ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
Qタイプ(Quickクイック)▼追加装備{"target":"next","color":{},"col_color":[]}部位装備名背部スラスターユニット+バインダーユニット×4肩部スラスターユニット腕部なし腰フロントスラスターユニット腰サイドスラスターユニット腰リアなし脚部
Qタイプ(Quickクイック)▼追加装備{"target":"next","color":{},"col_color":[]}部位装備名背部スラスターユニット+バインダーユニット×4肩部スラスターユニット腕部なし腰フロントスラスターユニット腰サイドスラスターユニット腰リアなし脚部
(ライフルのバレルは伸縮可能でシールドに収めてしまうことも可能)、Iフィールド発生器(シールド防御用)、ブースター(後部のカバーをはずし増加スラスターユニットを取り付けることで、防御力を犠牲にして推進力を増加させることが可能)の機能を持ち、クロー形態へ変形可能なうえに、蛇腹状のサ
プロト・ハーディガンにMSA-0120のメガブースト機能を搭載した試作機。背部にMSA-0120のメガブースト機能を外装化した「シュツルム・スラスターユニット」を装備、サイドアーマーにビームマグナムはメガブーストに用いるミノフスキー粒子を封入したEパックを装備する。機体形状はシュ
セプトとして開発され、ギャプランの改修機ギャプランTR-5をコアユニットとしてセンサー・弾頭ユニット、機首ユニット、耐熱フィールドユニット、スラスターユニットと2つの複合バインダーユニットから構成される。旧世紀に開発された大陸間弾道ミサイル(ICBM)に類似した運用コンセプトを持
を受け止めることもできる。バリエーションダインスレイヴ搭載機ダインスレイヴの運用に特化したカスタマイズ。左肩から腕部にかけてのフレームと背部スラスターユニットを取っ払ってレールガンを直付けし、砲身に流す莫大な電力を賄うために腰背部に追加の補助動力も装着している。頭部センサーボール
とで早期ロールアウトを実現している。カラーリングはα・アジールめいたクリームカーキへ変更。恐らくは百里用の塗料を流用したのだろう。背部の大型スラスターユニットはどことなくナイチンゲールやフルバーニアンを思わせる。全体としては非常にすっきりとした、今までにないフォルムのMSへと変貌
の再販はほぼ行われておらず、それなりに再販されている空戦アルトを探した方が手っ取り早いかもしれない。◇オプションバックパック1小型ウイングとスラスターユニットのセット。グレーの平手が付属。◇オプションバックパック2小型ブースターとプロペラントタンクのセット。グレーの平手が付属。◇
用している。そのためザクIIに類似した外観となっているが、センサー機能は向上している。また、後頭部にはオプションラッチが設けられている。脚部スラスターユニットは先行量産型のものに偏向板を追加し、標準装備となっている。バックパックのスラスターにも偏向板が追加され、サブセンサーと一体
右肩のハードポイントに対空管制照準システム、左肩に地対空ミサイルと照準センサー、右腕にガンユニット、左上に2連電磁レールガン、両足にそれぞれスラスターユニット(推力:16,290kg)を装備している。ビームキャノン&精密照準システム搭載タイプ講談社発行の雑誌「ガンダムマガジン」に
にコの字型に折り畳む。この方式を採用することによりコア・ファイターのコクピットブロックやジェネレーターばかりでなく、エアインテークシステムやスラスターユニット、武装も運用可能になった。本機は、地上用としての装備しか施されていないが、コア・ファイターIIを宇宙用のものに換装し調整を
わけでもなく、何に使う目的で装備されたのかは不明。クローアームの中央がビームサーベル発振器説などもある。下半身にある脚のような物はシュツルムスラスターユニットで、プロペラントタンクとスラスターの機能を一つにした装備である。これによって航続距離を延ばしつつ素早い戦域到達を可能とした
電磁レールガン / 2連装88mmヘビィマシンガン左腕部に装備する長銃身のレールガンかマシンガン。高速徹甲弾を放って敵機の装甲を撃ち抜く。◆スラスターユニット / 追加増速用ブースターパック◆アポジモーター装備を盛った分の重量増加に対応するための追加スラスター。推力は16,290
マード・バリストン が三日月の力を認め、採算度外視で改修に踏み切ったものである。第5形態地球への降下直前にシュヴァルベ・グレイズから鹵獲したスラスターユニットを腰部に増設。同時にモンターク商会から提供された部品で改修した形態。胸部にガンダム・キマリス への対策としてリアクティブア
般兵ザムザザー、ゲルズゲーに続いて制式量産用に開発された大型MA。開発にあたってはメビウスの設計思想が取り込まれており、「本体ユニットを大型スラスターユニットで挟み込む」というメビウスに類似した機体構成となっている。そのため見た目は巨大化したメビウスといった感じ(デグチャレフのせ
には既に運用開始されている。一般兵には扱えないガンバレルを排除して再設計されており、武装装着箇所が併設されたコクピットユニットを二基の偏向型スラスターユニットで挟み込むシンプルな構造に変化している。スラスターの向きを自由に変えられる一世代進んだ技術を取り入れたことでゼロ以上の旋回
装を持たないわけだが)。MA一歩手前のザンネックにも劣らぬスラスター推力は凄まじいの一言で、本機にMAクラスの機動性をもたらしている。大推力スラスターユニットでもあるバックエンジンユニットは、切り離して内蔵ビーム砲とサイコミュ制御でのオールレンジ攻撃端末としても使用可能。総じてフ
mm砲にも耐える。また、(当然だが)活動領域は完全に宇宙空間に限定されている。膝から下はフレーム自体が取っ払われ、申し訳程度の着陸脚を備えたスラスターユニットが直付けされている。背部スラスターも大出力で、外見からは想像もつかないほどに高い機動力を有している。阿頼耶識システムにも対
う一つの大きな改良点が推力の超絶強化である。重力下戦闘を視野から外して空間戦闘への最適化、全身に姿勢制御用アポジモーターの増設、背部には大型スラスターユニットと行動時間延長の為のプロペラントタンクが2基背部に追加された。それらの改良の結果としてその総推力、なんと178,500kg
装は大型刀とライフルのみと非常にシンプルだが、これはVLを用いた一撃必殺戦法を前提としている為。VLの使用に合わせて肩から背面にかけて独自のスラスターユニットが備えられ、動力機関としてNJC(恐らく火星産ベースマテリアル使用)搭載型核エンジンを搭載している。ロウが手を加え高い汎用
ーにてロウが改修を担当した姿。電波状態の悪さを考慮し、長大させたV字アンテナで通信・情報収集能力を強化させた新造型の頭部、背部に大型の可動式スラスターユニットを装備し機動力を増強。このユニットは最大で頭部後方に水平展開する。尻部には2挺のライフルをテール状にマウント、手持ちのアー
も再現してみせた。砂漠地帯が多くを占めるジルクスタンや周辺地域での運用を主に想定しているため、各関節部分には防塵用の布を装着。脚部にはホバースラスターユニットが装着され、これによりサンドボードなどを追加しなくても通常装備のまま砂漠での高速移動が可能になっている。他方、専属パイロッ
で一概にデッドコピーとは言えない。ほぼ可動式バインダーのようなものなのでAMBAC肢としての性能が高く、改装後には増設バーニアが組み込まれてスラスターユニットとしての機能が高められた。エネルギー供給が安定している為かサナリィ純正のF91のヴェスバーでは貫通出来ない「Iフィールド*
ターα全長:9.7m 最大飛行速度:マッハ2高い運動性を有する小型戦闘機。巨大ビースト攻撃の際の切り込み隊長的位置付けにある。武装は両舷部のスラスターユニットから発射されるホーミングマイクロミサイル「スパイダーミサイル」と下部に装備されたバニッシャーレーザーキャノン。このキャノン
ブリンガーの軍勢を率いる王者に相応しい威容を誇る。単体で運用できる兵器としては、最大の火力を誇るX1デストロイすら上回る火力を有し、背部翼状スラスターユニットが生み出す非常識なまでの機動力を持つ。三対の翼内にはマザードラグーン・システム『スプレッドドラグーン機動兵装ウイング・ゲイ
スプリントバーニア(Sprint Vernier)は後付式のテック用強化スラスターユニットである。概要[]スプリントバーニアは後付式のテック用のスラスターモジュールユニットの総称である。主に大気圏内、重力県内での機動力及び機動性の向上の為に装備されるユニットで飛行翼やジェットエン
大型試作モビルアーマー。全ての機体制御をサイコミュで管理する、ガチガチのNT専用機。作中ではクェスの乗機となる。超大型の名にふさわしく、脚部スラスターユニットまで含めると、100メートルを超えてしまう。攻撃、防御、両方の面でバケモノじみた性能を発揮するが…因みにアルファではなくア
ークルーネ中性の騎士を彷彿とさせるフォルムを有するヴァルキュリア・フレーム機。高機動・高出力をコンセプトに設計され、腰背部に小型かつ高出力のスラスターユニットを装備している。厄祭戦の戦局を変える高性能機として完成したが、ガンダム・フレーム機の登場によりほかの系列機同様活躍の機会を
兵器であり、本機はガンバレルを持たない簡易量産機として設計された。様々な武器を装備する事で戦局に対応する。 2連装の噴射口を持つ2基のメインスラスターユニットは開発時既に登場していたMSの構造を参考にされているため、フレキシブルな稼動が可能で、このMAとして高い運動性を持つ。この
れていない。◇マディガン専用ディンレイヴンカイト・マディガンの専用機。機体に白い十字のマーキングが施され、腰のウェポンラックをアーマー兼サブスラスターユニットに変更し、武装に彼愛用の複合銃を追加している。ジェス・リブルの取材の護衛に使用された。関連機体◇バビ型式番号:AMA-95
能力は従来のエステバリスとは一線を画している。一目どころか全体を見ても、エステバリスとは識別不能になるような重装甲を装備し、脚部自体を巨大なスラスターユニットに変更。両肩の展開式スラスターバインダーを始め、肩部や腰部などに各部姿勢用制御ノズルを多数配置して既存の機動兵器とは比にな
09Gネオ・ジオンと協力関係にあったジオンマーズ(後の火星独立ジオン軍)用に調整された火星陸戦仕様。空間戦用の装備を撤去した代わりに両肩部にスラスターユニット、バックパックにホバー推進ユニットを追加している。武装も固定兵装はそのまま、携帯火器はビームバズーカとヒートサーベルに一新
る者を殲滅した際の非情な戦いぶりから付けられたもの。劇中には奴の悪評が語られるシーンに1コマだけ描かれただけで本編には未登場。背部や両肩部にスラスターユニットらしき物や頭部に鶏冠を追加、カラーリングも真っ黒に塗装されているが、その他は原型機とさほど変わらない。コミックボンボンの企
連合軍宇宙軍の主力として活躍した機体。機動性は良好で、直線速度なら殆どのモビルスーツの追随を許さない。また、2連装の噴射口を持つ2基のメインスラスターユニットは開発時既に登場していたモビルスーツの構造を参考にされている為、フレシキブな稼動が可能で、この種の機体にしては運動性能はか
格納形体は従来の3つ折り式から2つ折り式に小型化されているが、威力はむしろ向上している[16]。また、M15と同様ビームサーベルラックおよびスラスターユニットとしての機能も有している。ビームライフルを両腰にマウントする際には、レール砲は後部にスライドされるため、その間は使用できな
首周りを覆う大型の装甲が特徴である。頭頂部には大型のブレードアンテナが設置され、通信機能が大幅に向上している。ハイザックでは外装式だった脚部スラスターユニットは内装式に改められ、推力も短時間の重力圏内飛行が可能なほどに高められている。左肩のスパイクアーマーは大型化、右肩のシールド
題なく戦闘を継続できた。スカートアーマーから伸びている2本の足のような物は、大型プロペラントタンクとスラスターが一体化した、強襲用シュツルムスラスターユニットと称する、戦闘空域に極めて迅速に本機を投入するためのモジュールである。基本的に戦域到着後はデッドウェイトになるため切り離さ
インパルスは全4機が建造されており、そのうちの3機がロールアウトした。シルエットモジュールにはレーザー対艦刀や大口径のビーム砲、翼型の高機動スラスターユニットが備わっており、更に本体への追加装備としてビームブーメランとビームシールド発生装置がセットとなっている。これによりデスティ
放射線から防護するためモジュール内に設置される。強襲用として高い機動力を要求されたが、バックパックには核弾頭を収納するスペースを設けたため、スラスターユニットを背部に併設することができなかった。そこで通常背部に設けられるスラスターは肩部のフレキシブル・スラスター・バインダーと呼ば
のガンダムヘッドに換装、ガンダムMk-IIと同型のバックパック及び武装一式を装備する。また、オプションとして両脛側部にガンダムNT-1のサブスラスターユニットが装備される(元々ジム・クゥエルはNT-1を根幹とするオーガスタ系MSの流れを汲む機体であるため、換装は容易である)。スペ
戦仕様に変更することができるように設計されていた。開発初期のトライアルプランでは胸部スラスターは片側4基の計8基を設置している。一方、肩部のスラスターユニットは片側2基となっている。バックパックには後の同じくアナハイム社製のEx-Sガンダムへと繋がるジェネレーターを内蔵するタイプ
で大掛かりな改修なしで性能を向上させるための強化案であるブースターユニットの装備が検討されることとなった。胸部に増加装甲、偏向板を兼ねる小型スラスターユニット2基が装備する。これはプロトタイプアッシマーTR-3[キハール]のものを小型化したもので、自由に可動することで姿勢制御を行
用装備に関して特に記述がなく、ゲームや媒体によってビームサーベルを装備していたりいなかったり[18]と設定に混乱が見られる。また、背部に大型スラスターユニットを追加したことで、原型機の3倍、高機動型と呼ばれたB型の2倍近い圧倒的なスラスター総推力を誇っている。この機体の特徴として
おらず、移動は3つの車輪で行なう。このホイールユニットは全高16.2mと言われるギガンの25 - 30%程度を占め、ホイールユニットを宇宙用スラスターユニットに換装する予定もあったという。グラナダ等の月面での使用を前提にしているため、機体前後にはプロペラントタンクと小型スラスター
た専用機。性能は通常機と同じだが、左胸部を中心点とする白い十字のペイントが入っている。また、腰サイドブロックのウエポンラックがアーマー兼サブスラスターユニットに変更されている。脚注[]テンプレート:脚注ヘルプ関連項目[]ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧シグー バビ表・話・編・歴
道による敵拠点への超音速侵攻」をコンセプトに開発され、TR-5をコアユニットにセンサー、弾頭ユニット、機首ユニット、耐熱フィールドユニット、スラスターユニット、2つの複合バインダーユニットといった様々なオプションを装備している為、そこらのMAを遥かに上回る巨大な機体となった。主な
造によって本体と接続されAMBAC機能を有し、通常のビームライフルを併設した上でカウンタースラスターやサブノズル、姿勢制御バーニア、ランダムスラスターユニットとしての機動性能を盛り込まれ、本機の運動性能を引き上げている。総合性能ではネオガンダムに及ばないものの、瞬発的な機動力や運
イブだが、機体のサイズは一回り大きく、これまでに遭遇した文明の兵器の長所を取り入れてバージョンアップを重ねている。武装アクティブミサイル背部スラスターユニットから発射されるミサイル。プラズマブラスターソード脚部に当たる部分に格納されている斧型の剣。刃を出力して両手に一つずつ持ち、
て方向転換無しでの急上昇や急減速が可能で、非常にトリッキーな飛行が出来る。ブースターを装着すれば単独での大気圏離脱さえ可能。また、アクティブスラスターユニットによりMS形態でも加速力を損なわずにある程度の飛行も出来る。主に加速力と機動性を活かした一撃離脱戦法を得意とし、強襲や空中
り回しの良い携行火器とする。◆ブルーフレームサード■機体解説密林での戦闘用に、ビーム兵器を極力使用せず格闘を主眼に改修した形態。背部:可動式スラスターユニットを設置。また腰背部にはアーマーシュナイダー内蔵の専用ビームライフルを2挺マウント。腕部:両腕に可動式の大型ブレードを装備。
がγである。ガイア、アビス、カオスを足しても1つ足りない。セイバー「俺は?」大型ウィングシルエットの両サイドに取り付けられた大型の翼。高機動スラスターユニット。形状はデスティニーの物に近いがこちらの方が若干大きい。フォースシルエット以上の高機動力を持つ。デスティニー同様ヴォワチュ