「ネオゼネバス」を含むwiki一覧 - 1ページ

キメラブロックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り出そうとする“鬼”がいると……。キメラブロックスとは、ゾイドシリーズに登場する金属生命体の一群である。いわゆるゾイドブロックスで、すべてがネオゼネバス帝国の機体。特長として「カメ+ゴリラ」などのように、異なる種類の生物種が融合された文字通りキメラという外見をしており、無人機も多

デススティンガー - なんでもある Wiki

フォルトカラーも公募デザインがベースになっている。設定解説[編集]デススティンガーDEATH STINGER番号EZ-036所属ガイロス帝国ネオゼネバス帝国分類海サソリ型全長19.4m(陸)28.8m(海)全高10.7m(陸)4.6m(海)重量320.0t最高速度185km/h(

ギュンター・プロイツェン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァルハラを占拠と同時に出生も公表した。以下、衝撃のネタバレにつきスクロール。諸君……我が名はムーロア。ギュンター・プロイツェン・ムーロア。ネオゼネバス帝国初代皇帝であるギュンターは亡きゼネバス帝国皇帝、ゼネバス・ムーロアの忘れ形見、ヘリック共和国初代大統領の甥である。出生を明か

エナジーライガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

読めます▽タグ一覧「エナジーライガー」とは、トミー(現:タカラトミー)の展開する『ZOIDS』に登場する機体である。番号:EZ-072所属:ネオゼネバス帝国分類:ライオン型全長:28m全高:12m重量:160t最高速度:660km/h武装エナジーチャージャーエナジーウイング×2グ

ダークスパイナー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

15:12:00更新日:2024/01/15 Mon 10:33:03NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧ダークスパイナーは、ネオゼネバス帝国で開発・運用された大型ゾイドである。よく勘違いされるが、断じてスナイパーではない。“SPINE”で背骨とか背鰭という意味であ

セイスモサウルス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニューアル計画-ギュンター・プロイツェン・ムーロア陛下の囮作戦で手薄になったヘリック共和国首都を、鉄竜騎兵団が陥落させたことで勃興を果たしたネオゼネバス帝国。かつての栄光を知る上級将校たちは旧ゼネバス帝国の遺産であるデスザウラーを自国の技術だけで再設計するべきではないかと考えてい

ハンマーロック(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

汲む組織・国家において運用された。なお、似た名前のハンマーヘッドとは関係ない。スペック型式番号:EMZ-26(ゼネバス帝国)/EZ-056(ネオゼネバス帝国)所属:ゼネバス帝国/ネオゼネバス帝国分類:ゴリラ型全長:5.6m全高:6.7m全幅:5.9m重量:26.8t最高速度:18

デススティンガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トミーの『ゾイド-ZOIDS-シリーズ』に登場する金属生命体・ゾイドの一種である。■目次【機体データ】番号:EZ-036所属:ガイロス帝国・ネオゼネバス帝国分類:海サソリ型全長:陸-19.4m/海-28.8m全高:陸-10.7m/海-4.6m 重量:320.0t最高速度:陸-18

ライガーゼロ イクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガーゼロ「本来」の姿にして、ライガーゼロ「最強」の形態。それが「暗黒獣王」…ライガーゼロ・イクス◆スペック番号 EZ-054所属 ガイロス・ネオゼネバス帝国全長 24m全高 9.8m重量 115t最高速度 315.0km/h◆武装素体ストライクレーザークロー×4レーザーファング共

ライガーゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トがキャノピー式ではない。帝国、共和国双方に存在する稀なゾイドで、それぞれ色が違う。ちなみにガイロス帝国所属は試作1号機のみで、2号機以降はネオゼネバス帝国所属である。【CAS(チェンジング・アーマー・システム)】ライガーゼロの装備換装システム。従来機のようなカスタムパーツ・オプ

シャドーフォックス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた*2。また、これらの試作装備の他にも脳波コントロールシステムが積まれている。キット化された際のサイドストーリーやHMMなどでは9号機がネオゼネバス帝国軍諜報部に奪取され、レッドイリュージョン部隊所属機となり共和国部隊と交戦するなどの設定が明かされている。◆ミラージュフォック

小型ゾイド(帝国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イル1基とビームガン2基のみという体たらくで空戦特化とはこれ如何に。とは言え得意のドッグファイトで、対抗機種であるプテラスには滅法強かった。ネオゼネバス帝国でも貴重な航空戦力、キメラブロックスの指揮機として運用され、最終決戦にも参戦している一方レドラーは、ドッグファイトでレイノス

ゼネバス・ムーロア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実行したことでガイロス帝国は国としての形を維持するのが精一杯になるほど弱体化し、戦いの表舞台から退場することとなる。更にゼネバス帝国自体も「ネオゼネバス帝国」として復活、中央大陸全土の制圧に成功。このように、ゼネバス・ムーロアという男は死後も新シリーズにおけるキーパーソンとしてそ

デスザウラー(西方大陸) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で強化された能力もあり戦力差は互角程度まで縮められていたものの、格闘戦ではマグネーザーに装甲を打ち砕かれ、結局は双方が全機戦闘不能に陥った。ネオゼネバス帝国勃興後も同国軍の主力機として使用され、ネオゼネバスの技術だけで再設計する計画が持ち上がっていた。【漫画】◇『機獣新世紀ZOI

ゾイドワイルド ZERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軍に対して明確な敵意を持っている者は少ない。その為、必要とあらば共和国軍と手を結ぶことにも特に抵抗は無い模様。共和国軍と同じく、移民船を首都ネオゼネバスシティとして使用している。後に一部が「真帝国軍」を名乗り、離反することになる。(名前の後ろに★が付いた者が該当者)フィオナCV:

PK(プロイツェンナイツ)師団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に全滅。ギュンターも連合軍の主力とヴァルハラそのものを道連れに自ら爆死を遂げた。その後、彼らの犠牲の甲斐あって鉄龍騎兵団は中央大陸を制圧し、ネオゼネバス帝国を樹立することとなる。ここまで書けば説明不要と思われるが彼らは自ら捨て駒となったのであり、それを証明するかのようにギュンター

ブロックスゾイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らの持つ電子戦能力を迅速確実に戦線に展開できるということで、どんな高火力兵装よりも戦術的・戦略的有効度が高いとさえ言える。肝心の電子戦能力はネオゼネバス側の同系ユニットの能力を完全に上回り、セイスモサウルスの長距離狙撃をジャミングで実質無力化するほど。空戦能力も共和国空軍主力とし

小型ゾイド(共和国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

端に走るんだ共和国……。しかしアタッチメントが豊富で装備の融通が効き、汎用性は格段に向上したとか。へリック共和国で本土防衛にあたっていたが、ネオゼネバス帝国には歯が立たず、まったくいいところが無いまま主力小型ゾイドがブロックスに移ってしまった。著名なバリエーションとして以下の2機

ストームソーダー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングはストームソーダーでは迎撃不可とくれば、死を恐れない特攻を仕掛けてくる爆撃機を防ぎ切ることはストームソーダーと言えども不可能である。更にネオゼネバスに重要拠点の殆どを奪われると、その生産性の悪さが災いして新しい機体の補充が不可能になる。その結果、ネオゼネバスとの戦いでどんどん

バーサークフューラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と最新装備を施した結果、計算上の戦闘力はジェノブレイカーを凌駕する機体となった。*1しかし、この機体はゼロ共々ガイロス軍内のゼネバス派(後のネオゼネバス帝国。つまり旧ゼネバス帝国軍)技術者たちによって開発されており、後に彼等が立ち上げる「鉄竜騎兵団(アイゼンドラグーン)」の旗機ゾ

ディバイソン(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

共に西方大陸に派遣され参戦。輸送中に受けたシンカーの奇襲を返り討ちにしたり、ニクシー基地で殿を務めたエレファンダーを集中砲火で倒したりした。ネオゼネバス帝国軍との戦いでもクック要塞を巡る戦いにも参戦して敵陣を引き裂いている。当時最新鋭機で切り札だったゴジュラスギガやダークススパイ

ゴジュラスギガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライザークラッシャーテイル用脚部補助アンカー×2(後肢)ハイパーEシールドジェネレーター(胸部)封印武装「32門ゾイド核(コア)砲」【機体】ネオゼネバス帝国に制圧された共和国軍の反撃の象徴となった大型ゾイドであり、共和国首都が陥落した際に行方不明となったルイーズ大統領の残したデー

ネオゼネバス帝国とはなんですか? - クイズwiki

A. ネオゼネバス帝国とは、玩具シリーズ「ゾイド」に登場する架空の惑星Ziに在る国家です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%83%90%E3%82%B9%E5%B

ZOIDS_VS.シリーズ - ゲーム情報ウィキ

らで販売されている。Iではゼロイクスまで、IIではゼロフェニックスが、IIIではゼロファルコンがラインナップに加えられた。ゴジュラスギガ[]ネオゼネバス打倒を目的に開発されたギガノトサウルス型ゾイド。非常に優れた耐久性と機動性を持っており、ロングレンジキャノンなどの強力な武装を装

帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う悪の帝国」として描写される場合と「あくまで主義主張の対立により共和国と袂を分かった本質的には同じ国」と描写される場合がある。ゼネバス帝国、ネオゼネバス帝国、ガイロス帝国などが存在。イメージカラーは赤もしくは黒で、青をイメージカラーにする共和国とは対照的。ファイアーエムブレムシリ

ケーニッヒウルフ(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果生産コストは依然として高いまま。戦果もフル活用出来なかった為、スペック程の活躍は無かった。そもそも、ケーニッヒが登場して比較的早期にお話がネオゼネバス戦に移り、主力がBLOXに移行した大人の事情もあったし仕方ないねしかし、これはあくまでも機体を持て余していたせいであり、パイロッ

エレファンダー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その性能は帝国のみならず共和国でも評価され、上記のエレファンダーの残骸を回収、復元したものが「エレファンダーR」として正式に配備されている。ネオゼネバスとの最終決戦では凱龍輝の護衛としてその性能をいかんなく発揮し、セイスモサウルス撃破に大きく貢献した。◆アニメ『ZOIDS新世紀/

ロブ・ハーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兵が全員老兵であること、敵の真意がヘリック・ガイロス連合軍と共に消え去ることであるのに気付き、両軍を撤退させた。終盤、明かされた真実の結果、ネオゼネバス帝国皇室の分家という立場になってしまった。ゼネバス皇帝には娘エレナと息子ギュンターがおり、姉がルイーズ・キャムフォード大統領、弟

ゾイドフューザーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

〜翌年4月3日までに放送された『ゾイド』のアニメ作品。全26話。前2作から放送局がテレビ東京系列に変更されている。登場ゾイドの傾向としては、ネオゼネバス帝国が登場した頃の中央大陸戦争時代の機体が中心。戦争ではなくゾイドで戦う競技である「ゾイドバトル」を題材とし、弱小チームに所属す

アスナ/結城明日奈 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

早くステイシアverのイラストが見たいです -- 名無しさん (2013-07-22 23:16:24) バーサクヒーラー・・・なんかネオゼネバス帝国のティラノサウルス型ゾイドみたいなあだ名だな -- 名無しさん (2013-09-09 13:38:30) もしSAOク

ライジャー(ZOIDS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティンガーが暴走するわ、ライガーゼロにボコられるわ、シャドーフォックスの奇襲には対応できないわ、ライガーゼロ イクスに血祭りにあげられるわ、ネオゼネバス反乱で以後出番はないわ、という散々な扱いも受け継がれているが…。なお、コマンドウルフのライバル機は、開発時期的にもクラス的にも、

キングゴジュラス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からな。言わんとしてることはわかるけどさ。 -- 名無しさん (2016-09-25 22:42:38) 2つ↑実際ジェットファルコンがネオゼネバスの手に渡りエネジーファルコンなんて怪物が戦場に出たらへリック・ガイガロス連合軍を1日で壊滅させるような設定だしな -- 名無し

アイアンコング(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイルランチャーをビームガトリングガンに換装している。PK師団反乱時の帝都ヴァルハラは極寒の時期だったため、ヘリック&ガイロス連合軍はおろかネオゼネバス軍も含めたほとんどのゾイドが寒さに苦戦する中、イエティは万全の状態で行動できた数少ないゾイドであり*2、本来なら格上であるはずの

ライガーゼロフェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストーリーでの活躍]かつて暗黒大陸での閃光師団が鉄竜騎兵団との戦いでヴォルフ・ムーロアを取り逃してしまった責任を問われた懲罰部隊の機体としてネオゼネバス帝国のキメラブロックスの生産一大拠点、キマイラ要塞都市をたったの29機で夜間に攻撃を命じられる帝国軍の隙をついて要塞に侵入し、キ

スピードキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とで小回りも効く。だが装甲は薄く、攻撃力も低いため、エレファンダーやアイアンコングのような装甲の厚い敵とは相性が悪い。エナジーライガー(〃)ネオゼネバス帝国が作り上げたライオン型ゾイド。タキオン粒子をエネルギーに変換する「エナジーチャージャー」により、最高時速660kmに達する。

ZOIDS VS.Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー移動してシュール。『Ⅲ』ではノーマル機のカラーは青となり、赤はRD専用機となった。エナジーライガーこちらも隠し機体。常識外れの運動性を持つネオゼネバス帝国のライオン型ゾイド。武装こそ少ないがなかなか強力。『Ⅲ』ではゲテモノミサイルが追加された。追記・修正は光学迷彩に翻弄されなが

アーサー・ボーグマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

a online」ではアーサーが生存しているため実際に盟友となり、アーサーと共に主人公やバン・フライハイト、レイ・グレッグらと部隊を結成してネオゼネバスと戦うという敵が可哀想になるような展開となっている。追記・修正は編集のたびに問題を起こしながらお願いします。この項目が面白かった

オーガノイドシステム(ZOIDS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発見された真オーガノイド、その後さらに発掘されたインターフェイスの導入によって人間の管理下に置かれるが、それらの技術は物語の成り行きによってネオゼネバス帝国が独占する形となった。運用史と実態前史現在の惑星Zi史に初めてオーガノイドシステム(以下OS)の名が記されたのはZAC210

アーバイン(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マスターといわれたアーサー・ボーグマンを感激させるとともに「自分では勝てない」「今までの自分たちではだめだ」と覚悟させるほどの出来事だった。ネオゼネバス帝国建国後も共和国軍と行動を共にしており(解放してもらえなかったのかも知れないが)ゴジュラスギガを守る為に黒の竜騎兵団に単機で立

ゴジュラス・ジ・オーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して次世代へ】さらに数年後、アーバインとの精神リンクで動いている為に、ダークスパイナーのジャミングウェーブが通用しないことが判明した本機は、ネオゼネバス帝国から後継機『ゴジュラスギガ』を守るために出撃。ギガの出撃までの時間稼ぎを行い、ジャミングウェーブ遮断回路が完成していないギガ

ジェノザウラー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き止める。開発部はブレードライガーに対抗するため、この試作機を強化をすることを決定。そして、その結果完成したのが『ジェノブレイカー』である。ネオゼネバス帝国でも運用されているが、最新鋭機が数か月で旧式化・・・なんてのが当たり前のZOIDSの世界なので、完全野生体ゾイド相手には分が

ゾイドブロックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ZOITEC社が開発した人造ゾイドとなっている。東方大陸では野生ゾイドがほとんど絶滅してしまったため、代替のために作られた。それに目を付けたネオゼネバス帝国に脅迫紛いの交渉をされブロックスを提供したが、社自体はヘリック共和国寄りだったため水面下では共和国にもブロックスを供給するよ

凱龍輝(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

集光荷電粒子砲バイトファングキラークロー×4集光パネル×11イオンブースター×2ビームバルカン×4マグネッサーウイング×2 コアブロック×2ネオゼネバスの対ゴジュラスギガ用長距離砲撃ゾイドセイスモサウルスによって中央大陸から敗走を余儀なくされた共和国が、逃げ延びた東方大陸にてガイ

  • 1