マグマトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ぎに合体することでケンタウロスにも似た「マグマサウルス」になり、人型では出来ないような動きを取れる。この形態を応用した戦術で、ライバルであるビッグコンボイを苦戦させた。なお、マグマサウルス時はエフェクトが掛かった声になり、一人称も「ワシ」から「オレ」に変わる。ロボットモードになる
ぎに合体することでケンタウロスにも似た「マグマサウルス」になり、人型では出来ないような動きを取れる。この形態を応用した戦術で、ライバルであるビッグコンボイを苦戦させた。なお、マグマサウルス時はエフェクトが掛かった声になり、一人称も「ワシ」から「オレ」に変わる。ロボットモードになる
ルは集めきれなかったが、本作では7つと限定されている。【登場人物】〇サイバトロン本作ではアニメと異なりマッハキックは未登場となっている。[[ビッグコンボイ>ビッグコンボイ]]ご存じワンマンアーミーの教官。性格はアニメ版に輪をかけて粗暴であり、多少は常識のあったアニメ版と異なり、味
21:52更新日:2023/10/20 Fri 12:41:47NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧昔から、つるむのは嫌いでね。ビッグコンボイとは、『超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズネオ』の主人公。歴代においても、かなり有能な司令官である。CV:井上純一【
卑怯な手段を好まないクールな性格。一方では「ハンティングは俺の趣味だ」と語り、惑星の住人にも銃を向ける残酷な面も見せている。当初は強者であるビッグコンボイと戦いを望む一面もあり、第5話では実際に対決したが「本物は強~い!」とあっさり敗れてしまった。部隊の中では同じく冷静なためか、
ード:不明テックスペックパワー? 知力? スピード? 耐久力? 階級7 勇気? 火力? テクニック?アンゴルモアカプセルを集める旅に出た[[ビッグコンボイ>ビッグコンボイ]]率いるサイバトロン訓練生の1人。ビーストモードは日本ではおなじみ、信楽焼風のタヌキ。変身バンクは二種類存在
シスの消滅と共に過去世界へと飛ばされたライオコンボイは、かつてのデストロンの拠点であった惑星ダイナソアに飛ばされる。そして、マンモス先生ことビッグコンボイの訪れを待っていた。ビッグコンボイにブレントロンの目的と黒幕(ユニクロン)を教え、彼を通常空間に戻す為に自身はダイナソアに残っ
トモード:時速20km飛行速度:マッハ6テックスペックパワー5 知力5 スピード6 耐久力6 階級7 勇気9 火力6 テクニック5 合計49ビッグコンボイの教え子であるサイバトロン訓練生の1人。ビーストモードはペンギンで、そのおかげで寒さには強い。性格はやや短気で、少年のような熱
0 耐久力9 階級9 勇気8 火力7 テクニック9 合計70ストラーダを隊長とするサイバトロンの一部隊サラブレッド部隊の元副官。第15話にてビッグコンボイ率いるビッグコンボイ部隊の一員に入隊。馬に変身する。外見は覆面レスラーのごときデザインの顔、頭頂部及び左肩から伸びたポニーテー
ハインラッドは間一髪タイムフリーズで時間を止め、マッハキックを連れて惑星を後にした。ガンホーに戻ったマッハキックとハインラッドの報告を聞いたビッグコンボイは「カプセル回収を優先し、無意味な戦いは避けるんだ」と通達。その後、海岸をロングラックとコラーダが、ジャングルではスタンピーと
ドエンド、アルカディスとともにユニクロン側につくことに賛同。ガイルダートを追放した後、ユニクロンたちと接触し、ユニクロンから「手土産」としてビッグコンボイの首を持って来たら仲間に入れると命令され、ワープ空間にてダイナソアから転送装置を使ってガンホーに潜入。ロングラックたちを部屋に
編集したものが放映された(第15話にて完成版に差し替えられた)。作画や変身バンクも、後半に進むにつれて綺麗かつ気合が入っていき、完成版OPのビッグコンボイVSマグマトロン、完成版EDでのそれぞれの個室で休むサイバトロン戦士の一枚絵は神がかっている。ストーリー的にはG1シリーズの最
アニメ「超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズネオ」の登場人物である。肩書きは「副指令」CV:植本潤【概要】全長:2.9m 重量:2tビッグコンボイ率いるサイバトロン訓練生の1人。一人称は「僕」又は「私」。ビーストモードはキリン。そのためビッグコンボイを除くメンバーより一回
マーの神の幻を見せ、彼らを牽制していた。だがロングラックに幻だと見破られ、自身もクロートラップモードで待ち受けるがそれも看破され、最終的にはビッグコンボイ達とのカプセルの奪い合いに敗北した。第13話でもサイバトロンのブレイクと共にメインを務める。惑星クリスタルには魂を入れ替える双
混ぜ合わせる・混合する)」と「サイバトロン」、「デストロン」の「トロン」からだと思われる。【概要】第25話「謎のビースト戦士!?」から登場。ビッグコンボイ、スタンピー、コラーダが不在のガンホーに侵入し、彼らが持っていたアンゴルモアカプセルを強奪。さらに迎撃に向かったサイバトロンも
は「私」〉。初登場時は老獪さを感じさせるねちっこいオネエ口調で、後に普通の口調になったと…思われがちだが実際にはオネエ口調だったのは15話でビッグコンボイ部隊と交戦した時のみであり、後はオネエ口調ではなくなっている。【活躍】マグマトロンに召集されて第15話より登場。惑星ガロにて単
囲気になっている。謀反騒動の後は捕獲した他のメンバーを船外に置き、2人っきりになって仲良さそうにしていた。最終決戦後、卒業式を迎えようとしたビッグコンボイ部隊の前に主君と共に乱入。本人曰く「お前たちだけめでたしめでたしだなんて、許せるか!」。そして最終回の視聴者に向けた全員集合メ
】全長:2.75m 重量:1.7t パワー:67万馬力 スピード:時速65km(ロボット時) 時速70km(ビースト時) マッハ6(飛行時)ビッグコンボイの教え子であるサイバトロン訓練生の1人。ビーストモードはコブラ。爬虫類に変身するが、無印およびメタルスではデストロンだっただけ
無用の鉄騎兵この命、金30億ギルダン也最も高価なワンマンアーミー~ ボトムズ次回予告 ~久しぶりに、ワンマンズアーミーに戻らせてもらうぜ!~ビッグコンボイ~ワンマンアーミー…それは選ばれし者にのみ与えられる属性の一種である。概要文字通りワンマン=1人で、アーミー=軍隊と同等である
でサイバトロン艦隊を一瞬で蹴散らし、セイバートロン星のメインコンピューターであるベクターシグマを乗っ取るも、マグマトロンの妨害で追い出され、ビッグコンボイ部隊とライオコンボイによって倒された(漫画版では基本的には同じだが、最終的にビッグコンボイを乗っ取ろうとした際に自らのマトリク
ォーズネオ 超生命体トランスフォーマー」の登場人物である。肩書きは「偵察員」CV:石橋美佳◯目次【概要です!】全長:2.6m 重量:1.6tビッグコンボイ率いるサイバトロン訓練生の1人。一人称は「僕」ビーストモードはウサギ。名前の由来はウサギの習性である「スタンピング」か、パニッ
でサイバトロンが視聴者に別れの挨拶をした後「俺もいるんだぞー!!」と叫び、Ⅱを締めくくった。その後の消息は不明だったが、『ネオ』の最終回ではビッグコンボイ部隊の卒業式に殴り込んだマグマトロンらの大乱闘の後でセイバートロン星に帰還したようで、その復興に励んでいた。Ⅱの雰囲気はゆるい
グマトロンからエネルギーを奪って消滅させた。まぁ、最終的には生きてたけどネ!そしてダイナソアから駆け付けたライオコンボイの攻撃を受け、最期はビッグコンボイのマトリクスバスターを受け粉砕された。ま…まさか、正義の心などと……!ぐわああああああああ!!!!こうして、ユニクロンは倒され
。後期OPではトンファーキックも披露している。▼ライオコンボイ(ビーストウォーズⅡ 超生命体トランスフォーマー)レーザートンファーを使用。▼ビッグコンボイ(超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズネオ)マンモストンファーを使用。▼ドラゴンカイザー(勇者エクスカイザー)両腕のド
ドの手首に入れ替えて胸に刺さったジャガーの銃を後ろ向きのまま撃つ、といった変形ギミックを利用した戦い方も披露している。このような演出はネオのビッグコンボイやマグマトロンでも行われており、作者の今木の持ち味とも言える。メタルスにおいてパワードコンボイにパワーアップするが、登場したの
ックスといった設定は無く、メガトロンとの個人的な因縁も無い。立ち位置としては『ビーストウォーズ』シリーズのビーストコンボイ、ライオコンボイ、ビッグコンボイに近い。他のキャラクターと同じく立派な顎を持っているが、マスクを装着すると普通のコンボイ顔になる。なんで?グレート・ウォー終結
パーツの出たり引っ込んだりする様子が通常再生で目に見えるレベルであり、とても変形しているようには見えない。*2 海外作品ではライオコンボイとビッグコンボイとファイヤーコンボイがやたらと強いことが多いのはこれが理由という噂がある*3 本人たちも気にしている模様。*4 なお、初代TF
ンバーの半分が他界した事でグループ活動が停止した現在も地道に芸能活動を続けている。ちなみにジャニーズ系としての後輩は郷ひろみや川崎麻世、後にビッグコンボイになった井上純一や玉木宏の上司等。高野浩幸『超人バロム・1』の主演の一人として知られる子役。現在でも地道に活動を続けている。バ
の宇宙を治めていたブルーブライテスコンボイ*1がスペクターに取り込まれるなど、徐々に追い詰められていた。そんな中ブライテスの後を継いだブルービッグコンボイ*2の提案で、プライマスとヴァンガードが持つ8つのマトリクスの光を限界まで引き出し、影すら生まない強い光によってスペクターを殲
思えないが、基礎スペックは剣心より上なだけに善戦できるだろうな。 -- 名無しさん (2014-09-01 23:20:24) 中の人がビッグコンボイ -- 名無しさん (2014-09-01 23:59:04) 今週までサンテレビで島原編が放送されてたけど、剣心同様、他
当のギムレットの両腕が大きいくらいだが、元々両腕のハサミは巨大だし、ビーストモードではちょうどバランスが取れているため、あまり違和感はない。ビッグコンボイやメタルスドラゴンメガトロン等と共にビースト系最高傑作と押す声も多い。日本での発売時は3体セットで約3000円というリーズナブ
マンモズ超電磁ロボ コン・バトラーVビッグモス超獣機神ダンクーガゾイドマンモスゾイドシリーズツインホーンマンモスガンダム機動武闘伝Gガンダムビッグコンボイ超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズネオダイノマンモスダイノゾーンマンモンデジタルモンスタースカルマンモンガマンモス妖
登録日:2012/01/08 (日) 19:25:50更新日:2023/11/20 Mon 10:53:04NEW!所要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧熱い心に不可能はない!!あるっ!!>TFシリーズのアニメ作品の一つ。2000年4月5日から12月27日までテレビ東京系列で
変身」になったらしく、タイトルからも「トランスフォーマー」という文字が消されそうになったという。タカラトミーのTFチームで、ライオコンボイ・ビッグコンボイ・ファイヤーコンボイ・オプティマスエクスプライム・バトルコマンドオプティマスプライム等の主役も手掛けた幸日佐志氏は、セカンドの
後訪れたコラーダとスタンピーも敵とみなして話も聞かず敵対してしまう。最終的にはコラーダ達と共闘。プレーリードッグの子供を無事取り戻す。その後ビッグコンボイの説教を受けて自らの行いを悔い改めている。劇中ではビーストからロボットへの変身は見せたが、残念ながら専用バンクではなく普通の変
VDやCS再放送でジャニーズ系とバーニング系の共演映像がNGに)葵テルヨシ(現在は玉木宏のいる芸能事務所を経営)井上純一(アニヲタ的には後のビッグコンボイ)豊川誕殿ゆたか森谷泰章未都由赤木さとし田原俊彦川﨑麻世ひかる一平三好圭一中村繁之土田一徳大沢秀高目黒正樹森且行(元・SMAP
」と言われている。漫画版独自の設定として、昔は「青い死神」と呼ばれ味方からも恐れられていた凄腕のワンマンアーミーであった。アニメにおける後のビッグコンボイのような存在である。だが自分の単独行動が元で戦友を失ってからは現在の真面目な性格となった。その実力は作中最強クラスであり、ある
残した。はたして量産型雑魚敵の色違いが他の面子を食う勢いで存在感のあるキャラになる事をG1時代に予想できた視聴者はいたのだろうか。「ネオ」はビッグコンボイを教官とするガンホー小隊とマグマトロンを筆頭としたダイナソア部隊を除けばほぼCG版未登場のビースト戦士からの流用。ブレントロン
0) 頭部の複雑な形状は実写以降のTFでもあるな -- 名無しさん (2014-04-05 23:38:58) 食玩が組み換え地獄なのはビッグコンボイvsマグマトロンの弾以来 -- 名無し (2016-08-01 22:30:04) 「やってやるぜ」って、ゲキソウマルお前
ァイアボールぐらいである。これをネタにされてプライムまで引っ張られたくらいである。*5まあ同僚のスコルポスの中の人も似た様なもんだし、後続のビッグコンボイ・ファイヤーコンボイの中の人(共に俳優メイン)だってアニメ主役やっても声優仕事は増えなかったから…。その後加藤は『トランスフォ
15年以上を経て本人のターニングポイントに絡んでくる辺りにビーストウォーズという作品の凄みを感じさせる。余談だが、ビーストウォーズ関係者だとビッグコンボイの担当声優が大河版豊臣秀頼で、後にラットルの担当声優があるアニメで秀吉になっていたりする。コミックボンボン連載の漫画版に関して