「ゲリョス」を含むwiki一覧 - 1ページ

ゲリョス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や沼地に生息しており、最近では地底洞窟にも出現する。身を守るために硬い鱗や甲殻などで身体を覆っているものが多いのがモンハンのモンスターだが、ゲリョスはゴム質の皮膚を用いて攻撃を弾くのではなく緩和することで身を守っているという変わり種のモンスター。その性質故に打撃武器は効きづらい。

ネルスキュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る二重床は無いため、攻め方も変わってくるが、糸を使った高速移動はMHXXでも健在である。ちなみにこれらのフィールドには共通点がある。いずれもゲリョスが生息しているフィールドである。ネルスキュラはそのゲリョスを捕食対象としており、捕食したゲリョスの表皮を剥ぎ取り、自身の体に纏うよう

絶滅種/未確認モンスター(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックの頭にリオレウスのような鱗が生えている感じ。身体の一部には羽毛が生えていたという。■バジリス【竜盤目-鳥脚亜目-走竜下】既に絶滅しているゲリョスの亜種とされているモンスター。ゲリョスとは違いゴム質な身体ではなく全身を大きな鱗が覆っており背中も棘々している。頭にゲリョスのような

毒属性(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた一定量をオーバーすると発動する、という仕組み。効果が終了すると再発させるための蓄積値が高くなるのも同じ。素材としては、序盤で遭う毒怪鳥ゲリョスや、火竜夫婦の雌リオレイアなどがメジャー。強化していくことで最終的にリオレイアの亜種・希少種や霞龍オオナズチの素材を使うことになる。

閃光玉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気絶、大型モンスターは目眩まし状態になる。目眩まし状態のモンスターはハンターを完全に見失い、一定時間特定の行動を繰り返すようになる。ちなみにゲリョスやクルペッコ亜種、ツィツィヤックの閃光攻撃にも同様の効果がある。強力なモンスターと戦うに際に罠や爆弾等と並んで有用とされる定番アイテ

亜種(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

していた。更に亜種の中でも特に希少なものは「希少種」と呼ばれる事も。◇亜種と通常種の違い亜種と通常種の違いは種によって様々で、イャンクックやゲリョスのような体色以外にあまり生態に違いが見られないものから、ウラガンキンやグラビモスのように食性が違うもの、中にはアグナコトルのように通

クルペッコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レーム回避も楽な部類。閃光亜種のみ行う。数回電気石を叩いた後、体を伸ばすとともに閃光を放つ。食らうと気絶。判定が一瞬なのもぶっちゃけほとんどゲリョスのものと一緒だが、ゲリョスよりは少し早いので慣れてると逆に避け辛い。部位破壊はクチバシと翼爪(火打石or電気石)。翼を両方破壊すると

エロ装備(MHP2G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にワイルド特に胴は胸元が大胆に開いて非常にセクシーで使いやすいザザミ一式(画像跡)チアガールにブルマS,X,Z装備で足の色を肌色に変えると…ゲリョス一式(画像跡)胸元や太ももがエロくやはり汎用性が高い胸元が開くのはS装備からメイド一式(画像跡)男の夢「メイド服」。赤く、脚装備はタ

ハンティングフィールド(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

質的な寒冷地フィールドだった。MHP以前の作品で登場する大型モンスターのバリエーションがやけに多い。旧沼地の大型モンスター戦BGM「毒霞」はゲリョスのテーマソング…なのだが、初代ではオンラインのクエストでしかゲリョスと遭遇できない。◆旧火山初代火山フィールド。MHP2Gでは新旧作

イャンクック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2014-06-06 22:16:33) オラージュは忘れろ -- 名無しさん (2014-06-06 22:27:56) ゲリョス、討伐されたんじゃ!?... -- 名無しさん (2014-06-07 06:42:10) 先生「OK?」 ハンター「OK!!」

オオナズチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で攻撃はしてこないため、落ち着いて戦おう。ただし一発の気絶値の蓄積が比較的多めに設定されているので連続で攻撃は食らわないようにしたい。また、ゲリョスと同じく毒・盗みの攻撃、また防御半減もある他、オオナズチとの戦闘時のみかかる専用の状態異常「疲労」(MH2では声帯麻痺)がある。これ

イーオス/ドスイーオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力は低水準で共通しており、余程成長していない限りは長く連れ添ってきたドスランポスに任せるべきだし、折角のアドバンテージの毒攻撃も、「毒液」はゲリョスも習得するし、何より追加効果で毒を与えるスキルは「レウス」が持っている。強いて例外を挙げるとすれば、「毒無効」の遺伝子を確定で持って

プケプケ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…流石に姿は消えないが。更に、体内に毒液を持ち、摂取した植物と混ぜて毒ブレスを放つ。毒の使い手であることから、ポジションとしては閃光を抜いたゲリョスといったところ。別名も「毒妖鳥」とこれまたゲリョスと1字違いである。鳥竜種としては珍しく尻尾の切断が可能であり、MHWorldでは切

メラルー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してみよう。そこにあるガラクタ置き場を漁れば取り返せる(かもしれない)。持って行った癖に特に使いもせず放置とか…、余計に腹が立つ。メラルーはゲリョスやオオナズチとは違い、別に食料にするためではなく、人間の持ち物に興味津々だからちょろまかすらしい。素直に「見せて」って言えよ。また、

盗む(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こともある。有効活用しよう。目とか骨髄とか心臓とか明らかに盗まれたらまずいものも分捕ってきてくれるが気にしないようにまた、大型モンスターでもゲリョスやオオナズチがハンターのアイテムを盗む技を持っている。こっちは奪い返す手段がないので注意。よっぽどないだろうが、ゲリョスにレア鉱石な

チャナガブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大体1回か2回で気付かれて終わりなので、3回剥ぎ取れた人は自慢していい。このように、閃光を放つ・特定の条件で剥ぎ取りが出来るという特徴から、ゲリョスに似ていると評する人もいる*2。【戦闘能力】水没林は水中戦が出来るフィールド故、水中で戦うことが多いが、水中戦の申し子と言っても過言

【MHW】全モンスター一覧 - MHW攻略Wiki

ンクック ウカムルバス カンタロス オオナズチ ギギネブラ キリン亜種 グランミラオス ゲリョス ゴグマジオス ジンオウガ ダラアマデュラ ティガレックス ナナ・テスカトリ ナルガクルガ

ジォ・テラード湿地帯(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んぴょん跳ねてちくちく攻めるお邪魔虫ゲネポス長く鋭い牙に神経毒を備えており、噛み付かれると身体が麻痺する麻痺→大型モンス突進→\(^O^)/ゲリョス\うおっまぶしっ/フルフル皆さんご存知、卑猥奇怪竜強酸性の唾液を持つほか、放電攻撃もする。リオレイア強烈な尻尾によって繰り出されるサ

G級(MHF‐G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力倍率・全体防御率)を同ランクの古参モンスターと比較した表。ランクモンスター名体力攻撃力倍率全体防御率☆2ババコンガ112007.00.45ゲリョス120007.00.45ファルノック200006.50.45ランクモンスター名体力攻撃力倍率全体防御率☆4リオレウス129004.8

テオ・テスカトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる防具は「カイザー」という名前が付き、他の古龍の例に漏れず「炎鱗の守り」という毒と盗みと疲労を無効化する対オオナズチに有効なスキルが付く。ゲリョスにも流用できる。見切りや業物のスキルも付き、むしろこっち目当てで使われる事が多い。超絶戦隊フルカイザーが良い例である。MHWorld

ウカムルバス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「耐震」ガンナーなら「装填速度+3」「装填数UP」等のボウガン使いには嬉しいスキルが揃う。しかしアカムとは違いシリーズ装備の格好悪さは男性用ゲリョス装備に勝ると言われる事すらある。武器はアカム武器同様、攻撃力がトップクラスだが切れ味が悪く、改心率もかなりマイナス(-30〜-40%

リオレイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、「陸の女王」のその名のごとく地上戦を得意とし、尻尾にある毒棘に加え、機敏な動きでハンターを襲う。【MHP2G以前】最初の壁のイャンクックやゲリョスなどを乗り越え、ある程度慣れてきた頃のハンターに立ちはだかる次なる壁にして、「本格的な飛竜」。今までのモンスターとは桁違いの攻撃力、

特異個体(MHF‐G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの総称。多くの場合、眼や身体が通常と違う色に染まっていたり、牙や角といった特定部位が巨大化したり、などの特徴がある。例を挙げると、毒を操るゲリョス種なら、翼膜や尻尾の一部が毒々しい紫色を帯びている…といった具合。現在で言う辿異種の原型となったようなモデルチェンジ系のカテゴリであ

アホ毛 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いつ天のサイトヒメアはアホ毛になるんかな? -- 名無しさん (2013-09-07 16:45:11) アホ毛を作ろうと奮闘したところゲリョスになった友に何か一言 -- 名無しさん (2013-12-06 18:24:47) 髪のコシが強い人なら、一応作れない事も無い。

イャンガルルガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かはてんでバカなのかもしれない -- 名無しさん (2015-12-08 20:24:49) 好戦的とかいうけど、どこまでなんだろうな。ゲリョスとか他の鳥竜種、リオレイアとかには襲いかかるかもしれないけど、さすがにイビルジョーとか見たら逃げるか。 -- 名無しさん (20

ピトフーイ(鳥) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/20 Fri 12:03:40更新日:2023/08/12 Sat 19:24:45NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「おいたん、ピトだお」ピトフーイとはスズメ目に属するとあるグループの鳥の総称である。現在6種が確認されている。亜種含めると2

毒属性/病気属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃を有するが、メインウェポンとして毒液や毒ガスを撒き散らす厄介な輩も相当数いる。小型モンスターではイーオス種やフロギィ種、大型モンスターではゲリョスやギギネブラ、エスピナスやネルスキュラ等がピックアップされる。MHP2からは体力の減少スピードが格段に早い猛毒、更に強力で無効化でき

ヒプノック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に相当する「ヒプノック繁殖期」、「ヒプノック希少種」の派生もおり、それぞれ別名は「眠鳥」「蒼眠鳥」「蒼白眠鳥」。鳥竜種の中ではイャンクック、ゲリョス等よりもよっぽど鳥らしい外見をしている。(MHFでは後にフォロクルル、トリドクレスという更に鳥らしい鳥竜種モンスターが実装されたが)

ゲネポス/ドスゲネポス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タン、乗り、麻痺と3つの拘束手段が使えてめちゃくちゃ便利だった -- 名無しさん (2021-11-22 00:46:40) 4の金冠はゲリョスやフルフルと並ぶ難関だったよな 金冠両方ゲットまで150体近くかかったから個人的には4でもかなり印象に残るモンス -- 名無しさん

落とし穴 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多い。その代わり、かかってしまえば拘束時間は長め。シリーズごとに地味なバージョンアップを重ねており、前記の欠点はほぼ解消されつつある。また、ゲリョスのようにシビレ罠が効かないモンスターを捕獲する場合はこちらが必須。なお、企画段階では爆弾と同じように対ラオシャンロン専用の落とし穴と

ブレス(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り牽制したりすることが可能となっている。+ 主な毒ブレスの使い手-グリーンドラゴン(一般的なファンタジー作品やRPG全般)クロウラー(FF)ゲリョス、オオナズチ(モンスターハンター)グレート・ムタブロッケンJr.ファフニール(北欧神話)エルリック・サーガの竜石・砂砂・細かい石を含

老山龍砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スロットが2つあるのでネセトで気軽に動かせるのも○。 -- 名無しさん (2021-02-12 18:51:53) 散弾3運用でキリンやゲリョス相手にはよく使われてた記憶が。あと覇と皇はG初出なはず -- 名無しさん (2021-02-12 19:20:42)#comme

鳴き声の流用(特撮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガギ→メノーファも -- 名無しさん (2017-02-15 01:16:17) パルキアで思い出したがクレしん映画に出てきた巨大な魚もゲリョスの鳴き声が一部使われたりしてたな -- 名無しさん (2017-02-15 01:29:21) ギンガのパワー全開音がペドレオン

犯人/黒い人(名探偵コナン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という異色のクエスト(獰猛化モンスターの捕獲指定は現在このクエストだけ)をクリアすることで得られる『犯行の証拠』や、やはり全身タイツだからかゲリョス素材等で作ることができ、一式揃えると隠密とキープランが発動する。ぶっちゃけ戦闘面ではほぼ使い所のないスキルしか発動しないので、完全な

絶対防御態勢(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対象外。普通にオーラを貫通してダメージを受けてしまう。また、強制的に即死させる技や天廊のトラップ全般もオーラを貫通する。ダメージが0の攻撃(ゲリョスの閃光など)も防げない。ささいな動作ダメージでも反応するオーラは敵のあらゆる動作に伴うダメージに対し、大小関わらず割れてしまう欠点が

クアルセプス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て蓄積した光熱を用いる。頭からソーラービーム光のレーザーを照射するのが主な使い方だが、身を丸めてチャージしてから閃光を放つことも可能。閃光はゲリョスのそれ同様に気絶効果を持つ。また、身震いやボディプレスの後に水晶をばら撒く時があるが、この時に水晶の自然爆発に触れるとやはり気絶させ

トリドクレス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

尻尾を振り回すタイプであり、なおかつグレンゼブルよりも素早く振り回しながら反転するので要注意。コンボ後は確定で威嚇する。閃光翼を大きく広げ、ゲリョスのような閃光を放ちながらサイドステップする。普段は目くらましと追撃が目的の行動なので、気絶無効スキル等があれば大した妨害ではない。が

遷悠種(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

爆風は本体と同時発生になっているなど、一部メインシリーズよりかわしやすい面も。G級ではジンオウガと似たニフラム的大技を有しており、頭部の角をゲリョスみたいに光らせると地面に叩き込んだ瞬間におびただしい量の粘菌が周囲一帯に広がり、非常に長い溜め時間の後に超大爆発を引き起こす。この粘

メゼポルタ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかしながらマイギャラリーは実利が無いお遊び要素のようなものであり、むしろ多くのプレイヤー達にはクエスト依頼文から「しょっちゅう大事な荷物がゲリョスに襲撃されている人」という印象を抱かれやすい。ガーデンのニャカ壷の枠拡張はこの人から購入する必要があった。『MHF-Z』移行後は広場

ヘビィボウガン(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。特にボーンシューターはアカムやウカムを退けたといったぶっとんだ報告まで挙がるなど、その性能は折り紙付きである。タンクメイジ/バストンメイジゲリョス及びその亜種素材のボウガン。特筆すべきは散弾への特化ぶりで、全レベルの散弾が入るヘビィは2ndGまではこの系列のみの特権であった。特

  • 1