コアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ームーンとは関係無いっていうのは同意 -- 名無しさん (2020-08-29 12:21:46) ジュピターヴはフォースランク:99のエース機体へと成長したダブルオースカイメビウスと正面からタイマン張れるとかマジでパイロットと共に性能おかしいレベル。 -- 名無しさん
ームーンとは関係無いっていうのは同意 -- 名無しさん (2020-08-29 12:21:46) ジュピターヴはフォースランク:99のエース機体へと成長したダブルオースカイメビウスと正面からタイマン張れるとかマジでパイロットと共に性能おかしいレベル。 -- 名無しさん
ーズにおいては熱管理がシビアになったこともあり、ジェネレーターやラジエーターの選択の重要度が増している。そんな中でパーツ被りの制約があると、エース機意外の残りの機体に宛がえるのがどうしても性能が低い物になりがちである。そうなるとフレームや武装の方にも影響が及びやすく、多大なリスク
無しさん (2022-08-18 15:53:40)#comment*1 ニューゴレンジャースーツは更に上がって15万ボルトに*2 スカイエース機外に持ち出すこと自体は可能であり、劇中ではトラックやジャックタンクに搭載したこともあった*3 1話では「バル強化服」と呼称*4 ウル
はガンダムMk-Ⅱと百式の中間的な存在。だが性能差はあまりないので、生産でも百式が選ばれがち。4「ニュータイプストーリー」では独特な性能で、エース機の中ではHPが高い代わりに攻撃力が若干低く、ミサイルの間接攻撃を持つ。ミサイルはΖや百式のHMLより攻撃力こそ落ちるものの、使用後に
突も考慮した形状になっている。◇活躍スターゲイザーを狙うファントムペインに対して防衛に当たるが、ストライクノワールやヴェルデバスターといったエース機には為す術なく蹂躙されるばかりであった。しかしヴェルデバスターのパイロットであるシャムス・コーザが、憎悪に突き動かされて攻撃を繰り返
集している。ただし後述のソードカラミティ以外の入手経路は不明。その中には、DESTINY時点で配備が開始したばかりのザクウォーリアはおろか、エース機でまだ配備数が限定されていたはずのザクファントムやノクティルーカウィザードまで所有しており、テスタメントを入手した際は、こちらも入手
にか中途半端に仕上げた項目綺麗に追記してくれたね、ありがとう -- 名無しさん (2013-06-20 00:19:25) バンデットのエース機の頭部がドットフェイサーと似てる気がする…… -- 名無しさん (2013-06-20 10:55:33) 4人揃って小隊なんだ
という悲しいチームでもある……●VAST-VIOLET(PSP版採用機、PS2版1機目)弱体後も唯一変わらずにチームの先鋒を務めるDSBMのエース機と言える存在。Rリーグ(PSP版)にもこの機体を用いている。重装甲のガチタンに小型マシンガンと実シールド、そしてデュアルレーザーキャ
撃墜された。紅蓮弐式カレン専用機。そのスペックとカレンの技能が合わさり、黒の騎士団としては数少ないランスロットやコーネリアと互角に渡り合えるエース機として活躍した。後に何度か改修された後、紅蓮聖天八極式に生まれ変わり最後まで黒の騎士団のフラッグシップ機としてあり続けた。その後も紅
-- 名無しさん (2015-12-23 14:16:35) 量産型F91一般兵士用ってあるけど、ガンダムタイプなのに一般兵士用なのか?エース機じゃないんか? -- 名無しさん (2015-12-23 15:36:30) ↑後のVガンダムみたいな奴じゃないの -- 名無
2-01-19 01:14:27) このシリーズは縛りを入れないと結局高性能ワンオフ機の群れになるが、ソシャゲのエターナルならコストの問題でエース機をホイホイ作れない都合で量産機にも活躍の場は出てくるだろうか?ただソシャゲ特有の最高レア以外は(特定のミッション以外では)ほぼ無価値
脚機。弱体化後のオーガの中では比較的まともな構成で実弾装甲も高めな機体。●ギガント0001(PSP版4戦目、PS2版弱体化前5機目)オーガのエース機とも言える機体で、神バズ、強ショ、主砲と強武器を多数装備したガチタン。とにかく主砲の威力が驚異的で、こちらの動きが悪いとコイツ1機に
N-Xやビルゴのように特別な技術は使われてないのに強いってのが印象的 -- 名無しさん (2016-12-11 22:43:43) なおエース機どころか同じコンパチ品のD.O.M.E.ビットに手も足も出ず瞬殺された模様(当たらなかったビームもあるが当たれば一撃死) -- 名
・セイレーネ」でライプチヒ研究所がテラ・スオーノの護衛用として開発したティターンズの試作機である。シスクードが多数の敵を迎撃し、デスパーダがエース機を一対一で撃破するという戦術が想定されていた。■シスクード型式番号:LRX-077頭頂高:23.0m重量:38.1t武装:Iフィール
すべきだと思うの -- 名無しさん (2013-11-25 23:11:48) 役と玖珂SNXはチップ0.5にすれば解決しそうだげどねぇエース機なんだしチップとかいらないだろう -- 名無しさん (2013-11-26 00:16:26) 待てい!度が過ぎた調整…人それを
に出撃出来ないor出てもマイナス補正で使えないのがネック。というか致命的。だがフル改造ボーナスやパーツで宇宙適性をSにできる作品なら最後までエース機として活躍できる。できない作品なら残念ながら他のガンダムに乗り換えた方が早い。陸戦型ガンダム&08小隊集結にはGCまで待たされた。◇
絶対"オーズモー"なるガンプラが出てきそうだww -- 名無しさん (2020-09-19 16:46:08) シンプルに強いを実現したエース機で好き。長距離武装はないけどスモーの機動力なら遠距離攻撃はまず当たらないし、弱点らしい弱点がないってのはしびれるね -- 名無しさ
白い機体色にBETAの返り血を浴びまくった姿がなんか不謹慎な気もするけど映えるよなぁ…連邦の白いヤツことガンダムに慣れ親しんだ身としては白いエース機はやはり思い入れがある。プラモ作ったなぁ -- 名無しさん (2018-03-12 18:16:34) 武ちゃんの妄想に出てきた
レキシブルスラスターに接続する形で使用する。劇中の活躍キンケドゥ・ナウが駆るクロスボーン・ガンダムX1と共に、新生クロスボーン・バンガードのエース機として活躍。しかし、頭目であるベラ・ロナが、パイロットたちに「敵パイロットを極力殺さないように」と命じていたことや、ザビーネの目指す
に撃破されるも、パイロットは脱出しており生存性の高さが伺える。しかし目立って戦果を挙げるシーンは少なく、ガンダムMk-IIやZガンダムなどのエース機と対比される一般の量産機である性質から、本機は交戦した敵に撃破されるケースが多い。だが、例外的に活躍するエピソードもある。強化人間ロ