「エース機」を含むwiki一覧 - 1ページ

ガンダム無双 - サンライズ Wiki

耐久ゲージが存在しており、敵を撃墜するごとにゲージは減る。ゲージを0にした地点で「制圧」となる。ただしフィールドによっては敵の守備隊長機や敵エース機が現れたり、フィールド内にいた敵エース機が守備に就く場合がある。この場合これを撃墜して始めて制圧したことになる。ミッションの勝利条件

ジム・カスタム/ジム・クゥエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オンはGXでお披露目となったが、ジムカスタムはGNEXTからの登場・・・となったが扱いは悲惨。まず、GNEXTでは生産することはできずGMをエース機にした後基地に格納することでバージョンアップされる隠し機体として登場するのだが、ゲーム内グラフィックがボディを白くした初代GMとしか

アファームドJ系列 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジ運や相方に左右されがちではあるものの、総合的に見ると様々な戦術に応用が利くバランス型の機体にまとまっていると言える。MARZではほぼ水増しエース機仕様の「アファームドJtypeC AC(Alpha Command)」モデルが登場。と言っても旋回性能やVターンのキレ等の機動力がこ

ビルドバーニングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部装甲や関節を重点的に強化。その上で、切り札としてユウマが考案した粒子放出量増大システム「バーニングバーストシステム」を搭載する事でチームのエース機として相応しい機体となった。基本的なデザインは大きく変わっていないがフレーム内に収められていた粒子放出用のクリアパーツの露出面積が広

ギャラクティックコア - No Man's Sky日本語非公式Wiki

るのか?」と思えるかもしれないが。このシーンは珍しい大一番だからこそ、経験があっても油断・失念し、やらかすケースが珍しくない。フルチューンのエース機でそのまま突入してしまう等(当事者談)。そもそも本来はここは修理が必要なシーンなのだ。あなたは損をしたのではない。ズルをしなかったの

ダイアクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツ同様に陰陽2機が連携することによるパワー増幅効果を利用した戦闘を遂行する。「ワルダレギオン」【概要】今までのワルダー機とは異なり、隊長機やエース機を想起させるヒロイックな見た目を持つシリーズ。大きさはだいたいダイアバトルスV2やバトルコンボイV-MAXと同じぐらいのサイズで、ま

ニュータイプ(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した「NT専用機」が台頭。パイロットの特性に加え、高い追従性、ファンネル等のサイコミュ兵器など量産機と比較して破格の性能を持った機体が多く、エース機=NT専用機という風潮を産み出した。しかし、NTは良くも悪くも互いに惹かれ合う性質のためか、戦場で同等、あるいはそれ以上のNTと戦う

νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フの尽力で最終戦時にも特に異常を起こす事もなかった。最終戦では地球寒冷化作戦で進行するアクシズを破壊する為、ヤクト・ドーガやα・アジールなどエース機を倒しながら防衛網を突破。遂にアクシズに到達し、アムロと決着をつける為に待っていたシャアの乗るサザビーと対決。「ファンネル」「射撃戦

バイアラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不可能。地味に燃費もよく無補給で10回以上も戦闘が可能。欠点は耐久は並みでもシールドが無く、攻撃面も特に尖った所はない。Zガンダムのような対エース機との対戦は苦手。地球連邦軍、ティターンズではガンダムMk-Ⅴが開発できるようになるまでバイアラン以外まともなワンオフ機体が無いため非

斑鳩(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

艦隊総旗艦も務める。中華連邦に渡った黒の騎士団が蓬莱島にて暁、斬月ら新型KMFと一緒にインド軍区から受領し、天子強奪作戦に投入される。途中、エース機である紅蓮可翔式と紅月カレンが黎 星刻の駆る神虎により鹵獲されたり、増援部隊としてやって来たブリタニア軍及び中華連邦軍に追い込まれる

グラパール(グレンラガン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デフォルトで単独飛行能力を持つ。また大気圏外でも運用できる。一般機はグレーカラーに塗装されているが一部にはカラーリングや頭部の形状が変更したエース機が存在する。カタログスペックではガンメンを上回っている高性能機であったが、実は螺旋力を使えないためにムガン等に対しては有効打を持たな

イフリート(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

C』が参戦した『BX』においてユニットアイコンのみ登場。シナリオ冒頭で他のジオン残党のメカ共々速攻で爆散する役割。ギレンの野望シリーズ序盤のエース機。ショットガンは銃身の見た目はショットガンのままだが、マシンガンのように弾丸を連続で発射する。武装の火力、機動力が高く誰が乗っても強

ドーベン・ウルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンサなどのワンオフの火力バカが列挙しているが、それに量産機で並ぶというのもさすがである。ゲームで量産機のみを使用する縛りプレイをする場合はエース機として大いに活躍が期待できる。ただ、少数生産の高級機な為、ガザCやギラ・ドーガのようないわゆるやられ役大量生産機とは線引きがなされる

セイバーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゆる『当たらなければどうということはない』的な設計思想は、ある意味ストライクフリーダムにも共通するものがある。いわば収斂進化とでもいうのか、エース機を設計しようとすると同じようなところに行きついてしまうのかもしれない。可能な限りデッドウェイトを減らすべく、MS・MAどちらの形態で

ザクⅢ/ザクⅢ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となった。◇ガチャポン戦士4 ニュータイプストーリー念願叶ってついにネオジオンの主力MSとして大量に量産されて登場する。だが当然というべきかエース機の部下機はみんなしてガザDで、もちろんハマーン様の部下機もガザD。仕方ないね。性能もエゥーゴ側のジムIIIの対となっている形なため平

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では性能を持て余し気味に。格上となったキュベレイやジOやザクⅢ改の相手は厳しいが、それでも開発時期を考えれば破格の性能で、後半になっても並のエース機相手なら主戦力を担える。これに関してはΖΖガンダムがエース相手には大分物足りない性能をしているという事情もある新ギレンの野望ではバイ

ガンダムエアマスター/エアマスターバースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では何故か可変機体は不遇な扱いを受ける事が多い*3が、本機も大事に溜め込んでいた金塊ケースを地上用高機動MSに盗まれ延々と追いかけたり、敵のエース機との戦闘ではガロードに餌(囮)になってくれと頼まれたり(この機体の機動性と回避力を頼りにしているからこそではあるが)といった扱いを受

バウ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単機バージョンを作る必要がある。グレミーカラーは大気圏突入能力がなくなった代わりにかなり安くなったZガンダムといった処で、185%というOTエース機体として申し分ない限界性能や機動力に優れ盾を持つため中堅クラス以上のパイロットを載せると量産型の攻撃がほとんど当たらなくなる防御性能

ザクウォーリア/ザクファントム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの三種に切り替えが可能。ケルベロスウィザード装備機も別で登場している。やはりストライクと同様、ガナーのオルトロスとSP攻撃はかなり強力で、エース機やボス機を相手に活躍する。またストライクやダガーなどと異なり、全ウィザードでビーム突撃銃が使用可能なため、使い勝手ではこれらに勝ると

アビスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中で唯一MA形態がオミットされてしまっている。武装は頭部バルカンと魚雷以外は全て実装されている。手数が多い上にどれも高火力で、ザコなら一瞬、エース機でさえ手早く撃破できる。更に原作では緑ビームだったバラエーナ改が紅白ビームになった事で、カリドゥスと合わせて地形貫通属性を持つ装備を

キュベレイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り墜ちる。だが逆に言えばNT、それも本機を専用機にしているハマーンを乗せれば、ファンネルによるサイコミュ攻撃も相まって量産型はもちろん下手なエース機でも歯が立たない位の強さを発揮する。アクシズを相手にする場合は如何にハマーン入りのキュベレイに対処するかも手腕を問われる要素となる。

VF-19 エクスカリバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いでろくに配備されなかった失敗作 -- 名無しさん (2014-08-04 01:12:56) ろくに配備されないまま一般機は171に、エース機は25系列にポジションを奪われてしまってイサム、バサラの愛機っていう以外は残らなかった悲運の機体 -- 名無しさん (2014-

V2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強い。また、今作から開発で複数揃えることが可能になった。ウッソを乗せればハイパー化もできるが、条件が「自分のHPが70%以下」なので強力な敵エース機がいないと発動させづらいというのが難点。ガンダムオンラインオーダー陣営にコスト380の強襲機として実装。コスト400のシナンジュのロ

可変モビルスーツ - サンライズ Wiki

したMSも登場したが、製造コストが莫大になり、配備数は極僅かとなった。代表的機体としてはグリプス戦役後の第一次ネオ・ジオン抗争期のエゥーゴのエース機、ΖΖガンダムが挙げられる。このような可変MSの恐竜的進化(なお、この表現は進化学的には正しくない。このような進化は「躯体大化の法則

VF-2SS_バルキリーII - MACROSS wiki

る。武装固定武装として頭部レーザー機銃2門を標準装備する。VF-1やVF-25等とは違い、頭部形状のバリエーションタイプは見られず、一般機もエース機も頭部レーザー砲門は2門となっている。砲門は連装ターレットで俯仰を、頚部関節で左右への方向へ撃ち分ける従来のVFシリーズの方式を継承

ルイーナ - サンライズ Wiki

刃を出力し、敵機の周りを回りながら切り刻む。ファービュラリス[]テンプレート:機動兵器【Fabularis = ラテン語で「伝説の」】グラキエース機。氷をイメージさせる機体。その外観どおり氷を飛ばして攻撃することができる。条件を満たせば男主人公ルートのみ入手可能。その場合は、破壊

スーパーロボット大戦J - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多い。 宿敵が分身持ちなのに必中を覚えず、感応も無いためエイジ涙目。◆敵AIが命中率0%だとスルーしてくる(通称0%スルー)ため、リアル系のエース機が反撃無双ができない。*1◆シールド防御は戦闘では発生しているが実際にはダメージ計算に関与していないというバグがある。 つまりシール

モビルアーマー - サンライズ Wiki

テム等の大型兵器を搭載できるという利点から、一年戦争以後も頻繁に作られ、切り札として戦線に投入されたが、その戦闘能力と巨大な外見から敵陣営のエース機に狙い撃ちにされる事が多く、結果、戦場に投入された機体は、ほぼ例外なく撃墜されている。またニュータイプ専用機はサイコミュや遠隔兵器ビ

コードギアス 反逆のルルーシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ボディは紫色。◆グラスゴー一世代前の旧式。レジスタンスにも流れているが、性能はサザーランドより遥かに劣る。◆グロースター位の高い騎士が使うエース機。マントを装備している。コーネリア機は長い角が付いている。◆紅蓮弐式ブリタニア製ナイトメアのコピーではない初の純日本製ナイトメア。紅

アストナージ・メドッソ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

017-02-23 22:23:38) ↑5 1機しかない試作機を修理しろとか無茶おっしゃる。ついでに言うと乗りこなせるパイロットいないのにエース機体だけ直してどうするんだよ、そんな暇があれば一般兵用のを多数整備したほうがいい -- 名無しさん (2017-10-17 15:

ΖΖガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遅かれ早かれ頭打ちしてしまう限界性能、基本命中65%と単機のユニットのメインウェポンとしては微妙に頼りにならないダブルビームライフル等々、対エース機として運用する場合は色々物足りない部分も目立つ。ハマーンの搭乗するキュベレイにぶつけると逆にこっちがやられかねない。これらの性能から

ゲルググ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/03/19 Fri 23:14:15更新日:2023/08/10 Thu 13:58:40NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧「ゲルググの装備は終わっています。プロトタイプですので、完全とは言えませんが……」ゲルググとは、『機動戦士ガンダム』及び関

フェイズシフト装甲(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たものが最初であり、これがVPS装甲の雛型となっていることから、事実上、真っ先に実用化したのはオーブであると言える。後に連合側などでも一部のエース機に採用されている。理論上は、エネルギーを装甲に割けば通常のPS装甲よりもビームの耐性があり、更に核搭載の機体に関しては通常の機体を遥

レイダーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能。主武装となる2連装52mm超高初速防盾砲はマシンガン系の武装としてはかなり高威力で、近付いて連射すればザコ敵など一瞬でハチの巣にできる。エース機や艦艇相手に使用しても瞬く間にHPを削る事ができ、非常にハイパワー。ツォーンは副武装扱いであるためチャージ攻撃が出来ない欠点こそある

ジム・コマンド/ジム寒冷地仕様 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジムコマンド地上型が既に最初から配備されてるため出番はないが、フリーモードでは大抵の隊長が小手先改造のジム砂漠戦仕様で四苦八苦してる中現れるエース機としてしばらく活躍できる。ジムコマンドやスナイパーカスタムと言った機体を手に入れても、3作品とも僚機を随伴させることができるので長い

スーパーロボット大戦64 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強制イベント。主力攻撃がマメ鉄砲と化し、装甲は紙クズに堕ちる。やばいやばい。あとから気力が回復するという救済イベントもないためザコ敵の撃破をエース機体に偏らせて気力回復に努めよう。【オリジナルキャラクター】◆ブラッド・スカイウインドスーパー系男主人公。ロボット格闘術「武機覇拳流」

ジョニー・ライデン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。一方でゲルググはやけに遅く、HGUC及びMGはどちらも2022~2023年にプレミアムバンダイ限定でやっと発売にこぎ着けた。特にMGは他エース機が出揃ってなお何年も過ぎた段階で販売予告がされたほど。ちなみに『魔法先生ネギま!』にも同名のキャラクターが登場する。元ネタは上の彼だ

ドラド(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

応ヒーロージェネレーションでは登場予定(PVで名前だけ確認) -- 名無しさん (2014-09-03 07:51:19) 量産機ながらエース機にも構造が転用されている、地味に一番ヴェイガンギアに近い機体なのかもしれない -- 名無しさん (2014-12-11 16:3

コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バルリー、腕部換装状態、コンクエスター、亡国のアキト版も実装されている。紅蓮弐式サービス開始後三か月くらい経って遅れて実装された黒の騎士団のエース機。輻射波動をイメージしてか、固定ダメージを与えるスキルをもつ。ついでに腕の延伸機構の再現か、射程も通常攻撃より伸びる。DEFが高く、

谷風長道(シドニアの騎士) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

進んだ新しい衛人には馴染めず、訓練生時代のシミュレーターが一八式衛人用だった為に順位が圏外であったほか、一九式に搭乗した際にも苦戦している。エース機である継衛を与えられ、100年ぶりにシドニアに現れた奇居子(ガウナ)との戦いの中で、数多くの戦友を失いながらも類稀な操縦技術でこれを

メビウス1(エースコンバット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オマケミッション「THE GAUNTLET」で、なんと敵機として登場。ムービーや特別な無線などは無いものの登場時の演出が凝っており、眼前の敵エース機複数が突然墜ちたかと思うとレーダーに機影が一つ、その敵機を捕捉するとHUDには"MOBIUS"の文字が…その強さも半端ではなく、モビ

ジークフリード・システム(蒼穹のファフナー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トル・モデルはシステム内蔵型(EXODUSでの総士の発言から。一期からそうだったのかは不明)であり未知の技術という訳ではなかった様子。当時のエース機であるメガセリオン/ベイバロンは竜宮島のシステムとの接続は可能だが、ノートゥング・モデルと比べクロッシングが不十分であったそうな。そ

ランスロット・アルビオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め海中から飛び出して議場に突入し首脳陣を拘束した。フジの最終決戦でもルルーシュ皇帝側の主力として出撃。星刻の神虎や藤堂の斬月など黒の騎士団のエース機を相手に獅子奮迅の活躍を見せ、アヴァロン墜落後にはルルーシュの蜃気楼と協力しフレイヤエリミネーターを使用。コンマ04秒の投擲を成功さ

ボック/VOX(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いてMARZに登場するVOXシリーズをほぼ食っているどころか、gfkライデンE1や747Jテムジンに匹敵するMARZの隠れた問題児。他機種のエース機仕様がやや微妙なのばかりな中、コイツだけ危険度が段違いなのでストーリーでパンダカラーのJoeを見たら要警戒。VOX J-504 Ja

ガレス(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

共に数機の先行量産機がブリタニア本国からエリア11に配備される。第二次トウキョウ決戦ではグラストンナイツが搭乗。その火力を活かし黒の騎士団のエース機と互角に渡り合って見せる。しかしデヴィッド機は運悪く政庁から飛び出してきた紅蓮聖天八極式に当て逃げされ損傷したところを千葉の暁に攻撃

反撃!第二次SN作戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

より、本来ならば艦隊を護る為の駆逐艦(特に秋月型)が、我々の天敵として君臨することになる。どうしてこうなった。この為、友永隊や村田隊といったエース機やネームド機を演習に使用する事は推奨しない。いざ実戦となった時に熟練度0ではシャレになったものではない。そもそも、何故敵と戦うべく練

ネオニア(ACFF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くる。PS2版はこのチームに安定して勝てるようなチームを組めるようになるのが最重要課題かもしれない。●タイラントε(PS2版1機目)ネオニアエース機にして事実上の最強。ガチタン高火力の機体が強いというフォーミュラフロントのシステムを顕著に現した機体。本作における強パーツを満載であ

斧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せずOVA版でも使用したのはガンダムではなくクシャトリヤ・リペアードだが。しかし同じロボットアニメでもゲッターロボシリーズは例外。主役機にてエース機のゲッターの主武装はトマホーク。もはやこれハルバートかグレートアックスかサイスだろって感じになってもゲッタートマホーク。トマホークと

ACE COMBAT 7 SKIES UNKNOWN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を単騎で壊滅させたり、後続の正規部隊がやるはずだった敵基地破壊を壊滅通り越して更地にしたり、悪天候の中雷雲や崖の隙間に突っ込んで突如現れた敵エース機とドッグファイトをかましたりと、度々無茶をやらかすことによって付けられた渾名「大馬鹿野郎」は、彼が懲罰部隊を抜け出した後も使われてい

リライジングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-06 01:11:43) ↑まず当たらない、もしくは撃つ前に最終話で見せたタイタスパンチで沈む、チャンプはロータスチャレンジでやったようにエース機で数でゴリ押すのが多分最適解 -- 名無しさん (2020-09-06 01:51:30) (全ガンプラの再販は)…何時なのです

  • 1
  • 2