「スカルゴモラ」を含むwiki一覧 - 1ページ

スカルゴモラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンベリアル!画像出典:ウルトラマンジード(2017年7月8日~) 第2話「怪獣を斬る少女」より©︎円谷プロ、「ウルトラマンジード」製作委員会スカルゴモラ!画像出典:ウルトラマンジード(2017年7月8日~) 第2話「怪獣を斬る少女」より©︎円谷プロ、「ウルトラマンジード」製作委員

ウルトラゼットライザー連動音声 - ウルトラメダル&ウルトラアクセスカード おもちゃ情報wiki

ャン天の声「カブラギ アクセスグランテッド」待機音ダーク音変身セレブロ変身音?天の声「セレブロ」必殺技怪獣共通攻撃音コンボ1枚目2枚目3枚目スカルゴモラベリアルゴモラレッドキングサンダーキラーベリアルエレキングエースキラーぺダニウムゼットンベリアルゼットンキングジョートライキング

プリミティブ(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは「ベリアルと似た容姿に同じ気配を持った未知のウルトラマン」だったことになる。◆第1話『秘密基地へようこそ』再び都心に現れたベリアル融合獣スカルゴモラを止めるため、初変身。巨大な姿となり、巨大な力を得た自身に戸惑いながらスカルゴモラに果敢に立ち向かうが、その怪力とスカル超振動波

ウルトラマンジード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンシャイン本編が映像特典として収録されるので、気になる方は要チェック!あらすじ朝倉リクは、ウルトラマンベリアルの遺伝子を受け継ぐ者。巨大怪獣スカルゴモラの襲撃を逃れた朝倉リクと相棒のペガは、地下500mに位置する謎の秘密基地を発見する。基地の報告管理システム・レムから「ジードライ

合体怪獣(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カラータイマーが施されているのが最大の特徴。本編では第1話「秘密基地へようこそ」にて我らが王道コンビ、ゴモラとレッドキングのカプセルを使ったスカルゴモラが登場、市街地を蹂躙し、ウルトラマンジード初陣の相手を飾った。一度倒されても怪獣カプセルが健在ならば何度も変身可能で、第2話「怪

コンボ音声 - ウルトラメダル&ウルトラアクセスカード おもちゃ情報wiki

ングカブラギヘビクラゴルザメルバ超コッヴファイブキングガンQレイキュバス-トライキング変身後にスキャンゼッパンドンゼットンパンドンマガオロチスカルゴモラベリアルゴモラレッドキングサンダーキラーベリアルエレキングエースキラーぺダニウムゼットンベリアルゼットンキングジョーメツボロスホ

ベリアル融合獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

゙ャオオオオ!レッドキング!キッシャァァァォウ!これでエンドマークだ!\フュージョンライズ!!/ゴモラ!レッドキング!ウルトラマンベリアル!スカルゴモラ!画像出典:ウルトラマンジード(2017年7月8日~) 第2話「怪獣を斬る少女」より©︎円谷プロ、「ウルトラマンジード」製作委員

スフィアゴモラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大ダメージを受け、最後は「ドルネイドブレイカー」を喰らい、空中に吹っ飛ばされて爆散した。【余談】着ぐるみは『ジード』から『Z』まで使用されたスカルゴモラの改造。顔をオリジナルのゴモラ寄りにし、ウルトラマンベリアルとレッドキングの要素を削ぎ落して新たにスフィア要素を加えている。一部

ゴモラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

宿した「怪獣カプセル」のひとつとしてゴモラカプセルが登場。伏井出ケイがライザーでレッドキングカプセルと共にリードすることで、ベリアル融合獣 スカルゴモラへとフュージョンライズする。スカルゴモラは第1話「秘密基地へようこそ」と第2話「怪獣を斬る少女」をまたいで、ウルトラマンジード・

伏井出ケイ/ストルム星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が走っただろう。オカンだけに。)■主な活躍第1話『秘密基地へようこそ』~第6話『僕が僕であること』リク達やゼロとは特に大きな交流はなし。裏でスカルゴモラやサンダーキラーにフュージョンライズしたり、ダークロプスゼロを召喚し、リトルスターの宿主にジードの勝利を祈らせてリクが持つウルト

朝倉リク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

店長から借りた部屋で暮らしていた。ちなみにペガが同居していることは店長や他の人には内緒。良いのかそれでしかしながら突如現れたベリアル融合獣・スカルゴモラによって星雲荘諸共銀河マーケットが踏みつぶされ破壊され行き場所を失ってしまう悲劇に見舞われる。その後、野宿する場所を探す途中で訪

レッキングバースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スがベリアルの並行同位体に見せた未来の映像でも、デスシウム光線を放つベリアルの姿になっている。◆第1話「秘密基地へようこそ」TV本編初使用。スカルゴモラから久米ハルヲと原良子・エリ親子を含めた人々を守るため、「発射方法は既に知っているはずです」というレムのアドバイスを受けた後、オ

サンダーキラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではない上にスマートなデザインを好むファンも居るのだが、初期から登場するベリアル融合獣の面々だとジード本編外でも客演登場し知名度を上げているスカルゴモラ本編の要所要所でケイの切り札として活躍し、本編登場回数最多のペダニウムゼットンと比べると出番や活躍の機会に恵まれず、若干影が薄い

霧崎(ウルトラマンタイガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

些細なことで苛立ちを覚える様子が見られた。この回ではタイガの変調も最高潮に達しており、必要以上に怪獣の指輪を使いたがり、極めて乱暴な戦い方でスカルゴモラを倒していた。霧崎自身はチブル星人マブゼがスカルゴモラを出現させるシーンで登場。『歓喜の歌』をBGMに怪獣が街を蹂躙する中、その

ゴルバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の改造で、デザイン画は存在せずLSS(円谷プロ造形部)が改造を手掛けたとのこと。◆第1話に登場した合体怪獣は『ウルトラマンジード』に登場したスカルゴモラ以来である。◆『ウルトラマンメビウス』第2話のグドン(制作的には先であるが時系列的には『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』のガ

寄生生物セレブロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自の怪獣メダルを作り出しており、怪獣メダルの生成自体はセレブロの専売特許という訳ではない模様*11。因みに玩具だと変身に使用しているメダルはスカルゴモラセット以降はセット販売されず、代わりに食玩やガシャポンの限定収録、プレミアムバンダイ限定のDXダークゼットライザーの付属品として

ウルトラマンZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。前作『ウルトラマンタイガ』初出の用語。これを使うことでベリアルの「肉体」や「能力」を複製することができるらしく、前作ではチブル星人マブゼがスカルゴモラやニセウルトラマンベリアルを生み出していた。ベリアルの遺伝子を元に生み出されたウルトラマンジードも当然ながらこの因子を持っており

爆裂戦記ドンシャイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた戦士ドンシャインが銀河大盗賊団ヌスットリアと戦う王道ヒーローもの。後述する第43話の内容からすればかなりバラエティ豊富な作品のようだ。スカルゴモラに破壊されてしまったリクの部屋を見ると、ポスターが張られており、さらにVHSおよびDVDやBlu-rayも何本か置かれていた。劇

カブラギ シンヤ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。そうしてまんまとベリアルメダルを確保すると、これまで潜伏していた間に製造したと思わしき大量の怪獣メダルを使用。実験と称してベリアル融合獣・スカルゴモラに変身し街を破壊し始める。対抗すべく変身したゼットとジードにスカルゴモラのフルスペックで互角以上に渡り合う中、続けざまにサンダー

ソリッドバーニング(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からの破壊光線で反撃され地に伏してしまう。結局、ゼロの乱入でサンダーキラーは撤退してしまうのだった。◆9話『誓いの剣』光瀬山麓に三度出現したスカルゴモラとの戦いの中で、プリミティブからフュージョンライズ。燃える炎を受けてパワフルな格闘攻撃で立ち向かう。しかし、両者の戦いを見届ける

キメラベロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブラッド星人の遺伝子」と怪獣を操る「レイオニクスの能力」を活かし、カプセルが秘めた力を最大限に引き出すことができるのが最大の特徴。能力的にはスカルゴモラ同様攻撃能力に特化したベリアル融合獣であるが、ベリアル本人が直接変身しているだけあって戦闘力は他のベリアル融合獣を凌駕。格闘戦で

アルファエッジ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さも半端ないのかゼットも攻撃を切り払いすぐにベータスマッシュに変身した。第7話「陛下のメダル」ベリアルのメダルを手に入れたカブラギが変身するスカルゴモラ相手に変身。ジードとの連携で大技を決めるも、サンダーキラー、ペダニウムゼットンとタイプチェンジをするかの様な切り替えからの連続攻

ペダニウムゼットン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

併せ持ち、ベリアル融合獣の中でも屈指の力を持つ融合体。ゼットンとキングジョー、2体の強豪怪獣が持つ桁違いのパワーが相乗されているためパワーはスカルゴモラにも引けを取らず、防御力に長けた2大怪獣の融合体ということもあり肉体の耐久力もずば抜けて高い。また倒れた状態から一切身動きするこ

ソフビウルトラ怪獣シリーズ - おもちゃのデータベース(仮)

ャラクトロン106ベリアル アトロシアス107 ヘルベロス108 セグメゲル109 ナイトファング110 ギマイラ111 ギガデロス112 スカルゴモラ113 ゴロサンダー114 ギーストロン115 タッコング 116 邪神魔獣グリムド117 ベリュドラ118 カイザーベリアルゼ

ウルトラマンタイガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

郎越知靖第14話『護る力と闘う力』[[惑星守護神 ギガデロス>ギガデロス]]勝冶京子市野龍一第15話『キミの声が聞こえない』[[培養合成獣 スカルゴモラ>スカルゴモラ]]ウルトラマントレギア[[頭脳星人 チブル星人マブゼ>チブル星人]]中野貴雄第16話『我らは一つ』最凶獣 ヘルベ

ギャラクシーライジング(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の弟子ってわけじゃ…」と困惑していた。◆第7話「陛下のメダル」セレブロがウルトラゼットライザーとウルトラマンベリアルなどの怪獣メダルを使ってスカルゴモラに変身し、町に出現。ハルキ達に救助された後はスカルゴモラを撃退すべく同時変身。サンダーキラーやペダニウムゼットンへと変身チェンジ

ウルトラマンジード(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

術。「格闘で相手に隙を作り、必殺技でトドメ」という戦術自体はどのウルトラマンも用いているお馴染みの戦術ではあるが、プリミティブの場合、初戦のスカルゴモラからしてタフだったり硬かったりで格闘が敵怪獣にあまり通用しているように見えない(よろめく等の有効打を与えたような描写が少ない)こ

ウルトラマンベリアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み出す技術があるらしく、マッドサイエンティストのチブル星人マブゼに利用された。15話ではベリアル因子とゴモラ・レッドキングの遺伝子を合成してスカルゴモラを誕生させ、23話ではベリアル因子そのものを増幅させてニセウルトラマンベリアルが誕生した。ニセウルトラマンベリアルの見た目は手と

タイラント(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リミティブに変身しタイラントと交戦。右腕の鎌と耳から放つ針状の光線(アロー光線)をかわすのがやっとだったが、レムから光瀬山麓にベリアル融合獣スカルゴモラが出現した情報を受けたジードは、参戦したゼロと共にダブルブレーンバスターを炸裂させて山麓へと向かった。そしてタイラントと対峙した

ユートム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来ないが、偵察以外にもリクの血液を採取したり、ウルトラマンジードと怪獣たちの戦闘を映像として記録したりと結構多機能である。また、同作におけるスカルゴモラによる犠牲者リストの中に「薩摩次郎」の名前があったりする。この世界の彼はミラクルマンではなかったのか……追記・修正は、ネズミの寿

タイラント_(ウルトラ怪獣) - ウルトラマン Wiki

ウルトラマンジード(プリミティブ)と交戦し、アロー光線を放って怯ませるなど優勢に戦うが、ウルトラマンゼロが加勢に現れると劣勢となり、ジードがスカルゴモラの迎撃に向かった後はゼロビヨンドのワイドビヨンドショットで倒される。『ジード』と連動したデータカードダス『ウルトラマン フュージ

マガバッサー - ウルトラマン Wiki

乗りを果たした。 また言うまでもなく、テレビ初登場後わずか1ヶ月での参戦は、当時全キャラ中最速だったが、後に『ウルトラマンジード』に登場するスカルゴモラが登場から三週間で擬人化されたため最速ではなくなってしまった。デザインは、『デュエル・マスターズ』や『パズル&ドラゴンズ』でキャ

レッドキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クニカルな技をお持ち。ベムスター派生などガッツ回復が早めなら、相手次第ではハメ殺すことも可能。他にも、全体的に消費ガッツが少なめ。当然ながらスカルゴモラの素材としても必須。また、ゴモラの要素を持ったゴモラレッドキングという派生種がいるが、ゴモラの角が頭についたレッドキングというシ

チブル星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブロイド達と人間に化けた宇宙人の助手達を持つ。ヴィラン・ギルドからゴモラ、レッドキング、ウルトラマンベリアルの3体の遺伝子を落札し、合成してスカルゴモラを作り出した。その後は第23話で再登場。ウルトラマンタイガとウルトラマントレギアを倒すために会議をしているスラン星人、ザラブ星人

ゲネガーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

換えて突っ込んできたと考える方がしっくりくる -- 名無しさん (2020-08-05 23:52:49) EXレッドキング、デマーガ、スカルゴモラ、グルジオシリーズ、ヘルベロス・・・過去の前例から、コイツも後の話で再登場しそうな気がする -- 名無しさん (2020-0

ウルトラ怪獣擬人化計画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次元列車ベムラーヒッポリト星人ルクーリオンマガバッサーメカギラスコダラーシラリーパワードゼットンパワードバルタン星人エースキラースフィンクススカルゴモラチブル星人ベロクロンチブル星人ウーゴドラ星人恐竜戦車ガーゴルゴンメカゴモラミニトータスセブンガーシノビラー※バギラ※グールギラス

ヴィラン・ギルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

銃が描かれており、これらも商品の付属品であると思われる。遺伝子ゴモラレッドキングウルトラマンベリアル全てチブル星人マブゼが落札し、それらからスカルゴモラが生み出された。ベリアル因子は後にニセベリアルを生み出すために使用された。戦力デアボリックチブル星人マブゼが出品し、ゼットン星人

突撃!ヒューマン!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これの漫画版も、ある意味伝説 -- 名無しさん (2020-07-22 14:38:23) ジャイロックってレッドキングに似てるよね。スカルゴモラにも似てる。 -- 名無しさん (2020-07-22 16:37:28) ↑成田御大が彫刻家だもんで、レッドキングの立体的

ウルトラマン ヒットソングヒストリー ニュージェネレーション編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と映像が流れる。GEEDの証(TV size)【『ウルトラマンジード』より】ゼロを含めた共闘パートはなし。〆は各形態の必殺技発射モーションとスカルゴモラへのレッキングバーストという実に王道な物。絆∞Infinity(フルサイズ)【『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!

ウルトラ怪獣バトルブリーダーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウルトラマンオーブ オーブオリジン◆劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!ガピヤ星人サデス*23デアボリック◆ウルトラマンジードスカルゴモラサンダーキラーペダニウムゼットンレギオノイド ダダ・カスタマイズウルトラマンジード プリミティブ◆ウルトラマンR/Bグルジオボー

メカゴモラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*3扱いに困ったブラック指令達はメカゴモラをブラックスターズのメンバー(仮)に任命し、最初の任務として円谷学園に転入させる。その後はゴモラやスカルゴモラと仲良くなり、ジュダによる侵略の際には協力して立ち向かった。追記・修正の力を見よー!!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#

ウルトラ怪獣擬人化計画 ギャラクシー☆デイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全く描写されていない。ピグモン原作と同じ役回り。頭脳労働担当なので、戦闘力は0。レッドキング曰く「この世には怒らせてはいけないやつがいる」。スカルゴモラゲート防衛隊の新入り。親(?)であるレッドキングの弟子だが、実力はまだ及ばない。ベムラーゴモラの姉貴分。学校にも来ないでふらふら

サソリガドラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

↑毒サソリ男は時々サソリ男の映像を流用してた気がする。 -- 名無しさん (2017-06-18 14:06:58) そういえばジードのスカルゴモラもこんな感じ。仮面ライダーでまたやるとしたら自分はピラゴモラザウルス -- 名無しさん (2017-06-18 14:35:

ベータスマッシュ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たゼットランスファイヤーによってコアごと粉砕されるのだった。第7話「陛下のメダル」セレブロとの直接対決において、アルファエッジからチェンジ。スカルゴモラをヘッドロックで捕縛してストロングコロナゼロが繰り出したガルネイトバスターをヒットさせた後、ゼスティウムアッパーで上空に打ち上げ

ULTRA REPLICA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

売されたことのないフュージョンカードが登場。これまでに発売されたカードとの組み合わせでフュージョン遊びが加速、受注ページではファイブキング、スカルゴモラ、ウルトラマンベリアル アトロシアス、エリマキテレスドン、メツボロス、ゴルバーの音声を鳴らすことが出来ると紹介されている。ウルト

  • 1