カクレオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
(ポケモン)]][[特性>特性(ポケモン)]]:へんしょく(攻撃技を受けるとその技のタイプに変わる)[[隠れ特性>隠れ特性(ポケモン)]]:へんげんじざい(出した技のタイプに変わる)・[[種族値>種族値]]HP:60攻撃:90防御:70特攻:60特防:120素早さ:40合計:44
(ポケモン)]][[特性>特性(ポケモン)]]:へんしょく(攻撃技を受けるとその技のタイプに変わる)[[隠れ特性>隠れ特性(ポケモン)]]:へんげんじざい(出した技のタイプに変わる)・[[種族値>種族値]]HP:60攻撃:90防御:70特攻:60特防:120素早さ:40合計:44
かし第七世代に入ると、Zワザの登場もあり、能動的に採用するケースも現れる。たとえばげきりゅう型特殊ゲッコウガ。ゲッコウガはもとより隠れ特性のへんげんじざいが非常に優秀だったため、げきりゅう型の採用率は第六世代時は低かったのだが*4、第七世代ではみがわりで自らのHPを削りつつハイド
♀12.5タイプ:みず/あく特性:げきりゅう(自分のHPが最大値の3分の1以下になったとき、みずタイプの技の威力が1.5倍になる)隠れ特性:へんげんじざい(出した技と同じタイプに変化する、第9世代以降は最初の1回のみ)種族値HP:72攻撃:95防御:67特攻:103特防:71素早
性別比率:♂87.5 ♀12.5タイプ:くさ/あく特性:しんりょく(HPが1/3以下になるとくさタイプの技の威力が1.5倍になる)隠れ特性:へんげんじざい(戦闘に出ている時、一度だけ使用したわざと同じタイプに変わる。引っ込むともう一度変化できるようになる*1)種族値HP:76攻撃
く相手を蹴るのはどうなのだろうか。因みに「ほのおのパンチ」も覚える。ゴールキーパー適性もあるのだろう隠れ特性の「リベロ」は名前が違うだけの「へんげんじざい」であり、単タイプの欠点である攻撃面を大きく補える非常に強力な特性。バトルタワーのダンデの手持ちでリベロエースバーンの存在が確
で、同ソフトを自分と同時にネットで繋がないと隠れ特性個体すら出て来ないと、今から始めるには絶望的な方法である。同じくここでしか手に入らない『へんげんじざい』ゲッコウガと違い、対戦人気の無さからGTSでほとんど出回っていないのでこちらでの入手も難しい。第六世代当時はゴーゴートが肝心
か、御三家を使う場合でも採用されないことは多め。特にオーダイル(ちからずく)、バシャーモ(かそく)、ジャローダ(あまのじゃく)、ゲッコウガ(へんげんじざい)、ゴリランダ―(グラスメイカー)、エースバーン(リベロ)、ラウドボーン(てんねん)あたり。まったく採用例がないわけではなく、
フ」型での撃ち逃げに最適。ミジュマルH55 A55 B45 C63 D45 S45 特:げきりゅう 隠:シェルアーマー素早さで大きく勝り、「へんげんじざい」もあるケロマツの存在が痛い。サブウェポンの種類や「アンコール」「つるぎのまい」等で差別化したい。「メガホーン」は覚えないが、
の大半が該当する。組みやすいタイプ統一パといえば数が多く、タイプの弱点自体が少ない上、複合タイプやサブウェポンでその弱点もカバーしやすく、「へんげんじざい」ゲッコウガを擁する[[水統一パ>みずタイプ(ポケモン)]]耐性の多さは言うまでもなく、複合タイプのバリエーションに優れ、ギル
313・314バルビート/イルミーゼカップル319サメハダーかそく327パッチールあまのじゃく342シザリガーてきおうりょく352カクレオンへんげんじざい362オニゴーリムラっけ417パチリスちくでん447リオルいたずらごころ470リーフィアようりょくそ472グライオン(基本型)
覚える。後に「みずしゅりけん」はORASでアギルダーに、「たたみがえし」は第七世代でナゲキに配られた。隠れ特性は使用する技のタイプになれる「へんげんじざい」。御三家最速(メガを除く)の素早さと、使える技を全て一致で打てる器用さにより、カロス地方でも御三家でも最メジャー級のポケモン
い所有者:ガラルマッギョ戦闘フィールドが変化すると、対応したタイプになる。攻撃より守りに向いた特性だろう。リベロ所有者:エースバーン系統★「へんげんじざい」と同じで、自身のタイプが使用した技と同じになる。解禁されるや広い技範囲で界隈を席巻した。第9世代では「へんげんじざい」と同じ
:09:48) 編集競合でタグ増えたの消してしまって申し訳無いです -- 名無しさん (2020-02-22 22:31:24) あれ、へんげんじざいは?と思ったけどひょっとしてゲッコウガとカクレオンの隠れ特性は同時実装か? -- 名無しさん (2020-02-24 00
パッチール元々変化技のレパートリーがウリなので厳しい。ドーブルと違い、特性にも見るべき点が少ない。カクレオン第六世代から追加された隠れ特性「へんげんじざい」と「ゆびをふる」を両立できないのが惜しい。通常特性「へんしょく」も出る技がランダムのこのルールでは不安定すぎて活かしづらい。
X Sand.jpg読み:さんど英名:Sandコピー元:サンドラン初登場:星のカービィ Wii デラックス分類:コピー能力“すなをあやつり へんげんじざいできた! りきさく サンドキャッスル!”—「星のカービィポータル」のコピー能力「サンド」での説明サンドは、カービィのコピー能力
) 18:35:21更新日:2024/07/05 Fri 10:55:27NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧すなを あやつり へんげんじざい!にぎり こぶしで クラッシャーためて つかむは キャプチャーだ!トドメは 力作 クリエイトできたっ サンドキャッスルだ!サン
面相手に何もできなくなった奴もチラホラ。スターミー、エンペルトなどのみずタイプ同じみずタイプの弱点を突ける技として採用されることがある。特にへんげんじざいのゲッコウガは草結びをタイプ一致で使える。メガメタグロス本来は物理技一本で戦うポケモンだが、特攻も悪くない数値を持っており、特
回った罰が当たったな……まさに正義の鉄槌そのせいでシングルでは30位以内にいるのはゲッコウガとメガギャラドスの二匹(そのゲッコウガも大半が『へんげんじざい』でギャラドスもあくタイプなのはメガシンカしている時のみのため実質あくタイプは全滅)と言うとことんあくタイプに冷たい状況が出来
させられる。またブルルと互いに弱点を完璧にカバーできているので、新たにブルルドランという構築がなされている。ただし、マンムー、バシャーモ、『へんげんじざい』ゲッコウガなどの強敵がいるので、控えにクレセリア、ギャラドスなどといったこいつらに強いポケモンを用意したい。剣盾ではデメリッ
登録日:2012/03/07Wed 03:19:27更新日:2023/09/28 Thu 13:09:32NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「[[覇王翔吼拳>覇王翔吼拳]]リーフストームを会得せぬ限り、お前が儂に勝つ事など出来ぬわっ!」ダーテングとはポケットモンスタ
ノン」がH252振りで確定2発。一方、イノムーは攻撃無振りでも一致「じしん」でHP252ギルガルド(ブレードフォルム)を確定1発にできる。『へんげんじざい』+『いのちのたま』ゲッコウガの「くさむすび」(威力80相当)も耐え、こおり技で返り討ちにできる。耐性こそ少ないが、種族値・特
めるけど、♀扱いしているか性別不明の媒体が多いよね -- 名無しさん (2015-06-26 17:58:16) もしメガシンカするならへんげんじざいかいたずらごころがいいな -- 名無しさん (2015-08-02 21:11:39) バグ技で水ポケモンやらエスパーポケ
発技と比べると有力な使い手は少ないのが現状。しかし、当時環境トップクラスに位置するゲッコウガはこの恩恵を多大に受けており、よく選ばれる特性「へんげんじざい」ではなく「げきりゅう」を採用して体力調整をすることで頭のおかしい火力を出すことができる。事実Zハイドロカノンの採用率が二割を
る能力も持ち合わせている事が分かった。効果については「さばきのつぶて使用時に相手ポケモンに有利なタイプにアルセウスが自動で切り替わる」というへんげんじざい・リベロの上位互換染みたぶっ壊れ性能。さばきのつぶて自体もアルセウスのタイプに応じて変化する技なので、つまり相手に対してタイプ
イプや特性、習得技が残念…なんてこともなく、むしろ強力なものを引っ提げてしまっている。高速物理アタッカーで、確定急所&必中&非接触の専用技とへんげんじざいを持つくさ/あくタイプのマスカーニャ。高めの耐久と高めの火力を持ち、確定で特攻が上がる専用技とてんねんを持つほのお/ゴーストタ
ガチャルポン<アイテム>Gotcha machine.jpg 『ディスカバ』のガチャルポン読み:がちゃるぽん英名:Gotcha Capsule初登場:星のカービィ ディスカバリーガチャルポンとは、『星のカービィ ディスカバリー』のワドルディの町にある施設。ガチャルカプセルや同作の
なった。ゴルダックもアンチ天候パや晴れパで使える水ポケという個性を得た。◆第六世代(X・Y/OR・AS)新御三家ゲッコウガが強力な隠れ特性「へんげんじざい」で注目を集め、本来のタイプ一致技を切っても活躍できる万能アタッカーに。一方で通常特性「げきりゅう」による一致水技の火力を活か
ルドの別人格である「プリンス・オブ・ダークネス」を含めれば実質三役を演じていることになる。漫画家の硝音あやにはその演じ分けから、「変化自在(へんげんじざい)」と形容されている[3]。『アキカン!』の大地カケルではアドリブを披露したこともある[4]。この他、吹き替えへの出演やバラエ
nk_backup()ㅤ&link_upload(text=アップロードページ)普通に使えば上記の通り非常に使いづらいものである。しかし、「へんげんじざいのテクニカルソード」という説明文が示すように、このチップには特殊な仕様がある。「バトルチップ発動時にAボタンを押し続けたまま、
方が使いやすいことも。と言うか何故か「ダストシュート」はゴウカザルやオコリザルなどどくタイプ以外のポケモンの方が多く覚える。その中でも特性『へんげんじざい』のゲッコウガは本家どくタイプにはない素早い一致ダストシュート使いとして重宝されている。ヘドロこうげき威力65 命中100 P
ダダリンは自身が持つくさ・ゴーストタイプの技に加え、特性『はがねつかい』によりはがねタイプの技も事実上のタイプ一致で扱うことができる。特性『へんげんじざい』や『リベロ』を持つポケモンは技を繰り出す前に自身のタイプを変更して、様々なタイプの技を一致で扱うことができる。この特性はタイ
アの合体したアンノーンが強そう -- 名無しさん (2015-01-07 18:02:19) 特性テクニシャンにならないだろうか、またはへんげんじざい -- 名無しさん (2016-01-01 20:11:34) 何かできることを増やそうにも物理タイプ版めざパ追加するくら
で読み取ると受け取れる。こちらは単なるQRコードであるためか、後に公式攻略本にも掲載された。ゲッコウガ♂ Lv100おや:そうせんきょ特性:へんげんじざい持ち物:マスターボール技:ハイドロカノン/ダストシュート/たたみがえし/ハッピータイム第20作 キミにきめた!対象:サン・ムー
デトロイドは、技名のほぼすべてに四字熟語が含まれている。ポケットモンスターシリーズの技名やとくせいなんかにも「でんこうせっか(電光石火)」「へんげんじざい(変幻自在)」など割と積極的に採用されるため、大きくなってから「アレ四字熟語か!」と気づいたアニヲタ諸君も多かろう。この場合、
(特:あついしぼう/マイペース 隠:くいしんぼう)パッチール(特:マイペース/ちどりあし 隠:あまのじゃく)カクレオン(特:へんしょく 隠:へんげんじざい)ココロモリ(特:てんねん/ぶきよう 隠:たんじゅん)シンボラー(特:ミラクルスキン/マジックガード 隠:いろめがね)ランクル
性に干渉する特性・アイテムや、「ちくでん」「もらいび」「ひらいしん」のように特定のタイプを無効化にする特性、「みずびたし」「ミラータイプ」「へんげんじざい」など相手や自分のタイプを変更したり追加したりする技や特性まで存在する。そして複数の属性を保つ場合は「効果抜群」が重ねがけされ
がん」との併用で「ぼうふう」と「ねむりごな」の命中率が100を超える。ゲッコウガ「ダストシュート」「ハイドロポンプ」「ふぶき」等の補助に。「へんげんじざい」型なら全て一致技として使用できるため強力。ミミッキュ「じゃれつく」「おにび」「でんじは」等の補助に。エースバーン「かえんボー
せんのゆうしゃが攻撃-10、けんのおうは更に攻撃-10(合わせて-20)。更に、特性自体も1戦に付き1回しか発動しないように下方修正された。へんげんじざいやリベロと違い、交代しても発動しない。そのため、一度交代してしまうと他の伝説のポケモンとさほど変わらない火力しか出せなくなり大
ポケットモンスター」忍者をモチーフにしたポケモンとしてはゲッコウガが特に有名。全御三家中トップの素早さと『変化の術』を彷彿とさせる強力特性『へんげんじざい』を活かした攻撃性能から対戦で大人気。やはりというかメディア露出も海外人気もトップクラス。ちなみに英語名は"Greninja"
アルセウスのタイプを参照して変化する技なので、すなわち相手ポケモンに対してタイプ一致で確実に抜群を取れるようになるという「テクスチャー」や『へんげんじざい』や『リベロ』も真っ青の超絶チートアイテムなのだ。*2最後の最後、全ての試練を突破したプレイヤーだからこそ許される性能だろう。
うりょく」の存在もあり、最大威力の「りんしょう」の使い手。豊富なサブウェポンや「じこさいせい」の存在もあり、主力として活躍する。ゲッコウガ「へんげんじざい」によりタイプ一致で「りんしょう」を使える。「りんしょう」を撃つ時以外にも優秀な特性であり、活躍の幅は広い。素早さもメガボーマ
い」はノーマルタイプとして、「呪い」はゴーストタイプとして処理されていた。テクスチャーの対象として選ばれた場合、それぞれのタイプに変化する。へんげんじざいのポケモンが使用すると、技の発動より先に特性が処理され、元のタイプに関わらず「呪い」となる。もし???タイプのままだった場合、
奴が多い。そして第9世代でこのヤバさが本格的に機能する事に。強敵揃いのこおり4倍勢は耐久力も高いのでタイプ一致補正の恩恵も大きいが、それも『へんげんじざい』ゲッコウガで十分なことが多い。マニューラやユキメノコといった数少ない高速アタッカーと比べても強力なため、「こおりタイプ最強は
り「いのちのたま」等のアイテムで威力を補正する方が安心出来る。また、特性「テクニシャン」のバリヤード・ロズレイド・ペルシアン・チラチーノ、「へんげんじざい」のカクレオン・ゲッコウガなら威力90で撃てる。特性「かわりもの」や技「へんしん」によってめざめるパワーを覚えたポケモンをコピ
よって、自分のタイプを変えられる、ポケボディー「クリスタルタイプ」を持ったリザードン。後に本家ポケモンに登場したとくせい「マルチタイプ」や「へんげんじざい」に近いものを感じるが、相手ターンは無色ポケモンに戻る(相手ターンまで持続したとしても、自分の弱点や抵抗力は変わらないが)。ポ
悪タイプ中心に範囲が拡がった。ヘルガーやゲンガーが怖いけど。 -- 名無しさん (2015-03-12 17:52:11) ↑7 汚忍「へんげんじざいじんつうりきでござる!!」鰤「蛙ァァアア!!!」 -- 名無しさん (2015-03-15 11:43:20) アニメでは
方におけるサトシの手持ちメンバーに関連するものが目立つ。(ファイアローのニトロチャージや、ルチャブルとゲッコウガの隠れ特性であるかたやぶり、へんげんじざい等)意図したか偶然かは不明だがそういったところも含め、シリーズ名称であるXY&Zの名を冠するのにOPであったと言えよう。◆映像
面はアーモロードの時より増強されており、とくにLUCは19職中ファーマーに次ぐ二番手。「まどわし ねむらせ どくを くらわせる…… まさに へんげんじざいあやしの わざ よ!」を地で行く。つまりシノビ自身にはキツい制限が入っていないのだが、評価としては「普通に強い」止まり。これは
カービィ<キャラクター>KFL_Kirby.jpg読み:かーびぃ英名:Kirby初登場:星のカービィ分類:キャラクター身長:20cm程[1][2][3][4]体重:不明[2][4]性別:不明[3][5]声優:大本眞基子川田妙子(おしゃべりCDコミック)田中真弓(名作ビデオ)“なん