊かな平手が付属し、PC-001Aの白いポリキャップを使用する事で関節部が露呈するポーズでも違和感のないよう配慮がされている。後にプレミアムバンダイ限定で、ガンダムビルドファイター

パーフェクトガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズでは1/144、1/100で発売。SDガンダムでも何度か発売された。1/144はアーマーの着脱は不可。何気に1/144ガンプラで初めてポリキャップを使用したキットである。1/100は1/100フルアーマーガンダムで新規設計されたガンダム素体にアーマーを着せる方式なのでアーマ

ラファエルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アパーツのスタンドが付属し、分離状態での展示も可能。但し、2個を同時に展示する為のスタンドなので注意。因みに、セラヴィーⅡはラジエルのようにポリキャップが楽に仕込めるようになっている。ゲームでの活躍◆機動戦士ガンダム Extreme vs.シリーズ機動戦士ガンダム Extreme

ブラックゲッター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェクションキットが発売しているが、簡易インジェクションという性質上表面処理はガレージキット並に大変なうえ、頭部が真ゲッター並に小さい。また、ポリキャップによる可動箇所は多少あるものの、デザイン上関節は目立たない様に作られているため、贔屓目に見てもよく動くとは言い難い。本機は、リボ

バクト(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のキットにも受け継がれた)。胸のビームスパイク発生部はクリアパーツで再現しているものの、ガフランと同じくビームサーベルの刃は付属しない。首のポリキャップ接続がややすっぽ抜けやすい以外は良好なキット。また、AGが発売されなかった初のAGE登場MSでもある。追記・修正はアデルでバクト

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、ガンプラの売上を伸ばすため「別の機体」へと変更された。その1/144の旧キットシリーズはバンダイが産んだ狂気の産物で「多色整形」「専用ポリキャップ」「カメラ部にクリアパーツ採用」と、発売から20年以上経って『ポケ戦』シリーズがHGUC化した今でも全く遜色がない。連邦・ジオン

スーパーロボット大戦ORIGINAL_GENERATIONプラキットシリーズ - スーパーロボット大戦 Wiki

パーツ分割による色分けはこのシリーズで確立された。一方で、初期においてはポリスチレン製プラ同士の接続を全面に使用したことによる負荷への弱さ、ポリキャップ割れの発生による深刻な保持力の不足と可動の制限が指摘されたテンプレート:誰。現在では改善が見られ、初期のキットの幾つかはリニュー

ダブルオーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているため、平成作品屈指の金型酷使機体である。ダブルオー単体で1,000円程とコストパフォーマンスがよく、プロポーションも良好。その上に新型ポリキャップ(ランナー名称:PC-001)の採用で、「変態可動」と言われるほど可動範囲が広い。特に肩・腰・足首の可動範囲が飛躍的に上がったの

呂布トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たがバンダイの予想外に売れ、後の大型キットや複数体のセットを重視した展開に繋がっていった。パワーアップ版の玄武装も通常版と同じく高頭身仕様。ポリキャップによる可動部位の大幅追加や鎧の組み替え変形などのギミックに加え、クリアパーツやグロスインジェクションパーツを多用した豪華な外観な

ゴッドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来はというと……1/144にしては若干大きいプロポーションは良い方だが、手足の長さに対して胴体が短いコアランダーとの合体機能を再現したためかポリキャップレスで首が短く、可動が狭いし摩耗しやすい。首が短いのでマルチプライヤー展開すると顔が隠れてしまう。Gガンダム系はその原作再現をす

グフ飛行試験型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これは後に絶版になった。また、膝下が大きく膨らんだ形状になっているせいで、両足が干渉してしまいきちんと接地できない。後者は足がクソ重い為膝のポリキャップがすぐヘタるという致命的な欠陥がある。フライトタイプは、後に「HGUC グフカスタム」のキットをベースとしてリニューアルされ、プ

ゲルググ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に置換され、以降に再販されたゲルググもKPSに変更されている。MGのVer 1.0はブランド初期に発売されたキットのため、関節や外装の保持にポリキャップを多く使う。メカっぽさを追求してか、デザインも細め。MG Ver 2.0は全体的にやや太くなり、劇中の印象に近付けている。関節可

ギラ・ドーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タル機と袖付き仕様が発売。成型色のほかに付属品が異なる。HGUC版は発売された年代故か目立つ合わせ目はあるが数は少なく、更にHGでありながらポリキャップが一切見えない。ビームアックスはクリアーパーツ。一般機はアックス、ピックのみだがレズン機にはサーベル用刀身が付属する。フロンタル

コトブキヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットに目がなれたモデラーたちを驚愕させた。一方で、初期においてはポリスチレン製プラ同士の接続を全面に使用したことによる負荷(摩耗)への弱さ、ポリキャップ割れの発生による深刻な保持力の不足と可動の制限が指摘されていた。現在では改善が見られ、初期のキットの幾つかはリニューアルされてい

ロト(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の二個セットとなっている(ナンバリングの無いものならG-3ガンダム&シャア専用リック・ドムのセットや三個入りのV作戦セット等がある)。因みにポリキャップレスであり、足の構造や背中の重さから人型形態時の自立性には難がある。差し替えなしで完全変形が可能だが、膝関節が脆く破損の報告が目

クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロス版は、ピーコックスマッシャーやムラマサブラスターなど大型の武器を持たせたいのに、何故か固定指が付属していないので保持力に関しては絶望的。ポリキャップレスキットのため関節の磨耗も激しい。また、あくまでもVer.Kaなので、原作のようながっしりしたプロポーションを期待する層からは

メッサー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

付属。単色成形かつ単純構成のため肉抜きが目立つが、ギャルセゾンと一緒に立体化した。劇場版公開に先駆けてガンプラでもF01型がHGUCで発売。ポリキャップレス仕様でフレームは軟質プラ素材で構成。23mという巨躯を1/144に落とし込んだ結果、並のMG級の大きさになって登場してしまっ

ケンプファーアメイジング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。機体各部にはPPSEの技術の粋が込められており、各武装にはプラフスキー粒子を貯蔵可能なエネルギーパック、高い機動性を実現する新素材の「ハイポリキャップ」、水中でも地上と同等の機動性の維持を可能にする塗装「リモーションペイント」など最新技術を多数投入。これらの技術によりどのような

機動戦士ガンダムAGEのガンプラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぁぁ忘れてた…すまん。 -- 名無しさん (2015-12-12 09:04:11) つーか、評価もそんなに高いか? 連邦系は腹部と腰のポリキャップがクソ緩くて抜けやすいしエグゼス系に至ってはフロントスカートが抜けたりでめちゃくちゃ評価低いぞ。 可動範囲も00で慣れてきてるし

CUBE(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンアーク攻防戦を完全再現可能となった。正に変態企業此処に極まる、期待しよう。このVIのフラジールだが、股関節が脆い。数回動かしたら軸が捻切れポリキャップの中にボールジョイントが取り残される。まさに「壊れやすいものFRAGILE」。「コトブキヤ、狙ったか!」ポリを削るか、ボールジョ

SA-16 スティレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イト。アーキテクトはガンメタリック。スティレットにM.S.Gを盛るための全身に装着するジョイントが追加。HIPS製で強度も十分。更に腰部分もポリキャップから専用造形のHIPS製ジョイントに変更された。保持力が大幅に向上しているのでうれしい限り。通常スティレットと同様のパーツ類が塗

三二式一型 轟雷 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装されているため色分けは良好。着膨れした割には可動への影響も少なく、脚部の安定器はボールジョイントが使われておりしっかり砲撃姿勢をとれるが、ポリキャップではないので磨耗しやすい。例によって轟雷のパーツは全部入っているため、白い轟雷を作ることも可能。XFA-01 ウェアウルフ・スペ

ヘキサギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キサギアのための、一度はめ込んだパーツをこじ開けるための道具。単なる凹凸の嵌め込みならともかく、貫通していない六角穴にはめ込んだヘキサグラムポリキャップを取り外すにはこの道具が必須。カテゴリが扱いに困るのか、店によってヘキサギアの棚、道具類の棚、はたまたそのどちらでも無い所など陳

  • 1
  • 2