「ペーパープラン」を含むwiki一覧 - 1ページ

エルピー・プル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「チョコパフェ食べたい」であっさりこっちに来るのに吹いた。 -- 名無しさん (2014-09-27 21:02:38) 種のソキウスがペーパープランで終わったという設定になったのは、プルとキャラが被るからなのかな。 -- 名無しさん (2014-09-27 21:15:

米国面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が無いなんて事もないと思われる)。T-12 クラウドメーカーアメリカ版グランドスラム(超大型爆弾)。全重量はグランドスラムの倍の20t!但しペーパープランで終わる。まあ実現したとしても搭載できる爆撃機が当時は世界中探しても恐らく存在しなかったんだけど。リトル・デーヴィット日本軍の

改二(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

危険を顧みず、負けると分かっていても戦わなければならない時がある「セーフティー解除!この瞬間を待ってい・た・ん・だ!」史実では案こそあったがペーパープランに終わったif装備である重雷装巡洋艦仕様になって帰ってきた木曾だキソー。ハイパーズよりも雷撃値は低いが、他の部分では勝ってる(

ティーガーII(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

122mm徹甲榴弾と同様に内面剥離現象を発生させている。後に105口径8.8cm砲や68口径10.5cm砲へ強化する計画もあったが、どちらもペーパープランで終わった。ポルシェ砲塔初期に作られた50台程度には、ティーガーIの時と同様、採用にあたってのライバル機だったポルシェ社製「V

ガンダムAGEのGウェア一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。白と赤を基調としており、かつてAGE-3のサブパイロットを勤めたことのあるウットビット・ガンヘイルらメカニックスタッフのアイデアを基にしたペーパープランの1つ。肩に左右それぞれ6基ずつのファンネルコンテナを搭載しており、固定したまま多連装レーザー砲としても使える。専用のビームラ

ADVANCE_OF_Ζ_ティターンズの旗のもとに - サンライズ Wiki

7 ロゼット強化陸戦形態RMS-117 高機動型ガルバルディβ艦艇[]アレキサンドリア級 [アスワン]アレキサンドリア改級 [アスワン改](ペーパープラン)サラミス改級 [イズミール]ティターンズ実戦部隊[]RMS-106 ハイザックRMS-106C ハイザックキャノンRX-10

超大和型戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なると見積もられたため、造船施設の拡充や根拠地の新設を実施しない限り実現は不可能だった*5。なおH42型以降は技術保全目的の概念研究に留まるペーパープランで、実際に建造する予定は全く無かったという。【超大和型戦艦の登場する創作】レッドサン・ブラッククロス日露戦争での敗戦をきっかけ

グルドリン(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て帰ってこれる桜花だよなこれ。サコミズ王に見せたらどんな反応するだろう。 -- 名無しさん (2018-03-04 14:46:52) ペーパープランで終わったやつ、存在が疑問視されてるやつ、倉庫で埃被ってたやつなんかに比べれば実機が作られてどう使われたか分かってるのは恵まれ

カオスインパルス/アビスインパルス/ガイアインパルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミリCIWSキャノンソードMAーM941 ヴァジュラ ビームサーベルインパルスシステムの中でも陸戦に最も適合したのがガイアインパルスであり、ペーパープランに留まっていた。その理由は可変MAでの分離方式だとフレームの強度問題が起きるためであるがアビスインパルスと同じく、開発コンセプ

ガンダム開発計画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0Z ガンダム開発試験0番機 エンゲージゼロも存在する。連邦とジオンの技術の融合エンゲージによって生まれた高い拡張性を有するMSである。またペーパープランに終わったが、ガンダム開発計画のフラッグシップ機にエンゲージゼロが採用されブロッサムとの技術が融合したMSとしてエンゲージガン

BROKEN THUNDER - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クノソフトの経営不振による開発室解散後に遡る。この頃に九十九氏は長崎氏と知り合い、雑音工房NOISE(FNAGの前身)を立ち上げる。その後、ペーパープランとして日の目を見ることは無かった「TFVI」のイメージアルバムを発売したり、「TFV」のサウンドトラック完全版や九十九氏が手が

デスティニーインパルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン機の一つであり、「デスティニーシルエット」を装備した状態。インパルスの装備バリエーションという意味ではカオスインパルス等に近いが、それらがペーパープランに留まっていたのに対しこのデスティニーインパルスは実機の開発・製造までが行われた。試作製造されたのは四機、その内三機がロールア

ドラグーン・システム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分離して使用していたがこれはミスと思われ、リマスター版では分離させずに戦闘している)プロトカオスやカオスインパルスも同様の装備がある(後者はペーパープラン)。アカツキ(シラヌイ装備)ストライクガンダムのストライカーパックシステムのような換装システムを取り入れ、ビームを跳ね返す装甲

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネレーター直結システムも実装することにより総体火力はオリジナルを凌駕する結果となった。ZZガンダムの開発をアナハイムが優先したため建造直前でペーパープランのお蔵入りと化した……ハズだったが近年後付け設定で漫画やゲームに実機が登場する描写がある。ΖプラスΖは開発の時点で汎用性を求め

Ζプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

e=600,9)▷ コメント欄部分編集 ディープストライカー随伴用にSガンダムのブースターパーツを組み込んだハミングバードってのもあるよな、ペーパープランだが -- 名無しさん (2013-10-26 16:48:12) A1の推力は誤植か?というほど低いな -- 名無しさ

アルタイル/セッション/On_the_Beach/Memories/2サイクル - 艦これRPG Wiki

じ素材ってことになるのか……ウォースパイト:では、翔鶴と一緒にサルベージしましょう翔鶴:よいしょっとウォースパイト:「しかし・・・この空母はペーパープランだけだったはずなのに」翔鶴:「あるものなんですねぇ、ここはなんでも流れ着いてきそうです。」鈴谷改:「だって、イギリスからでしょ

マラサイ - サンライズ Wiki

され、また、「イカロス・ユニット(ヘイズル用の空中機動ユニット)」の開発計画が優先されたことも重なった結果、この熱核ロケットエンジン搭載型はペーパープランのみに終わっている。脚注[]↑ モデルグラフィックス誌に発表された非公式設定による機体。↑ 学研ムック『機動戦士Ζガンダム 完

シーイーグル級潜水宇宙戦艦 - シャドーX Wiki

活動するために必要な設備を整える事など大きな問題が大量にあり発案され計画が一応進められたものの非現実的として計画立ち上げ一週間後に中止となりペーパープランにすらならなかった。後に潜水艦に宇宙航行能力を与える航宙潜水艦開発計画が立ち上げられておりその際に僅かながら本計画の資料となっ

ガンダムアストレイ ゴールドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を強化改修して使う方針となり、ブリッツの右腕をそのまま使用。天ミナ以降の改修でも右腕が外されることはなかったため、この構想は実現せず、本機はペーパープランのままに終わっている。本編に登場した「天」の相違点としては、両腕がブリッツの腕に似た形状(ブリッツの腕とゴールドフレームの腕を

ミニットマン - シャドーX Wiki

の底上げが施されている改良機。CT-5-IV ミニットマンMk-IV第三期型。帝国軍需省の研究機関で開発されていたが帝国の崩壊を受け中断されペーパープランに終わった。CT-5-VII ミニットマンMk-VII第八期生産型。IMI製の改良機。混乱期に製造され様々な軍事組織に販売され

F-2(戦闘機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を、洋上飛行するから双発にしたいと2で割ったとき、事実上アドーア一択だったのだ。それ以外だとGEが「採用しろ」と迫った「現物の影も形もないペーパープラン」しかなかった。そして空自がアドーアに文句つけていたかというと、別にそんなことはない。設計陣も「うちで集めたデータを送り返して

Dガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを強化、サポートユニットとして外装式ブースターユニットのGクルーザーを装備する。しかしアラハス事件が早期に終結した為か、実機の開発に至らずペーパープランに終わった。設定画はGクルーザーと一体化した状態の物しかなく、Dガンダム本体の詳細な外見などは不明。Dガンダム改「G GENE

五式中戦車 チリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う発想の下に開発が始まった。つまり五式とほぼ平行で開発が進められていたのだが、肝心の五式の開発が遅れていたため、こちらもろくに捗らず、結局はペーパープランで終わっている。【フィクション作品】史実に基づく限りでは日本軍最大最強の中戦車なので、第二次大戦を舞台にした戦略SLGなどでは

アズールレーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/11/30 Thu 19:30:00更新日:2024/02/15 Thu 13:52:45NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧これが君の望んでいる「海戦-ロマン-」アズールレーン(Azur Lane/碧蓝航线)とは、中国の蛮啾网络(Manjuu.C

スター・ウォーズ ダークフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたが皇帝の承認を得られず、長い間燻っていた。デススターの脆弱性が証明されたのをきっかけに皇帝に売り込んだところを奇跡的に承認され、さっそくペーパープランだったダークトルーパー計画を始動。1年後には数機で反乱軍基地を壊滅させるという戦果を示し、ヴェイダー卿にも認められた。しかし、

マークⅠ菱形戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終戦までに生産された部品はアメリカが引き取り、100両が製造されて「リバティ重戦車」の名称でアメリカ国内に配備された。車両としてはマークⅣとペーパープランに終わったマークⅥの影響下にある構造だったが、車体後方に独立したエンジンルームを設けているのが特徴。◇その他戦車は英語で「ta

ポルシェティーガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

建物に大穴をあけて歩兵を送り込んだりするための補助兵器なのである。余り物とは言えティーガーの兄弟を工兵用に回すとはなかなか豪気だが、実際にはペーパープランに終わったとされている……が、資料によっては4501Pの内3台が実際に改造されたという話もある。ロマンだぜ!「VK45.02(

軽空母(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である扶桑型姉妹のような架空戦記ど真ん中のif改装というわけではなく、史実で軽空母改装案が提出されていたが結局廃案になっている。木曾と同じくペーパープラン組といったところか。高速軽空母の新規実装は何と2013年6月の瑞鳳実装以来。空母としての経験が浅いためか、大鳳と同じくボウガン

アルデルト・ヴァッフェントレーガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ipediaでも使われている(社名+車両名の)この名称を用いる。名前は武器運搬車でありながら、その実態は対戦車自走砲であったという謎の代物。ペーパープランや試作機止まりではなく、一応は正式に量産された兵器であるのだが、非常にマイナーな部類に入る。しかしある逸話が語り継がれているこ

World of Tanks - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。搭乗する車両は実際に戦争で活躍した戦車だけではなく、制式採用されなかった試作機や、実証試験やコンペティションなどを目的とした実験機、果てはペーパープランだけの車両や、「こういう戦車が構想されていたっぽい」レベルの架空車両に近いものまで様々。これに加えて課金により購入できる課金戦

ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦(リットリオ級戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったイタリア海軍は地中海の制海権確保のために戦艦5隻の新造を構想しており、内4隻はリットリオ級戦艦として結実したが、5隻目は承認される事無くペーパープランで終わってしまった。それが1936年に示されたリットリオ級の拡大発展型で、ソビエト連邦向けに提案されたUP41案の原型にもなっ

エクサランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いわ。 -- 名無しさん (2016-07-05 14:20:29) むしろストーリーテ的には既に設計されてた物をベースにしてるとは言えペーパープランと掛け合わせた新型フレームお出ししてきただけでも大分冒険してるよ -- 名無しさん (2016-07-05 15:52:4

ガンダムTR-1[ヘイズル] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブアームの機能を付与されている。構成パーツはほぼ全てが置き換わっており、最早テセウスの船状態。ハイゼンスレイⅡと同等の性能・拡張性を誇るが、ペーパープランに終わり実機が製造されることはなかったとされている。更にフルドドの後継機であるフルドドIIと合体し、一部パーツを換装することで

ガンダムTR-6(ダンディライアンⅡ/ファイバーⅡ/インレ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィライアンIIの二つ以外のキハールII(小説版初登場時)、フライルーII(アドバンスドフライルーの装備)とすべての装備が実際に作られてるのでペーパープランに終わった装備は実はなかったり -- 名無しさん (2016-01-19 19:09:16) クインリィとどっちが上なんだ

ビスマルク級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

建造中止となったが、O級とともに設計改良だけは毎年続けられており、H40→H41→42→43→44と、年を追う毎に巨大化していく。最終的にはペーパープランの戦艦では一番の化け物といえる「H44」にまで発展した。図体(排水量)は大和(6万4000トン)の倍以上の14万4000トン、

五十万トン戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00:27:13) エースコンバットでノースポイントにありそうだ -- 名無し (2018-12-21 12:37:22) H45級はペーパープランですらないと聞いたが*3。そもそも80cm砲の装填速度だと水上砲戦は論外だし -- 名無しさん (2018-12-21 1

メッサーシュミットMe262シュヴァルベ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

器として出番は比較的多い。改設計されて空母艦載機としても登場する作品もあるが、RATOやカタパルトの助けを借りても戦力になるか怪しいところ。ペーパープランで終わってしまった改良型のHGIIIは世界初の実用ジェット艦上戦闘機マクダネルFH-1(XFD-1)ファントムとやや似ているが

ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

機)及びHFA-78-3 (FHA-78-3) 重装フルアーマーガンダムに仕様を変換することができる。だがそもそも重装フルアーマーガンダムはペーパープランに過ぎないといわれており、また本機はフレームまで開発された状態で終戦を迎えたため、開発は中止された。しかし、そのデザインはガン

  • 1