「テラレイドバトル」を含むwiki一覧 - 1ページ

テラレイドバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

02/01 Wed 18:45:51更新日:2024/07/05 Fri 10:30:32NEW!所要時間:約 56 分で読めます▽タグ一覧テラレイドバトル(Tera Raid Battle)とは、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』にて導入されたシステムである。●

テラスタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名称は不明。リチャージ式で、使用後はポケモンセンターで回復するか、パルデア地方やキタカミの里、ブルーベリー学園内のテラリウムドームに点在するテラレイドバトルのクリスタルに触れることでまた充填され、次の戦闘で使えるようになる。DLC『ゼロの秘宝』後編『藍の円盤』エンディング後はテラ

アシストパワー/つけあがる - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が出来るようになったが、なかなか浪漫砲の域から抜け出すのは難しいのが実情。対戦面では逆風が強まってしまったが、ある戦いで注目されてしまった。テラレイドバトルである。テラレイドバトルでのアシストパワー/つけあがる「剣盾」にあったマックスレイドバトルを「SV」の新システム・テラスタル

テツノイサハ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

27日に配信された「Pokémon Presents」にてウネルミナモと共に初公開され、その翌日の28日に開催されたバイオレット限定で☆5のテラレイドバトルで入手できるようになった。外見はビリジオンをそのまま機械化したような姿をしており、他の未来から来たパラドックスポケモン同様に

ウネルミナモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

27日に配信された「Pokémon Presents」にてテツノイサハと共に初公開され、その翌日の28日に開催されたスカーレット限定で☆5のテラレイドバトルで入手できるようになった。外見は四足歩行の哺乳類のような現代種とは異なり、こちらは肉食恐竜のような姿勢の二足歩行となっている

あまのじゃく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場したステラタイプのテラスタルが登場し、その状態でテラバーストを放つと本来なら攻撃、特攻が1段階下がるハズが逆に1段階上がるということに。テラレイドバトルではステラタイプのテラバーストは常に効果抜群をとれるため、自身を強化しつつ高ダメージを狙っていける(仕様上テラスタルするため

おんみつマント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

御ダウンで次のターンに相手の攻撃に耐えれない事態に追い込まれるという運負けのリスクを減らせる。誰に持たせるかは悩ましいが、一考の価値はある。テラレイドバトルでも採用例はある。システム上、相手の体力大幅増加とバリア展開による長期戦ゆえに相手の攻撃技で追加効果を引いてしまうケースが起

オリーヴァ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

進化前のミニーブ・オリーニョが野生で出現する。トレーナーではジムリーダーのコルサがミニーブを使用し、再戦時にはオリーヴァに最終進化している。テラレイドバトルでは地味に優秀。後述のこぼれダネでほぼ常時グラスフィールドが展開でき、ギガドレイン等も使えるため長く居座れる。両壁も張れるの

ドータクン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てパルキア・ギラティナと共に重要な研究対象として取り上げられていたりする。SVでは進化前のドーミラーが各エリアの廃墟に出現*2。野生か系統のテラレイドバトルで勝利(捕獲)すると「ドーミラーのかけら」という道具を落とすことがあり、スカーレットにおいては新ポケモンのカルボウをグレンア

テツノツツミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

術は全く異なっている。ラプラスのような堅実さがない代わりに性能が尖っているという点は似通っているとも言える。2023年のクリスマスには最強のテラレイドバトルにパラドックスポケモンとしてもパルデア初出のポケモンとしても通常特性のポケモンとしても初めて登場する快挙を遂げた。詳しくは当

カミツオロチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。仮にこれが不具合だったとしたらすぐに修正されるはず。だが、後編配信まで全く修正されなかったどころか何のアナウンスもなしだった。カミッチュのテラレイドバトルのランクがアップリューやタルップルの★5より一つ低い★4になっていた。「ゼロの秘宝」の主要キャラであるスグリの手持ちポケモン

テツノカイナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ち物候補としては「ドレインパンチ」などを強化する「パンチグローブ」、専用道具の「ブーストエナジー」や長く居座るための「たべのこし」など。■テラレイドバトルでのテツノカイナそしてこのポケモンはテラレイドバトルにおいて一線級の活躍が見込めるポケモンであることも外せないだろう。ただで

クエスパトラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。特にオモダカの個体は後述の特性「びんじょう」なので積みの起点にしないように注意。こちらの戦力としては後述のルミナコリジョンが強いため、テラレイドバトルでは活躍できる。実は通常ネクロズマ及びARシステムでエスパーになれるシルヴァディを除くと第六世代のニャオニクス以来久しぶりに

マフォクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黄色部分が青みがかった銀色に、腕やスカート部分が紫に。より魔女っぽくなる。ただし雌雄比は御三家の例によって7:1である点には注意。第九世代のテラレイドバトルではそんなこともあり、メス個体がレイドボスとして立ちはだかる。テラスタイプがフェアリーであることもあり、その姿はまさに美しい

イエッサン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がカイリューやドドゲザン、ウインディの先制技による対策を阻止してくれる点も嬉しい所。但し、メスは「トリックルーム」をわざマシンで習得できず、テラレイドバトルの☆5個体のみが習得出来る点には注意が必要。……だったのだが、碧の仮面配信時にメスも「トリックルーム」を習得可能になった。が

ジュナイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/11/27 Sun 23:18:42 更新日:2024/01/29 Mon 13:49:16NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧翼に仕込まれた矢羽を番えて放つ。100メートル先の小石も貫く精度。ジュナイパーとは、『ポケットモンスター』シリーズのポケモ

バクフーン(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を確認可能。さらにメジャーな行動阻害技のねこだましも無効とより活躍できる。現時点でヒスイ地方以外でこのヒスイバクフーンを入手する方法は最強のテラレイドバトルの個体を倒すことのみ。「おにび」からの「ひゃっきやこう」コンボを使ってくるが、ヒスイジュナイパーがきもったまによるいかくデバ

イダイトウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージがリセットされてしまうので注意すること。SVにおいてはポケモンホームとの連携で連れてくることが出来るほか、DLC前半の舞台キタカミの里のテラレイドバトルで入手可能。出現するのは★5と★6。またバージョンによって出てくる性別が異なる。スカーレットではオス、バイオレットではメスで

ダイケンキ(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンキも習得可能……と、総合的にかなり戦いやすいポケモンになったと言えるだろう。そして同種族故原種が血の涙を流す事がほぼ確定してしまった最強のテラレイドバトルにも登場したが、めっちゃ鬼強い。まずその技。タイプ一致➕テラスタイプ一致で重ねがけされた「シェルブレード」まきびしをまくこと

グレンアルマ/ソウブレイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「くだけるよろい」が、高い特殊耐久で居座りながらむねんのつるぎで粘り強く戦うソウブレイズは「もらいび」がやや優勢という採用率になっている。テラレイドバトルグレンアンマは「めいそう」「てっぺき」でバフ積みしてからの「アシストパワー」や「サイコフィールド」からの「ワイドフォース」が

とくせいカプセル/とくせいパッチ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』ではさらに入手性が改善され、なんと店売り商品に。10万円とミントに比べるとお高めであるが、金策だけでどうにかなるだけ有情。他にも★5以上のテラレイドバトルで低確率で手に入るため、レイドをこなしていればいつの間にか溜まっていることも。当然通常特性が1つしかないポケモンに使うことは

ジュナイパー(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「くさわけ」「おいかぜ」で解決可能。くさ+かくとう+ゴースト/あくで全タイプに対処できるため持たせる余裕はある。追加コンテンツ前編の開始後にテラレイドバトルにも登場。いろいろと厄介な相手である。具体的に言うと特性「きもったま」によってNPCのいかくデバフを阻止「3ぼんのや」をはじ

ScytherをScizor & Kleavorに進化させる方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

Scizorを持ってトレードから立ち去ることができます。 トレードなしでスキサを進化させるには? 星5か6のテラレイドバトルでScizorを入手する。 残念ながらサイザーはフレンドとの交換でしか進化させることができないが、サイザーを捕まえる方法は他

デカヌチャン - 任天堂 Wiki

』。作中でのデビュー[]基本的に野生のポケモンとしては登場せず、野生で出現するカヌチャンあるいはナカヌチャンから育てて進化させて入手するか、テラレイドバトルで捕獲することになる。遭遇しないまま冒険を進めた場合、四天王のポピーの最後の手持ちとして初登場する。登場作品[]ポケットモン

ポリジゴンをポリジゴン2に進化させる究極ガイド - 趣味とクラフトの初心者wiki

ベリーのポケモン図鑑を100匹埋めた後にもらえる「アップグレードアイテム」をPorygonに装備させる。 DLCを持っていれば、星5、星6のテラレイドバトルで入手できる。 スカーレット/バイオレットをプレイしているフレンドがいない場合は、トレードコードに0137-0137と入力す

役割論理(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理について語るスレ」が建てられた際にシロデスナが出て「名前欄で使ってるじゃねぇか!」という話があったらしいですぞwww*5 非対戦でも金策やテラレイドバトルにおいて優秀すぎて引っ張りだこですぞwww*6 ちなみに誰も素早さに努力値を振らないこともあり、ヤーティカップ環境だとむしろ

ゲッコウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2013/11/15 Fri 16:43:12更新日:2023/12/05 Tue 10:57:05NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧忍者のように神出鬼没。素早い動きで翻弄しつつ水の手裏剣で切り裂く。出典:ポケットモンスター XY&Z、29話『サトシゲッコ

マスターボール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イドン/ミライドンの他、準伝であるパオジアンら災厄ポケモンも戦闘捕獲になる。また捕獲率100%ではあるものの、イメージ重視であえて最強個体のテラレイドバトルに投げるという選択肢もアリ。DLC『碧の仮面』ではイイネイヌらともっこさま組が戦闘捕獲である一方、パッケージ準伝であるオーガ

ヌメルゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモンに仕上げることができる。しかし、第9世代に入り、ヒスイ種が参戦すると防御の問題や、タイプ耐性の都合で非常に苦境に立たされている。一応、テラレイドバトルでは(タイプを無視すれば)ヒスイ種よりも若干高い特殊耐久・「うるおいボディ」による状態異常の無効化といった差別化できる要素は

ブリガロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2013/11/16 Sat 11:55:17更新日:2023/12/05 Tue 10:57:22NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧顔の前でこぶしを合わせて防御のポーズをとると、爆弾の直撃も耐える。出典:ポケットモンスター、115話『開幕!マスターズトーナ

ニンフィア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウンの効果を持つ「マジカルフレイム」の習得や一部強力なフェアリータイプの未登場等、同タイプのライバルはいるものの強化されている。第9世代ではテラレイドバトルのほか北3番エリアでテラスタイプがフェアリーのニンフィアがシンボル登場するほか、ベイクタウン周辺などではごくまれに野生で出現

○○ルーム(ポケモンのわざ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「トレーナーが任意のポケモン一体を一度だけパワーアップさせる」という方向性へシフトしたため、マジックルームが活きる場面も増えた。第九世代ではテラレイドバトルに登場したマフォクシーがこの技を使用。「かいがらのすず」によるドレイン戦法が封じることができるため、自力での回復手段を持たな

アシレーヌ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る姿がかわいらしい。このようにプレイヤーをメロメロにしているアシレーヌだが、同期のジュナイパーがヒスイ地方でリージョンフォームを獲得し、最強テラレイドバトルで大々的にピックアップされながらパルデア地方に先行登場した上に、ガオガエンが大乱闘に進出したりしている中、登場作品が少ないア

バルビート/イルミーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現する。キタカミの里で久々の登場となったSVでは、フィールドではスカーレットではイルミーゼ、バイオレットではバルビートがそれぞれ出やすいが、テラレイドバトルではそれぞれ逆のバージョンでしか出現しない。なお、育て屋に預けるとお互い50%の確率で生まれてくる。その為、片方しか捕まえら

色違い(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でかがやきパワーを付けることで対象タイプの色違いの出現率を引き上げることができる。ただしかがやきパワーを発動させるための素材は殿堂入り後かつテラレイドバトルの低確率報酬であるためやや集めにくいがスパイスが出やすいポケモンを重点的に倒せばそこそこ溜まる。また上記のひかるおまもりや大

きんのたま - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以上に達すると5個になる)にグレードアップしている。三人がきんのたまを入手した相手って、もしかして……。・スカーレット・バイオレットこちらもテラレイドバトルにおける報酬として、きんのたまをはじめ換金アイテムが貰える。きんのたまは☆4以上でドロップすることがあるため、積極的に狙って

厳選(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に従来までは少々手に入りづらかったパワー系アイテムやミントやおうかん、とくせいカプセル等が店で買えるようになった。低確率だがとくせいパッチもテラレイドバトルで手に入るうえに星6以上のレイドにもなると高確率で隠れ特性+5V確定。よって、色・証厳選と逆V以外の厳選はほぼ必要無くなり、

ゆびをふる(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は耐久面で勝り、攻撃面で劣る。特性が「こんじょう」「あついしぼう」とどちらも優秀。「ちからずく」は隠れ特性なのでとくせいパッチ(剣盾以降)やテラレイドバトル(SV)に挑む手間が必要。こんじょうによりリングマ同様、「かえんだま」「どくどくだま」を有効活用できる。ヤミラミあく/ゴース

ノーマルタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されるモトトカゲ(ドラゴン)、アヤシシに対抗したのか進化を獲得したのかリキキリン(エスパー)、同じく新たに進化を獲得したノココッチと8系統。テラレイドバトルでは、最強のゴリランダーがノーマルタイプにテラスタルして登場する。今作の新要素「テラスタル」により、どんなポケモンもノーマル

威力(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分*4の威力を出せるが、連続して打つことができない制約がある。連続してだせないターンにつるぎのまいを使うだけで瞬間火力が跳ね上がっていくためテラレイドバトルにはお誂え向きの技。なお、デカヌチャンはアイアンヘッドを覚えない。まねっこから出す場合は連続で使用できる。◆威力180Vジェ

ポケモン図鑑 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジが臨界点を越え、そのパワーは肉体の限界に縛られないほど苛烈になっているとのこと。んなもん叩きつけられたら一撃であの世行きです。ゲーム上でもテラレイドバトル等で実体験できる。・パルデアケンタロス(ブレイズ種)「炎のエネルギーで熱したツノは摂氏1000度になり突き刺された敵は傷と火

バクフーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウスでリージョンフォームが出た縁か、第9世代でもメガニウムとオーダイルを差し置いて登場。ヒスイ御三家(の原種)のトリとして、例に漏れず最強のテラレイドバトルでの登場と相成った。■対戦でのバクフーン特攻が高く、次いで素早さに優れておりそれ以外の能力は平均的な速攻アタッカー。実はあの

サザンドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

乱高下する傾向にあるポケモンなため、サザンドラが対戦相手として出てきたときも決して油断しないようにしよう。なお、テラスタルと相性がいい反面、テラレイドバトルで出てくると鬼畜になりうる。サザンドラの豊富なサブウェポンこそわざマシン頼りなのでコノヨザルよりはマシだが、上述のでんきテラ

フリージオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と右上の部分に限ってはセーフだったりする。しかも左上を撫でると喜び右上を撫でると嫌がられる。SVではナッペ山に野生の個体が生息しているほか、テラレイドバトルの★4レイドでも出現する。■対戦でのフリージオ一際高い特防と、ギリギリで素早さ100族やガブリアスを抜ける素早さを持った高速

主人公(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも特に体型の性差が目立たない見た目となっている。また、ソード・シールドと同じく母親の髪と肌の色も選んだプリセットの見た目に応じた色になる。テラレイドバトルでは、「ひとりで挑戦」を選んだ時または「みんなで挑戦」でプレイヤーが集まりきらなかった場合、主人公に様々なキャラメイクをした

ダイケンキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

環境に適応したリージョンフォームのダイケンキが新たに登場した。その流れなのかSVでは原種とヒスイのすがたの両方が登場。原種はお約束通り最強のテラレイドバトルでの先行登場になった。なお、内部データによるとSVに存在するイッシュ御三家はダイケンキのみとの事。2作連続で弾き出されたジャ

きねんリボン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/30 Wed 10:40:51更新日:2023/08/17 Thu 15:36:08NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧きねんリボンとは、ゲーム「ポケットモンスターシリーズ」において第3世代『ポケットモンスター ルビー・サファイア』から登場し

リージョンフォーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種族名」(例えば「アローラコラッタ」、「ガラルジグザグマ」など)と呼称される。ユーザー間での呼び方はこちらが主流。アニポケや第9世代の最強のテラレイドバトルなどでも「地方名+種族名」で呼ばれることもある*1のでこちらも公式の呼称と考えてもいいかもしれない。今までの種類は原種という

ルガルガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

進むまで待つことになる。その他にも特性マイペースのイワンコが確実に出現する状況があるので、そちらを捕まえても良い。クリア後に解禁される星6のテラレイドバトルでも入手可能だが、ランダムの為運が絡む。第9世代のDLC「藍の円盤」ではタイム先生が手持ちに加えている。色違いは濃度の差はあ

オーガポン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」が特に厄介。テラスタルする種類の順序は決まっており、それぞれの弱点を突ける強力なポケモンを用意して挑むと良いだろう。見事4連戦を勝ち抜くとテラレイドバトルと同じような演出が入り、どの種類のモンスターボールでも確定で入手可能となる。なお性別はメスのみ、性格も「さみしがり」固定、H

  • 1
  • 2