白騎士の聖霊王 HEAVEN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ク系統の能力が目立つ聖霊王としては珍しく豪快な除去系の効果であり、どちらかと言えば聖霊王と言うよりも光文明版の《悪魔神バロム》みたいな能力。シールド送りなので除去としては相手の守りを固める可能性があるデメリットを抱えており、S・トリガークリーチャーの場合は再利用される可能性がある
ク系統の能力が目立つ聖霊王としては珍しく豪快な除去系の効果であり、どちらかと言えば聖霊王と言うよりも光文明版の《悪魔神バロム》みたいな能力。シールド送りなので除去としては相手の守りを固める可能性があるデメリットを抱えており、S・トリガークリーチャーの場合は再利用される可能性がある
トルゾーンにある、進化ではないクリーチャーを1体選び、裏向きにして、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。相手のクリーチャーをシールド送りにする呪文。レアリティはベリーレア。このコストの軽さと自分、相手両方に撃てる汎用性はエターナル呪文サイクルでも随一。自分に打てば
上に、表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える)相手のタップとフリーズを持つシンプルなS・トリガー付き裁きの紋章。裁きの紋章特有のシールド送りと合わさって、上手くいけば何度かフリーズ効果を連続して打てるのが強い。裁きの紋章版《スローリー・チェーン》と例えることもできるか
た白騎士の聖霊王。超大型クリーチャーでcipで光以外のクリーチャーを全てシールドに送るという、除去に性能を特化した聖霊王となっている。一方でシールド送りという除去自体が相手にメリットを与える可能性もあるため、高度なプレイングが要求される1枚。詳細は個別項目を参照。無限の聖霊王アル
う名目で何かと気にかけている。一方で、カノンを積極的に使い潰そうとしている《「呪」の頂 サスペンス》とは対立を深めている。一応能力的な相性はシールド送りとシールド焼却で悪くないのだが。イベントで早くもギャグ堕ちしている彼女の威厳はこの先何時まで保てるのか注目が集まる。DMPP-1
になっている。その一方除去はやや苦手であり、場から離す場合は《アポカリプス・デイ》を代表に僅かしかなかった。しかし、ドラゴン・サーガ辺りからシールド送りによる除去が増えてきており、改善傾向にある。また、意外かもしれないが単体では手札補充は苦手な上手札から展開するカードが多いので火
となる。離れる時は、その中の1枚を選ぶ)《慈愛のマントラ フリル》の初の派生カードは吸収された姿だった。cipによる強制で相手のエレメントのシールド送り効果を持つ。右G・リンク持ちのゴッド・ノヴァとしては最軽量クラスであることに加え、同コストのコットンよりもパワーやブロッカーの無
ウル>ロスト・ソウル]]》相手のクリーチャーを1体破壊。さらに手札2枚をハンデスの《ガンヴィート・ブラスター》相手の非進化クリーチャーを1体シールド送りにし、超次元ゾーンから光または闇のコスト10以下のコマンド持ちサイキック・クリーチャーを場に出す《超次元ガード・ホール》相手のク
シークレットカードにもなっている。指定したシールドがある限りバトルゾーンを離れないというとんでもない能力を持つため破壊、バウンス、マナ送り、シールド送り、山札送り、パワー低下などあらゆる除去が通じない。(ルール上、恐気の覚醒者ランブル・レクターなどの置換効果による破壊は受けてしま
ッド。《時空工師タイムチェンジャー》と併用して進化元を増やし、EVEを守り抜いた。《海王聖龍ラスト・アヴァタール》ADAMの相手のマナを全てシールド送りにする能力とこのクリーチャーのシールド増加を封じる能力で、勝舞のマナを0枚にした。サドネス「たとえ神が許さなくても…わたしは、こ
》サイクロン化させ、《パッション・マリアッチ》とのコンボを使用。ショーの《オメガ・クライシス・ドラグーン》と《ブラストボール・ドラグーン》をシールド送りにする。形勢逆転したマナトはショーを撃破し、ラベリーズとのコンボを考案したマナトの実力をショーは認めたのだった。結果的にラベリー
新たなる2体のゼニスのうちの1体。召喚時に相手のカードを4枚シールドに送る能力とシールド焼却能力を持ったT・ブレイカーを所持しているゼニス。シールド送り+シールド焼却を行えるという、どこからどう見ても隙のないゼニス。また、直接相手クリーチャーに干渉できる効果なので、エターナル・Ω
姿を現したマスター・ドラゴン。自身のシールド回復を行う特殊なシールドブレイクを持つ「ドラゴン・W・ブレイカー」なる専用能力を持つ。cipでのシールド送り除去と攻撃にも防御にも活かせるシールドゾーンの表向きのカードを身代わりにする味方への除去耐性付与能力もある。除去耐性付与が強烈で
ル・Ωたとえサスペンスを除去してもエターナル・Ωで手札に戻ってしまう。通常のモヤシ効果とは違い、エターナル・Ωは破壊以外に、マナゾーン送り、シールド送り、デッキ送りをされようと手札に戻ることができる。除去してもその次のターンで再び能力を使われてしまう恐れがあり、放置したらパワー1
能力で《キング・アトランティス》をリアニメイトして、シリウス2体をバウンスした。返しのターンで白凰は《魂と記憶の盾》を唱えてアトランティスをシールド送りにし、双方クリーチャー0体からの巻き返しを図るが、「阻止する。《ロスト・ソウル》」ターンが渡ったイエスマンは白凰の手札を全て破壊
・コマンド(・ドラゴン)しか加えられないため、手札に応じて使い分けるべし。除去は《パニック・ルーム》《スーパー・エターナル・スパーク》によるシールド送りや、《聖歌の翼 アンドロム》によるタップキルを狙っていく。どれも制限こそあるが、とりあえず踏み倒しメタを消せばいいため、十分有効
去手段が存在する。各種召喚法の素材にする(遊戯王OCG)装備魔法、エクシーズ素材に取り込む(遊戯王OCG)マナ送り*3(デュエルマスターズ)シールド送り(デュエルマスターズ)パワー低下(デュエルマスターズ)消滅、コア除去(バトルスピリッツ)生け贄に捧げさせる効果(布告除去)(Mt
ーを1体ずつ表向きでシールド化できるというもので、チーム銀河のシールドゾーン時に発揮される効果やS・トリガー獣のcipも再充填できる。また、シールド送りは数ある除去の中でも意外と厄介な性質を備えており、邪魔な相手クリーチャーを除去する上でも有効になっている。護天!銀河MAX R
それぞれ一回り大きく、弟と異なりブロッカーも付いている。常在効果では自分のクリーチャーかタマシードが相手に選ばれた際、相手クリーチャー1体をシールド送りにしてしまうえげつないカウンター能力を搭載している。おまけにターン終了時にはタマシード含む味方全員をアンタップするため、自身のブ
行う。言い換えると自分の水、闇、自然のコマンド全てにバウンス、マナ送り、墓地送りのモードアタックトリガーを与えるようなもの。しかも山札送り、シールド送り、封印以外の除去を実質的に無効化できる強烈な耐性をも持つ。ただ、流石にデッキにいる間は効力を発揮することができないが、そこで《デ
りと《最終龍覇 グレンモルト》の登場によって強みの大半が失われ、2020年7月1日で殿堂解除された。《魂と記憶の盾》進化でないクリーチャーをシールド送りにする3マナ除去。シールド除去がデメリット換算されていることもあってか軽く、【白青黒赤ライブラリアウト】を始めとしたコントロール
ンギョウ単体でシールドを殴っていく要員としても十分機能するだろう。弱点を挙げるならば、ウンギョウの問題と言うかモヤシ全体の弱点だがマナ送りやシールド送りなどの除去には耐性がないという面か。特に同コストでパワーが2000のクリーチャーをマナ送り除去が可能な《自由な旅人ベア子姫》など
に有名なハンデス手段。水文明版の《解体人形ジェニー》であり、こちらは手札をシールドに封じ込めるサイバーロード。当然相手のシールドは増えるが、シールド送りにされた手札は回収が困難であり、ときに通常のハンデスを遥かに超える効果を発揮することも。詳細は項目参照。《悪魔龍 ダークマスター
るGRクリーチャー。効果が強制なのが難点だが、闇以外のオーラは墓地に落とされた際に回収手段に困りやすい点をある程度フォローできる。マナ送りやシールド送りなどの破壊以外の手段にも対応する点は相当メリットが大きい。タケノコ道中ヒアウィ号 VR 自然文明 (4)クリーチャー:トリックス
シールドブレイクのかわりに自分の手札を1枚捨ててもよい。ライトニング・ソードパラディン。ギャラクシールドとcipによる相手クリーチャー1体のシールド送り除去を行う。更に相手のシールドブレイク時、ブレイクの代わりに手札1枚の犠牲でそれを無効にできるという《聖天使グライス・メジキュー
アルカディアスの面影が見られる。バトルゾーンにある光以外のクリーチャーをすべてシールドに送ると言う、ライバルの悪魔神を彷彿させる能力を持つ。シールド送りが厄介なのは《魂と記憶の盾》でも実証済み。しかもこちらは進化クリーチャーも対象。総じて強力なクリーチャーであり、聖霊王の名を受け