「キャタピー」を含むwiki一覧 - 1ページ

バタフリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジが2倍になる)種族値HP:60攻撃:45防御:50特攻:80→90(XYから)特防:80素早さ:70合計:395努力値:特攻+2、特防+1キャタピー→トランセル(LV7)→バタフリー(Lv10)キョダイマックス10トントラックをも 吹きとばす 竜巻に 巻きこみつつ 猛毒の りん

キャタピー - なんでもある Wiki

キャタピーとはぜんこくずかんのNo.010のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター 赤・緑。キャタピーCaterpie英語名Caterpie全国図鑑#010ジョウト図鑑#024ホウエン図鑑#-シンオウ図鑑#-新ジョウト図鑑#024イッシュ図鑑#-新イッシュ図鑑#-セントラルカ

バタフリー - なんでもある Wiki

IALにおけるバタフリー12 ポケモンカードにおけるバタフリー13 一般的な育成論14 各言語版での名称と由来特徴トランセルの進化形であり、キャタピーの最終進化形である。モンシロチョウのような白く大きな羽が特徴。ただ、モンシロチョウよりも羽の黒い筋がはっきりとしている。大きく赤い

トランセル - なんでもある Wiki

.1 ポケットモンスターSPECIALにおけるトランセル11 ポケモンカードにおけるトランセル12 各言語版での名称と由来13 関連項目特徴キャタピーの進化形。上に反り返った緑色の体が特徴。外見上の雌雄差は確認されていない。色違いの個体の体はオレンジ色をしている。キャタピーがバタ

ゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドット絵については赤緑青版→ピカチュウ版の段階でなぜか大幅に差し替えられているのでなおさらである。反論としては、解析により内部コードでは*5キャタピー・トランセル・バタフリーのナンバーは綺麗に三匹並んでいるため、それだけ見るとキャタピー・トランセル・バタフリーの三匹は最初から3段

ポケモン不思議のダンジョン 青・赤の救助隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は女主人公の時のみにしか選ばれない。パートナー森で主人公に最初に声をかけたポケモン。最初は自身を人間だと言い張る主人公を不審に思うも、一緒にキャタピーちゃんを救出したことで認識を改める。その後、記憶も行くあてもない主人公に救助隊結成を持ちかけ、救助基地兼自宅を提供する。ちょっぴり

ゴウの手持ち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、極稀に友情ゲットという風になった。また図鑑完成のために○○系統は全部ゲットしているのだが、そのために例えばバタフリー系統をコンプするためにキャタピーを捕まえ、それをバタフリーまで育ててコンプするという方法を取らず、キャタピー・トランセル・バタフリーの3匹をゲットしてコンプすると

シリーズ皆勤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

により、他のROMとの通信を介さずに入手できる。『ソード・シールド』では化石からは再生できないが、代わりにカンムリ雪原に野生個体が登場する。キャタピー/トランセル/バタフリービードル/コクーン/スピアー序盤虫の元祖。対になっているためバタフリー系列は『ブラック』、スピアー系列は『

オコリザル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こととなる。…なのだが割とすぐに「かったるぃ」などと言ってサボりだし、クリの実を渡さないと何もしてくれない。一応ソーナノとソーナンス、そしてキャタピー達も基地新設の為に働いてくれるが、流石に彼らだけでは手に余るのでクリの実を拾ったら積極的に渡してあげよう。このように大問題児である

ポケモンゲットだぜ!(あさだみほ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作中の人物(ピカチュウ含む)からは散々な評価をくらっている。しかし、他人やポケモンに対する思いやりやここぞという時の閃きは持ち合わせている。キャタピーを捕まえるのにキャタピーの着ぐるみを用意する等、謎の行動力も持ち合わせている。理科の成績は2。トレーナーとしては未熟で、致命的な欠

糸(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種。やはり蜘蛛らしく巣に潜み、尾部から発する糸による獲物の捕縛・引き寄せや糸でぶら下がりながらのスパイダーマンさながらの移動で襲撃してくる。キャタピー(ポケットモンスターシリーズ)いもむしポケモン。別に糸しか使わないわけではないが、習得できる技は『たいあたり』『いとをはく』『むし

体験版 ポケットモンスター 金・銀 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イテムについて「もちもの」システムが登場したのは金・銀からだが、体験版時点では一貫して「もちもの」ではなく「そうび」と呼ばれている。てきの キャタピーは そうびしていたきのみで たいりょくを かいふくした! ▼内部データには「そうびするとこうげきが10あがる」などのポケモンらしか

リトルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「こうそくスピン」に「あくび」と、様々な搦め手を使える。しかし、上記の技は同時遺伝不可の組み合わせが多く、技の構成は慎重に考える必要がある。キャタピーH45 A30 B35 C20 D20 S45 特:りんぷん 隠:にげあし種族値・特性・技の全てが貧弱な幼虫組の1匹。「エレキネッ

劇場版ポケットモンスター キミにきめた! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「現在の本編のサトシはヒーロー的になるので、等身大の10歳児として描きたかった(要約)」とのこと。無印本編よりゲットしたポケモンは少ないが、キャタピーとピカチュウだけでタマムシジムを攻略するなど本編よりもバトルセンスが高い可能性がある。もっとも、本編とは異なるジム巡りルートを歩ん

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時には覚えてくる「むしくい」がカバンの中のリンゴ、きのみ、タネを奪って食べるとかいうヤバい性能になってるので……。▷ 序盤むしポケモン紹介・キャタピー → トランセル(Lv.7) → バタフリー(Lv.10)初代から登場する紋白蝶。バタフリーのみむし/ひこうタイプとなる。御三家と

イエローの手持ち(ポケットモンスターSPECIAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミから貰ったまともな戦闘要員その2。体が小さく、なみのりでイエローを乗せられない。進化した後も波乗り要員になれてないのかは不明。◆ピーすけ(キャタピー→トランセル→バタフリー)♂特性:鱗粉(キャタピー)→脱皮(トランセル)→複眼(バタフリー) 性格:勇敢飛行要員。イエローを慕って

きよらかなもり(ポケモン不思議のダンジョン 赤・青の救助隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がち。経験者からすれば「序盤の連中は技がほぼ固定されてて、安定した強敵」「終盤の連中はハマってしまうと大暴れする、不安定な強敵」なのだとか。キャタピー所詮はキャタピーとリメイク前の感覚で挑むと泣きを見る相手。本体自体の戦闘力は特筆すべきことはないが、運が悪いと「むしくい」でこちら

サトシの手持ち(カントー・オレンジ諸島編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンビでガラガラ&フーディンペアに勝利した。ウィナーズカップでは、メタモンとユウジの切り札のカイリューに勝利するという華々しい活躍をした。■キャタピー → トランセル → バタフリー(CV:愛河里花子)技(キャタピー):いとをはく技(トランセル):かたくなる技(バタフリー):ねむ

ポケモン世界の食肉事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたり、逆に反撃を喰らっていたりする様子を撮影できる機会が少なくない。ただし、ポロックやポフィンや木の実はどんなポケモンでも与えれば食べる。キャタピー・ビードル→ポッポなどキャタピーは『ウルトラムーン』の図鑑で「自然界では常にエサとして狙われ続ける運命」という直球すぎる説明を受け

ポケモン不思議のダンジョン青の救助隊  WM No QS RTA 安定チャートメモ - attokiba_wiki

し眼鏡00F0け  0R*1き01  80*203F 小さな モモン探す   八つ当たり10F08  0む*1G00  >0?00※モモンはキャタピー救出のお礼で貰える↑2つの依頼に加え、掲示板の小さな森2つ、電磁波3つ依頼GETハガネ山前 主人公に八つ当たり習得ハガネ山クリア後

スピアー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手持ちだった影響か、旧ピカチュウバージョンでは入手できない。ちなみに野生のコクーンやトランセルは「かたくなる」しか覚えていないのでビードルやキャタピーから育てた方が良い。赤・緑・青ではビードルやキャタピーから進化した個体は「かたくなる」を覚えられなかった。ピカチュウ版のトランセル

向水遥のポケモン漫画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りなど色々とダイナミック。最終的には、なんだかんだあって無事に進化を果たした。ちなみにトランセルは進化後含めて一切セリフがない。◆ビードル・キャタピー・コクーン先生先生とその生徒。ビードルとキャタピーはいつも自分の主張が正しいとケンカを繰り広げている。(例:「戦士」と「魔法使い」

ミラクル交換(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る人もいる。・ミラクル交換で有名なポケモン序盤の虫、鳥、犬ポケモンなど主にゲームを開始したてのトレーナーが交換に出しがちなポケモン。XYではキャタピー、ビードル、コフキムシ、ホルビー、ヤヤコマがそれに該当し、ORASではケムッソ、ジグザグマ、ポチエナ、SMではツツケラ、レディバ、

ニックネーム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シー(フシギソウ)ブルー:ちゃん付け→カメちゃん(カメックス) ニドちゃん(ニドリーナ)イエロー:○○すけ→ドドすけ(ドードー) ピーすけ(キャタピー)ゴールド:○○たろう→エーたろう(エイパム)クリス:母に強いられた呼ぶときけっこー恥ずかしい○○ぴょん→メガぴょん(チコリータ)

カスミ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りもする。見た目(モチーフ)が万人受けするものはセーフらしく、レディバやヘラクロス・ハハコモリ等には最初から嫌悪感を持っていない。懐いてくるキャタピーにも暴言を吐いた事があるが、それ以外は決して無意味に傷つける事はしておらず、助けてくれた虫ポケモンには自分の非を詫びる事も。サン&

タケシ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でんこうせっか」で突破しようと思えば出来たりもする。当然救済措置の上記よりは手間が掛かるが……赤・緑・青にも可能な救済措置として、成長の早いキャタピーをバタフリーにして「ねんりき」という手もある。余談だが、初代では彼を倒した後行けるようになるおつきみやまには「みずでっぽう」が記録

ポッポ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最低なのでやりこむにつれ無視され始めやがて素通りされる…という訳でもなく、ピジョンに進化するために必要な飴がたったの12個(ポッポ3匹分)とキャタピーやビードルに並んで速攻で進化が可能なのとポケモンを進化させたときに貰える経験値が全体から見ても多めなことから、ポッポや幼虫組をたく

ギラティナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DPではこの姿で登場していたが、当時はフォルムチェンジの概念もアナザーフォルムという名称も存在しなかった。その芋虫や百足のような姿からゴッドキャタピー、ペンドラーの仲間等と呼ばれるが決してむしタイプではない。ディアルガやパルキア同様、アルセウスの分身として作られた「神」と呼ばれる

川津泰彦 - ゲーム情報ウィキ

備兵)1993年蒼き伝説シュート!(大葉)GS美神(寿司屋、列車幽霊、クルーザー船主、船長)SLAM DUNK(高砂一馬)ドラゴンボールZ(キャタピー、フーログ、強盗、ギャング)ドラゴンリーグ(トロサ)勇者特急マイトガイン(ディッヒ、ジャーマネ)1994年ママレード・ボーイ(パラ

Pokemon Sleep - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

材ポケモンとなるので早急に厳選してもゲットしておきたいところ。簡単にバタフリーまで進化でき、きのみとくいかつスキルで食材も調達してきてくれるキャタピーや、同じく進化しやすく後にウノハナ雪原でも活躍が見込めるコラッタも序盤におすすめ。またピチューは最終進化系であるライチュウが現在本

ヴィック・ホスキンス - ジュラシック・パーク Wiki

png各種イベントの対戦相手として登場。 その手持ちは自軍の生物よりもはるかに強いものが揃っているため、レベル100のミュウツーでレベル5のキャタピーを嬲り殺すみたいなクソガキパーティを引っ提げて戦いを挑んでくる。メインシナリオにも度々登場し、プレイヤーに戦いをせがんでくるなど、

メガニウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴリ押し戦法で徹底的に否定されるため、以降その発想が出てこなくなってしまうのである。そのためこいつに経験価を入れるより、イシツブテやポッポ、キャタピーなどを育てた方が攻略しやすいということに気づく人も多く、秘伝要員としても利便性がないチコリータはそのままフェードアウト……なんて例

ポケモン剣盾 欲しいポケモン 交換に出せるポケモン - attokiba_wiki

 イーブイ  イエッサン イワーク  ウパー   ウリムーエレキテルカジッチュ カビゴン  カブルモ  カモネギ  カラナクシ ギアル   キャタピークイタラン クチート  クラブ   コイキング ココガラ  ゴチムサシカマス サニーゴ  シズクモ  ジャラコ  シュシュプ ジュ

進化 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

こともできないが、条件を満たしているポケモンが存在する限り何回でも進化させることができる。ただしカードの効果で進化を行う場合は例外で、例えばキャタピー#SM9aは進化後の特性と合わせてコイントスに成功さえすれば1ターンで一気にバタフリーに到達することが可能。

既製商品リスト - ナノブロック沼のほとり

ブイ NBPM-006 ミュウツー NBPM-007 ゲンガー NBPM-008 リザードン NBPM-009 ラプラス NBPM-010 キャタピー&モンスターボール NBPM-011 カイリュー NBPM-012 カビゴン NBPM-013 カモネギ NBPM-014 ピカチ

ポケモン不思議のダンジョン青の救助隊RTA 14413チャートメモ - attokiba_wiki

オのところの質問の選択は下救助隊基地のところの質問の選択は上、下ナマズン池のところの質問の選択は上ブルーの質問の選択は上(下でも変わらない)キャタピー登場後のパートナーの質問は上翌日パートナーの質問の選択は上群青の洞窟 14F1F  中断2F  右3F  即降り4F  右上 壁に

NBPM_02 - ナノブロック沼のほとり

NBPM_02全12種のブラインドパッケージ仕様 リザードン キャタピー コラッタ イーブイ ドードー コダック ライチュウ ミュウツー コイル ラプラス スーパーボール ミュウ★シークレット スーパーボール(クリアカラ―ver)☆BOX購入特典

ピジョット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

03-25 15:10:46) そう言えばピジョット(ピジョン)ってサトシとピカチュウが初めて組んでバトルしてゲットしたポケモンだったなあ(キャタピーはバトルなしでモンボ一発) -- 名無しさん (2023-03-25 21:06:10) 性能は不遇のままだけど、やっぱり公式

ゲームブック ポケットモンスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場人物はサトシ、カスミ、タケシ、シゲル、アキラ(8話ゲスト)、ミドリ(10話ゲスト)、マチスの7名が描かれている。他にはカスミにじゃれつくキャタピー、タケシと相対するサトシのイラストの他、サトシ&ピカチュウが表紙含めて3点掲載されている。サトシら原作組はレッド達ポケスペの登場人

モルフォン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キモい。本来はバタフリーと立ち位置が逆だったが、何らかの理由で入れ替わってしまった、という噂が存在する。つまりコンパンの進化先がバタフリーでキャタピー・トランセルの進化先がモルフォンの予定だったらしい。これはコンパンとバタフリー、トランセルとモルフォンのグラフィックがよく似ていた

わるあがき(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お、メタモンは『超』以降は「へんしん」の仕様とポジションが原作&ンドゥバやひとくいばこ寄りになって、わるあがきを卒業した。ポケモンGOでは、キャタピー/トランセル、ビードル/コクーン、コイキング、メタモンのスペシャル技として登場。性能は非常に低いが、いずれのポケモンもこのまま戦わ

カミツルギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

紺に、腕や飾り紐など金色だった部分が銀色になり、現実世界でもよく見る色合いになった。高さ・重さは30㎝、100gという驚異的な数値。これは、キャタピー・ビードルら多数のたねポケモンと同じ高さ、フラべべと同じ重さである。この大きさにもかかわらず、なんと巨大な鉄塔を一刀のもとに切り捨

むしとりしょうねんのノブユキ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6ばんどうろにいる。地下通路から草むらを突っ切って真っすぐ進むとちょうど彼が待ち構えている。これまで戦ってきたむしとりのしょうねんといえば、キャタピーやビードルで貧弱な攻撃をしてくるか「かたくなる」しかしないトランセルやコクーンでこちらに経験値を献上してくれるだけのやられ役だった

イオルブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も及ぶ。レディアン以来のてんとう虫がモチーフのポケモンでもある。【ゲームでのイオルブ】進化前のサッチムシが最序盤の「まどろみの森」から登場。キャタピー、ビードルから続く俗に言う「序盤むしポケモン」だが、最終進化は遅め。進化系のレドームシ、イオルブもワイルドエリアに出現する。色違い

  • 1
  • 2