「インフェルノイド」を含むwiki一覧 - 1ページ

創星神 tierra(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのものを封じられている場合はどうしようもなくなる。因みにコイツの登場から遡って1年以上前、クラッシュ・オブ・リベリオンにてコイツによく似たインフェルノイド・ティエラというカードが登場している。融合・効果モンスター☆11/炎属性/悪魔族/攻3400/守3600「インフェルノイド・

左腕の代償(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強力な魔法を持ってこれる点はやはり魅力的で、相性のいいデッキは数多く存在する。ここではその一部を紹介していこう。【相性のいいデッキタイプ】【インフェルノイド】墓地のカードを除外することで、墓地から展開できるデッキ。とにかく墓地を肥やすことのできる「モンスターゲート」「名推理」や「

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合計3枚まで対象として発動できる。そのカードを除外する。第10期ストラクチャーデッキ、「リバース・オブ・シャドール」で初登場した新顔の一人。インフェルノイドの真空管と思わしきものに拘束されているエリアルというイラストである。ここからやがて霊獣の誓還に繋がり、影霊衣の巫女として復活

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

024/01/12 Fri 10:36:09NEW!所要時間:約 53 分で読めます▽タグ一覧「神星樹」に滞積された邪なる力によって目覚めたインフェルノイド「セフィラ」はこれに対抗するため、「神星樹」の聖なる加護を受けて立ち上がった戦士たちだ!☆概要☆セフィラとは遊戯王OCGに登

モンスターゲート/名推理(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るわけが……このカードは通常召喚できない。 自分フィールドの全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、 自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター○体を 除外した場合のみ手札(墓地)から特殊召喚できる。……あった。そう、【インフェルノイド】は属するモンスター

増殖するG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う魔法カード」を基幹とするデッキ、ということになる。つまり、融合召喚や儀式召喚メインのデッキや、《名推理》や《モンスターゲート》を多用する【インフェルノイド】などが仮想敵。登場時期*5からしてインフェルノイドは明確に意識していたと思われる。融合/儀式デッキに関しては全てではないが

デュエルモンスターストーリー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部分が表出し、tierraの尖兵として暴れまわる意志無き人形たちである。竜星を始めとしたあらゆる敵対者を影に落としたり、「クリフォート」や「インフェルノイド」復活の原因となったりと大暴れ。ついでに2014年の環境でも大暴れし、OCGの歴史の名を刻んだ。テラナイト輝竜星ショウフクの

ジェムナイト・パール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リットもない高性能。それでも上記のような理由から「実質的な相互互換」であるのは変わりないが、かなり肩身が狭くなってしまった……。と思いきや、インフェルノイドの登場により新たな希望の光が射すことになる。どういうことかと言えば、このカテゴリは「自分フィールドの効果モンスターのレベル・

隣の芝刈り(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。墓地を利用するカードや墓地から効果を利用できるカード、それも質より量を問うタイプのカードと相性が良く、特に墓地のカードを積極的に使用する【インフェルノイド】にこのカードを投入して作られた【芝刈りノイド】は大会でも結果を残している*1。……厳密には同じパックで登場したデッキの上か

絶望神アンチホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地からの特殊召喚にも対応しているので、闇属性お得意のサーチを兼ねた墓地肥しの恩恵を受けられる。そのためやろうと思えば後述の「金華猫」なり「インフェルノイド」達を駆使すればを頑張って出す事自体は可能。以下、このカードが出しやすいデッキ【ダストン】「ハウスダストン」の効果で一気にレ

炎属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る戦術を使う。イグナイトこちらも炎属性・戦士族のテーマ。自壊からサーチとサルベージを繰り返しつつ、バニラペンデュラムモンスターを主力とする。インフェルノイド炎属性・悪魔族のテーマ。同カテゴリのモンスターのほか、カテゴリ外でも効果のないモンスター、レベルのないリンクモンスターとの相

創星神 sophia(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守る光の中で今日も彼らは生きているはずである。しかし突如現れたシャドールがナチュルの神星樹に接触、クリフォートが行動を開始し、封印されていたインフェルノイドも自由になる、と更なる戦火が拡がっている……そしてその裏で暗躍していたもの……それは嘗て創造の神とされていたsophiaの対

ナチュル・ガオドレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クさんの戦いはこれからだ!……でもガオドレイクさん自体は何の変化も無いんだけどね。ちなみにガイアナイトは後にスクラップ・デスデーモンと共に【インフェルノイド】との相性の良さを評価されるようになったが、ガオドレイクはやはり出しにくい星9なのがネックとなりこちらでも居場所を見出せなか

ガスタの巫女 ウィンダ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そして新たに加わった霊獣要素の全てを折衷したようなデザインになっている。セフィラの活躍により「tierra」が消滅した事で、クリフォート及びインフェルノイドに捕われていた者たちも解放された。数十年もの長い時を経て、少女は「ミドラーシュ」ではなく「ウィンダ」として友の元へ誓還、帰還

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は別存在であるとも言える)名前こそ「テラナイト」であり「ヴァトライムス」も「プトレマイオス」のアラビア語表記ではあるものの、ネフィリムを核にインフェルノイド・クリフォートの意匠を散りばめたその姿にはテラナイトの要素が見受けられない。しかし全体的なフォルムはプトレマイオスに似ており

リチュア・エリアル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

影霊衣になっても相変わらずライオウには弱い。悔しいでしょうねぇその後発売されたマスターズガイド5によると、精霊獣使い ウィンダらと共に彼女もインフェルノイドの真空管から開放された者たちであることが判明している。DT世界では死亡した者は本来は神星樹に戻り転生するはずだったが、創星神

クリフォート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ール、さらにDT世界(特に創星神やナチュルの神聖樹)と関わりがありそうだが詳細は大いなる神のみぞ知る。Vジャンプによると、ナチュルの神星樹にインフェルノイドと共に封印されていた存在とのこと。インフェルノイドの元ネタもクリフォトに割り振られた悪魔の名前である。名前の由来であろうクリ

PSYフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も戻せるなど、より汎用性に長けている。たとえば、除外した《ギャラクシー・サイクロン》をすぐ墓地に戻すことで、使い回したりできる。そのため、【インフェルノイド】、【旧神】、【セフィラ】など、他のテーマに出張しているのを見かけることも多い。ただし戻す先はデッキなので、「PSYフレーム

天魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェンジや亜種を増やしながら今も生き続けている。他にもデッキの1番上のカードを調整できるカードとコンボが可能。最近では墓地だけで大量展開できるインフェルノイド、墓地に送られても即アドを稼げる彼岸が相性がいい。逆に言えばノーレラスぶっぱしても倒し切れない奴も増えて来たと言う事なので過

第4期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》や《サイバーデーモン》など後の【インフェルニティ】のような手札0枚であることを要求するカード群も登場。このうち《メカニカル・ハウンド》は【インフェルノイド】との相性のよさから一定の働きをしていた。《ミラクル・フュージョン》《龍の鏡》《パワー・ボンド》といった優秀な融合カードが登

屋敷わらし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いといけないので、チェーンの組み方次第では発動を回避されてしまう場合もある。チェーンを組まない自己蘇生効果には無力《暗黒界の龍神グラファ》やインフェルノイドなどには無力。《D.D.クロウ》は上記のフリータイミング発動という点を活かして事前に墓地から消してしまう事もできる。墓地のカ

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム・ドラゴン。ここからアジア版にのみ存在していたシークレットレア仕様が日本でも復活し稀に封入されるようになった。*2新たに登場したテーマは「インフェルノイド」と黒咲の使用する「RR」。暗黒騎士ガイアやサイコショッカーなど懐かしのカードのサポートも収録。ワールドプレミア枠には宝玉獣

双星神 a-vida(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

界と創星神たちとの直接的な繋がりは明言されずに終わっている。とはいえ上述のように神の器たるデミウルギアは、創星神tierraやクリフォート、インフェルノイドとデザインが酷似しており、黒幕たるリースは科学者だった頃から、その神の力を手にするという野望を抱き続けていた。リース含めたパ

属性強化リンクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法は『真炎の爆発』で炎属性モンスターを大量展開する。炎属性は当初マイナーな属性だったが、今では【ラヴァル】【炎星】【陽炎獣ヘイズビースト】【インフェルノイド】【イグナイト】【メタルフォーゼ】等、相性のいいデッキが増えてきた。特に炎王獣ガネーシャとの相性は良く、ガネーシャの破壊時に

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のままターンエンドしていれば実質的にデッキ破壊で勝ちだったのだが……アポリア「自分」のデッキを破壊するという珍しい戦法を使う。ライトロード?インフェルノイド?知らんなあこれは魔法カード《アフター・グロー》への布石であり、5枚のパーツをデッキから特殊召喚するアニメ版機皇帝もセルフデ

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最初のイベント故にカード資産不足に悩まされたプレイヤーも多く、先攻ワンキルが可能な【大逆転クイズ】やしれっと規制を逃れた【クリフォート】や【インフェルノイド】、各種結界像を使った【メタビート】など、エクシーズを全く使わないテーマも結構蔓延していた。これについても、エクシーズ召喚を

ダーク・ネクロフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をサーチできる。サーチ対象にはネクロフィア2体の他、《トーチ・ゴーレム》や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》が含まれている。暗黒界(グラファ様)、インフェルノイド(アラドメレク)、破械(雙極の破械神)、イビルツイン(キスキル・リィラ)等、レベル8悪魔族をキーカードとするテーマがもっぱら

C チェーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りカード1枚につき300」ではなく「墓地送り1回につき300」なので、恐ろしくダメージ効率が悪い。「1枚につき300」ならば《隣の芝刈り》やインフェルノイドのメタカードとしての使い道があったかもしれないが、「1回につき300」では牽制どころか、相手はたちまち想像の斜め下を行く弱さ

ジェムナイト・ラピス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一柱、アポクリフォート・キラーの力により拘束され、エルシャドール・シェキナーガと化したままその身を封印される。だが、後に新たに復活を果たしたインフェルノイドの1体であるリリスによって封印を解除され、氷結界の三龍の力と共にエルシャドール・アノマリリスとしてその肉体を利用されることに

ガスタの神裔 ピリカ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことの出来た影霊獣使い-セフィラウェンディと共に、脅威たちとの戦いに身を投じていく。やがて第二の創星神の脅威も去り世界に真の平和が訪れる中、インフェルノイドに捕らわれたままの命たちも戻ってくる。魔法カード「霊獣の誓還」のイラストでは、死んだはずの相棒との再会に子供のように泣きじゃ

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

徴。相手に送りつけて、モンスターの展開とそれによる制圧を前提としたデッキを封殺する【コスモロック】に類するデッキタイプ見た目がもけもけっぽいインフェルノイドインヴェルズと同じくDT出身のテーマ。クリフォートと共にナチュルの神星樹に封印されてきた煉獄の使者であり、体には過去のモンス

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

書における「生命の樹(セフィロトの樹)」とその守護天使。ちなみに、対になる「邪悪の樹(クリフォトの樹)」をモチーフとするのがクリフォート及びインフェルノイドである。名前の由来は守護天使の名前、セフィロンはセフィロトの樹から。アニメ監督の小野氏曰く、時械神の胴にある顔は、天使の顔で

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クト以外のデッキでも手札誘発として使用できる。墓地のカードを除外するコスト等も使えなくなるため、昨今では行動を阻害されるデッキはかなり多い。インフェルノイドとかに刺せば「これが絶望だ。ターンエンド」待ったなし。そのため、他のアーティファクトを一切採用せずとも汎用手札誘発として入っ

虚無魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたりとあまり推奨はしていない。ヴァニティー使いなら、弱者に優しく、強者に厳しく、博愛精神を持とう。逆に敵が【十二獣】やら【ABC】やら【インフェルノイド】やらの特殊召喚主体のガチデッキだったら、容赦は要らない。ヴァニティーの力を見せつけてやろう。…見せつける前にやられる可能性

大地の騎士ガイアナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果モンスター」のみに効果を及ぼす妨害カードも増加しているためこの観点でのまともな差別化が可能となったのだ。効果モンスターのレベル管理が重要なインフェルノイドの打点稼ぎや、効果モンスター絶対殺すマンのクリアウィング&クリスタルウィング対策が主な役目になる。更に融合素材に記されたモン

炎王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カテゴリーと仲が良いのも特徴。真炎の爆発や真竜皇アグニマズドV等が炎王と無理なく共有できるのが大きい。炎王側も「炎王の急襲」や「炎王炎環」をインフェルノイドや炎星やヘイズ辺りを共有しやすくできるのも大きい。特に急襲は剣闘獣に単独で出張するのもザラである。総じて炎王のギミックを回す

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可能。《悪王アフリマ》によるサーチも可能とバックアップもばっちり。この二種はさっそく環境デッキにも採用されている。共通効果でリリースできる【インフェルノイド】と自己再生でリリースする【閃刀姫】との組み合わせが特に有名で後者は既に環境でも結果を残した。。再録カードは闇属性のサポート

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や満足神もアニメの影響で人気のあるモンスターである。E-HERO、リゾネーター、DD、魔界劇団、ティンダングル、暗黒界、儀式魔人、ダストン、インフェルノイド、魔弾、破械、海造賊、ラビュリンスなどが属する。その他、魔轟神獣以外の魔轟神や彼岸のメインデッキに入るモンスター、デスピアの

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

穴や神の宣告、神の警告で一網打尽にされる可能性がある為その用心棒として採用されることもあった。また、召喚権を使わずリリース素材を準備しやすいインフェルノイドでもサイドデッキに投入されることがあるなどデッキ相性によっては採用されることもある。電脳増幅器装備魔法「人造人間−サイコ・シ

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。16年10月から17年1月までで環境に食い込んだデッキはほぼこの「十二獣ギミック」を組み込んでおり、【シャドール】、【メタルフォーゼ】、【インフェルノイド】に【帝】、【幻影騎士団】に【ファーニマル】、【ライトロード】、【彼岸】、【ABC】、【E・HERO】、【KOZMO】、【S

ジェムナイト・ラズリー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていったらしいが、その後もsophiaの復活を防ぐために輝石の力で竜星を生み出すなどして世界を見守っていた。やがてシャドール、クリフォート、インフェルノイドといった新たな脅威たちにより世界は再び滅亡の危機に瀕し、最強のインフェルノイドであるネヘモスの力に圧倒される中、大戦の英雄は

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るほど。天敵の《クリムゾン・ブレーダー》の効果を発動させず、相打ちで除去できるのも強力*3。出張先は主に【ラヴァル】や【炎王】、【炎星】、【インフェルノイド】など。他の征竜とのシナジーを考慮しなければ、《真炎の爆発》頼みと揶揄されるほど不遇の極みだった当時の炎属性全般にとって大変

幻竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きい。星輝士ステラナイト セイクリッド・ダイヤランク5/光属性/幻竜族/攻2700/守2000光属性レベル5モンスター×3体以上シャドール・インフェルノイド・ライトロードを絶対殺すマン。素材を持つ間、互いのデッキの墓地送りを封じ墓地から手札へ戻るカードも除外。素材の消費で相手の闇

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かの方法を使わない限りは固定したカードは次のターンまで引けないので、オマケと割り切るのが無難。なお「煉獄」魔法・罠を固定する効果を選ぶ場合、インフェルノイドも恩恵を受けられる。+ シンクロモンスター-ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンシンクロ・効果モンスター 星8/闇属性/ドラゴン

自分に合った「遊戯王」デッキの作り方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

りになることもあるし、そうする必要がある。このようなデッキは通常、貢納以外の方法でモンスターを召喚することができます。例えば、マレフィクスやインフェルノイドのようなデッキは全ての高レベルモンスターを特殊召喚することができます。他の多くのデッキ、特にエクストラデッキに依存するデッキ

励輝士 ヴェルズビュート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィラ」カード1枚と、相手フィールドにセットされたカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。シャドールが暗躍し、クリフォートやインフェルノイドが目覚める中で、セフィラとテラナイトの力を得て再び降臨した。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=

EXTRA PACK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とある国内最大規模の参加者256名の非公認大会でベスト32の内30名がSPYRALというこの世の終わりのような結果が出た。ちなみに残り2名はインフェルノイド。そのためSPYRALを使うのはもちろん、メタるにも浮幽さくらでチラ見せする必要があるため低封入で高額なザ・ダブルヘリックス

  • 1
  • 2