「Vシネマ」を含むwiki一覧 - 13ページ

燃えろ!!ロボコン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

原作シリーズ」と呼ばれることもあったとか。『カブタック』『ロボタック』と同様にTVシリーズのDVD化はされておらず*2、旧ロボコンと共演したVシネマ作品『VSがんばれ!!ロボコン』しかDVD化されていない。ウララ...【あらすじ】ある日、御多良市の栗原家に赤いロボットが空から降っ

冥府神ワイバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』の主人公のカブタック役の草尾毅氏も魔法猫スモーキー役としてレギュラー出演していたのだが、ロボタックとカブタック及び中の人はロボタック自身のVシネマ『テツワン探偵ロボタック&カブタック 不思議の国の大冒険』で一度共演を果たしているので、結果的にマジレンジャーでの両者の共演はこれの

堂本剛三/メタル・ドーパント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に看取られたレイカとの扱いの差よ……とはいえ、DC版ではジョーカーが疲労困憊した様子が追加されており、まさに紙一重の闘いであったと言えよう。Vシネマ『仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーエターナル』ああーっ!もううるさーい!!京水!お前、黙ってろよもう頼むから……!!おい

安永萬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うぶちのメインキャラ。モデルはむこうぶちの初代監修である安藤満氏(2004年他界)で、彼の理想、そして生涯を反映したような人物となっている。Vシネマ版では高田延彦が演じているが…シリーズを経るごとにミナミの帝王でしゃべらなくなった竹内力同様どんどん麻雀を打たなくなり、代わりに原作

仮面ライダージャンヌ&仮面ライダーアギレラ withガールズリミックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ついて調査していた時に知り合ったというカノンと連絡を取り、行動を共にする事に。亜樹子とは初対面でありながら妙な既視感を抱かれているが、これはVシネマ『仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーアクセル』に登場した葛木葵と演者が同じ事に由来する一種の中の人ネタである。一体何故眼魔

大野稔(暴太郎戦隊ドンブラザーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タッフブログにて語られている。由来が強引だった事についても認めたがまた、手裏剣鬼→魔法鬼を経て轟轟鬼へ変貌したが、翼は『ボウケンジャー』ではVシネマ『轟轟戦隊ボウケンジャーVSスーパー戦隊』のドリーム戦隊の一員として登場している。手裏剣鬼のスーツは宿主の関係上後に魔法鬼に改造され

ビリーザ星人 ヴィーノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものだという。本編にて登場した宇宙警察の関係者である敵キャラは彼が初。その後はスワンに嫉妬してアリエナイザーになったポッペン星人 ハイマルにVシネマ『特捜戦隊デカレンジャー 10 YEARS AFTER』では宇宙警察銀河系管区警察局局長でありながら犯罪者と癒着し甘い蜜を吸っていた

スイカ(果実) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主に仮面ライダー鎧武が使用したが、他にも仮面ライダーバロンや仮面ライダーナックルなども使用し、更に無人で動くスイカアームズも複数体登場した。Vシネマ『鎧武外伝 仮面ライダー斬月』には、そのスイカアームズのプロトタイプに当たる「ウォーターメロンアームズ」が登場。こちらは仮面ライダー

邪教団・幻魔空界 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:2024/05/17 Fri 11:21:48NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧教祖フメインの為に…。邪教団・幻魔空界とは、Vシネマ『スペース・スクワッド』シリーズに登場する敵組織。概要フメインと呼ばれる謎の存在を教祖として崇める謎の邪悪な宗教団体にして宇宙犯罪組

ハリケンレッド/椎名鷹介 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2020-09-21 14:30:40) 腕の骨折はバイク事故らしく、後のTV本編のマンマルバ決着とゴム・ビローン戦やVシネマでも長続きするだろうな....と思ってたけど、その時ごろにあったスカイシアターでは包帯ギプスを外した状態の本人が登場したため驚いて感

BBドンパ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らしい。更に『ジャッジ・ドレッド』の影響から無国籍なアウトロー風になるよう一捻り加えて完成し、野崎氏にとってもお気に入りの一体であるとの事。Vシネマ『激走戦隊カーレンジャーVSオーレンジャー』では、SSスタスタスタタンゾの家出したくなるガソリンを入れられた車達が一斉に宙を舞うとい

田野アサミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

警部の肖像」夏の秘密白戸修の事件簿ラッキーセブン大奥~誕生映画折り梅銀色の雨ラブポリス~ニート達の挽歌~もうしません!星くず兄弟の新たな伝説Vシネマ仮面ライダードライブ シークレット・ミッション type ZERO追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#

ゴーオンイエロー/楼山早輝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…。勿論連が作ったオムレツも「アレンジ!オムハヤシ」という名前で提供されている。追記・修正は笑顔を忘れずにお願いします。あれから10年……。Vシネマ『炎神戦隊ゴーオンジャー 10 YEARS GRANDPRIX』で正義の味方達は帰ってきた!!しかし……!?【警告】ここから先のリン

次元戦団バイラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マリアはジューザと面識なかったね -- 名無しさん (2021-12-01 21:20:48) もしジュウレンジャーVSジェットマン的なVシネマがあった場合、どういう形で残党が出てきて翌年の悪役たちと絡んだのか… -- 名無しさん (2022-02-18 15:33:45

三の槍 マンマルバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かなシリアスな笑いの提供者でもあった。さらに劇場版『シュシュッと THE MOVIE』では他の七本槍と一緒にハリケンジャー主題歌を歌ったり、Vシネマ『ハリケンジャーVSガオレンジャー』ではガオレンジャーへの変身・名乗り*1をやったりとノリのいい面も見せる。【劇中での活躍:成体】巻

レッドターボ/炎力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

納すれば飛行も可能になり、前方ライト部から放つGTレーザーでガーゾックを迎え撃つ。合体時にはターボロボの頭部から胸部を担当。【その後の活躍】Vシネマ『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』歴代レッドの1人として登場し、巨大戦でターボGTを駆りながらガオレンジャーに加勢する。『激

レッドファルコン/天宮勇介 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッチから出撃し、脚部のファルコンクローを展開すれば地上でも移動可能。合体時にはライブロボの頭部と腰部、ライブシールドを担当。【その後の活躍】Vシネマ『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』ドリーム戦隊・剣の戦士として登場。再建されたアカデミア島で卓二と麻理、そして剣史とルイの墓

宝生永夢ゥ!(台詞) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はただ一つ!君の父こそがァ、初めてバグスターウイルスをォ、生んだ男だからだァ!ハーッハッハッハーーーーーッ!!!テレビシリーズから約6年後(Vシネマから3年後)を描いた『小説 仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』においても宝生永夢ゥ!は健在。しかし本作の性質上明かされる

二の槍 チュウズーボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にこれといった絡みはない。サンダールとはゴウライジャー以上に険悪な雰囲気になりそうだが最後は、他の幹部共々ハリケンジャー達によって倒された。Vシネマ『忍風戦隊ハリケンジャーVSガオレンジャー』では弟のチュウボウズが登場。自身はチュウボウズが唱えた「宇宙忍法・兄貴魂召喚の術」で復活

六の槍 サタラクラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アクターの甲斐将馬氏は『ガオレンジャー』ではデュークオルグ・狼鬼を担当し、ビリヤードバー「JACK」のマスター役で顔出し出演もしていた。またVシネマ『忍風戦隊ハリケンジャー 10 YEARS AFTER』では、零の槍 バット・ゼ・ルンバの分身体を演じている。追記修正お願いします。

大槻ケンヂ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-THE ANIMATION-で歌ったED曲の作詞もオーケンが担当しているちなみに彼女の父親の中川勝彦とは、永井豪監督・オーケン主演の怪作Vシネマ「空想科学任侠伝 極道忍者ドス竜」の撮影に中川氏が見学に来た際に面識があったりするX JAPANXとは彼らがやしろ食堂でライブしてた

KAMEN RIDER memory of heroez - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

への初出演を果たした。*8 ただし、このアイダの記憶を受け付ける方法については見当がつかなかった様子。そこが一番大事なはずなのだが……*9 Vシネマ『仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーエターナル』でアイズ・ドーパントに打ち込んだものと全く同じモーションである。メモリブレ

リンゴ(果物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のリンゴロックシード」で変身する「リンゴアームズ」という装備が登場。アームズウェポンは盾「アップルリフレクター」と長剣「ソードブリンガー」。Vシネマ『鎧武外伝 仮面ライダー斬月/鎧武外伝 仮面ライダーバロン』において、前者では敵アーマードライダー・イドゥン、後者ではアーマードライ

深海大悟/仮面ライダーゼロスペクター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だった」と語る以外、描写については全く言及が無い。また、イーディスやアルゴスと知り合った経緯も不明のままと非常に謎が多い人物だった。その後、Vシネマ『RE:BIRTH 仮面ライダースペクター』及び講談社キャラクター文庫『小説 仮面ライダーゴースト ~未来への記憶~』で彼の過去が明

アバレキラー/仲代壬琴 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ときめくねー」と感激していた。これもデズモゾーリャが取り憑かなかった場合の仲代先生のもう一つの人生と言えるのかもしれない。【その後の活躍】Vシネマ『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』だから俺が来たのさ!トリノイド・サウナギンナンにより「アバレンジャーを最も苦しめた最強の

バナナ(果物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対エグゼイド&ゴーストwithレジェンドライダー』にてバナナアームズにアームズチェンジした。その他、Vシネマ『鎧武外伝 仮面ライダーデューク / 仮面ライダーナックル』の『仮面ライダーナックル』編にて、バロンと色違いのアーマードライダー・ブ

爆竜トップゲイラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壬琴」……。トップゲイラーが、壬琴を名前で呼んだのもこれが最初で最後。直後にダイノマインダーが爆発し、彼と運命を共にするのだった…。その後、Vシネマ『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』にて壬琴と共に一時的に復活、デカレンジャー&アバレンジャー連合に協力。邪命神デズモゾーリ

仮面ライダーセイバー(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている。眼魂=グレートアイ由来の力を宿すゴーストの力を秘める関係上、通常の攻撃が通用しない眼魔に対してもダメージを与える事が可能。劇中ではVシネマ『ゴーストRE:BIRTH 仮面ライダースペクター』の敵キャラクター・ダントンの残党の1人であるロベス/眼魔スペリオルと激闘を繰り広

黎明の使徒リジェ/黎明の使徒リジュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と恋人同士(?)となっているようだ。余談リジェ役の鈴木かすみ氏は、後年『仮面ライダーカブト』や『仮面ライダーフォーゼ』にゲスト出演している。Vシネマ『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』では、当然ながらリジェ及びリジュエルの出番は無かったが、エンディングでは鈴木氏と小川氏が

access(音楽ユニット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を展開する。1997年には浅倉のプライベートスタジオが完成し、以降の活動拠点となった。貴水はソロアーティストとしてデビューし、ミュージカルやVシネマ、バラエティ番組の出演と、活動の幅を広げていく。そして浅倉のデビュー10周年ベストアルバムに、CD-EXTRAトラックとして未発表曲

オーバーロードインベス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

金の果実(「禁断の果実」「知恵の実」とも)」はオーバーロードが持っているため、そちら目当てでも様々な勢力に狙われている。時系列的には早くともVシネマ『鎧武外伝 仮面ライダー斬月/仮面ライダーバロン』の『仮面ライダーバロン編』の段階(本編第20話後、及び『仮面ライダー斬月編』直後)

DOGENGERS(ドゲンジャーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を描いており、ローカルヒーローらしい明るくコメディな部分も多いが、熱くて泣けるシーンも多く盛り込まれている。そんな本作の制作にあたり、監督にVシネマ「行って帰ってきた烈車戦隊トッキュウジャー 夢の超トッキュウ7号」でメガホンを執った女傑・荒川史絵、スーツアクターには押川善文、今井

仮面ライダーセイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては初となる過去作とのコラボ作品でもある。『ゴースト』からは天空寺タケル/仮面ライダーゴーストや深海カノン、ジャベルらが登場し、時系列的にはVシネマ『ゴースト RE:BIRTH 仮面ライダースペクター』のその後となる。監督は坂本浩一、脚本は福田卓郎と『セイバー』『ゴースト』双方に

林家たい平 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点で披露したり、子供向けの番組に多数出演したりと、林家木久扇とは違った形で落語の入口案内を務めている人である。「動物戦隊ジュウオウジャー」のVシネマにて敵役の宇宙マフィア役で出演。その作品では扇子をキセルのように持つなど本業の落語ネタも織り込まれている。子供向け番組「みいつけた!

マジレジェンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージ・ジルマ・ゴル・マジカ』の呪文で胸部から火炎弾を速射し、スクリューカリバーでトドメの一撃を打ち飛ばす『ファイヤースマッシュ』を発動する。Vシネマ『魔法戦隊マジレンジャーVSデカレンジャー』では、宇宙空間でデカウイングキャノンを使用、合体技『マジファイナルバスター』を放った。マ

裏切り(展開) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディズニー映画))4、7◆フォンドヴォー(コロッケ!) 6◆深海マコト/仮面ライダースペクター(仮面ライダーゴースト) 2、やや1もあり ※Vシネマのみ4◆フクナガユウジ(LIAR GAME) 9◆梟(SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE)5、7◆不動(忍風カムイ外伝

ゴーオンウイングス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、壁に大穴が開き次元の中に吸い込まれそうになったスカイダインを撃が救った後、カンカンバーを使い穴を塞ぎ脱出に成功したのだった。10年後を描くVシネマ『10 YEARS GRANDPRIX』では久々に兄妹揃って登場。しかし、大翔は訳あってジャンクワールドに滞在しており、ヒューマンワ

グランドライナー(ゴーゴーファイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が語られている。この影響かは不明だが、作品ぐるみで鉄道をモチーフにした『烈車戦隊トッキュウジャー』はパワーレンジャーに採用されなかった。余談Vシネマ『未来戦隊タイムレンジャーVSゴーゴーファイブ』ではゴーゴーファイブ最終回の後日談のため、ベイエリア55は水没したままという設定に基

ゴーオンレッド/江角走輔 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

復活。 レジェンド戦隊、レジェンドライダーと共にショッカー・ザンギャック連合と戦い、同時期の2008年に活躍した仮面ライダーキバと共闘した。Vシネマ『炎神戦隊ゴーオンジャー 10 YEARS GRANDPRIX』エレ機族ゾンタークと戦うが、スピードルがいない上ブランクがあった為、

ティラノレンジャー/ゲキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の代役も兼任)。ファイブマン、鳥人戦隊ジェットマン、五星戦隊ダイレンジャー、忍者戦隊カクレンジャーと協力して帝王ダイダスとその一派を倒した。Vシネマ『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』守護獣ティラノサウルスと共に登場。巨大戦においてティラノソニックで百獣戦隊ガオレンジャーの

レンジャーキー(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には差し込むことができない構造になっており、完全にネタアイテムである。高い……安いが、高い!!そして2015年8月7日、1話限定および映画・Vシネマでのみ登場した幻の戦士のレンジャーキーセットの販売が決定した。なんと、ゴセイジャー本編でメットが映らなかったゴセイグリーンもラインナ

大獣神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『超力戦隊オーレンジャー』第15話におけるマシン帝国バラノイアのスクラップ工場にて、(恐らくスタッフのお遊びとして)大獣神の頭部が登場した。Vシネマ『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』ガオライオンの雄叫びを受けて、歴代レッドメカと共に守護獣ティラノザウルスが出現。ティラノソ

マジマザー/小津深雪 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かは不明。○巨大化マジレンジャーとは違い、元の姿のまま巨大化できる。一人だけ巨大化できないヒカル先生ェ……【その後の作品におけるマジマザー】Vシネマ『魔法戦隊マジレンジャーVSデカレンジャー』ドギー・クルーガーや白鳥スワンと恐竜やで知り合い、古くからの友人であったという事実が判明

戦闘員(特撮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

逸材もいる。終盤では斧のような武器を使い首を分離させて飛ばせる、黒マントを着た赤い色の親衛隊が登場した。◇量産型Aロボ(ビーロボカブタック)Vシネマ『ビーロボカブタック クリスマス大決戦』に登場。津田沼丑松率いるAロボ軍団のゴキブリ型ロボット。金属バットを持っただけの子供(吉祥寺

シグナルマン・ポリス・コバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みに猿顔の一般市民は、何が『広東麵食べてろ』だ!あのシグナルマンの信号野郎!お前が天津麺食べてろっていうの!と立腹していた。歌の心得があり、Vシネマ『激走戦隊カーレンジャーVSオーレンジャー』では宇宙の不良のみならず、SSスタタンゾの「家出したくなる家出ガソリン」の影響で家出した

小説 仮面ライダーW~Zを継ぐ者~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Wが受け継ぐ「大自然の使者」は漫画版ライダー一話で仮面ライダーが名乗ったもの。本作で「Z」の回収が行われたためか Pの塚田英明はジョーカーのVシネマ製作を「最後の宿題」と呼んでいる(W登場ライダーの中で、単独タイトル作品がないのはジョーカーだけである)。 この宿題に手を付ける日は

ゴレンジャーハリケーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する事について説得力を持たせているのが特徴。第27駅以降はダイカイテンキャノンに交代したが、第38駅では久々に必殺技として使用され、終着駅とVシネマ『行って帰ってきた烈車戦隊トッキュウジャー 夢の超トッキュウ7号』では、エナジーレッシャーの代わりにトッキュウ6号の個人武器・ユウド