「サイドアーマー」を含むwiki一覧 - 1ページ

ガンダム・ヴィダール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可能。●110mmライフルギャラルホルン開発部門で試験中だった、大型のセンサーを持つ汎用実弾銃。近・中・遠距離まで幅広く運用可能。非使用時はサイドアーマー側面にマウントする。●バーストサーベル片手持ちの刺突剣。刀身は非常に細く、真っ白な鉛筆に見える。刀身は交換可能で、深く刺さって

グレイズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グリップ付近の制動・後退用スラスターで運動性も損なわれていない。これの上から更に通常の地上用スラスターを重ねて装着することも可能。装備するとサイドアーマーのマウントラッチが塞がるため、予備武装を懸架する際は背部にスラスター付きのマウント用マルチラック・バックパックを増設して対応す

テイワズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

mライフルカノンエウロ・エレクトロニクス製の主兵装。長いバナナマガジンが特徴の小型砲。ストックは伸縮可能。マガジンの装弾数は20発で、予備はサイドアーマーに格納されている。●JEE-205 130mmアサルトライフル201カノンを大幅に見直して新造された主兵装。口径を大幅に広げ、

ジムⅢビームマスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

センサーが追加され、命中率が向上している。 全弾射ち尽くすとデッドウエイトにならない様にパージできるように作られている。 バスターバインダーサイドアーマーに装備される大型のバインダー。 チェンジリングライフルと連結して強化する他、そのままでも『フラッシュビーム』という拡散メガ粒子

フレームアームズ・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

甲を纏いつつも取り付け位置の違いによって騎士風味の外見を取っている。装甲配置と髪を除いたマガツキとのデザイン上の差異は頭部・胸部装甲、布状のサイドアーマー、ハイヒールとなった足先。他の部分はマガツキと同一の構造の為、色分け、可動域、拡張性もほぼ同等。そして白がABSな為塗装が難し

仮面ライダーグランドジオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

甲の名称はそれぞれ、胸部は「グランドチェストアーマー」、肩は「グランドショルダーアーマー」、腕は「グランドアームアーマー」、腰部は「グランドサイドアーマー」、腿は「グランドタイアーマー」、脚部は「グランドレッグアーマー」と呼称される。これらの装甲にはクウガ~ビルドまでの歴代平成ラ

MSZ-006_Zガンダム - ガンダム非公式wiki

]基本兵装[]60mmバルカン砲頭部に2門装備(型式番号MU-86G)、カートレス仕様。装弾数は量産機に引けを取らない。ビーム・サーベル腰部サイドアーマーに左右1基ずつ収納される(型式番号A.E.BLASH XB-G-35/Du.105) 。Z専用に開発されたもので出力は0.65

ガンダムアストレイ - サンライズ Wiki

ージなどに掲載されているのが決定稿であり最も広まっているデザインだが、ASTRAYシリーズ企画スタート直前に公開された検討画稿では、顔つき、サイドアーマー、ポージングなどに若干の違いが見られた[11]。2004年にはOVA専用にクリンナップされた設定画(正面向きのポーズ)が用意さ

ザクウォーリア - サンライズ Wiki

に襲い掛かる摩擦熱を完璧に近く遮り、(盾自体は空中分解したが)本体とパイロットは見事に護ってみせた。ハンドグレネードMSサイズの手榴弾。腰部サイドアーマーを兼ねるハンドグレネード用パレット[7]に、左右に2発ずつ、計4発マウントしている。ZR11Q 閃光弾、ZR13Q 発煙弾、Z

レジェンドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

F-X13A"プロヴィデンス"に搭載されていたものをより進化させた第二世代ドラグーンシステム。端末は背部プラットフォームの大型2、小型6+腰サイドアーマーの小型2の計10基装備されており、デザインなどはプロヴィデンスのものと酷似している。従来のシステムでは全周攻撃と広領域戦闘性に

カオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

載。空間機動力を持たせるためスラスターの出力も高く、無重力下の宇宙空間戦に比重を置いていながらも地球の重力下でも単独飛行が可能である。腰部のサイドアーマーはプロペラントタンクとなっており、航続距離の延伸も図られている。可変機構を有しており、背面のパーツを頭部に被り両脚を変形させク

ハーディガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた物と推測される。メガマシンキャノン胴体側の両肩口(襟元)に装備している実弾射撃火器。バルカンと似た用途の装備だが、より強力。グレネード両サイドアーマーのラックに3基ずつの計6基を装備。やはり射出可能。ヘビーガンのそれよりも大型で、対MS戦用の物と考えられる。シールド実体式のシ

Armor - グランブルーファンタジーwiki 【グラブル非公式ウィキ】

WikiPage_アーマー.pngを着用しているプレイヤーはスカーレット・アーマー.アーマーは防御アイテムの一種で、受けるダメージを軽減したり、様々なステータスボーナスを与えるために使用することができます。多くの場合、2つまたは3つのセットで提供され、フルセットを装備している間は

ガンダムジャスティスナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/144スケールでHGBD:Rシリーズにて発売。完全新規キットであり、劇中同様の装備が付属する。特に股関節部の自由度が高く、新機構搭載によりサイドアーマーが後ろに移動させられるほか、V字開脚できるほどの可動域を持つ。ちなみにポリキャップ未使用品である。これをベースにしたHGCEイ

イフリート(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身を持つのに対し、こちらは刀身が細長い日本刀型。また、刀身がビームだったり形状記憶的な何かだったりといった複雑な設定は無く、非使用時には腰部サイドアーマーのホルスターを使い懸架する。設定上は一振りのみだが、ZEONOGRAPHY以降だとニ振り装備していることもある。ショットガンこ

グロースター(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニットや携行式のライフル型ハドロン砲、ハドロン砲を内蔵したVTOLなど最新の装備を取り揃えられている。また、シュバルツァー将軍専用機は頭部やサイドアーマーの形状が変更され独自の装飾を持つ電磁ランスと小型シールドを携行している。◆グロースター・エア(暗殺部隊使用機)マリーベルを狙っ

ギャプラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

乱射しなければ滅多に撃ち切ることはない。ハンズフリーでも使えるが、照準を安定させるために折り畳み式グリップが取り付けてある。ビームサーベル両サイドアーマーに内蔵されている。本来ならギャプランはMA形態での戦闘を重視している為に格闘戦を想定しておらず、自衛用の域を出ない。だがヤザン

アルケーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用してチームプトレマイオスのガンダムを翻弄した事もあった。GNファングこちらもスローネツヴァイから引き継がれた遠隔操作兵器。ツヴァイ同様腰部サイドアーマーに内蔵され使用法も変わらないが、装甲内に完全収納されており、使用時にアーマー先端の射出口から順次放出・展開される形態になってい

ドレッドノートガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は大型ビームサーベル発振機を内蔵している。ゲイツの装備からの発展型であり、プロヴィデンスの盾の原型。XM1 プリスティス ビームリーマー腰部サイドアーマーに装備されたドラグーン端末。ビームデバイスを二本のクローで挟み込んだような構造で、ビーム砲とビームスパイクの機能を併せ持つ。装

レイダーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。シールドとしての機能は劇中では全くと言っていいほど描写されず、シールドは基本ニョルニルの方が担っていた。サブアーム(大型クロー)腰部サイドアーマーに生えた多関節アームとその先端に接続された大型のクローユニット。MS形態では腕と翼の間に折り畳まれているが、MA形態では機体下

ジ・O - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は全く考慮していない造りだとか、他MSと部品流用できるのか不明など、環境適応性、整備性や兵站周りの性能も怪しい。*1□武装ビーム・ソード腰部サイドアーマーに2基ずつ計4基を装備。一定方向にバイアスがかかったビーム刃を形成するため「サーベル」ではなく「ソード」と呼称される。特に変わ

ブレイヴ(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うな数字だから、ブレイヴだけ重量軽減効果抜きの数字なのかな -- 名無しさん (2022-04-25 19:14:51) 装備詰め込んだサイドアーマーやパニッシャーが重いのかな。疑似太陽炉も改良で出力上がってそうだからマスラオからそんなに軽量化しなくても良かったってことかも

雪音クリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャージとギアの変形に時間を要するため、単独での使用は難しい。劇中では響や翼の援護によって見事成功させた。「CUT IN CUT OUT」腰のサイドアーマーから自動追尾するマイクロミサイルを掃射する。「GIGA ZEPPELIN」大型化したボウガン状のアームドギアから無数の鏃に分裂

フリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

門搭載されていると書かれる場合もある。「ピクウス(Picus)」はラテン語で「キツツキ」の意味。MMI-M15 クスィフィアス・レール砲腰部サイドアーマーに取り付けられた三つ折り式レールガン。デュエルアサルトシュラウドに装備されているレールガン・シヴァの改良型。莫大な電力を掛けて

ガンダムAGE-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態を使い分けることができるがハンドガンは劇中未使用。ビームダガー/ビームサーベル 出力調整によりビーム刃を伸縮させる事が可能。非使用時には腰サイドアーマーにマウントされる。序盤では調整不足のためサーベル形態は使われず、専らダガーを使っていた。シールド 左腕にマウントされる防御兵装

ザクウォーリア/ザクファントム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど名称通りの耐熱性とかなりの堅牢性を見せた(流石に無謀過ぎたせいか盾自体は突入成功・完了後、空中分解した)。高性能炸裂弾MSサイズの手榴弾。サイドアーマー左右に2発ずつ、計4発マウントしている。弾頭は変更可能で「ZR271テルミット焼夷弾」「ZR30F通常榴散弾」「ZR20E 高

アーマードトルーパー - サンライズ Wiki

のハードポイントに装着している。機体側のFCSではこれらの外部追加兵装をコントロールできないため、機体背部にコントロールボックスを装着し、両サイドアーマーに追加の弾倉を装備させている。なお、OVA『野望のルーツ』の劇中にターボカスタムと同じミッションパックを装備した機体が登場した

Ζガンダム - サンライズ Wiki

サーユニット」宇宙空間戦で、最前線や重要拠点に先制攻撃を行なう強襲用装備。スラスターを複数配置し、大出力により短時間での戦場到達が可能。腰部サイドアーマーもテールバインダーに換装され、作戦空域でのMS形態の高機動性に貢献する。同ユニットに換装したリゼルのみの小隊運用を前提とするた

ガンダム開発計画 - サンライズ Wiki

いる。このうち先端部の3基は胸部と同様に使用時のみ展開する。また、関節部には耐弾性の向上のため可動アーマーが追加されている。腰部のフロント、サイドアーマーは重力下仕様に比べ大型化されている。脚部は機体の損傷が激しかったため、ほぼ全面的に改修が施されている。脛部は推進剤タンクのスペ

インパルスガンダム - サンライズ Wiki

劇中にてカイト・マディガンの「夢物語だ」とする発言がある。カオスインパルス[]カオスと同様の機動兵装ポッドを背負う形のシルエットを装備。腰部サイドアーマーと両碗のシールドがクローに変形する。MA形態への変形も可能だが、脚部を切り離す必要がある。アビスインパルス[]アビスの特徴であ

ギャプラン - サンライズ Wiki

われた通り、機体がやや大型なこともあり小回りが効かない。MSに変形後はMA時より機動性は多少劣る。武装[]ビーム・サーベル(出力0.6MW)サイドアーマー内に格納された接近戦用武装。ビーム刃の色はイエロー(HGUCキットの説明書ではブルーが推奨されていた)。元々大推力を活かした一

ヒュッケバイン - サンライズ Wiki

スト用のPTX-010が3機のみ生産とある。武装ライトソード(『α』) / ビームソード(OGシリーズ) (Beam Sword)非実体剣。サイドアーマー内に収納される。フォトン・ライフル (Photon Rifle)非実体弾ライフル。近距離から長距離まで対応可能。チャクラム・シ

ジ・O - サンライズ Wiki

・Oという機体名は、theology(神学)の略語に由来しており、神の意思を表すとされている。武装[]ビーム・ソード(出力0.39MW)腰部サイドアーマーにビーム・ソードを2基ずつ計4基を装備する。一定方向にバイアスがかかったビーム刃を形成するため「サーベル」ではなく「ソード」と

ジェムズガン - サンライズ Wiki

新技術を採用したほか、基本のフレームを構造化し、共用性を持たせることで用途に応じて柔軟に新規MSの開発を行えるようにした。ビームサーベルは腰サイドアーマーに装備されている。ジェムズガンは新規設計機であるが、その基本設計はジェガンを踏襲している個所が多い。これは30年来にわたって使

ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードストライクの「マイダスメッサー」を真似たものと思われる。バッセルとはラテン語で「スズメ」の意。MA-M01 ラケルタ・ビームサーベル腰部サイドアーマーの上部にマウントされている。フリーダムと共通の武装だがグリップ部のラインの色が異なる。核エンジンの恩恵により、バッテリータイプ

ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部は球体関節になり、推進機をハイドロジェットに換装、各所に注排水口を設けた。武装はバックパックの魚雷発射管、手持ち火器のニードルガンに加えてサイドアーマーにビームサーベルを装備する。また、装備換装によって陸上戦にも対応可能。漫画でのカラーリングは赤いままだが、アニメ版ではブルーに

デカブレイク/姶良鉄幹 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロード系バイクに似た形状をしている。可動式マフラーによるジャンプが可能で、どんな悪路でも難なく高速走行できる。左右のサイドカバー部に施されたサイドアーマー部にはビーム砲が取り付けており、牽制に使用される。前輪を浮かせフルスロットルでウィリー走行を敢行し突撃する戦法も可能。デカレン

ガンダムX魔王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クパックに装備している4門のビーム砲。手に構える必要が無く広い射角を有している。ビームデバイス頭部中央、肩部、手甲部、掌、フロントアーマー、サイドアーマー、膝、脛側面、爪先に搭載されたビーム砲塔。それぞれ単独で稼働可能で、接近戦でも使える。フルバースト上記のビームデバイス全種とX

モンテーロ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

消費エネルギーを抑えてある。牽制のため数発撃ったところでよく壊されるため活躍はほぼない。○ミサイルジェガンらのハンドグレネードと同じように、サイドアーマーに3基ずつ装備されている。ミノフスキー粒子散布領域下での命中性は高くないが、防御用の弾幕や囮に使うことで有用性を発揮する。威力

ガンダム・キマリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装甲を最低限に削減した印象を受けるほどシンプルなフォルムに変わっている。下半身はウェポンラックとなっている巨大なリアアーマーが目を引く。更にサイドアーマーには展開式サブアームが仕込まれており、ランスの保持補助や武装のマウントに使用できる。最大の特徴は、膝を曲げ足首を畳み、脛の装甲

新機動戦記ガンダムW ~ティエルの衝動~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しながらところどころの部分が赤で胸のアーマーが白く塗られており、頭部がTV版デスサイズヘルのものに差し替えられている。最大の特徴は背中から腰サイドアーマーに移植されたアクティブクロークであり、デスサイズヘルが「悪魔の翼をマントのように羽織った死神」なら、デスサイズギルティは「悪魔

ドラゴンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を挟み砕く構造となった。このクローは膝とつま先にも配されており、脚部からも同様の攻撃が繰り出せる。フェイロンフラッグは仕様が変形され、両腰のサイドアーマーから左右計6本のシャフト状のパーツをマウントしており、これらは接続のパターンによって槍・ヌンチャク・トンファーといった格闘戦用

ヘビーガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。ビームサーベル近接白兵ビーム武装。搭載位置は不明(画稿も文章設定記載も無し)だが、ジェガン同様1基だけ装備している。ハンドグレネード両サイドアーマーのラックに4基づつの計8基を装備。ミサイルの様に自律射出可能だが、コロニー内戦闘を考慮しているために威力は控えめ。MS相手には

レギンレイズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い武装を採用したんだか…。普通に剣とか槍で良かったんじゃない? -- 名無しさん (2017-01-23 11:59:27) キットの腰サイドアーマーの抜けやすさに比べたら手首の抜けやすさなんて些末なこと。 -- 名無しさん (2017-01-23 12:14:17) ↑

ガンダム・アスタロト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対物ライフル何れもウォーレン家で管理していた時からオリジンの為に用意されていた物。対物ライフルはマウントラックと併用する場合には空いている右サイドアーマーのハードポイントを利用して装備していたと推測される。立体物●1/144HG IBOアスタロトの三か月後に発売。胴体の大半にバル

ロディ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

価なのが人気の元。威力は存外に高く、数機で囲んで集中砲火を浴びせればグレイズの装甲をバリバリ削り取る。ストックは伸縮可能。●球体手榴弾両腰のサイドアーマー内に格納。劇中では宇宙用の煙幕弾が使用された。●ハンマーチョッパー大振りのチョッパー(肉切り包丁)の峰先端にコブ状のハンマーを

ガンダムAGE-1(トレジャースターVer.) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となっている。その代わり本機はコロニー内の飛行を可能としている。■武装・技ビームサーベル/ビームダガー×2フリット機と同じ物。非使用時には腰サイドアーマーにマウントされる。出力調整によりビーム刃を伸縮させる事が可能。しかしダガー形態は今の所一度しか使われておらず、専らサーベルを使

ジンのバリエーション(専用機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

察知される前に目標への攻撃・撤退を行うためのものである。しかし機動性を最優先した軽量化のために紙装甲であり、右肩はアーマー自体を撤去し、腰部サイドアーマーは小型の物に換装。更にはその他の左肩やフロントスカート、膝部分などあちこち肉抜きしているため正面装甲すら穴だらけであり、防御力

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せ目がほとんど目立たない構造になっているだけでなく、変形の際にロック機構が搭載され保持力は抜群。肩や腰も可動するようになった。細めのくびれもサイドアーマーで脇を固め、なるべく貧相にならないよう努力している。2012年にはRGが発売。精密な造りで非常にカッコいいのだが、変形機構が仇

  • 1
  • 2