「デュエプレ」を含むwiki一覧 - 1ページ

編集中 - 【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】過去スレッド・過去ログまとめwiki

イス Part3【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス Part4【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュプレ】 Part5【デュエプレ】デュエル・マスターズ プレイス アンチスレ【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】 Part6【デュエマ】デュ

【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】 1-100 過去スレッド・過去ログ - 【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】過去スレッド・過去ログまとめwiki

イス Part3【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス Part4【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュプレ】 Part5【デュエプレ】デュエル・マスターズ プレイス アンチスレ【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】 Part6【デュエマ】デュ

【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】 101-200 過去スレッド・過去ログ - 【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】過去スレッド・過去ログまとめwiki

【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】Part101【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】Part102【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】Part103【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】Par

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要2019年12月18日にサービスを開始した後3日くらいメンテナンスに次ぐメンテナンスを行ったソーシャルゲーム。愛称は『デュエマプレイス』『デュエプレ』等。アプリアイコンの名称は「デュエプレ」となっているので、公式としては『デュエプレ』を推しているようである。デュエプレで検索して

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手でも相討ちが狙えるなど、バトルでの活躍の機会は多い。インフレの進んだ現在でも、最高レベルのパフォーマンスを持つクリーチャーと断言できる。デュエプレ版ではレアリティがアンコモンに昇格。WSに「W・ブレイカー」の追加と「アンタップキラー」が「攻撃されない」に変更された。性質が大き

超神星アポロヌス・ドラゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パワーアタッカー100万とか、挙げ句の果てにはパワー無限のクリーチャーなどの規格外のパワーを持つカードが居るが、パワー三万というのは現時点のデュエプレにおいて並ぶもののいない最強のパワーである。彼が登場するまでデュエプレの素のパワーの最大は15000であり、これまでの最大パワーを

神楽妖精パルティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の存在を忘れていた2020年に長い年月を経てパルティアが帰ってきた。ただし本家ではなく、ゲームであるデュエル・マスターズ プレイス(以下、「デュエプレ」表記)に輸入されるという形での登場である。デュエプレではパルティアと同じゲームオリジナルカードの《黒神龍ガルバロス》が輸入されて

連珠の精霊アガピトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期には武者の台頭や《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》・《奇跡の精霊ミルザム》の実装もあり、現在では枠を譲ることが多くなってしまったが、デュエプレにおける一つの時代を作った一枚と間違いなく言えるだろう。そしてTCGへ連珠の精霊アガピトス VR 光文明 (6)クリーチャー:エン

龍炎鳳エターナル・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを除去できる。エターナル・フェニックスの面影は薄いが、自軍全体を強化する能力に共通点があると言えるか(ただし、自軍のスピードアタッカー化はデュエプレ版《太陽王ソウル・フェニックス》に近い)。【関連カード】炎竜凰シャイニング・ノヴァ P 火文明 (7)進化クリーチャー:ティラノ・

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うものは、「書いてある事は強いが、出す手間とタイミングに見合う物じゃない」といった古参には信じられないようなものになっていた。更に後述するがデュエプレで性能ほぼ据え置きかつ無制限で実装されるもそこまで環境を荒らさなかった事から「殿堂解除しても良いのでは?」と囁かれる始末である。さ

グラビティ・ゼロ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイバー型青単速攻」がトップメタに躍り出たその圧倒的な展開速度から殿堂入りしてしまうが、それでもノーコスト召喚は便利なので今でも使われているデュエプレではG・ゼロ条件が2体以上と必要な数が増えた。ルナ・コスモビュー SR 水文明 (9)クリーチャー:サイバー・ムーン 5000G・

超神龍バイラス・テンペスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス・ドラゴン 12000進化-ドラゴンT・ブレイカーバトルゾーンに出た時または攻撃する時、ランダムな相手クリーチャー1体をマナゾーンに置く。デュエプレのゲームオリジナルカードとしては初のSRとなるカードで、進化元をドラゴンに指定するアース・ドラゴンの進化クリーチャー。DCGらしく

背景ストーリーのラスボス一覧(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

延びたクリーチャーは、今まで誰も踏み入らなかった東方血土への移住を決める…転生編のラスボスに関しては、クリーチャー達の自業自得の面が強い。『デュエプレ』ではこの時点ではクロスギアの実装が見送られており、この時期に収録されたインビンシブル呪文が代役を務めた。超神星ブラックホール・サ

クロスギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サー C 水文明 (2)クロスギア:サムライクロス[水(1)]これをクロスしたクリーチャーは「ブロッカー」を得て、種族にサムライを追加する。デュエプレでは転生編に該当する時期DMPP-06「超獣の転生 -INVINCIBLE RAGNAROK-」において登場しなかった。背景ストー

ボルテール・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターズ プレイスの第2弾「DMPP-02 第2弾「伝説の再誕 -RETURN OF LEGENDS-」にて収録された。初期環境をベースとしたデュエプレと言えど既に火文明のドラゴンには《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》という優秀なカードがいる。ついでに言えば上記の《ボルシャック・

ダイヤモンド・ブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている。世界が追記・修正にひざまずく!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,5)▷ コメント欄部分編集 デュエプレで緑のミッツァイルとか言われてるの草。でもやってる事がマジで10弾環境にミッツァイル突っ込むレベルの事なんだよなぁ -- 名無し

永遠のリュウセイ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火文明のレッド・コマンド・ドラゴン /ハンターである。よく間違われるが、永遠は「えいえん」ではなく「とわ」と読む。●目次■概要漫画・アニメ・デュエプレ・背景ストーリーいずれも重要なキャラ付けをされており、いずれも[[《永遠のプリンプリン》>永遠のプリンプリン]]とのつながりは深い

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

W」)が特典として付いてくる。五文明すべての力を取り込ませる結果、自身も5色カードになった模様。しかし、出すのが大変な5色カードになった上、デュエプレの盤面制限が合体した結果、とんでもない事になってしまった。まずバトルゾーンに出すだけでも一工夫いる。ただでさえ5色なのに8コストの

黒神龍ガルバロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

TEX OVERLOAD-」にて満を持してSRという最高レア待遇で登場。邪封超龍転生をプレイした一部のデュエマファンたちはこれに喜んだ。以下デュエプレにおけるガルバロスの効果である。黒神龍ガルバロス SR 闇文明 (7)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 6000W・ブレイカーバトル

5コス2000多色cipクリーチャー(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にパフォーマンスに優れている。種族面では5コストなので、次のターンには強力な進化クリーチャー《聖天使クラウゼ・バルキューラ》につなげられる。デュエプレではシールドが5枚以下の時のみ追加に弱体化、《ホーリー・メール》がレアに昇格してるくらいなので無条件シールド追加はかなり警戒された

仙界(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

抜き、メール側は逆に長所を見抜く能力を持つ。《界神オットー》&《幻神ドッコイ》と何かしらの関係性があるようだ。デュエル・マスターズ プレイスデュエプレ版の背景ストーリーはTCG版の背景ストーリー上に登場した世界を内包する上位世界のパラレルワールドとなっている。DMのパラレルワール

無双竜機ボルバルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントロール系デッキでの採用のみならずビートダウン系デッキが長期戦で一気に攻め込むためのメタカードとして使われる事に。色が合わせにくい問題点もデュエプレのマナ仕様では「7マナとその中に赤と緑のマナを持つカードが1枚でもあればいい」となっているため、同名カードを複数積むだけでも解消す

斬隠蒼頭龍バイケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カライズとは噛み合わせが良くはないが、単純にドラゴンなのでシンカライズによる進化元として使える範囲も広い。【デュエル・マスターズ プレイス】デュエプレではニンジャストライク・シノビの存在が現時点まで抹消されており、当然シノビであるバイケンも登場することはない。その代わりに有名なシ

竜極神ゲキ/竜極神メツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッドの中では唯一のSRであり、効果もそれに恥じないものとなっている。詳しい説明はゴッド(デュエル・マスターズ)の項目を参照してもらいたいが、デュエプレにおけるゴッドは往年のサイキッククリーチャーのようにゴッド・カードによってデッキの外から呼び出されるクリーチャーへと変化した。これ

愛嬌妖精サエポヨ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数多い。《復活のメシア マジョラム》や《阿修羅ンチュラ/傀儡が来る!》など、事前に恐れられていても実際には活躍しなかったカードも有り、これはデュエプレでも《アストラル・リーフ》などで通ってきた道である。しかしサエポヨが実装されたあと、実際には過大評価どころか、むしろ《伝説の禁断

烈神アギョウ/流神ウンギョウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッカブル能力が削除されている。これにより、相手がシールドがない状態ではリンクされた場合に事実上ゲーム終了という状況が起きることは無くなった。デュエプレは烈流神の登場時点でTCG版におけるニンジャ・ストライクや革命0トリガーのような「シールド0枚でブロッカーなしでも機能する防御手段

Ζ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、墓地または手札から《暗黒の騎士ザガーン》1枚をバトルゾーンに出す。自分の《暗黒の騎士ザガーン》はすべて「ブロッカー」を得る。W・ブレイカーデュエプレオリジナルカードでDMPP-10EX「魔帝剣征 -BATTLE OF GLORY-」にて収録。本来は《暗黒の騎士ザガーン》の派生種

幻獣竜機ボルパンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

家TCG版にも登場。レアリティはベリーレアに降格。能力に変更なくそのまま輸入されたが、強いて言えばTCG版はバトルゾーンの数の制限がないのでデュエプレ以上のパンプアップが可能。正直TCGはデュエプレ以上にパワーインフレと高速化が激化した環境であるため、デュエプレよりも活躍できる機

神滅竜騎ガルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限定化自身も闇のドラゴンであるため、破壊による除去を躊躇わせることができる。ランダム効果なため、アンタッチャブルも貫通できる。火のドラゴンもデュエプレオリジナルの中~軽量のドラゴンが多数登場しているためさほど苦にならない。売り文句だった「攻撃されない」がなくなってしまったが、全体

電磁星樹アマリンα - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クトリーγ》につないでいきたい。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-09「武者聖戦伝 -ARCADIA OVERDRIVE-」にて収録。デュエプレ初のサバイバーであり、レアリティはコモンに設定された。スペック面では変化はない。サバイバーは基本セット~闘魂編時期に該当するDMR

紅神龍オグリストヴァル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴンギルド化している一方、アンリストヴァルの関連カードは2023年現在まで登場していない。デュエル・マスターズ プレイスアプリ版である所謂「デュエプレ」では第二弾カードパック「伝説の再誕」にて実装。実装に伴う調整が行われたカードの1枚で能力が変更されている。紅神龍オグリストヴァル

エンペラー・キリコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚をバトルゾーンに出す。その後、山札をシャッフルする。(自分の《エンペラー・キリコ》のこの効果は、各ターン中1回のみ発動する)T・ブレイカーデュエプレでも「太陽の神歌 -NEXT EVOLUTION-」で登場。本家からはコストが1上がり、同名カード指定の発動回数制限が付いた。一方

ドリームメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で後続の味方にスピードアタッカーを与えることができる。ダイナモデッキだけでなく、踏み倒しの機会が多いドリームメイト中心でも活躍が期待できる。デュエプレではダイナモが能力と種族が没収された。というよりデュエプレにはダイナモ種族と能力がなかった事にされている。代わりに同名1体につきパ

ボルケーノ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド氏にも、実は上回っていなかったりする。文明は違うが、緑神龍グレガリゴンにも負けている。あちらはコモンなんですがそれは…あんまり過ぎたせいかデュエプレ収録時には火文明版グレガリゴンに能力調整された。そこそこのスペックになったためSPルールマッチの火文明限定構築戦で使われることもあ

母なる系呪文(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体、マナゾーンに置く。そうした場合、自分の最大マナ以下のコストを持つオリジン進化クリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。デュエプレ版の《母なる星域》。コスト踏み倒しの対象が進化オリジンに限定され、TCG版で猛威を振るった【星域キリコドラゴン】や【キングロックキ

予言者クルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネクスト・ブレイカーという効果を持つ。次の流行を意味するネクスト・ブレイクと掛けたオシャレなワードである。デュエル・マスターズ プレイスではデュエプレではDMPP-04「混沌の軍勢 -REBELLION SYMPATHY-」に収録。性能自体には特に手は加えられていない。が、それと

ロマノフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊な術がかけられた「魔銃」と「魔弾」を用いて、サムライが幅を利かせる武闘会を制覇すること。それを目的に『対サムライ』を掲げ一族が結集した。デュエプレ版では、大会前にI世が既に《暗黒王デス・フェニックス》の意志に囚われていたことが対サムライの決意とオールデリートを試みたとされてい

「祝」の頂 ウェディング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グを使った際に相手のウェディングを一時的にでも良いから場に退かせたいという状況が仮にあった場合はこの制約が足を引っ張る可能性がある。ただし、デュエプレのシールドは10枚以上は置けずに強制墓地送りになる仕様のため、4枚も相手のシールドを増やすウェディングにとっては間接的な墓地送りや

ストリーミング・シェイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で登場したゲームオリジナルカード。コストが《シェイパー》より1上がり、逆に捲れる数は1枚減った。要は青単専用《サイバー・ブレイン》なのだが、デュエプレ初期の青単は【青単リキッド・ピープル】や【リーフ青単】のような速攻デッキが目立ったためコストが重めなこのカードの採用率は少なめであ

無敵城 シルヴァー・グローリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

X GALAXY-」にて収録。城の置換効果が消滅し、その代わりに離れた際にシールド追加を行うという地味な能力に代わっている。変更点に関してはデュエプレの城全体で行われているため、仕方ない話ではあるが…。TCG版のような置換効果に頼れない以上、シールドを維持する必要性が高くなってい

煉獄邪神M・R・C・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はTCG版と変わらずで、紙でも猛威を振るった【Nエクス】やTCG版より強化された呪文禁止持ちの《悪魔神王バルカディアス》等には弱い。それでもデュエプレ仕様の《ヴォルグ・サンダー》という強力な墓地肥やし手段を新たに取り込み、環境に食らい付いている。その後も、New Division

キング・アトランティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て収録。性能的な面では変化が一切ないが、レアリティがベリーレアに降格。一応、本家よりは入手しやすい存在となった。味方をバウンス可能な点では、デュエプレには現状味方をバウンスする手段が少ないために貴重。デュエプレには手札の枚数制限があるため、大量バウンスに成功すると疑似的な手札・山

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

調整が非常に困難なものも指定されることがある。1枚だけだとしてもサーチなどで手札に加える事は可能だが、盾落ちしてしまう他にもサーチカードでもデュエプレ独自のシステム「探索」によりサーチが安定しにくくなる事があるなど主軸に添えたデッキを使い難くなるのは紙と変わらない。ナーフされたカ

緑神龍ディルガベジーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出ろ!」と発言しており、高潔な武者ドラゴンからは想像できないチンピラくさい過激な発言から「ベジーダ様の影響なのでは?」との声も上がっている。デュエプレでは戦国編から1シリーズ遅れて神化編で収録される事になったベジーダ様だが、実は背景ストーリーで出番があったのでは?との疑惑がある。

DMデッキ開発部 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本人愛称かっちん(帝王):森勝洋氏、帝王含め本人愛称あれから7年2021年12月14日「デッキ開発部 デュエル・マスターズ プレイス特別編」デュエプレ2周年記念サイトにて公開!追記・修正したければココに来い!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,

王来篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームとしては、PlayStation2専用ソフトとして発売された『デュエル・マスターズ -邪封超龍転生-』以来16年ぶり。 ゲームシステムはデュエプレのシステムを流用しているが、TCG版とはルールが異なるデュエプレからTCG寄りに仕様を調整。ただし、バトルゾーンや手札の上限数はデ

シータ・トゥレイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力は重複しない)DMPP-09EX「聖竜凱旋 -REBORN OF THE SURVIVOR-」にて収録。レアリティはスーパーレアに昇格し、デュエプレ史上初のスーパーレアのS・トリガー。レアリティの価値に応じて能力も調整され、マナゾーンにあるサバイバーのサバイバー能力を自身に適応

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

美兎、本間ひまわり、葛葉の3人がステージでライブをしているイラストが書かれている。どこがエナジーライトなんだよ、と思った人は手をあげなさい。デュエプレでは先に実装されたがそもそも元となるエナジーライトが環境であまり使われておらず今見ることはほとんどない。声優小林由美子《ショーブ・