「アシュナード」を含むwiki一覧 - 1ページ

アシュナード(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は王位継承から最も遠い存在とされ、名前すら上がらないほど遠かった。しかし、彼は他の王族とは別のところで注目され、恐れられていた。――戦場。「アシュナードの前では聖騎士一兵団でも霞む」と称される程の強さを誇る。大陸最大のベグニオン帝国とはわずかな均衡を保っていたが、彼の活躍によって

四駿(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、ゲーム『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』に登場する将軍達である。本作の敵役であるデイン王国軍のトップに位置する4人の将軍達。能力主義のアシュナード王が選んだ精鋭なのでその実力は折り紙付きである。ただ、ぶっちゃけ漆黒の騎士以外は待遇*1があまり良くないという話も…。『暁の女神

セフェラン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

爽と登場。曰く「漆黒の騎士は私に手出しできませんから」との事で、事実漆黒の騎士は何もせずに退いている。これについては後に「漆黒の騎士とその主アシュナードはセフェランが帝国の宰相だと知っており、それ故迂闊に手が出せなかった」と説明されている。暁の女神の時点で声はついていたが長年キャ

ラグズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人として呼べる。システム的にも「王」扱いであり、常に化身状態でいられるラグズ王専用アイテム「化身の腕輪」も装備できる。総合的なステータスや対アシュナード戦での強さではティバーンやネサラ以上だが、トライアルマップでは飛行系の二人の方が使いやすい。ただ、唯一レベルと力がカンストしてい

イナ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

父が白竜だからだろうか……?ある時、竜鱗族の力を使ってはいけないという決まりを嫌って、ラジャイオンの妹・アムリタが家出する。その後アムリタはアシュナードに嫁いだのだが、子供が出来たためアムリタの力が消失し、生まれたばかりの息子……セネリオにも力がなかった。丁度その頃、見聞を広める

プラハ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

o / INTELLIGENT SYSTEMS『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』に登場する敵キャラクター。CV:菅谷弥生(FEヒーローズ)アシュナード王権下のデイン最強の武将『四駿』の紅一点。自信家で残忍な性格。部下には厳しく、失敗を決して許さず自ら制裁を与えることもしばしば。

デギンハンザー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っても即刻退去させる。このためティバーンから「化石親父」と呼ばれ、ゴルドアは他のラグズを助ける術があるのに見捨てて来たと嫌悪されている。またアシュナードが大陸全土に負の気を満たすために、デギンハンザーに挑発していたと暁で明らかになる。その挑発には耐えていたが、当時ラジャイオンとア

アーマーナイト/ジェネラル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、ある時は夜の森で帝国兵を次々と屠る。その強さは最早チートレベルであり、『蒼炎』では一般ジェネラルのステータス上限をぶっちぎり、ラスボスのアシュナードにも匹敵する。『暁』では一般ユニットでも最上級職になると大概な強さの上、よりステータスの高いラグズ王が勢揃いするため、やや霞みが

ミスト(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中で父と母の真実を聞き、打ちひしがれるもそれを乗り越え成長し、物語の終盤ではアイクを助けるために共に漆黒の騎士に立ち向かったり、漆黒の騎士やアシュナードとの戦闘会話で啖呵切ったりとすっかり勇ましくなっている。ぶっちゃけそこら辺の兵士よりよっぽど度胸がある。ミストかっこいいよミスト

ペレアス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

LLIGENT SYSTEMS『ファイアーエムブレム 暁の女神』の登場人物。CV:平川大輔(FEヒーローズ)前作『蒼炎の軌跡』に登場した狂王アシュナードの遺児。孤児院でイズカに見いだされるまでは庶民として暮らしていた。性格は父親と正反対で、温和で優しい性格。竜鱗族のアムリタは母親

ユンヌ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った「セリノスの虐殺」により、人類に深く絶望する。これが元で、エルランはアスタルテ復活の為に大陸全土に争いの種を巻こうと目論む。彼はデインのアシュナードに接触し、王位継承の手引きをする。更にメダリオンの存在と「邪神」復活方法を教えた。一方、ユンヌが封じられたメダリオンは鷺の民に伝

女神の加護(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル所持者であり、勘のいいエムブレマーからは当時大きな謎があるのではないかと言われていた。スキルについての経緯は続編で明かされる。漆黒の騎士とアシュナードはスキルこそ所持してないが、物語上は「女神の加護」を受けた鎧を装備しスキル効果もしっかりある。アシュナードは鎧を漆黒の騎士から献

ガウェイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

親しまれている。既に故人とされている。ネタバレ正体はクリミア王国のグレイル傭兵団団長のグレイル。恐らくグレイルが偽名。アイクとミストの実父。アシュナードの王族殺害の報を聞き、彼のやり方に嫌気が差し、一家でガリア王国への亡命を決意。アシュナードの邪神復活を阻止すべく、エルランのメダ

ソシアルナイト/パラディン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マ様。シナリオ序盤からちょくちょく登場するが、主人公のライバルポジションは漆黒の騎士に奪われた。その他にもグレイル団長のかませ犬になったり、アシュナードからラジャイオンの餌にすると脅されたりと、今ひとつ扱いは良くない。本編を10周クリアするとトライアルマップで使えるが、バランスが

ネメシス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0-09 14:26:15) 狩猟民族的な思考で動いてたのは想像できるな -- 名無しさん (2022-05-14 01:18:40) アシュナード的な思考だな。強さはけた違いにこちらの方が低いけど -- 名無しさん (2022-05-30 17:16:43) ↑アシュナ

シャーマン/ドルイド(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本格的に意識できるのは『暁の女神』2周目以降から。なお、リザイアは光魔法に戻っている。ペレアス『暁』のみ登場。運命に翻弄されたデイン新国王。アシュナードの息子らしいが……?2周目からが本番です。ベヨナ『暁』第3部序盤の敵将として登場するベグニオン帝国軍人。クラスは敵専用職の呪術師

ファイアーエムブレム エンゲージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プトウス)「闇司祭の紋章士」ベルド「魔竜の紋章士」イドゥン「邪智の紋章士」ネルガル*6「魔王の紋章士」リオン(魔王フォデス)「狂王の紋章士」アシュナード「裁きの紋章士」正の女神アスタルテ「絶望の紋章士」邪竜ギムレー「狂竜の紋章士」透魔竜ハイドラ「解放王の紋章士」ネメシスやっぱりベ

セネリオ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

彼は、まだまだ心の育ちきっていない少年なのである。さらにネタバレ『暁の女神』である条件を満たすと、なんと実の父親が『蒼炎』ラスボスのデイン王アシュナードであり、母親が竜鱗族の王女アムリタである事が判明する。セネリオとペレアスの戦闘会話で、ペレアスがアムリタの本当の息子はセネリオで

エディ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまう場面もある。もとはデイン王都ネヴァサ周辺の貧民窟の出身。両親の顔さえも知らないが、持ち前の明るさで生き延びてきたという。先のデイン王アシュナードが、実力さえあれば誰でも身分を問わず側近に取り立てると聞いたことから、剣の腕を磨くようになった。成長率は優秀で暁の女神に登場する

ドラゴンナイト/ドラゴンマスター(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル皆大好きボルトアクス将軍。スキル「勇将」が宝の持ち腐れだったり、魔防王に完封されたり、部下の落石で死亡してみたりとネタには事欠かない御仁。アシュナードクラス名こそ違うが、飛竜に乗っている。『覚醒』の魔符ではドラゴンマスター扱い。ただ、彼が乗るのはラグズの中でも強力な竜鱗族だが。

永久離脱イベント(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同行することになる。『蒼炎』ではシナリオの佳境で彼女の父親であるシハラムと敵対することになるのだが、彼は部下や民を守るために不本意ながら暴君アシュナードに従い望まぬ戦いをしている作中屈指の人格者。ジルの半獣嫌悪もそんな国で生きて行くためにと偽りと知りながら教え込んだものである。娘

日野聡 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル」(とんでもスキルで異世界放浪メシ)斎藤一(るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-)※2023年版リジェ・バロ(BLEACH 千年血戦篇)ゲームアシュナード、クリス(男)(ファイアーエムブレム ヒーローズ)ナポレオン(Fate/Grand Order)特撮ウルトラマンタイタス(ウルト

エリンシア・リデル・クリミア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョフレと共に、エリンシアにとっては実の姉弟同然の存在。【蒼炎の軌跡】デインの突然の侵攻により、彼女を取り巻く環境は激変する。デインの【狂王】アシュナードの手で両親を目の前で殺される。叔父レニングの手引きと、ジョフレ率いる五番隊により護衛され脱出に成功するが、ガリアへの亡命の道中、

ハール(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になってしまう罠。 -- 名無しさん (2014-11-15 17:09:58) 蒼炎では普通のお助けキャラだが、暁では屈指の強キャラ。アシュナードとの戦闘会話はかっこいいが、ダメージ与えられないのが切ない。だが、暁でのセフェランとの戦闘会話も渋くていいな。 -- 名無しさ

ミカヤ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど、奇跡と言える力を多数持っている。物語開始の時点で【暁の団】は帝国駐屯軍から手配され、追われる身となっている。義賊集団として戦いに勝つ中でアシュナードの遺児であるペレアスと出会い、さらに前作で逃亡したまま出番を終えたイズカからデイン解放軍の副大将に任命される。話題性・カリスマ性

光去りゆく黄昏(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

配置がマップ上部にあり、南下して進軍する最終ステージはシリーズ初(殆どは上に進軍する)。終章において人間ユニットがラスボスを務めるのは蒼炎のアシュナード以来である。またGBAの三作品のように2章連続で攻略しなければならず、終章前にセーブすることができない(ゲームオーバーになったら

ファイアーエムブレム ヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルといった仲間になりそうでならない敵将たちはもちろんのこと、ガーネフやヴァルターのような明らかに英雄とは思えないような悪党、果てはイドゥンやアシュナードのようなラスボスに至るまで…。そんな多種多様なキャラを揃えるのも、このゲームの一つの醍醐味といえるだろう。英雄にはいくつかの種類

魔道士/賢者(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベルが何の意味もない通過点なのも辛い。そんな感じで全体的にかなり厳しい賢者だが、手段を選ばなければ間違いなく最強のクラスになる。下手をするとアシュナード、漆黒以外に対しては王族やアイクより強い。一番強力な錬成武器のサンダーは魔法の中で最も低コストで仕上がる(=ある程度の量産が効く

スピリッツ(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/21 Fri 03:32:51更新日:2024/03/28 Thu 13:26:29NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧スピリッツの力でファイターをパワーアップさせ、古今東西のゲームキャラクターといろいろなお題で疑似バトルができる1人用モード

魔王フォデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/01/05 (土) 23:26:41更新日:2024/03/28 Thu 13:31:15NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧我に挑むか? 幸せ者よな、人間。我が恐ろしさをまだ知らぬ……。出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ公式Twitter、h

ベルド(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/21(水) 09:25:43更新日:2023/11/20 Mon 11:56:39NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧くっくっくっ……何も知らずわしに逆らうか……。ならばわが力を思い知れ!出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリ

グローメル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中盤くらいならこういうユニークボスも楽しいけどこいつ全29章の内の25章だから終盤も終盤のボスなんだよね…ここ終わったら後は漆黒と決着着けてアシュナード倒すだけだし -- 名無しさん (2023-10-21 22:03:31)#comment

ミネルバ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グルドやリーフもそんな感じする -- 名無しさん (2018-08-17 14:08:14) 振り切ったり悪い方向へ行ったのがヴァイダやアシュナードというところか -- 名無しさん (2018-08-17 14:09:41) 政治家不足・文官不足…銀英伝みたいだ… --

アイク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強だったが故の称号だからなあ。敵も含めてユニットの強さが設定通りだったのが蒼炎・暁の良いところだったけど、その恩恵を多く受けた。漆黒の騎士やアシュナードがあれほどの強敵でなかったらきっと最強とは呼ばれなかっただろう。ラグネルがFEの主人公専用武器らしくない特攻無しの脳筋武器だった

  • 1